リクルートマネジメントソリューションズ調べ:
成果を生む人事とは? 企業成長を支える「最適化」の正体
人材の最適化が進んでいる企業は、既存ビジネスの業績、新しいビジネスの展開どちらも好調だ。人事担当者383人を対象に実施した「人材マネジメント調査2025」で明らかになった。(2025/7/1)
企業の明日を変えるエグゼクティブとCIOのためのコミュニティー:
「ITmedia エグゼクティブ DX eマガジン 2025 夏」(PDF)の提供開始
ITmedia エグゼクティブに入会するとビジネスに役立つ情報をはじめ人材育成、ライフスタイル、カルチャー分野も含めた情報にアクセスできます。(2025/7/1)
メールの「お世話になっております」を打つのに、日本企業は1分あたり最大「564万円」給与を支払っている
ビジネスメールの冒頭で定型的に入力される「お世話になっております」。この一文の入力作業に、日本企業は1分あたり最大564万円の給与を支払っている――。そのような結果が、ドーモ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。(2025/7/1)
「心霊現象なし」――証明する新ビジネスも 「事故物件」に海外から熱視線のワケ
事故物件への関心は高まっている。心霊現象を調査する児玉氏の事例は珍しいが、他の不動産事業者もこの新たな市場への参入を模索する。(2025/6/30)
Payments Dive:
AIが助長する「企業なりすまし」の脅威 B2B決済の最前線で何が起きているか
企業間決済ソリューションを提供するTreviPay(トレビペイ)のCEO、ブランドン・スピア氏は、AIが「ビジネス詐欺を拡大させる変革的な技術」になると警戒を強めている。(2025/6/30)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
OTセキュリティ対策は、必ずしもサイバーだけを考えなくてもよい
最も大事なのは、ビジネスリスクを下げることです。(2025/6/30)
PwCのデータで判明
AIが人間の仕事を“奪って”も給与が増えるのは、なぜなのか
人工知能(AI)技術がビジネスに浸透しつつある中、人間へのさまざまな悪影響が指摘されている。ところが、PwCの調査で明らかになったのは「給与が増える」ことだ。どういうことなのか。(2025/6/30)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(36):
日本は格差是正の再分配が不十分? ジニ係数の国際比較で見る所得格差
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」の国際比較について紹介します。(2025/6/30)
Windowsアプリケーション最新化の進め方【中編】
塩漬けだった「Windowsレガシーアプリケーション」から脱却する7つの手法
レガシーアプリケーションは企業がビジネスニーズに即応するに当たっての足かせになる可能性がある。とはいえWindowsアプリケーションを含めてその最新化は簡単にはいかない。どのような選択肢があるのか。(2025/6/30)
Omnissaの内情【後編】
買収されたVMwareのVDI事業 Omnissaは今後どうなる?
VMwareのEUC事業は投資会社KKRに買収され、Omnissaとしてスタートした。Omnissaの経営体制はどのようなものか。同社の今後のビジネスはどうなるのか。(2025/6/30)
米Gartner調査:
“自称”AIエージェントのほとんどは「エセ」……加熱する市場の行方は
米Gartnerの最新レポートによると、2027年末までに、AIエージェントプロジェクトの40%以上が中止される見通しである。主な要因は、高騰するコストとビジネス価値の不透明さにあるという。(2025/6/27)
ビルボードジャパンが描く「音楽×データ×ライブ」の未来図 “日本発のコンテンツ”を世界へ
音楽コンテンツが国境を越える今、ビルボードジャパンは何を目指しているのか。同社のライブ、チャート、クラシック、レーベル、そしてデータビジネス全ての事業を統括する坂本大常務に話を聞いた。(2025/6/26)
Cybersecurity Dive:
ビジネスの主要な懸念事項のトップは「サイバー攻撃」 対処できているのはごくわずか
Krollの年次調査によると、世界各国のプライバシーおよびセキュリティ規制への対応について多くの企業が準備不足を感じていると分かった。(2025/6/26)
自動化とオーケストレーションの違い【前編】
いまさら聞けない「自動化とオーケストレーション」の違いとメリット
ビジネスのスピードが増す現代、手作業中心のIT運用では変化に追い付けない。そこで必要になるのが「自動化」と「オーケストレーション」だ。それぞれの違いとメリットとは。(2025/6/26)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
マーケティングの知識でビジネスの成果は大きく変化――必要なのは学び続ける習慣を身につけること
マーケティングを学び続けると10年前に学んだ常識が大きく変化していることがある。12年ぶりにゼロから書き起こした書籍で気付いたマーケティングにおける誤解と新たな常識とは。(2025/6/26)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアーキテクチャで変革のビジネスアジリティを実現する
現在は、継続的改善にとどまらず、ビジネスや業務および組織の構造的な変更をやり続ける継続的変革が求められている。この俊敏な継続的変革の活動のために重視することは何か。(2025/6/25)
元カシオ計算機CIOが語る、AS/400資産モダナイゼーションの鍵
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは?
