モビリティサービス:
移動型無人販売サービスの実証実験を成田空港で開始
パナソニック ホールディングス、マッシュアップ、成田国際空港は、成田空港第1ターミナル出国手続き後エリアにて移動型無人販売サービス「PIMTO(ピムト)」による実証実験を実施する。(2025/4/1)
プロジェクト:
名鉄名古屋駅が5300億円で延べ52万m2駅ビルに再生 鉄道4線化など2040年代前半に竣工
名古屋鉄道が5300億円の投資額で計画している「名古屋」駅エリアの再開発計画が、本格始動した。延べ52万平方メートルの2棟から成る駅ビルを建設するとともに、空港行き用のホーム新設など線路4線化にも着手する。2026年2月から名鉄百貨店や名鉄グランドホテルが閉店し、2026年度中に解体工事に着手。2033年度にオフィスやホテルなどが開業し、全体完成は2040年代前半となる見通し。(2025/3/25)
「日本一過密」の福岡空港、滑走路増設でどう進化する?
滑走路1本当たりの発着回数が「日本一過密」といわれる福岡空港で3月20日、2本目の滑走路の運用が始まる。(2025/3/16)
プロジェクト:
羽田空港第2ターミナル、北側サテライトと本館の接続施設が完成
羽田空港の第2ターミナル北側サテライトと本館を結ぶ接続施設の整備が完了し、2025年3月19日から供用を開始する。移動支援の新サービスとして、複数人乗りの自動走行モビリティ「iino」を導入する。(2025/3/14)
1万円を握りしめて「新千歳空港」を満喫したら……? 北海道グルメ堪能のワクワク体験に「絶対まねします」
みんなが紹介したおすすめスポットが満載。(2025/3/8)
自動運転技術:
新千歳空港で除雪ロボットの実証、スズキの電動ユニットを採用
エバーブルーテクノロジーズと北海道エアポート、スズキは除雪ドローンによる自動除雪の実証実験を行った。(2025/3/3)
後編:
就航前に事故多発 海上を浮上航行「ホーバークラフト」が抱える課題とは?
大分市と大分空港を結ぶ新たな交通手段として、16年ぶりに再就航することになった超高速船「ホーバークラフト」。地域経済へのメリットが期待される一方で、課題も抱えているようだ。(2025/2/28)
前編:
超高速船「ホーバークラフト」16年ぶり復活のワケ 地域へのメリットは?
2025年、大分市と大分空港を結ぶ新たな交通手段として「ホーバークラフト」が就航する。廃止から約16年。なぜ、ここにきて「ホーバー復活」となったのだろうか。(2025/2/27)
「秀逸……!!」 妙な形の巾着袋を閉めると……? “天才アイデア”のハンドメイド作品に驚き 「最高すぎる」「空港で売って」
これは良いアイデア!(2025/2/16)
エンタメ市場の起爆剤:
Stray KidsにTXT 韓国インスパイア・アリーナが「K-POPの聖地」に
韓国の仁川国際空港西側に位置する統合型リゾートのインスパイア・エンターテインメント・リゾートは、同施設に併設したインスパイア・アリーナで3月までに開催するK-POPアーティストの公演ラインアップを発表した。(2025/2/14)
空港の大型電光掲示板に異変 不安になる真っ青な光景が280万表示「動悸がwww」「しかも古い方」
空港でエラー表示は怖い。(2025/2/12)
「JAL」トラブル続発の背景に何が? 『沈まぬ太陽』の呪縛
機長の飲酒問題や空港内での接触事故などが相次ぐ日本航空が揺れている。空の安全を脅かすトラブル続発の背景には「身内に甘い」企業風土もあるとされ、初のCA出身社長として注目された鳥取三津子氏のお詫び行脚が続く。(2025/2/11)
火曜日に「へえ」な話:
成田空港で「1本880万円のワイン」を販売できたワケ、知られざる“高級酒”の世界
成田空港の第1ターミナルに、高級酒専門の店がオープンした。店内には数百万円のお酒が並んでいるが、そもそもどのようにして商品を仕入れたのか。担当者を取材した。(2025/2/11)
「ドバイ空港の警備員に取り囲まれて半日ガン詰めされた」男性 疑われた“まさかの所持品”に驚き「笑ってしまいましたw」と820万表示
そう見えなくもないような……?(2025/2/9)
空港で荷物が重すぎると呼び出され…… 職員に囲まれ確認されたスーツケースの中身に「密輸や笑」「気持ちはわかる」
愛がすごい。(2025/2/3)
計4回のチャーター便:
オランダから北海道への半導体露光装置輸送を完遂、日本貨物航空ら
