「Google Pixel 9a」は何が進化した? Pixel 9/8aとスペックを比較
米Googleは3月19日(現地時間)に「Google Pixel 9a」を発表した。「Pixel 9」シリーズの廉価版とはいえ、プロセッサにはPixel 9シリーズと同じ最新のTensor G4を搭載。Pixel 9aは何が進化したのか、Pixel 9/8aとスペックを比較する。(2025/3/20)
インシデントを経験した349社を調査
被害に遭った企業がそっと教える「内部脅威対策」でやるべきことはこれだ
セキュリティベンダーの調査によると、企業内部の脅威への対策の予算は増加傾向にある。インシデントを1度以上経験した企業は、具体的にどのような施策にどれほどの予算を投じているのか。(2025/3/20)
キャリアニュース:
AIを積極的に使う人ほど年収が高く、転職意向が高い――ITエンジニアのAI活用調査
サーバーワークスが「ITエンジニアのAI活用に関する調査」の結果を発表した。業務でAIを活用した度合いを基に分析したところ、「AIを積極的に活用した」層は年収や転職意向などが高い傾向にあった。(2025/3/19)
AIで混雑予想するフードコート設置 JR西日本の「うめきたグリーンプレイス」公開
JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」に隣接するJR西日本グループの商業施設「うめきたグリーンプレイス」が19日、報道陣に公開された。(2025/3/19)
電動化:
マツダはEV専用工場を作らない、投資を抑えながら電動化黎明期に臨む
マツダは電動化のマルチソリューションの具現化に向けた「ライトアセット戦略」を発表した。(2025/3/19)
人工知能ニュース:
NVIDIAのGPUは「Blackwell Ultra」から「Rubin」へ、シリコンフォトニクスも採用
NVIDIAは、米国サンノゼで開催中のユーザーイベント「GTC 2025」の基調講演において同社のGPUアーキテクチャのロードマップを発表した。(2025/3/19)
IBMとパロアルトネットワークスが共同調査:
「わが社は潜在的な脆弱性や脅威を完全に可視化している」 自信たっぷりの企業が取り組んでいる「プラットフォーム化」とは?
日本IBMは、調査「サイバーセキュリティを収益源に変えるには」の結果を公表した。セキュリティの有効性を犠牲にすることなく、対応時間とコスト双方を削減するには、セキュリティのプラットフォーム化アプローチへの移行が必要だとしている。(2025/3/19)
RFPの回答作成をAIで効率化【後編】
Microsoftの営業に学ぶ「AI活用」 乗り越えた“3つの壁”とは?
MicrosoftはAIツールを導入したことで、営業活動の効率化を実現した。しかし、その導入に当たっては、幾つかの課題にも直面したという。(2025/3/19)
デンソー新東京拠点の狙い(前編):
東京で存在感を増すデンソー、新橋の新オフィスを軸に共創を加速
東京支社が入居するオフィスを日本橋から新橋に移転するとともに、首都圏に散在していたさまざま機能を集約したデンソー。本稿では前後編に分けて、デンソーが東京でどのような活動を進めているのかについて解説する。(2025/3/18)
GitHub向けのコードレビュー機能も:
Google、「Gemini Code Assist」の無料提供を個人開発者に向けて開始 月最大18万回のコード補完の他は何が役立つのか?
