d払いアプリから「dカード」の番号や名義人、請求額が確認可能に
NTTドコモの「d払い」アプリで「dカード」のカード番号や名義人、有効期限、セキュリティコードなどの情報を確認可能に。また、アプリのトップ画面から請求額も直接確認できるようになった。(2025/9/29)
「d払い」アプリで「dカード」の請求額など確認可能に
NTTドコモは9月29日、「d払い」アプリで「dカード」のカード番号や請求額などを確認できるようにした。(2025/9/29)
気付いたら“前月比2倍の請求額”なんてことも……
クラウド費用“爆発”を防ぐ「FinOps」入門 予算超えの恐怖から脱出するには?
クラウド利用が拡大する中で、IT部門を悩ませるのが「予算を超える想定以上の請求」だ。FinOpsによるコスト最適化を実践するための基本を押さえておこう。(2025/9/29)
ドコモ、eSIMトラブルで謝罪 SIM再発行手数料を一部返金へ
NTTドコモが、9月19日の午後4時半ごろからeSIMの開通や移行が一時しにくくなった問題を巡り、eSIMの再発行に関する事務手数料を受け取っていたケースを確認したとして、返金を発表した。対象の顧客に対しては、毎月の請求から受け取った事務手数料分の金額を差し引くといった対応を取る。(2025/9/22)
カーシェア「タイムズカー」が料金体系変更へ “距離料金6時間まで無料”が廃止に 20km超で請求
タイムズモビリティは、カーシェアリングサービス「タイムズカー」の料金体系を12月1日から変更すると発表した。12月1日からは利用時間に限らず、時間料金と距離料金の2つを求める。(2025/9/8)
あなたの領収書、3分で偽造できます──生成AIが暴いた日本企業「デジタル文書」の致命的欠陥
ウイングアークが8月26日に発表したタイムスタンプサービス「Trustee」。1秒当たり1000文書という処理速度を武器に、領収書や請求書が生成AIにより、一瞬で改ざんされる時代のリスクに挑む。日本企業の多くが抱える“無防備PDF”の問題とは。(2025/9/3)
ブログサービス「Typepad」、9月30日で22年の歴史に幕
2003年から続く老舗ブログサービス「Typepad」が2025年9月30日に終了する。終了後は全コンテンツにアクセスできなくなるため、ユーザーは期日までのデータエクスポートが必須だ。料金は8月31日で請求を停止し、年契約者には払い戻し対応を行う。カスタムドメイン利用者も設定変更が必要となる。(2025/8/29)
フジテレビ、港浩一元社長らを提訴 「善管注意義務、怠った」 損害賠償50億円
フジテレビジョンは28日、港浩一元社長と大多亮元専務に対し、損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。(2025/8/28)
SNSで除草剤の評判落ちた ネガティブ投稿者に「名誉棄損」で賠償命令 抑止力になるか
除草剤「ラウンドアップ」を製造・販売する日産化学(東京都中央区)が、SNSでの事実と異なるネガティブ投稿によって同製品の評判を毀損されたとして、複数の投稿者を相手に損害賠償請求を東京地裁に起こし、同地裁が「企業の名誉毀損にあたる」として投稿者に賠償を命じたと同社が8月22日、公表した。(2025/8/22)
Xなりすまし、多くが「アジアの特定の国」で運用 STARTO、外務省と連携して取り締まりへ
「STARTO ENTERTAINMENT」は8月13日、契約タレント・グループを装ったX上のなりすましアカウントについて情報開示請求を行ったところ、多くが「アジアの特定の国」で運用されていたことが分かったと発表した(2025/8/14)
経理部門の管理職を悩ませる「見えない負担」の正体とは?
