FAニュース:
大型同期モーターでエネルギー効率99.13%を達成、従来記録を更新
ABBが新たに設計した大型同期モーターがエネルギー効率99.13%を達成し、世界記録を更新した。インドの製鉄所向けに製造されたもので、出力は56MW。これまでの世界記録は、ABBが2017年に記録した99.05%だった。(2025/6/20)
宇宙開発:
ホンダの再使用型ロケットは2029年に準軌道を目指す、初の離着陸実験に成功
ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は、自社開発の再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功したと発表した。今後は、2029年に高度100km以上の準軌道への到達能力実現を目指して研究開発を進める方針である。(2025/6/18)
HPが整備済みノートPCに注力
「再生PC」が“賢いIT投資”として選ばれるエコだけではない理由
HPは、ノートPCの再生品事業拡大に取り組んでいる。サステナビリティの目標を達成した企業だけでなく、「限られた予算の中でIT環境を強化したい」と望む企業にとって最適なIT投資となる可能性がある。(2025/6/18)
JCB、Oki Dokiポイントを「J-POINT」に刷新 条件達成で最大1%のポイント付与も
ジェーシービーは、2026年1月から会員向けポイントサービス「Oki Dokiポイント」を「J-POINT」へ刷新。6月16日から12月15日まで、総額6億ポイント還元キャンペーンも実施する。(2025/6/16)
組み込み開発ニュース:
ジメチルエーテルの燃焼エネルギーを利用した人工筋肉アクチュエーターを開発
中央大学は、ジメチルエーテルの燃焼エネルギーを利用した人工筋肉アクチュエーター「HADEC」の開発に成功した。従来の空気圧システムでは達成困難だった、高応答性を確認した。(2025/6/16)
スマートビル:
「省エネ改修は事業化が困難」の先入観を打ち破る 日建設計の「ゼノベ」プロジェクト始動
政府が目標とする2050年までのCO2排出量ゼロ達成には、既存オフィスビルの省エネ化が欠かせない。だが、現状では事業収益化に結び付かず、市場は停滞している。こうした中、日建設計は日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメントと手を組み、省エネ改修のメリットを施主や不動産デベロッパーにも“見える化”する「ゼノベ」プロジェクトを開始した。(2025/6/13)
25Mポイント/秒で測距:
高解像度で「最速」の車載用SPADセンサー、ソニーはいかに実現したか
ソニーセミコンダクタソリューションズが自動運転の本格化に向けて、車載センサーの大幅な性能向上を実現した新たに開発した車載LiDAR向けの積層型dToF方式SPAD距離センサーは、高解像度と「最速」(同社)のフレームレートを両立、ポイントレートは2500万ポイント/秒を達成している。今回、開発者に話を聞いた。(2025/6/13)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(6):
DNSの設定ミスが「メールが届かない」原因に――DNSレコードのチェックポイントを解説
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、メールの到達率を高めるために気を付けたいDNSレコードの設定について、チェックポイントや設定の具体例、確認方法を解説する。(2025/6/13)
研究開発の最前線:
強磁性半導体でキュリー温度530K、室温動作のスピン機能半導体デバイスに応用へ
東京大学は、強磁性半導体(Ga、Fe)Sbにおいてキュリー温度530K(257℃)を達成した。結晶の育成法を見直し、磁性体が常磁性状態から強磁性状態となる際のキュリー温度を大幅に上昇させることに成功した。(2025/6/9)
コロナ禍でも「売上17%増」達成、カギは“数字”にあった――伊勢の食堂が貫くデータ経営とは?