Googleが開発したAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」の個人開発者向け無料提供が開始した。Visual Studio CodeやJetBrains IDEでのコード補完、生成、デバッグ支援に加え、GitHub向けのコードレビュー機能も利用できる。(2025/3/18)
FAメルマガ 編集後記:
AIでもなく、検索でもなく、歴史から深めるという回り道のアプローチ
無駄に見えることも時には必要なのかもしれません。(2025/3/18)
IT業務の“厳選”が進む?:
生成AI導入支援サービスを受けた企業の大半が「効果は期待以下」と評価、何がギャップを生むのか? ガートナー
ガートナージャパンは、生成AIが企業のIT組織業務やITベンダーとの関係性を大きく変容させるとの見解を発表した。生成AIをビジネスで活用する際にアウトソーサーから何らかの支援を受けた国内企業の大半は、その効果を期待以下と評価している。(2025/3/18)
「単一のGPUやTPUで実行可能」「高いパフォーマンス」をうたう:
Google、ノートPCなどさまざまなデバイスで実行可能なオープンモデル「Gemma 3」を発表 何が特徴なのか
Googleは、同社の「Gemini 2.0」モデルと同じ研究および技術に基づいて構築された軽量なオープンモデルのコレクション「Gemma 3」を発表した。(2025/3/18)
製造IT導入事例:
生成AIプラットフォームを導入、多品種少量の見積書作成業務の効率化などに活用
業務利用に最適化したTISの「生成AIプラットフォーム」を、共栄産業が導入した。導入後は、取引先からの問い合わせ対応や見積書作成業務が効率化している。(2025/3/18)
@IT Network Live Week 2025 冬:
生き残りをかける日清食品グループ、先守後攻のための「愚直」なセキュリティとは
デジタルを最大限活用していかなければ、今後グローバルカンパニーとして生き残っていけない――。危機感をもってデジタル化に取り組む日清食品グループは、戦略的にサイバーセキュリティ対策を進化させてきた。@IT主催セミナー「Network Live Week」における、日清食品ホールディングス 執行役員CIO グループ情報責任者、成田敏博氏の講演内容をお届けする。(2025/3/18)
山浦恒央の“くみこみ”な話(187):
イチから全部作ってみよう(18)生成AIと協力してプログラミングする時代がきた
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第18回は、ちょっとした寄り道として、うるう年判定プログラムをテーマに、生成AIを活用したプログラミングのやり方を紹介する。(2025/3/18)
30周年を迎えて岐路に立つJava【前編】
「AIアプリ開発」で選ばれるのが“PythonではなくJava”の理由
AI技術活用を進める上で、アプリケーション開発において「Python」よりも「Java」を採用する企業が多いという調査結果がある。なぜ企業はJavaを選ぶのか。その背景には、企業のIT活用特有の事情がある。(2025/3/18)
車載半導体:
SDV時代のゾーンECUには何が求められるか、NXPがMCUを発表
NXP SemiconductorsはSDV向けにE/Eアーキテクチャを進化させる車載マイクロコントローラー「S32K5」を発表した。(2025/3/17)
インド人学生、トランプ米政権で「日本の魅力向上」8割 やりたい仕事「データサイエンス」「AIエンジニア」抑えて1位は?
Webマーケティング事業などを手掛けるZenken(新宿区)が2月に実施した、海外就職希望のインドの工科系大学の学生を対象にしたアンケート調査によると、「日本で働きたい」との回答が9割超を占めた。(2025/3/17)
医療機器ニュース:
歯周病リスク判定ツールが厚生労働省の事業に選定
パナソニックくらしアプライアンス社が開発中の歯周病リスク判定ツールが、国民皆歯科検診の実現に向けた厚生労働省の「歯周病等スクリーニングツール開発支援事業」に選定された。(2025/3/17)
クローサー、低価格ロボットを開発 箱詰め・箱積みなど、中小工場の自動化を支援
資金力に乏しいことを考慮し、3分の1程度に値段を抑えた箱詰めロボットと段ボール積み上げロボットの2機種を独自に開発。人工知能(AI)を取り入れて最適化を容易にし、生産や出荷作業の負担軽減につなげている。(2025/3/17)
ランサムウェアの感染/復旧実態なども:
実際のところ生成AIは何の仕事に役立っている? 何が心配? DXはどこまで進んだ? ITR調査
日本情報経済社会推進協会とITRは、「企業IT利活用動向調査2025」の結果を発表した。それによると、調査対象となった企業の45%が何らかの形で生成AIを業務利用しており、特に日常業務の効率化の用途で活用効果を感じていることが分かった。(2025/3/17)
VR/AR/MRニュース:
VR設計レビュー支援システムの最新版がMR対応HMDをサポート AI連携オプションも
サイバネットシステムは、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供を開始した。MR対応のHMDをサポートし、MRの利点を生かした設計レビューができる。(2025/3/17)
頭脳放談:
第298回 Armが方針転換? 「設計図だけでなく自前の半導体製品を販売するかも」報道の真相
英国の経済紙「The Financial Times」が、「Armが自ら半導体製品の販売を検討しており、2025年内にMetaに納品する予定である」と報じた。これまで30年にわたって、半導体の設計(IP)を販売してきたArmが、ライセンス先と競合する可能性のある半導体製品を売るとなると大きな方針転換となる。その背景について考えてみた。(2025/3/17)
AI開発の制約をどう克服するか【中編】
AI開発は“学習データ不足”でも戦える? 「フューショット学習」活用術
少量の学習データでAIモデルをトレーニングする「フューショット学習」が注目を集めている。具体的にどのような場面で活用されているのか。(2025/3/17)
推論と学習のバランスを考える【後編】
AIモデルの「学習」と「推論」は結局どちらが重要なのか?