「IBM i 」をビジネス基盤として使い続けてきた企業が“脱レガシー”を考える上で、「最新ERPへの移行」が常に正解とは限らない。自社の資産を継承しつつ、アプリケーションをモダナイズする「コンポーザブルアプリケーション」とは。(2025/6/27)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
DXの本質は技術導入にあらず インドネシア小売大手に学ぶ、顧客データの徹底活用
インドネシアの大手小売業アルファマートは、25年間で1万2000店舗から2万2000店舗へと拡大し、国内認知度98%を誇る。同社の戦略とビジネスモデルから、日本企業が学ぶべきこととは。(2025/6/23)
ERPでサステナビリティーも
AIを使って実現する持続可能なビジネスの革新 SAP担当者が解説
サステナビリティー(持続可能性)への取り組みは重要な課題だが、財務への影響を考えてどう進めればいいかが分からない組織もある。SAPはサステナビリティーをどう支援するのか。(2025/6/23)
Z世代がチャットで上司に求めること 「返信が早い」「指示の的確さ」を超えた1位とは?
ビジネスシーンにおけるチャットツールの活用が一般化する中、Z世代はどのようなコミュニケーションを快適と感じ、パフォーマンスを発揮しやすいと考えるのか。ペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。(2025/6/22)
成膜やエッチング装置向け技術:
TDK、QEIのRF電源事業を買収 半導体製造装置向け事業を強化
TDKは、米国ニュージャージー州に本社を置くQEIコーポレーション(以下、QEI)の電源ビジネス関連資産を買収したと発表した。QEIは、半導体製造工程におけるプラズマプロセス用途の高周波(RF)電源装置およびインピーダンスマッチング装置を設計/製造している。TDKは今回の資産譲受によって、同分野における事業基盤の強化を図る。(2025/6/20)
EIZO、低消費電力を実現したビジネス向け27型4K液晶ディスプレイ
EIZOは、4K解像度をサポートしたスタンダード設計の27型液晶ディスプレイ「FlexScan EV2740S」を発表した。(2025/6/20)
Gartner Insights Pickup(403):
持続可能なITインフラのビジネス価値を引き出すには
規制圧力の増大やエネルギー価格の高騰に伴い、企業はサステナビリティ(持続可能性)戦略と技術投資を見直す必要がある。持続可能性は企業のあらゆる側面に関わるため、ITインフラにいつ、どのように投資するかは重要なビジネス判断だ。インフラとオペレーション(I&O)のリーダーは持続可能性への取り組みがもたらすビジネス価値を証明しなければならない。(2025/6/20)
Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定
Dynabookが6月19日に開催したイベントで、未発表の「16型ビジネスノートPC」を参考展示していた。掲示によると、6月中に正式発表を予定しているという。(2025/6/19)
煩雑なネットワーク運用管理作業に終止符を
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る
ビジネス環境の変化やIT発達で中堅中小企業のネットワーク環境が多様化、複雑化し、多くの課題が浮き彫りになった。中堅中小企業が課題を克服し、安全で利便性の高いネットワークを構築、運用するには、どのような対策が有効なのか。(2025/6/20)
ロボット:
戸田建設と相模原市が「ロボットフレンドリー環境」構築へ実証実験
戸田建設、神奈川県相模原市、さがみはらロボットビジネス協議会は、相模原市役所本庁舎でロボットとエレベーターの連携運用に関する実証実験を行う。(2025/6/18)
MSI、Core Ultra 5を搭載したビジネス向けミニデスクトップPC
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core Ultra 5を採用する手のひらサイズのビジネス向けミニデスクトップPC「Cubi NUC AI 1UMG-031JP」を発売する。(2025/6/17)
