冷却ファン付き卓上スマホスタンド ホルダー部分が360度回転、クリップ式で幅広い機種に対応
AmazonでVIJIMが販売中の冷却ファン付き卓上スマホスタンドを紹介。半導体冷却技術と航空アルミ材で効率的に熱を吸収し、3秒以内に温度を急速低下させるという。スタンドは185〜305mmに調節でき、ホルダーは360度回転する。(2025/9/15)
火星の岩石から古代生命の痕跡発見か、NASA探査車が採取
米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が採取した岩石の分析から、火星に微生物生命体が存在した可能性が示されたという研究結果が9月10日、科学誌「Nature」で発表された。(2025/9/11)
「ChatGPT Enterprise」活用の最前線
OpenAI幹部が語るAIのビジネス利用 金融機関や航空会社はこう使う
「ChatGPT」は個人ユーザーだけではなく、ビジネス領域でも利用が広がっている。企業はChatGPTを何に、どう使っているのか。OpenAIの欧州幹部が、その利用シーンを解説する。(2025/9/11)
「iPhone 17 Pro/Pro Max」発表 アルミユニボディーで放熱効率20倍、カメラは望遠8倍ズーム対応
Appleは9月9日(現地時間)、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」を発表した。航空グレードアルミニウムによるユニボディー構造を採用し、ベイパーチャンバーを初搭載した。(2025/9/10)
工場ニュース:
NTN欧州工場の生産能力増強、ロボット化など段階的に拡大する需要に対応
NTNは、フランスのアルゴネ工場における航空宇宙向け軸受の生産能力を増強する。(2025/9/9)
自動化は次の段階へ
「RPA」では限界に……航空会社が「AIエージェント」への移行を決めた理由
年間20万時間を削減したエールフランス-KLMが、既存RPAボットの進化に挑む。自律判断するAIエージェント技術の導入で、自動化はどう変わるのか。(2025/9/1)
ジャパンモビリティショー2025:
ホンダはジャパンモビリティショーで「0シリーズ」を日本初公開
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機などさまざまなホンダ製品と関連技術、コンセプトモデルを出展する。出展内容はジャパンモビリティショー2025の開幕まで段階的に明らかにしていく。(2025/8/29)
宇宙開発:
低価格で量産可能な宇宙用国産太陽電池の開発を開始
三菱電機は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の技術開発課題「国産太陽電池セル・カバーガラスおよび搭載アレイの開発」の代表機関に選定された。国内サプライヤーと連携し、低価格で量産可能な太陽電池セルの開発を目指す。(2025/8/28)
エミレーツ航空、機内でのモバイルバッテリー使用を禁止 10月1日から
エミレーツ航空は10月1日から、機内でのモバイルバッテリー使用を禁止する(2025/8/27)
CIO Dive:
ユナイテッド航空はAI活用に自信 推進するべきプロジェクトを見極めるには
United Airlinesのスコット・カービー氏(CEO)はAI活用に自信があるとして、さまざまな活用事例を紹介している。一方で成果を出せないAIプロジェクトもあり、見極めが重要になる。(2025/8/25)
脱炭素:
積水化学がCO2を「空飛ぶ燃料」に変える新製造技術開発で米企業と協業
日本が推進する「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、航空業界の脱炭素化は喫緊の課題だ。そんな中、積水化学工業は、CO2を原料とする新たな合成燃料「e-SAF」の製造技術を確立するため、合成燃料技術のリーディングカンパニーである米Velocysと戦略的提携を結んだ。(2025/8/25)
自社がセキュリティ万全でも危険
航空会社Qantasの顧客情報600万件が漏えい 想定される危険な悪用シナリオは?