経理部門の管理職は、日頃の業務でどのような課題や悩みを抱えているのか。請求書クラウドを提供するNTTデータビジネスブレインズ(東京都港区)が、調査を実施した。(2025/8/14)
ガンホーを“一発屋”にした責任ある──森下CEOに取締役の解任請求 投資ファンドらが提案
ガンホーを“一発屋”にした責任ある──INTERTRUST TRUSTEES(CAYMAN) LIMITED SOLELY IN ITS CAPACITY AS TRUSTEE OF JAPAN−UPとストラテジックキャピタルは、出資先のガンホー・オンライン・エンターテイメントに対して、臨時株主総会の招集請求をした。(2025/7/23)
「ファイル共有ソフトで知らぬ間に著作権侵害」数十万円の示談金請求された例も 国民生活センターが注意喚起
ファイル共有ソフトを使ったことによる著作権侵害に関わるトラブルが発生しているとして国民生活センターが注意を呼びかけた。(2025/7/2)
なぜユニクロは万引犯を“訴える”のか? 裁判も辞さない背景に何が
外国人グループなどによる万引事件が相次ぐ状況を受け、衣料品チェーン「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングは今月、特定した万引犯に対し、全ての損害を民事手続きで賠償請求する方針を明らかにした。(2025/7/1)
Cybersecurity Dive:
リモート管理ソフトウェアを悪用したサイバー攻撃が進行中 CISAが警告
CISAはランサムウェアグループ「Play」があるリモート管理ソフトウェアの脆弱性を悪用して、公共料金請求システムを扱うソフトウェアベンダーの顧客に対し、攻撃が仕掛けられていることが分かった。(2025/6/25)
IDPとは何か【後編】
手入力はもう終わり 書類処理を自動化する「IDP」ツール導入の手引
手作業の請求書処理をやめたい――。そのような声が上がる職場にお薦めなのがインテリジェントドキュメント処理(IDP)ツールだ。導入における課題や主要なIDPツールを紹介する。(2025/6/24)
au PAY、au/UQ mobileの通信料金支払いに対応 残高を「au PAY マネー」に名称変更
KDDIは、au PAYでau/UQ mobileの通信料金が支払えるようになると発表。請求書(振込用紙)を利用して支払いを行っているユーザーが対象となる。またau PAY 残高の区分名称を「au PAY マネー/au PAY マネーライト」とする。(2025/6/5)
5年で「ARR100億円」突破──Sansan「Bill One」急成長の舞台裏
提供開始から5年足らずでARR(年間経常収益)100億円を突破した、Sansanの請求書管理サービス「Bill One」。その成長戦略に迫る。(2025/5/13)
4月のETC障害、料金請求を中止 支払い済みでも還元へ NEXCO中日本「事態の重大性に鑑み」
NEXCO中日本は、同社管理の高速道路で4月6〜7日に発生したETCシステム障害時の利用料金の請求を中止すると発表した。(2025/5/2)
CICが信用情報を第三者に開示した恐れ 本人になりすまして開示請求か 信用スコア開示も一部停止
クレジットカード事業者など800社超が加盟する信用情報機関のシー・アイ・シー(東京都新宿区)が、個人の信用情報を第三者に開示した可能性があると発表した。第三者がネット経由での開示サービスを悪用し、本人になりすまして開示請求した可能性があるという。(2025/4/30)
年間2万枚の請求書をゼロに 南海電鉄が挑んだ次世代経理改革とは
南海電鉄はクラウドERP「HUE」および請求書電子化サービス「HUE DI」を導入し、経理業務の効率化と法改正対応を推進した。年間2万枚の請求書をゼロにした取り組みとは。(2025/4/29)
d払いの「請求書払い」利用でdポイント最大1万ポイント当たる+1000万ポイント山分け
NTTドコモは、d払いの「請求書払い」を合計1万円(税込み)以上利用でdポイントが最大1万ポイント当たるキャンペーンを開催。抽選に外れた、または支払額が合計1万円以下のユーザーにも1000万ポイントを山分けして進呈する。(2025/4/28)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「請求・決済システム」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/5/19)
FTC、Uberを「欺瞞的な請求と解約慣行」で提訴
米連邦取引委員会(FTC)は、配車サービスのUberを提訴した。「Uber One」サブスクサービスに関して欺瞞的な請求および解約慣行を行っているとしている。(2025/4/22)
石野純也のMobile Eye:
「かけ放題」悪用の“トラフィック・ポンピング”はなぜ起きた? ドコモとColtの訴訟から考える、接続料の問題点
NTTドコモは3月24日、Coltテクノロジーサービスに対し、過払いになっていた接続料の返還請求訴訟を提起したことを発表した。これに対し、Coltも3月25日にプレスリリースでドコモに反論。ドコモが訴訟を起こした背景には、Coltが提示した接続料の算定根拠が不明確だったことや、その接続料を発信者に還流させる「トラフィック・ポンピング」が発生したいたことがある。(2025/3/29)