レノボ、Core Ultra 7/9を搭載したビジネス向け小型デスクトップPC
レノボ・ジャパンは、Core Ultra 7/9を採用する省スペース設計のビジネス向けデスクトップPC「ThinkCentre M90q Tiny Gen 6」など4製品を発表した。(2025/6/16)
PR:情シスを悩ませる「ビジネスPCの選定、どうすれば……」 現場を知るプロからはどう見えているか “ハイパー×デル”が語る
ビジネスPC選定のトレンドは? 職種や部門に適したビジネスPCが選定しづらい原因は? ハイパーとデルの担当者が解説。(2025/6/13)
石野純也のMobile Eye:
AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に
WWDCで発表した「iOS 26」では、「Liquid Glass」という新たなデザインをUIに採用している。単純なデザイン変更と思われがちだが、Androidとの差別化にもつながる。AIの開発が遅れているのは事実だが、ビジネス上は問題ないと感じる。(2025/6/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
その採用、大丈夫? 日本にも広がる「民間企業のスパイ活動」
日本企業の情報が盗まれて海外に渡るケースが増えており、「企業インテリジェンス」が注目されている。世界的な調査会社の日本支社長に取材すると、その活動の一端が見えてきた。企業のビジネスを守るために、どのような対策が必要なのか。(2025/6/13)
SAPが示す「フライホイール」構想でビジネスはどう変わる? Sapphireアップデートまとめ
SAPの年次カンファレンス「Sapphire」では、AIコパイロット「Joule」を中心に、AI、アプリケーション、データの「フライホイール」戦略を発表した。SAPの最新ビジョンと製品アップデートをまとめる。(2025/6/12)
マウス、ミニタワー筐体を採用した14世代Core搭載ビジネス向けデスクトップ
マウスコンピューターは、第14世代Coreプロセッサを採用したビジネス向けデスクトップPC「MousePro BP」シリーズを発表した。(2025/6/11)
「書店」倒産、過去最少ペースに 「滞在型」にシフト目立つ
書籍の売り上げに依存しないビジネスモデルへの転換が好影響をもたらしている。(2025/6/11)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
いつまでIT部門は“足元改善”に注力しているのか? 脱「先送り」のすすめ
多くのIT部門がDXとして取り組んでいるものは、実は“足元改善”にすぎないと筆者は考えています。では、ビジネスに直接貢献するIT部門になるために何をすべきか。連載の最終回に筆者が語る方策とは。(2025/6/13)
MSI、ビジネス向けノート「Modern」シリーズにCore Ultra 9搭載に高機能モデルなど7製品を追加
エムエスアイコンピュータージャパンは、同社製ビジネスノートPC「Modern」シリーズのラインアップに計7製品を追加した。(2025/6/9)
企業も人もAIエージェントも“連携”が大事:
A2AとMCPで異なる企業のAIエージェントを連携させるサービス アクセンチュアが提供開始
アクセンチュアは、異なる企業が提供するAIエージェントを連携させる「Trusted Agent Huddle」を発表した。特定のタスクやビジネス目標に応じて最適なAIエージェントを選択し、それらを管理できるようになるという。(2025/6/9)
PR:AIエージェントについて学ぼう データ連携で加速するビジネスの新境地とは
(2025/6/20)
『映画ビジネス』:
映画館のスクリーンに並ぶまで 洋画ビジネスの舞台裏を読む
洋画の配給はどのように行われているのか? 海外映画祭での買付けから、日本での上映・宣伝に至るまで、映画ビジネスの裏側と配給会社の役割を解説する。(2025/6/7)
Synology、2.5GbEポートを備えたビジネス向け2ベイNAS
Synologyは、ビジネス向けの2ベイ搭載NAS「DS225+」を発表した。(2025/6/6)
産業用AIは汎用AIと何が違う? 特化型ERPベンダーの取り組みから考える
