Blackview、モバイルプロジェクターとしても使える11型Androidタブレット
中国Blackviewは、プロジェクター機能を備えた11型Androidタブレット端末「Blackview Active 12 Pro」を発表した。(2025/8/18)
モバイルディスプレイの道:
新時代の一体型デスクトップか? 24.5型の大画面Androidデバイス「KTC MegPad A25Q5」を試す
24.5型とビックサイズのスマートディスプレイ「KTC MegPad A25Q5」が発売された。ユニークな1台を実際に試して分かったメリット/デメリットをまとめた。(2025/8/13)
製品動向:
新UI搭載の3次元計測基本プログラム「SDR5000」発売、トプコン
トプコンは、専用トータルステーションとの組み合わせにより、既知点不要で座標を自由に設定でき、誰でも容易に超精密計測が行えるアプリケーション「SDR5000」を発売した。Android OSに対応し、大画面タブレットなどに最適化したユーザーインタフェースで、視認性と操作性が向上する。(2025/8/12)
PR:5G対応で手頃な「DOOGEE V Pad」がクーポン適用でさらにお得に! 魅力をチェック!
DOOGEEの最新Androidタブレット「DOOGEE V Pad」は、5G通信機能を備えつつもAmazon.co.jpでは4万円を切る価格で購入できる。そんな本機が、期間限定でクーポンによってさらにお得に購入できるという。その魅力に迫る。(2025/8/13)
aiwaが8.7型/10.1型/10.95型のエントリーAndroidタブレット3製品を発表
アイワマーケティングジャパンは、エントリー価格帯モデルとなるAndroidタブレット端末計3製品の販売を開始する。(2025/8/6)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
まさかの6万円台で上位モデルの描き味! ワコムの一体型Androidタブレット「MovinkPad 11」をプロ目線でレビュー
ワコムが、まさかの価格帯で投入してきた新型ペンタブレット「MovinkPad 11」。標準でPro Pen 3付きと期待が高まる実機をイラストレーターのrefeiaさんが試したよ。(2025/7/31)
PR:お手頃Androidタブレット「DOOGEE U11」にAndroid 16版が登場 より便利になった機能をチェック!
DOOGEEのお手頃Androidタブレット「DOOGEE U11」に、Android 16をプリインストールしたバージョンが登場する。OSをアップデートしただけでなく、新機能も備えているというのでチェックしてみよう。(2025/8/1)
“紙のような質感”うたうタブレット「NXTPAPER 11 Plus」の実力は?
「まるで紙のような質感」というキャッチフレーズのAndroidタブレット「NXTPAPER 11 Plus」が登場します。実際に触ってみるとマットな表面処理の効果で、本当に紙に近い感触がありました。(2025/7/24)
SB C&S、筆圧ペン入力に対応したTCL製11.5型タブレット「NXTPAPER 11 Plus」の取り扱いを開始
SB C&Sは、TCL製となる11.5型Androidタブレット端末「NXTPAPER 11 Plus」の取り扱いを発表した。(2025/7/23)
NECPCが約2.4万円の8.7型Androidタブレット「LAVIE Tab T8」を発表 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識
NECパーソナルコンピュータの8型台Androidタブレット「LAVIE Tab T8」に新モデルが登場する。今回は約2.4万円の手頃なモデルで、 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識している。(2025/7/22)
LTE通信にも対応:
PR:DOOGEEの大画面Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」新登場! お得なセールを実施中
コストパフォーマンスに優れたAndroid端末を複数リリースしてきたDOOGEEが、大画面のLTE対応Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」を発売した。公式販路では早速セールを開催中で、よりお得に購入できるという。スペック的な特徴をチェックしつつ、お得なセールを確認していこう。(2025/7/23)
Wacom Pro Pen 3対応:
ワコムが創作に特化したAndroidタブレット「MovinkPad 11」を7月31日に発売 7万円弱で「エントリークリエイター」に訴求