航空会社Qantasは2025年6月に約600万件の顧客情報が流出した。原因は自社ではなく業務委託先システムへのサイバー攻撃だ。攻撃者の手に渡ったデータの種類と、悪用のシナリオとは何か。(2025/8/22)
ドローン:
改正航空法から10年、ライセンス制度から3年……ドローンの現在地は
ドローン活用の伸びしろや課題はどこにあるのか、ミラテクドローンが解説した。(2025/8/20)
ロボット開発ニュース:
異なる宇宙機関が開発した2機の宇宙ロボットによる協調制御実証に成功
IBMは、宇宙航空研究開発機構とドイツ航空宇宙センターが開発した2機の宇宙飛行士支援ロボットが、軌道上実証で相互通信と共同作業に成功したと発表した。リアルタイム通信により、ステーション内に隠された物体を見つけ出すことに成功した。(2025/8/14)
スマホもPCも充電できる2万mAhの外付けバッテリー、10種類の変換プラグ付き サンワから
サンワサプライは、ノートPC用の外付けバッテリー「700-BTL058」を発売。容量2万mAhで12V/19V出力に対応し、10種類のプラグで幅広い機種に接続できる。機内持ち込みも可能で、サンワダイレクトの価格は1万6800円(税込み)。(2025/8/12)
ドローン:
海面に着水したUAVで深海底のcm精度計測に成功
東京大学 生産技術研究所は、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機を用いてcm精度での深海底の位置計測に成功した。船舶を使わずに低コストで迅速に海底の位置測定ができる。(2025/8/12)
CAEニュース:
解析時間が20日からわずか1日に 住友精密工業がクラウド型HPC基盤の導入で成果
Rescale Japanは、クラウド型ハイパフォーマンスコンピューティングプラットフォーム「Rescale」を住友精密工業が導入した事例を公開した。20日かかっていた航空宇宙部品の解析時間を1日に短縮している。(2025/8/12)
NASA、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS」の写真を公開 時速約21万キロで太陽系を通過中
米航空宇宙局(NASA)は8月7日(現地時間)、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS(アトラス)」をハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像を公開した。7月21日に地球から約4億4500万km離れた位置にあった姿を撮影したもので、ちりを放出しながら青白く光る様子を捉えている。(2025/8/9)
JAL最高峰クレカ“違和感画像”、なぜ生成AIを活用した? Adobe Stockの利用も明らかに
JAL最高峰のクレジットカード「JAL Luxury Card」「JAL Luxury Card Limited」の公式サイトに不自然な画像が掲載されていた。日本航空(JAL)の広報部は8月7日10時30分頃、ITmedia Mobile(以下、本誌)のさらなる取材に応じた。公式サイト内画像の一部に生成AIを活用した意図と、Adobe Stockの画像を利用したことを明らかにした。(2025/8/7)
JAL最高峰クレカ“違和感画像”、なぜ事前に見抜けず掲載? 広報が経緯明かし陳謝
最高峰のクレジットカード「JAL Luxury Card」「JAL Luxury Card Limited」の公式サイトに不自然な画像が掲載されていた。日本航空(JAL)の広報部は8月5日夜、ITmedia Mobile(以下、本誌)の取材に応じ、経緯を説明した上で陳謝した。なぜ違和感のある画像がそのまま掲載されてしまったのだろうか……?(2025/8/6)
ANA国際線、高速機内Wi-Fiサービスを順次提供 ストリーミング再生が可能な品質に
全日本空輸(ANA)は8月5日、国際線における全クラスでの高速機内Wi-Fiサービスの無料提供を開始した。最初の対象機体はボーイング767-300ER型機(202席仕様・機体番号JA625A)。その後対象機体を順次拡大していく。(2025/8/5)
ベルキン、弊社のモバイルバッテリーは「安心して使えます」 それでも“うのみ”は禁物な理由
スマートフォンやPC向け周辺機器を展開する米Belkin(ベルキン)の日本法人は、同社のモバイルバッテリー製品の安全性に関する文書を公開した。一部の他社製モバイルバッテリーで発火などの不具合が相次いだ。製品回収や航空機への持ち込み禁止といった対応が取られている状況を踏まえた文書公開。(2025/8/1)
JAL最高峰のメタルカード「JAL Luxury Card」登場 その美しさに圧倒、豪華特典にも注目
日本航空がJAL最高峰のメタルカード「JAL Luxury Card」と「JAL Luxury Card Limited」を発行する。持つと金属の重さがじんわりと手に伝わり、JALブランドの象徴である「鶴丸」が実に繊細な彫刻で表現されている。コンシェルジュやダイニング優待などLuxury Cardの特典も魅力だ。(2025/8/1)
空自、米Boxのクラウドストレージ導入