DHL グローバルフォワーディングジャパンと日本貨物航空が、北海道・新千歳空港への半導体露光装置のチャーター輸送に成功したと発表した。オランダのアムステルダム・スキポール空港から新千歳空港まで、全4回にわたるチャーター便で、安全かつ迅速な輸送を実現したという。(2025/1/31)
クセ強Tシャツでアメリカへ→空港で呼び止められ……屈強なセキュリティの“予想外の反応”にほっこり 「これは声を掛けずにはいられない」 投稿者に話を聞いた
今や世界各地で愛されている。(2025/1/24)
“日本一雪が降る空港”が目を疑うレベルの白銀世界 運航不可能に見える光景に「これでも飛べるの凄すぎ」
飛べちゃうんだ……。(2025/1/14)
空港で目撃した“お正月全開”な光景にほっこり 驚きの“鏡餅”や飾りに「すてき」「キュンとしちゃう」
鏡餅のデカさに笑っちゃう。(2025/1/10)
千原ジュニア、空港で座っていたら…… 思いもよらない出来事に歓喜「嬉しすぎる」 ファンも称賛「コレは嬉しい」「双方素敵!」
なんてすてきな出来事。(2025/1/9)
なにわ男子、韓国の空港で危険な状態に ファンが“体当たり”など危険行為 警備とファンの秩序に物議
警備と秩序に物議。(2025/1/9)
手荷物を飛行機まで直送 名古屋鉄道が実証実験、オーバーツーリズム解消狙う
名古屋鉄道は1月11〜17日、中部国際空港と連携して「オフエアポート・チェックイン」の実証実験を行う。手荷物を事前に預かることで観光客に手ぶらでの観光・移動を促し、オーバーツーリズムの解消を狙う。(2025/1/7)
第75回NHK紅白歌合戦:
「TWICE」「LE SSERAFIM」「ILLIT」「TOMORROW X TOGETHER」 全グループ白衣装に喪章で紅白出場 務安国際空港での航空機事故に哀悼の意
全グループ白をベースとした衣装に喪章をつけた姿でパフォーマンスを見せました。(2024/12/31)
第75回NHK紅白歌合戦:
TWICE、NHK紅白出場へ 韓国・チェジュ航空の事故受け、「深い哀悼の意を表します」とコメント
12月29日に発生した務安(ムアン)国際空港でのチェジュ航空機の爆発・炎上事故について哀悼の意を表明しました。(2024/12/30)
さすがは日本の空港だ……? “かがんだピクトグラム”を見てのキツいジョークに笑い「かいしゃく違いやな」
大喜利の才能に嫉妬。(2024/12/30)
「羽田空港第1ターミナル駅と商業施設」初めてのリニューアル、デザインも変わる
東京モノレールは、羽田空港第1ターミナル駅の一部と同駅の商業施設を1993年9月の開業以来初めてリニューアルし、12月から順次商業施設をオープンする。(2024/12/26)
福岡空港、国際線ターミナルにフードコートが誕生 8店舗がオープン
福岡国際空港は、福岡空港の国際線ターミナルビル3階に新設するフードコート「HAKATA FOOD HALL」に8店舗を出店する。(2024/12/23)
道路案内標識がキーホルダーになった…… 伊丹空港で限定販売予定のカプセルトイの中身がシュールすぎる 「見覚えありすぎ」「めっちゃ欲しい」
くっ、欲しい……!(2024/12/23)
「こりゃ面白い!」「自然が創り出したアート」 空港にくっきり残った“飛行機の跡”が奇跡的な光景
あまりにもくっきり。(2024/12/9)
5時間は確保したい もはや目的地な空港のエクストリームな楽しみ方に賛同の声「圧倒的に正しい」「前乗りしないと」
新千歳空港、ヘタな僻地の観光地行くより満足度高そう説。(2024/12/5)
トンネルに映像投影、VRでダム瀑布 最新技術で進化する「インフラツーリズム」
ダムや空港、橋といった公共施設を巡る「インフラツーリズム」が変貌を遂げている。(2024/12/2)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
キャッシュレス大国インドを支える「UPI」システムとは? 現地視察から見えた、日本で電子決済が進まない理由
筆者がインド視察で衝撃を受けたのは、空港の自販機で現地の携帯電話番号がないと買い物できなかったことだという。インドのキャッシュレス化の動きを追っていくと、日本でキャッシュレス化が進まない要因が浮かび上がってくる。(2024/11/29)
一風堂が福岡空港に旗艦店、「1900円」の限定メニューも “ラーメン激戦区”に出店する狙いは?