ワコムが、エントリーユーザーを想定した創作特化型Androidタブレット「MovinkPad 11」を7月31日に発売する。ワコムらしい“描き味”を損なうことなく価格を抑えたことが特徴だ。(2025/7/17)
シャオミ、MediaTek Helio G100-Ultraを搭載したエントリー11型Androidタブレット 2万1980円〜
小米技術日本は、エントリー価格帯を実現した11型Androidタブレット端末「Redmi Pad 2」シリーズを発表した。(2025/7/8)
REDMAGIC、Snapdragon 8 Elite+OLEDディスプレイを採用したハイエンド9型ゲーミングタブレット
REDMAGICは、OLEDディスプレイを備えるハイエンド仕様の9型Androidタブレット「REDMAGIC Astra」の日本向け販売を開始する。(2025/7/1)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Galaxy Tab S10 FE+」はお絵描き用Androidタブレットの最適解となるか? プロ絵師がガッツリ試したよ
イラストレーターのrefeiaさんが、最新Androidタブ「Galaxy Tab S10 FE」シリーズを試してみました。結果はいかに?(2025/6/30)
ドン・キホーテ、Intel N100を搭載したエントリー15.6型ノートPC
ドン・キホーテは、同社製低価格ノートPC「MUGA」シリーズの新モデル「MUGA6」を発表した。(2025/6/27)
PR:DOOGEEのLTE対応Androidタブレット「Tab G6シリーズ」が日本上陸 クーポン適用で2万円切りから!
DOOGEEの新型Androidタブレット「Tab G6シリーズ」が日本で発売された。LTE対応で2万〜3万円台で購入できる手頃さが魅力だが、クーポンを使うとより手頃に購入できる。(2025/6/24)
DOOGEE、実売1万円台の10.1型/11型エントリーAndroidタブレット
中国DOOGEEは、エントリークラスモデルとなる10.1型/11型Androidタブレット「Tab A9 Pro」「Tab A9+」を発売する。(2025/6/18)
PR:DOOGEEのAndroidタブレット「Agile A9シリーズ」は手頃な価格で実用性良好 クーポン適用でさらにお得に!
DOOGEEのAndroidタブレット「Agile A9シリーズ」は1万円台後半〜2万円台前半の手頃な価格で、実用的に十分なスペックを備えていることが特徴だ。そのタブレットが、より手頃な価格で購入するチャンスが訪れた。チェックしてみよう。(2025/6/13)
「Android 16」正式版リリース 通知やメッセージを改善、高度なセキュリティ機能も
Googleが「Android 16」正式版をリリースした。通知のライブアップデートやメッセージ機能が強化された。タブレットでのデスクトップウィンドウ機能や補聴器サポート強化など、利便性とアクセシビリティが向上している。(2025/6/11)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
PCいらずで「液タブ」の夢を見たい! HUIONの新型タブレット「Kamvas Slate 13/11」を試して分かった現実
HUIONから、液晶タブレットの新モデル「Kamvas Slate 13」と「Kamvas Slate 11」が発売されました。これ1台でお絵描きが完結できるのか、実機を試してみました。(2025/6/5)
CHUWI、実売2万円台のエントリー価格帯を実現したAndroid 14搭載10.95型タブレット
中国CHUWI INNOVATIONは、エントリークラスモデルとなる10.95型Androidタブレット端末「CHUWI AuPad」を発表した。(2025/5/20)
PR:HDMI入力にも対応するキャスター付きスタンド一体型の“巨大Androidモニター”な「COMFO BOARD」は使い方無限大
この製品はタッチ操作にも対応した“巨大Androidモニター”としても使えるだけでなく、HDMIなどで映像入力も可能なユニークな製品だ。(2025/5/14)
Blackview、Android 15を採用した13型タブレット端末 セール価格は199.99米ドルから
中国Blackviewは、ミドルレンジSoCを採用した13型Androidタブレット端末「Blackview MEGA 8」を発表した。(2025/5/12)
Google Geminiが「iPhoneのウィジェット」に対応 写真付加や音声入力を即座に起動
GoogleのパーソナルAIアシスタント「Google Gemini」が、iPhoneのホーム画面のウィジェットに対応した。アプリのバージョンを「1.2025.1662203」にアップデートすると、利用できるようになる。ウィジェットは2種類ある。(2025/5/1)
ASK★FES 2025:
新製品や“変わりダネPC”がたくさん! 「世界中のPCパーツが集まる」イベントに潜入してみた
PCパーツ代理店大手のアスクが4月12日から13日まで開催した「ASK★FES 2025」では、同社が取り扱うPCパーツメーカーの最新製品が展示された他、いわゆる「MOD PC」の展示が行われた。まとめて、じっくり見てみよう。(2025/4/23)
HUION、筆圧検知ペン入力に対応した10.95型/12.7型Androidタブレット
HUIONは、Android 14を搭載したペン入力対応10.95型/12.7型Androidタブレット「Kamvas Slate 11」「Kamvas Slate 13」を発売する。(2025/4/22)
Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで
期間は18日から21日まで。ECの他に直営店でも販売する。(2025/4/17)
NECPCが27型液晶一体型PCの新モデル エントリータブレットの新モデルも
NECPCが27型の液晶ディスプレイ一体型PCとエントリークラスのタブレットの新モデルを発表した。いずれもより広いユーザー層を狙ったモデルだという。(2025/4/16)
サムスン電子が新型防水Wi-Fiタブレット「Galaxy Tab S10 FE/FE+」を発売 8万3820円から
サムスン電子ジャパンが、ミドルレンジAndroidタブレットをリニューアルする。SoCを刷新し軽量化しつつも、IP68等級の防水性能を維持していることが特徴だ。(2025/4/2)
aiwa、Intel N100を搭載した11.6型2in1 Chromebookなど2製品を発売
アイワマーケティングジャパンは、11.6型ディスプレイを備えた2in1設計のChromebook「aiwa Chromebook S11」を発表した。(2025/3/24)
XPPenがAndroidタブレット「Magic Note Pad」発売 3つのカラーモードに対応、16K筆圧スタイラスペンが付属
XPPenは、3月19日にタブレット「Magic Note Pad」を発売。3つのカラーモードの切り替えが可能で、16K筆圧レベルのスタイラスペンが付属する。価格は6万5990円(税込み)。(2025/3/19)
「LAVIE N16」に新モデル Copilotキーを備えてお手頃に 「LAVIE Tab T11」スタンダードモデルもパワーアップ
NECパーソナルコンピュータの16型ノートPC「LAVIE N16」に新モデルが登場する。スペックに大きな変化はないが、キーボードを変更したことが大きな特徴だ。【更新】(2025/2/12)
約5.8万円のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を試す 安価なタブレットとの違いは?
製品紹介を踏まえつつ、ベンチマークテストやゲームプレイでその実力をチェックしていこう。(2025/2/11)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! 新型スマートディスプレイ「Echo Show 15 第2世代」のコスパは?(12月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は12月です。(2025/1/7)
AmazonスマイルSALE初売り:
真新しい入力デバイスで新年を迎えよう――エレコム製品が最大20%オフ
アマゾンジャパンが実施している「AmazonスマイルSALE初売り」に、PC周辺機器を展開しているエレコムが出品している。マウスやキーボードなどの他、AC充電器やドッキングステーションなど多種多様な製品が対象だ。最大割引率は20%となっている。(2025/1/3)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! VAIOがノジマ傘下に(11月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は11月です。(2024/12/29)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! Appleが報道陣をロンドンの旧発電所に招いた理由とは?(5月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は5月です。(2024/12/23)
Next GIGAを意識した「Dynabook Chromebook C70」を試す 子どものファーストPCにピッタリかもしれない
Dynabookが発売した「Dynabook Chromebook C70」は、GIGAスクール構想の第2期を想定して登場した新モデルだ。どんなChromebookなのか、サクッとチェックしていこう。(2024/12/20)