航空自衛隊がクラウドストレージ「Box」を採用した。空自はこれまでオンプレミスのファイルサーバを全国73カ所に置いて情報共有に利用していたが、容量不足や管理工数が課題になっていたため、新たにBoxを導入するという。サービスを提供する米Boxの日本法人が8月1日に発表した。(2025/8/1)
機内で乗客がモバイルバッテリー紛失、韓国アシアナ機引き返す 1月の炎上事故で規制強化
7月29日午後、イスタンブール発ソウル行きのアシアナ航空552便ボーイング777-200LR(乗客277人)で、乗客がモバイルバッテリーを機内で紛失したため、同機は安全確保のため離陸から約2時間半後にイスタンブールに引き返した。韓国メディアが報じた。(2025/7/31)
メカ設計ニュース:
航空宇宙/防衛スタートアップを支援、PTCが無償提供プログラムを発表
米PTCは、航空宇宙/防衛業界におけるスタートアップ企業の製品開発を支援する無償プログラムを発表した。対象企業にはSaaS型CADやPLMなどの製品群を提供し、新製品やイノベーションの市場投入を加速する。(2025/7/31)
製造マネジメントニュース:
炭素繊維複合材料の世界市場調査結果、2050年は2024年比2.6倍に
富士経済は、航空機や自動車などに使用する、炭素繊維複合材料の世界市場に関する調査結果を発表した。2050年の市場規模は、2024年比2.6倍の8兆6864億円に達すると予測する。(2025/7/25)
JAL、航空機の廃棄部品を活用したグッズを販売 外板を切り出したキーホルダーやシートカバーのスツールなど
JALエンジニアリングは23日、航空機の廃棄部品を活用したアップサイクル商品を横浜高島屋で販売すると発表した。(2025/7/23)
100均ガジェットPick Up:
【3COINS】330円の「どこでも挟めるトラベルスマホホルダー」 スーツケースにも設置OK
3COINSで販売中の「どこでも挟めるトラベルスマホホルダー」を紹介。飛行機のデスクやスーツケースなど、さまざまな場所に取り付けられる。ホルダーは見やすい角度に調整可能で、価格は330円(税込み(2025/7/16)
Cybersecurity Dive:
今度は航空業界? 特定の業界を狙う脅威グループが次なる標的をロックオン
Hawaiian Airlinesに対するサイバー攻撃には、悪名高い脅威グループ「Scattered Spider」による攻撃に共通する特徴が幾つか見られた。この脅威グループは特定の業界を狙って攻撃を仕掛けることで有名だ。(2025/7/13)
Merkmal:
「7月に大災害が起きる」――フェイクで止まった航空路線 事実を伝えるだけでは、人は動かない理由
SNS発“予言”が地方空港を直撃。アクセス数が億単位に達した誤情報の拡散で、訪日路線が相次ぎ運休へ。損なわれたのは航空便ではなく、「移動の意味」そのものだった。(2025/7/12)
有人戦闘機と行動する“遠隔操作無人機” スバルが防衛装備庁に実験機を納入 編隊飛行の動画も
スバルが、有人戦闘機とともに行動し、その任務を支援する無人航空機の一つ「遠隔操作型支援機」の実験機を、防衛装備庁に納入したと発表した。実物の画像や、実験機による編隊飛行の様子を収めた動画も公開している。(2025/7/9)
航空機技術:
パイロットレスの空飛ぶクルマの社会受容性向上に関する連携協定を締結
山梨県、日本航空、MS&ADインターリスク総研、山梨大学、九州大学は、パイロットレスの空飛ぶクルマである無操縦者航空機の実装化を目標に、その社会受容性向上に関する産官学の連携協定を結んだ。(2025/7/8)
航空機技術:
2040年を見据えた将来の航空交通システムに関する長期ビジョンを策定
国土交通省は、産学官の連携により2040年を見据えた「将来の航空交通システムに関する長期ビジョン2040」を策定した。先駆的な航空交通システムの構築を進める。(2025/7/7)
カンタス航空にサイバー攻撃 顧客データに影響
豪カンタス航空は、サイバー攻撃により顧客データの一部が漏えいしたと発表した。攻撃者はコールセンター経由でサードパーティのプラットフォームに不正アクセスしたという。氏名や連絡先、マイレージ会員番号などが漏えいしたが、金融情報は含まれないとしている。(2025/7/3)
飛行機ではモバイルバッテリーを隠すな──7月8日からルール変更、機内での正しい使い方を解説
2025年7月8日から、日本の空港や航空会社ではモバイルバッテリーの機内持ち込みに関するルールが大きく変わる。国土交通省と定期航空協会による統一方針に基づくもので、旅客の安全を確保することが目的だ。収納場所や端子の保護に関しても新たな制限が設けられ、乗客にはより適切な管理が求められる。(2025/7/2)
飛行機ではモバイルバッテリーを収納棚に入れないで!──国土交通省、機内持ち込みルールを変更
国土交通省は1日、航空機内におけるモバイルバッテリーによる発熱・発火対策として、座席の上にある収納棚には入れず、状態が確認できる場所に置くことを求めると発表した。(2025/7/1)
航空会社のAI活用、束ねる人は?【後編】
Virgin Atlantic Airwaysの「偏見なしAI活用」 支えている製品は