コロナ禍で多くの飲食店が打撃を受けた。そんな中でも、伊勢の食堂「ゑびや」は、売上17%増を達成したという。(2025/6/5)
大和証券G本社・荻野明彦社長、不動産運用拡大へ意欲 あおぞら銀との相乗効果は「順調」
大和証券グループ本社の荻野明彦社長が産経新聞のインタビューに応じ、不動産の資産運用残高について、2024年度末の1兆6000億円から、30年度末に2兆円への到達を目指す考えを明らかにした。出資先の不動産開発会社、サムティと協力し、運用拡大に取り組む。荻野氏は「投資家へ提示する不動産運用の選択肢を増やしていきたい」と意欲を示した。(2025/6/4)
Meta、原発電力購入でConstellationと20年間の契約締結
Metaは、Constellationと20年間の原発電力購入契約を締結した。イリノイ州の原子力施設から無排出エネルギー供給を受け、クリーンエネルギー目標達成を目指す。Constellationは昨年、Microsoftとも電力供給で契約している。(2025/6/4)
全国のマクドナルド店舗で「楽天ポイント」還元キャンペーン開催 条件達成で最大50%獲得可能
楽天ペイメントと楽天モバイルが、6月1日から30日まで全国のマクドナルド店舗において「楽天ポイント還元キャンペーン」を開催する。モバイルオーダーにおいて「楽天キャッシュ」を支払元とした楽天ペイで支払うと最大20%分のポイントが還元される。(2025/5/30)
材料技術:
青色有機ELで世界最高レベルの発電効率と長寿命化を達成
出光興産は、蛍光型青色材料を使用した有機EL素子分野において、積層型発光層素子のメカニズムを詳細に解析し、世界最高レベルの発電効率と長寿命化を達成した。有機ELディスプレイの省電力化や製品の長寿命化による環境負荷低減に貢献する。(2025/5/30)
AI:
AI踏切監視システムが51カ所に拡大、異常検知数は約3倍に 名古屋鉄道
名古屋鉄道など4社が共同で推進するAI画像解析を活用した踏切監視システムの導入が、51カ所に拡大した。名古屋本線や常滑線など11路線に設置し、緊急輸送道路との交差踏切では8割の導入率を達成している。(2025/5/28)
Arm CPU10コア、GPU16コア搭載:
Xiaomiが独自開発の3nmチップを正式発表、トランジスタ190億個を集積
Xiaomiが、独自開発のスマートフォン向け3nmプロセス採用SoCを正式に発表した。最先端の第2世代3nmプロセスを採用し、最大動作周波数3.9GHzのArm Cortex-X925コア2つを含む10コアのCPUおよび16コアのArm Immortalis-G925 GPUなどを搭載。スマートフォンの性能を数値化する「AnTuTuベンチマーク」で300万スコアを達成しているという。(2025/5/23)
中小企業の利益は「大手に取られている」 それでも“売上高100億円”になれる3つの勝ちパターン
中小企業を取り巻く環境は厳しい。中小企業の利益は「大手に取られている」中、売上高100億円を達成するための勝ちパターンとは?(2025/5/22)
NVIDIAの超解像技術「DLSS 4」対応ゲームが125タイトルを突破
DLSS 3よりも2年早くマイルストーンを達成したという。(2025/5/20)
ポケモンGO、トレーナー同士で協力するグローバルチャレンジ開催 ギフト開封上限アップも
ポケモンGOは、5月20日から「力と極みフィナーレ:剛腕グローバルチャレンジ」を開催。チャレンジを達成すると「ワンリキー」の無料スペシャルリサーチチケットをプレゼントできるようになる。(2025/5/20)
Cybersecurity Dive:
CrowdStrikeが500人の人員削減を実施 決定に至った3つのワケ
CrowdStrikeは年間の経常収益100億ドルを達成するための計画の一環として、全世界の従業員の5%に当たる500人の人員を削減すると発表した。CEOのジョージ・カーツ氏が語る決定に至った3つの理由とは。(2025/5/19)
椅子にお尻がハマってしまった女性、ダイエットを決意して…… その後の変化が856万再生の大反響「目標を達成したときの表情が最高」【海外】
見届けたくなるダイエット。(2025/5/19)
産業動向:
鹿島建設、4期連続の増収増益 売上高2兆9118億円、2025年3月期連結決算
鹿島建設は2025年3月期連結決算を発表し、大型工事の進捗と米国企業買収効果により売上高9.3%増の2兆9118億円、当期純利益9.4%増の1258億円など4期連続の増収増益を達成した。(2025/5/16)
ドローン:
準天頂衛星「みちびき」対応ドローンによる高精度測位飛行の実証を実施
コアは、準天頂衛星「みちびき」のCLASに対応したドローン「ChronoSky PF2-AE」による位置補正技術の検証を実施した。ドローン飛行中の位置精度を測定した結果、水平方向、垂直方向ともに1m以下の精度を達成した。(2025/5/16)