ガジェットポーチに適した無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」はどれ? モノを入れて検証してみた
お金やカード類をまとめておくのに財布が、リップやミラーなどを入れておくのに化粧ポーチがあるように、ガジェッターなら普段持ち歩くガジェット類をまとめておくポーチを用意しておきたい。今回は、無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」がガジェットポーチとして使えるかを検証していく。(2024/11/29)
今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい
「用途を限定すればもっと価格の安いタブレットがあるのではないか」といろいろと調べたところ、どうやらXiaomiの「Redmi Pad SE 8.7」シリーズが良さそうだ。(2024/11/27)
NECPCのAndroidタブレット「LAVIE T11」(ハイスペックモデル)が一新 「Google Pay」のNFC決済も利用可能
NECパーソナルコンピュータのAndroidタブレット「LAVIE T11」(ハイスペックモデル)がモデルチェンジする。タッチ決済に対応するNFC Type-A/Bポートを搭載しており、対応しているクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードをGoogle Payに登録すれば、タッチ決済も利用できる。(2024/11/15)
CLOMOに主要OS向け複数の新機能 ユーザーミーティングで聞いた“現場の声”
アイキューブドシステムズはMDMサービス「CLOMO MDM」のユーザーミーティングを開催した。同イベントではCLOMO MDMで提供される複数の新機能の詳細や、ユーザーがよく使う機能といった事例が語られた。(2024/10/25)
ニトリもIKEAも本気を出してきた! 「東京ゲームショウ2024」でゲーム環境を引き上げるキーボードやマウス、快適グッズをあれこれを見てきた
「東京ゲームショウ2024」が始まった。985社が出展する世界最大級のゲーム展示会場で、ゲームを楽しくする周辺機器や周辺環境などを取材した。世界初展示となる新製品の実機にも触れることができたので、紹介していきたい。(2024/9/28)
【動画あり】デスクトップでもカラーE Ink! DASUNGの25.3型ディスプレイ「Paperlike Color」を試す
DASUNGが、25.3型と大画面のカラーE Inkディスプレイ「Paperlike Color」を発売した。その表示品質や使い勝手はどうなのか、実機を試してみた。(2024/9/27)
ハイスペック防水Androidタブレット「Galaxy Tab S10シリーズ」が10月3日に日本上陸 Galaxy AIとGeminiに対応して約19万円から
サムスン電子のハイスペックタブレットが、(2024/9/27)
ONYX、6型E Inkディスプレイを備えた軽量タブレット端末
SKTは、Onyx Internatinal製となる6型E Inkディスプレイ搭載Androidタブレット「BOOX Go 6」の取り扱いを発表した。(2024/9/13)
「motorola edge 50s pro」徹底レビュー:19分フル充電やカメラの実力はどう? 予想以上に便利だったPC連携も
モトローラから新たに登場した「motorola edge 50 pro」と「motorola edge 50s pro」。独自の125W急速充電技術「TurboPower」を搭載し、わずか19分でバッテリーを1%から100%まで充電できるmotorola edge 50s proの充電速度を実測しつつ、気になる端末の特徴についてレビューしていく。(2024/9/3)
「Pixel 9 Pro Fold」と「Galaxy Z Fold6」は何が違う? 外観を中心に比較する
Googleが新型折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」を発表した。前モデルのPixel Foldから大胆なデザイン刷新を遂げ、サムスン電子の「Galaxy Z Fold6」と真っ向から勝負を挑む形となった。2機種を外観を中心に比較する。【訂正】(2024/8/14)
第6回 建設・測量生産性向上展:
3Dモデルを現場投影する「快測AR」を建設システムが初披露 KY活動にも使える防災アプリも
建設システム(KENTEM)は、CSPI-EXPO 2024で最新製品として、タブレットで映した現場映像に設計の3Dモデルを投影する「快測AR」と、日々の現場作業で普段使いもできる建設業向け総合防災アプリ「クロスゼロ for ビジネス+建設」を紹介した。(2024/8/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。