顧客体験向上のために人工知能(AI)技術利用に力を入れる英国の航空会社Virgin Atlantic Airways。同社はどのような方針で製品を採用しているのか。(2025/6/27)
材料技術:
次世代航空機に向けたCFRP高レート生産技術の研究開発を本格化
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業」における炭素繊維強化プラスチックの高速大量生産技術に関する研究開発案件を新規採択した。(2025/6/23)
この頃、セキュリティ界隈で:
フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発
米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。(2025/6/23)
航空会社のAI活用、束ねる人は?【前編】
ポイントは分かりやすさ 用語や略語を禁じたAI統括者のノウハウ
人工知能(AI)技術の利用が広がっているが、うまくいかないケースもある。英国の航空会社Virgin Atlantic Airwaysはどのようにして失敗を避けたのか。同社のAI統括者に聞いた。(2025/6/20)
ANA、機内Wi-Fiを高速化 全クラスでネット動画も視聴可能に
全日本空輸(ANA)は6月13日、国内線と国際線の全クラスで、YouTubeなどのネット動画も視聴可能な機内Wi-Fiサービスを提供すると発表した。国内線は同日から通信帯域を拡大。国際線も順次改修を進め、30年末までに8割以上の機体でサービスを整備する計画だ。(2025/6/13)
CAEニュース:
航空機燃費50%削減へ ブレンデッドウィング機開発でAltairとJetZeroが提携
アルテアエンジニアリングは、ブレンデッドウィングの開発を手掛けるジェットゼロと提携し、「Altair FlightStream」などの技術支援を通じて、次世代航空機の開発加速を後押しする。(2025/6/12)
フロッピーディスクが現役、50年前のレーダー……米国の航空管制、老朽化でトラブル続発
米国各地で航空管制システムの老朽化が懸念されている。一部では今でもフロッピーディスクが使われているなどとして、トランプ政権は大規模改善を指示した。米国では今年に入り航空機の事故やトラブルが続発。管制官と航空機が一時交信できなくなる事態も起きている。大事故が起きる前に、システムの「現代化」が喫緊の課題となっている。(2025/6/9)
ANA&航空ファンにはたまらない! CA制服をイメージしたガジェットポーチを試す
ANA公式ECサイト「ANAショッピング A-Style」が、ANAの客室乗務員制服をイメージしたデザインのポーチ3種類を発売した。ガジェットポーチを中心に紹介しよう。(2025/6/6)
デザインの力:
フクロウの翼を模したドローン用プロペラが騒音を最大3dB減
千葉大学と三井化学は、フクロウの翼を模倣して開発したドローンのプロペラで騒音低減効果を実証した。プロペラのモデルは、都市部での航空物流や交通分野での応用が期待できる。(2025/6/6)
MVNOに聞く:
マイルがたまる格安SIM「JALモバイル」誕生の舞台裏 IIJとタッグを組んだ理由は?
日本航空(JAL)とMVNO最大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)がタッグを組んでしている「JALモバイル」。料金プランはIIJmioのものをそのまま選択でき、既存の回線とは家族割引も組める。JALとIIJと一緒にサービス開始に至った背景を聞いた。(2025/6/4)
東南アジア有数の旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」、日本市場に本格参入
旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」(Traveloka)を展開するTraveloka Japanは、日本でのサービスを開始した。ホテル、航空券、アクティビティ、空港送迎、レンタカーなどの予約をワンストップで提供。快適な旅行体験の提供を目指す。(2025/5/30)
家庭の廃食油から作る「SAF」でCO2の大幅削減目指す 日本航空が回収ボックス設置
重い機体で長距離を飛び、輸送量あたりの二酸化炭素排出が多い航空機。日本航空の亀山和哉ESG推進部長によると、「国境間移動が鉄道でも可能な欧州では厳しい目が注がれている」といい、欧州連合圏内の主要空港では今年から、供給する燃料へのSAFの混合が義務付けられた。(2025/5/29)
スカイツリーに「無許可ドローン」米国人が動画投稿、1年前には東京タワー撮影
東京スカイツリー上空に無許可でドローンを飛ばし、急降下する様子を撮影した動画を米国の映像作家がSNSに投稿していたことが5月28日、国土交通省への取材で分かった。昨年5月には東京タワーでドローン撮影した動画を投稿していたことも判明。同省はいずれも航空法に抵触する恐れがあるとして警察庁に情報提供した。(2025/5/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。