300mm QST基板を用い高耐圧GaN HEMTデバイスを開発、信越化学:imecが650V超のGaN破壊電圧達成
信越化学工業は、300mm GaN専用の成長基板である「QST基板」を用い、imecが5μm厚のGaN HEMT構造を作製し、650Vを超える高耐圧を達成した。「SEMI規格に準拠した300mm基板としては世界最高の破壊電圧」(同社)だという。
信越化学が300mmQST基板の量産化に取り組む
信越化学工業は2025年11月、300mm 窒化ガリウム(GaN)専用の成長基板である「QST基板」を用い、imecが5μm厚のGaN HEMT構造を作製し、650Vを超える高耐圧を達成したと発表した。「SEMI規格に準拠した300mm基板としては世界最高の破壊電圧」(同社)だという。
QST基板は米国Qromisが開発したGaN成長専用の複合材料基板だ。信越化学は2019年にQromisからライセンスを取得し、直径が150mmと200mmのQST基板および、さまざまな基板サイズのGaN on QSTエピタキシャル基板を製造してきた。2024年9月にはQromisと連携し、300mm QST基板のサンプル出荷を始めた。
さらに両社はimecとの協力関係に基づき、imecの最先端300mm CMOSファブ向けに300mm QST基板を提供してきた。imecはこの300mm QST基板を用いてGaNパワーデバイスの開発を始めた。実験では300mm QST基板上に、Aixtron製のHyperion MOCVD装置を用いて、5μm厚のGaN HEMT構造を作製した。この試料を評価したところ、破壊電圧は800V以上になった。これは、GaNの熱膨張係数に適合したQST基板では、大口径になってもGaNの結晶成長が安定していることを示すものだという。
シリコンウエハー上へのGaN成長においては、大口径化すると「基板の反り」などが課題となっていた。300mm QST基板は、GaNと熱膨張係数が同等で、「反り」や「クラック」がない300mm GaNエピタキシャル成長を可能にした。大口径の基板を用いて量産すれば、デバイスコストを削減できるとみている。
信越化学は既に、150mmと200mmのQST基板については生産設備の増強を進めている。現在は300mmQST基板の量産化にも取り組んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MIT発の縦型GaN新興が1100万ドル調達、信越化学工業らが出資
米国マサチューセッツ工科大学発の新興企業Vertical Semiconductorが、縦型窒化ガリウム(GaN)トランジスタ開発に向け、1100万米ドルを調達したと発表した。ベンチャーキャピタルのPlayground Globalが主導したシード資金調達で、信越化学工業も出資に参加している。
量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製
東京科学大学と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。
300mm化、双方向スイッチ、車載――Infineonの最新GaNデバイス技術
Infineon Technologiesのオーストリア・フィラッハ拠点で2025年10月、同社の窒化ガリウム(GaN)事業部門責任者であるJohannes Schoiswohl氏が最新技術について語った。
縦型GaNパワー半導体のブレークスルーに、新技術の詳細と展望
省エネ化/低炭素社会のキーデバイスとして注目されるGaN(窒化ガリウム)を用いたパワー半導体。OKIと信越化学工業のタッグが、その本格的な普及のための課題解決につながる新技術を開発した。同技術の詳細や開発の経緯、今後の展望を聞いた。
GaN専用300mm QST基板、信越化学がサンプル出荷
信越化学工業は、GaN専用の成長基板であるQST基板について、300mm化を実現し、サンプル出荷を始めた。大口径基板を用いることでGaNデバイスの製造コストを抑えることが可能となる。
ヤモリの手から着想 接着剤がいらない接着技術を取得、信越化学
信越化学工業は、米国ペンシルバニア州を拠点に乾式接着剤や滑り止め製品を手掛けるSetex Technologiesからバイオミメティクス(生物模倣)による乾式接着技術を取得し、「ShineGrip(シャイングリップ)」という名称で市場開拓と技術提案を進めると発表した。