楽天モバイルが初の四半期黒字化 値上げは「考えていない」、2025年内に1万局以上の基地局追加へ
楽天グループが、2025年第1四半期決算を発表した。全セグメントが順調に増収増益を達成し、四半期単独だがモバイルセグメントが始めて黒字となった。(2025/5/15)
東北大学と住友商事:
CO2とシリコン廃棄物がSiCに「生まれ変わる」 合成技術開発へ
東北大学の研究チームと住友商事は、CO2とシリコン廃棄物を有効活用して再資源化する「カーボンリサイクル型SiC(炭化ケイ素)合成技術」の共同開発を始めた。研究期間は2028年3月までの約3年間で、「CO2削減」「産業廃棄物の有効利用」「低コスト化」の同時達成を目標とする。(2025/5/15)
製造マネジメントニュース:
ソニーグループは過去最高益を達成、2025年度の米国関税の影響は1000億円に抑制
ソニーグループは、2025年3月期(2024年度)の連結業績を発表した。ゲーム事業や半導体事業の好調を受け、過去最高益を達成した。(2025/5/15)
KDDIは料金値上げも「循環経済の好循環」を目指す、「5G優先接続=既存ユーザーが犠牲」発言に反論も
KDDIは2025年3月期決算で前期比16.3%増の1兆1187億円という大幅な営業増益を達成。松田浩路社長は「単なる通信会社から通信を軸に多様な価値を提供する企業へ」という進化を掲げ、「つなぐチカラの進化」と「デジタルデータ×AIによる新たな価値創出」を成長戦略の軸とする方針を明らかにした。(2025/5/14)
楽天モバイル、四半期黒字を達成 携帯キャリア事業参入以降で初
楽天グループは、2025年12月期第1四半期(2025年1月1日〜3月31日)決算を発表した。第1四半期で過去最高の売り上げを記録。また、楽天モバイルではEBITDAベースで初の四半期黒字化を達成した。(2025/5/14)
福田昭のストレージ通信(277):
HDD専業となった新生WDの四半期業績、営業利益率30%前後を達成
米Western Digital(WD)の2025会計年度第3四半期(2025年1月〜3月期)の決算を解説する。WDは2025年2月にNANDフラッシュメモリ事業を分割し、HDD専業メーカーとなった。今回は、HDD専業メーカーとなって初めての四半期決算となる。(2025/5/13)
組み込み開発ニュース:
半導体チップを世界最高レベルの効率で冷やす3次元マイクロ流路構造水冷システム
東京大学は、半導体チップの放熱効率を高める3次元マイクロ流路構造の水冷システムを開発した。圧力損失は従来比で62%低減し、1平方センチメートル当たり700W以上の熱処理能力を達成した。(2025/5/12)
製品動向:
三菱電機の給湯機事業を支える群馬工場 エコキュート累計約260万台の生産ラインを見学
三菱電機の給湯機事業を担う群馬工場では、エコキュートや電気温水器を中心とした給湯システムを製造している。2025年4月時点で累計生産台数は約700万台、エコキュートだけでも約260万台を達成する見込みだ。その製造ラインを間近に見れる視察会で、給湯機事業の歴史を振り返るとともに、実感型ショールーム「ユクリエ」で普及が進むエコキュートの最新機能を体感した。(2025/5/9)
最高エネルギー密度は129.3Wh/kg:
Siナノ粒子をグラファイトに添加、蓄電デバイスが高性能に
秋田大学は、リチウムイオンキャパシター用の「三元複合負極材」を開発した。この負極材を用いて試作したリチウムイオンキャパシターは、129.3Wh/kgという最高エネルギー密度を達成した。(2025/5/8)
脱炭素:
中野製薬が国内全拠点の電力を再エネ化、Scope2排出量ゼロに
中野製薬は、国内の全事業所で使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替え、Scope2排出量の実質ゼロ化を実現した。これにより、2030年のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを加速させる。(2025/5/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
三井住友「Olive」はなぜ選ばれる? 500万アカウント達成までの舞台裏
三井住友銀行のOliveが急成長している。20代を中心に支持を拡大する理由はどこにあるのか……。(2025/4/30)
材料技術:
標準外径の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送 世界記録更新
住友電気工業と情報通信研究機構は、実証において標準外径(0.125mm)の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送を達成したと発表した。(2025/4/30)
転職を考え始めるきっかけ 2位「やりがい・達成感がないから」、1位は?