AI開発における重要なプロセスが「学習」と「推論」だ。開発者はそれぞれどの程度のリソースを割けばよいか見極める必要がある。どちらを重視すべきなのか、複数の視点から考察する。(2025/3/17)
AIモデル開発を成功させるカギ:
PR:「GPUだけ用意できればよい」という勘違い AI投資で失敗しないためのインフラ選定のポイント
AIモデル開発が注目を集める中で抜け落ちがちな視点が、インフラの重要性だ。適切なインフラ投資ができないとAI開発は成功しない。具体的にどのようなインフラを構築すればいいのか。SB C&S、NetApp、NVIDIAの講演からヒントを探る。(2025/3/17)
データセンターの施設数、規模の見通しは
データセンターの「生成AIバブル」が止まらない? どこまで増えるのか
ハイパースケール(大規模)データセンターは、生成AIサービスの需要の高まりに対応するため、ますます巨大化していくという。データセンターの規模と数は今後どうなっていくのか。(2025/3/16)
脱MacからのWindowsは正解か?【第1回】
Macに愛想が尽きた人が「Windowsこそ絶望だった」と感じる理由
長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、「Windows」搭載PCを使ってみることにした。両者にはさまざまな違いがあるが、筆者にとって許容しにくい問題が幾つかあった。(2025/3/16)
財務報告の作成から不正の検出まで
財務経理は生成AIをこう使う 法令順守も効率化も満たす使い方8選
さまざまなルールが存在する財務や経理の領域では、生成AIをどのように活用すればいいのか。8つの使用例を紹介する。(2025/3/18)
組み込み開発ニュース:
次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリ
Micron Technology(マイクロン)は、次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。データセンターやAI PC、スマートフォン、自動車など、幅広い分野での展開を見込んでいる。(2025/3/15)
オープンソースLLMを再考する
DeepSeekを超えた? Ai2「新LLM」にこそ“本当の期待”が集まる理由
中国発のAIモデル「DeepSeek」が注目を集める中で、Ai2新LLM「Tülu 3 405B」はオープンソースの在り方について疑問を投げ掛けている。(2025/3/14)
デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能
デル・テクノロジーズの新ブランドに基づくデスクトップPCの第2弾が登場する。今回はメインストリームモデルで、CPUをCoreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能なことが特徴だ。(2025/3/14)
製造マネジメントニュース:
住友ゴムの長期経営戦略 路面にタイヤが適応し変化する次世代スイッチを開発
住友ゴム工業は2025〜2035年を対象とした長期経営戦略「R.I.S.E. 2035」を策定した。(2025/3/14)
北朝鮮の工作員がITフリーランサーとして潜入する例も:
ニセ従業員など新たな手口をふくめ、AIを悪用する詐欺をESETがまとめて指摘 どう対策すればいいのか?