産業用AIは一般的なビジネス向けAIとどのように異なるのか。特化型ERPを提供しているIFSの年次イベントを基に、産業用AIがもたらす具体的な価値について紹介する。(2025/6/6)
ビジネスにおける8つのメリットも紹介:
「APMツール、導入すべきか見送るべきか」 企業が考えるべき2つの問い
TechTargetは「アプリケーションパフォーマンス監視のメリット」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンスの監視は開発チームだけでなく、ビジネスにおいてもさまざまなメリットをもたらす。(2025/6/6)
@IT 25周年特別寄稿 Active Directory 25周年に寄せて:
企業ITの心臓としてビジネス活動を支え続けたActive Directory――その軌跡とこれから
誕生から25年――「Active Directory」は企業ITシステムの心臓として、ユーザー認証とアクセス制御、ポリシー管理など、その中枢機能を支え続けてきました。本稿では、同じく25周年を迎えた@ITの特別寄稿として、Active Directoryが果たしてきた歴史的役割と技術進化を振り返り、オンプレミスからクラウドへと環境が変化する時代を踏まえた今後に向けた展望も同時に考察します。現在またはこれからActive Directoryを利用する方がその思想を理解する上の一助になれば幸いです。(2025/6/6)
12年で客単価3倍に 伊勢の食堂・ゑびや流“高くても売れる”商品開発
どのビジネスにおいても、客単価を引き上げていくことは重要だ。そんな中、伊勢の食堂「ゑびや」は、価格を引き上げても客に受け入れられる商品開発を成功させている。(2025/6/6)
製品動向:
建機管理クラウド「Arch」と現場向けビジネスチャットdirect」とが機能連携
L is BとArchは、建機を一元管理できるクラウドサービス「Arch」シリーズと現場向けビジネスチャット「direct」との連携を開始した。建機レンタル品の見積もりや発注がdirect経由でリアルタイムで共有可能になり、確認漏れを防ぐ。(2025/6/5)
DXの進め方、AIによる需要予測なども学べる:
無料で「ビジネス現場での課題解決方法」を学べるプログラム 経済産業省が受講生を募集
経済産業省は、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」の令和7年度受講生の募集を開始した。学生や社会人などが対象で、無料で受講できる。(2025/6/5)
その悩み、生成AIが解決【番外編】:
Microsoft & GoogleのAI新機能を一挙紹介 Gemini統合で「検索王者」の巻き返しなるか?
マイクロソフトとGoogleが、それぞれ5月に開催した開発者向けカンファレンスでは、多くの新機能や新しいツールが発表された。一般のビジネスパーソンが日々の業務で恩恵を受けられる機能も多数登場した。これらによって今後の働き方はどう変化するのだろうか? まとめて解説する。(2025/6/5)
無印良品×書店=6次産業? 橿原書店の初月売上が示す“手を取り合う”の未来
橿原書店と無印良品がタッグを組み、書店の6次産業化に挑戦している。初月の売り上げはどうだったのか。新たな“手を取り合う”ビジネスモデルの可能性と未来を取材した。(2025/6/5)
Dell Technologies World 2025で紹介
チャットbotだけじゃない 米国流「本格的AI活用」とは
人工知能(AI)技術の利用が広がる中、どうビジネス価値を生み出すかが課題になっている。先行して取り組んでいる米国の組織はAI技術をどう利用しているのか。具体例を紹介する。(2025/6/5)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
ビジネスを変える可能性あり? Google「Gemini Diffusion」の要素技術「拡散言語モデル」とは
Googleが発表した「Gemini Diffusion」は過去最高速のモデルよりも大幅に高速なコンテンツ生成が可能です。この背景にあるスタンフォード大学の研究成果「拡散言語モデル」を解説します。(2025/6/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。