終身雇用が崩壊し、珍しくはなくなっている転職。エン・ジャパンの調査によると、転職を考えている人の「転職を考え始めたきっかけ」で最も多かったのは「給与が低い・昇給が見込めないから」(44%)だったことが分かった。(2025/4/29)
研究開発の最前線:
効率的にSiC結晶中の単一スピン情報を読み出し成功
京都大学は、室温下で、4H型炭化ケイ素結晶中の単一スピン情報を電気的に読み出すことに成功した。光照射によって生じる光電流を計測するPDMR法を用いて、従来手法の約1.7倍となる信号対雑音比を達成した。(2025/4/25)
横浜市がRAG導入を検証 実証で分かった「できるコト」「苦手なコト」
横浜市とNTT東日本神奈川事業部は生成AIのRAG技術の実証を実施した。RAG環境構築やプロンプト調整を通じて9割の回答精度を達成し、今後の課題や人材不足にも言及している。(2025/4/24)
「営業職は休めない」は本当か?――サントリーが「男性育休100%」達成で得た、“思わぬ効果”
2024年、男性社員の育休取得率100%を達成したサントリーHD。飲料メーカーの酒類営業といえば「多忙」「体育会系」といったイメージが強いが、同社ではこうした職種にも「育休取得を広げていける」という手応えを感じているという。(2025/4/18)
ゲイン誤差は0.15%以内:
高精度センシングを実現するローサイド電流センスアンプ、ST
STマイクロエレクトロニクスは、高集積ローサイド電流センスアンプ「TSC1801」を発表した。ゲイン設定用に整合された抵抗を集積し、ゲイン誤差は全温度範囲で0.15%以内を達成している。(2025/4/17)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
10x思考により「10倍の成果を出しながら自由な時間を生み出す方法」
10倍の目標・10倍の成果と聞くと、達成は難しいと考える人も多いだろう。しかし、「10x」という思考法により、2倍の成果を出すより10倍のほうが簡単だという。その秘訣とは……。(2025/4/16)
NTTファシリティーズの省エネビル指標「NEBs」(1):
NTTファシリティーズとデロイトが開発、総合的な評価指標「NEBs」とは何か?【新連載】
NTTファシリティーズとデロイト トーマツが提案する新しい評価指標「NEBs」は、省エネ建築物の経済効果を総合的に評価し、投資対効果を適正に捉えた意思決定を支援するものです。NEBsによる評価が進むことが、ZEBの普及を促進し、カーボンニュートラルの達成や従業員のウェルビーイング向上、企業価値の最大化にもつながります。本稿では、NEBsの指標開発に取り組んだ背景とその考え方、評価方法について解説します。(2025/4/22)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
6年ぶり登場、LUMIX「S1RII」は全てが進化してダイエットにも成功した“全部入りカメラ”だった
「S1」と「S1R」の登場から6年。やっと後継機「S1RII」が登場した。ちょっとゴツくて大きいと言われがちだった前モデルから大幅な小型軽量化を達成しつつ、最新の技術や機能を搭載している。(2025/4/13)
3Dプリンタニュース:
金属3Dプリンタで製造した国内最大規模の推進薬タンクの耐圧/気密試験を実施
将来宇宙輸送システムらは、金属3Dプリンタで製造した「推進薬タンク」の耐圧、気密試験を実施し、両試験ともに目標を達成した。金属3Dプリンタで製造したタンクとしては、国内最大規模となる。(2025/4/8)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(4):
貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、到達率に大きな影響を与えるIPアドレスについて、IPレピュテーションの仕組みから、レピュテーションを高めるためのウォームアップの具体的な方法まで詳しく解説する。(2025/4/9)
産業動向:
売上5割増を狙う新会社「住友不動産ハウジング」誕生 「新築そっくりさん」と注文住宅を事業統合
住友不動産は、住宅リフォーム事業の「新築そっくりさん」と注文住宅事業を統合した新会社「住友不動産ハウジング」を設立した。売上を早期に5割増とし、3000億円の達成を掲げる。新築とリフォームの事業統合で年1万棟を超える施工規模となり、住宅設備や部材、設計、物流の共有化で今以上の業容拡大を図る。(2025/4/3)
東芝 DCM34xx01シリーズ:
高速伝送/安定動作 車載用デジタルアイソレーター
東芝デバイス&ストレージは、車載用スタンダードデジタルアイソレーター「DCM34xx01」シリーズ10品種を製品化した。高コモンモード過渡耐性による安定動作と、高速データ伝送を達成している。(2025/4/3)
障害者雇用「3%超」の先進企業、マネフォが求職者面接で必ず聞く質問とは?
2024年4月、障害者の法定雇用率が2.3%から2.5%に引き上げられたが、それを達成している民間企業は46.0%と半数を割る。本記事では、障害者雇用での採用が社員全体の3.08%を誇る“先進企業”、マネーフォワード社の取り組みを紹介する。(2025/4/3)
「代行ビジネス」活用で農園作業……進まない障害者雇用、隠れた問題点も
2024年4月より、障害者の法定雇用率が引き上げられる。未達成の場合、行政指導を受けたり企業名が公表されたりすることで企業イメージが低下するリスクや、企業規模によっては納付金の負担も生じる。それでも半数以上の企業が達成できていない背景には、さまざまな困難や課題がある。(2025/4/3)
ビーチの“たまり場”に手を突っ込んだら…… 「やばー!」信じられない“爆湧き”に「平日休んで行くしかないww」
あっという間に規定量到達。(2025/4/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。