Cybersecurity Dive:
VPNは“障壁”ではなく“開かれた扉” 進むセキュリティ製品の悪用
Coalitionの報告によると、ランサムウェアを原因とするサイバー保険請求のうち6割が、VPNやファイアウォールなどの境界セキュリティデバイスの侵害に関連しているという。(2025/3/27)
スマホ料金プランの選び方:
「メルカリモバイル」を契約して“ギガの売買”にチャレンジしてみた お得度や通信速度も検証
メルカリモバイルは、データ通信量や請求額をメルカリのアプリ上で管理できる点に加え、特にデータ容量(ギガ)が売買できる点が話題になりました。筆者も早速契約し、通信速度の検証や、実際にギガを売買してみました。通常のメルカリとは異なるフローであることが分かりました。(2025/3/26)
こんなもの?:
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげるにはどうすればよいのでしょうか。(2025/3/26)
2025年度の電話リレーサービス料、前年と同額の1.1円×12カ月に
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは、2025年4月1日から2026年3月利用分まで適用となる電話リレーサービス料を発表。2024年度と同額の、1電話番号あたり毎月1.1円(税込み)の請求となる。(2025/3/25)
ロードサービスの高額請求、消費者庁が2サイトの情報公開 「ネット検索で上位だからといって信用できるとは限らない」
消費者庁は24日、Webサイト上に安い料金を掲示しながら、実際には高額な請求をしていたとして、ロードサービス業者2社の情報を公開し、注意を呼び掛けた。(2025/3/25)
「コンサートチケットの転売出品は権利侵害」 「チケット流通センター」巡り日本初の司法判断、STARTO社などが発表 今夏“公式リセールサイト“の立ち上げも
一連の開示請求を巡り、有償で情報を売る悪質ユーザーも発生。(2025/3/19)
エグレスを基礎から【第3回】
いまさら聞けない「エグレス料金」とは どんな時に請求される?
クラウドサービス利用時に、外部へデータを転送することをエグレス(Egress)といい、その通信量に応じて課金される料金がエグレス料金だ。エグレス料金を実際のサービスの例を交えて解説する。(2025/3/19)
電子帳簿保存法に準じた文書管理も簡単、便利に:
PR:ファイル共有サービスだけでぐんぐん進む 中小企業が「脱紙業務」のついでに目指したいDXの第一歩
多くの企業がDX実現を目指しているが、一部の業務をデジタル化するだけではDXとはいえない。情報共有と文書管理を起点にして見積書や請求書などの帳票業務プロセス全体を最適化して、中小企業が無理なくDXのステップを進める方法を紹介する。(2025/3/7)
スタバ、一部店舗で料金を計10万円多く徴収…… 「深くお詫び」返金対応実施へ
総額10万2709円を過剰に請求。(2025/3/11)
セキュリティニュースアラート:
一番マズイのはどの脅威? サイバー保険額請求から見るセキュリティトレンド
Resilience Cyber Insurance Solutionsはサイバーリスクに関するレポート「2024 Mid-Year Cyber Risk Report」を発表した。サイバー保険請求額から、現在、そして今後脅威となるセキュリティトレンドが明らかになった。(2025/3/6)
プロジェクト担当者が語る:
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例
発電側課金制度への対応によって、関西電力送配電は請求業務システムの導入を迫られていた。そして同社は、わずか3カ月という短期間で請求業務システムの導入に成功した。プロジェクトを主導した3人に導入時の話を聞いた。(2025/3/25)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
CRO(コンバージョン率最適化)とは? 具体的なプロセスと押さえておきたいポイント
購入完了、会員登録、資料請求、アプリダウンロードなど、ビジネスモデルやWebサイトの目的によってCV(コンバージョン)は変わります。当然、それを最適化するためのCRO(コンバージョン率最適化)で目指す方向や方法も変わります。(2025/3/5)
「開示請求します」 登録者200万人のYouTuberが“ファンからもらったポケカ”に反響→「違和感なくて草」「プレゼントした人センスありすぎ」と反響
ファンからのプレゼント。(2025/2/23)
「App Store」はどうなる? ヨーロッパではポルノアプリや政府の情報開示請求が問題に
EU圏で先行しているスマートフォンの代替アプリストアの運用。日本国内での「APP Store」は今後どうなるのか、現状を林信之氏がまとめた。(2025/2/21)
ドコモ、対象サービス利用でdポイントを50%×3カ月還元 「爆アゲ セレクション ファミリー特典」開催
NTTドコモは、50%相当のdポイントを最大3カ月間進呈する「爆アゲ セレクション ファミリー特典」を実施。「ファミリー割引」「一括請求サービス」を利用しているユーザーが対象となる。(2025/2/19)
メルマガに関する調査レポート:
メルマガをきっかけにした商品購入、B2B商材ではどれくらいの人が経験?