ラーメンチェーン「一風堂」を運営する力の源ホールディングスは12月6日、福岡空港に「一風堂 大名本店別館」をオープンする。福岡県内では14店舗目の出店。1900円の「ITOSHIMA」など、店舗限定のメニューを充実させ、地元客や観光客の取り込みを図る。(2024/11/27)
大谷翔平&真美子さん、“まさかの姿”に!? 大谷・地元の空港がMVP祝福で湧く 「真美子夫人まで」「怖いぞ…」
「これからも岩手の地から応援しております」とのメッセージ。(2024/11/25)
「参戦してないのに感動の涙」 Snow Manファンが札幌ドームツアーへ向かったら空港で…… スカイマークの“神対応”が話題「胸アツですね!」
これはうれしい!(2024/11/19)
平原綾香、空港で→「突然、父のサックスの音が頭上から降ってきた」 親子愛感じるエピソードに「鳥肌が立ちました」
じ〜んとしました。(2024/11/12)
「福岡空港 国際線ターミナル」3月に全面開業 施設を2倍に拡張、いろいろ変わる
福岡国際空港(福岡市)は、増改築工事中の「国際線ターミナルビル」を2025年3月28日にオープンすると発表した。(2024/11/9)
「変なホテル 関西空港」が変わる:
「変なリゾート&スパ 関西空港」リブランド1号店が誕生、特徴は?
H.I.S.ホテルホールディングスは、関西空港の近くの海沿いに立地する「変なホテル 関西空港」を、「変なリゾート&スパ 関西空港」として、11月1日にリブランドオープンしたことを発表した。(2024/11/5)
鹿児島空港おしゃれなイス、裏側をのぞくと…… 50年以上使われていたイスの正体に「その耐久性は凄すぎ」「鹿児島行きたくなったぁ!」
芸術品レベルのイス。(2024/11/1)
電動化:
成田国際空港、リチウム電池の航空輸送品質認証取得に向けた取り組みを開始
成田国際空港は、同空港で国際航空輸送に関係する事業者とともにコミュニティーを組成し、2024年度末までにリチウム電池の航空輸送品質認証「CEIV Lithium Batteries」の取得を目指す。(2024/10/24)
父の帰りを待ち望んでいたワンコ、空港で再会すると……ワンコの行動に「涙が……」「無償の愛ですな」と85万回再生の反響
いとおしいなあ。(2024/10/19)
「わずか0.5%の成功例」ロンドンの空港“巨大プロジェクト”から、何を学べるか
大小かかわらず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが進行する中で、「予算内、期限内、とてつもない便益」という3拍子をそろえられるのは0.5%にすぎない。逆にいえば99.5%が失敗する中で、大成功を収めたのがロンドン・ヒースロー空港の新ターミナル建設プロジェクト。何が要因だったのか。(2024/10/3)
ヤマト運輸、スマホで送り状が作れるツールを全国展開 観光施設スタッフの負担軽減図る
ヤマト運輸は10月1日、スマホで送り状が発行できる「簡易伝票発行ツール」の提供を開始する。対象施設は全国のホテルや空港などの観光施設で、10月末までに約300カ所に導入予定。荷物の一時預かりや発送業務を行う、観光施設スタッフの負荷軽減を目指す。(2024/9/30)
本物かと思ったら…… “予想外の方法”で完全再現された「風神雷神図屏風」、その“まさかの正体”に9.4万いいね 「ヤバすぎる」「拡大してようやく」
実物は成田空港に展示されています。(2024/9/20)
「とんでもなく遠い」 空港に向かうドライバーを絶望させる“衝撃の標識”が話題 「なぜそこに」「飛行機が必要そうな距離」
本当に空港まで行けるのか不安になる風景。(2024/9/16)
骨髄バンク、同時多発テロ当時の危機を振り返る 患者へ届く予定の骨髄液が空港閉鎖で運べず……
そのとき骨髄バンクがとった方法は。(2024/9/12)
日本人にはブチギレてるようにしか見えない海外空港が話題 「めちゃ怒っている」「ヨーロッパの空港はキレがち」
空港運営会社のロゴマークです。(2024/9/12)
「寂しい」 伊丹空港の改修で消える“ある装置”に惜しむ声 「引き取りたいんですこれ」「聞き心地が良くて」
クセになるあの感じももう、だいぶレア。(2024/9/10)
“1分間で100人”認識するシステム、NECが販売 空港、テーマパークの混雑解消を目指す
NECは9月30日、立ち止まることなく一度に多人数を認証できるシステムを発売する。同システムを導入すると、交通機関や公共施設での混雑解消が期待できる。日本の他、米国、シンガポールを中心にグローバルで展開し、3年間で100件以上の販売を目指す。(2024/9/4)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
羽田空港連絡鉄道の現在と未来 最も近い大田区の行方は?
現在、羽田空港の航空機発着回数は年間約49万回。空港連絡鉄道は、東京モノレール羽田空港線と京急電鉄空港線があるが、「羽田空港第3ターミナル駅」開業時の年間発着回数は30.3万回だった。発着回数に合わせた空港アクセスの増強として、空港連絡鉄道の増強には現在3つの計画がある。(2024/8/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。