ESETは公式ブログで、AIの悪用による詐欺が企業にとって新たな脅威となっている状況を解説し、「人」「プロセス」「技術」に焦点を当てた多層的な対応の必要性を指摘した。(2025/3/14)
海外医療技術トレンド(117):
シンガポールに学ぶクラウド型SaMD/Non-SaMDのセキュリティ
本連載第101回でシンガポールの医療/介護イノベーション動向を取り上げたが、新技術創出を支えるクラウド基盤のガバナンス向上施策も進んでいる。(2025/3/14)
製造現場向けAI技術:
AGCが生成AI活用環境で11万以上の業務時間創出
AGCは、自社向け生成AI(人工知能)活用環境「ChatAGC」の導入により、2024年1〜12月の期間で、業務時間11万時間以上の創出に相当する効果があったことを、自社の調査で確認した。(2025/3/14)
マテリアルズインフォマティクス:
生成AIで新規アイデアを創出するシステム構築着手 製品開発を加速
デクセリアルズは、ストックマークの生成AI技術を活用し、新規用途探索におけるアイデア創出に向けたシステム構築を本格的に開始した。(2025/3/14)
IAM市場が成長
なぜ「IAM」が“セキュリティの要”と言われるのか? SailPoint上場で脚光
IAMベンダーのIPO(新規株式公開)発表は、アイデンティティー市場の成長を裏付ける重要な出来事として受け止められている。アイデンティティーがあらゆるセキュリティ対策の基盤となった背景とは。(2025/3/14)
お勧めのセキュリティオンライン講座【前編】
無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
無料のオンラインコースを受けることで効率よくセキュリティの専門知識を身に付け、キャリアアップにつなげることが可能だ。どのようなオンラインコースがあるのか。5つ紹介しよう。(2025/3/14)
組み込み開発ニュース:
最先端半導体の検査ニーズに対応する直径0.08mmの半導体検査用プローブ
ヨコオは、半導体検査用「世界最小100μmピッチプローブ」を開発した。直径0.08mmと約20%細径化し、各部品の加工精度や組み立て公差の精度を高めることで、小型化、高周波化が進む半導体の検査ニーズに対応する。(2025/3/13)
FAニュース:
半導体チップのナノスケール欠陥を分析、AI活用の電子ビーム装置を発表
Applied Materials(アプライド マテリアルズ)は、半導体チップのナノスケールの欠陥を分析できる電子ビーム装置「SEMVision H20」を発表した。数十億ものナノスケール回路パターンに潜在する微細な欠陥を、的確かつ迅速に分析できる。(2025/3/13)
製造マネジメントニュース:
三菱電機の防衛事業は情報戦にも対応、海外との共同開発も強化
三菱電機は防衛システム事業の説明会を開いた。(2025/3/13)
本番環境に導入する際は「責任ある安全な使用」を推奨:
「DeepSeek-R1」が「Amazon Bedrock」で利用可能に フルマネージドのサーバレスモデルとして提供開始
Amazon Web Servicesは、DeepSeekが2025年1月に公開した大規模言語モデル「DeepSeek-R1」が、「Amazon Bedrock」において利用可能になったと発表した。フルマネージドのサーバレスモデルとして利用できるという。(2025/3/13)
Google Cloudチートシート(8):
利用料金を賢く節約しよう Google Cloudのコスト管理術
パブリッククラウドは基本的に従量課金制です。このため、利用料金の管理が非常に重要です。Google Cloudでもそれは変わりませんが、コスト管理を助けてくれるさまざまな機能があります。今回の記事では、Google Cloudが提供している関連ツールと、その使い方を紹介します。(2025/3/13)
医療機器ニュース:
AIを活用した新世代の心臓モデルを試験運用、患者のバーチャルツインが作成可能に
Dassault Syst?mesは、AIを活用した新世代の心臓モデル「リビング・ハート・モデル」を評価するベータ試験の実施を発表した。個々や集団の患者に合わせて高度にカスタマイズできる。(2025/3/13)
業績を左右する“別の要因”とは?
NVIDIA株暴落でもDeepSeekは「脅威ではない」? フアンCEOが強気の理由
AI関連の需要に伴い、NVIDIAのデータセンター事業が好調だ。しかしDeepSeekや大手クラウドベンダーの動向が今後のNVIDIAの業績を左右するとの見方もある。こうしたリスクを、同社のCEOフアン氏はどのように見ているのか。(2025/3/13)
“3つの移行手法”と代替策
「S/4HANA」に移行すべきか? “2027年問題”の対処法を徹底解説
SAPの旧世代ERP製品が2027年にサポート切れを迎え、ユーザー企業は次世代ERP「S/4 HANA」への移行を迫られている。本稿は「なぜ移行すべきか」「移行すべきかどうか」「どのように移行すべきか」という問いに答える。(2025/3/13)
特選プレミアムコンテンツガイド
「GPUがCPUよりAI向き」な驚くほど単純な理由
GPU(グラフィックス処理装置)の本来の役割はCPU(中央処理装置)を補完することだったが、現在ではGPUがAI関連のタスクを実行するための不可欠な存在となっている。GPUのどのような仕組みが生かされているのか。(2025/3/13)
AIから理想の答えを引き出す対話術【後編】
AIと対話を重ねる「プロンプトチェーニング」実践術 役立つ業務は?
AIモデルに望ましい回答を効率的に出力させるためにプロンプトを分割するのが「プロンプトチェーニング」だ。プロンプトチェーニングの実践方法や、業務における具体的な応用例を紹介する。(2025/3/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。