ラクスが「メルマガに関する調査レポート」を公表した。メルマガ経由のサービス購入や資料請求のきっかけ、メルマガを閲覧する時間帯などを500人に聞いている。(2025/2/18)
ドコモ、利用実態のない回線に解約金 1100円を請求
NTTドコモは2月18日、利用実態のない回線などに対し、契約解除料を請求すると発表した。請求額は1100円(税込み)だ。同額未満の料金プランの場合は、料金プラン月額と同額を請求するとしている。(2025/2/18)
NHK、システム開発めぐり日本IBMを提訴 54億7000万円請求 IBM「協議を重ねて申し入れてきた」
NHKは3日、日本IBMに対し、システム開発費用としてこれまでに支払った代金の返還と損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した。(2025/2/4)
大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露
株式会社嵐代表「(投稿・拡散前に)、誰かを傷つけることにならないのか一呼吸おいてよく考えて」。(2025/1/31)
IIJmio、契約を家族や第三者に譲渡できる「名義変更(譲渡)」 2月18日から可能に
IIJは、2月18日から利用中の「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」の契約を家族や第三者へ譲渡できる「名義変更(譲渡)」を提供開始。家族の回線を1つの契約名義にまとめたり、契約名義/請求を分けたりできるようになる。(2025/1/21)
Bill One導入:
パナソニック ホームズ、12万件の請求書をデジタル化して年間8800時間の工数削減 現場はどう変わった?
大量の請求書処理に追われ、業務負荷を課題視する企業も多い中、インボイス制度導入を機に、請求書受領サービスのDXが急激に拡大している。パナソニック ホームズはこれまで年間約12万件の請求書を紙で管理していたが、Sansanが提供するインボイス管理サービス「Bill One」を導入し、年間約8800時間の工数削減を見込んでいるという。(2025/1/21)
不動産テック:
不動産次世代管理クラウド「AMBITION CLOUD」が退去から請求までシームレスに連携
アンビションDXホールディングスが提供する不動産DXのプラットフォーム「AMBITION Cloud」が、退去管理システムと債権管理システムとAPI連携した。退去から請求までのプロセスが一気通貫でシームレスにつながり、迅速な顧客対応が実現し、満足度向上も見込める。(2025/1/8)
導入事例:
竹中工務店がインボイス管理サービス導入、1000拠点超の請求書20万件をデジタル化
竹中工務店は、Sansanのインボイス管理サービス「Bill One」を全社導入した。従来のシステムを活用しながら、本社と本支店、建設現場の紙ベースだった全請求書20万件をデジタルデータに一本化した。(2024/12/24)
現場管理:
ANDPAD請求管理に「査定項目カスタマイズ」機能を追加
アンドパッドは「ANDPAD請求管理」で、査定項目を自由にカスタマイズして各社の基準に合わせられる新機能を追加した。(2024/12/12)
PayPayカード ゴールド、Y!mobileサービス利用で最大3%→10%還元に
PayPayカードは、発行している「PayPayカード ゴールド」のY!mobileサービス利用特典のうちスマホ通信料などでたまるPayPayポイントの付与率を最大3%から最大10%にアップする。実施は2025年2月請求分から。(2024/12/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。