関西初「ボーイング737MAX」操縦体験 週末予約ほぼ100%、人気の理由は?
大阪・なんばにオープンした関西初「ボーイング737MAX」操縦体験ラウンジ。週末予約ほぼ100%で、旅行者やビジネスパーソンに人気だ。シミュレーターを設置することで、どんな狙いがあるのかというと……。(2025/8/19)
日本国内のAI PCへの期待はいま一歩? インテルが「AI PCグローバルレポート」を発表
インテルは、日本を含む23の国と地域のビジネスパーソンを対象に実施した「AI PCグローバルレポート」の結果発表を行った。(2025/8/18)
よく使用する生成AIツール 1位「ChatGPT」、2位と3位は?
アルサーガパートナーズ(東京都渋谷区)の調査によると、生成AIをすでに活用している人のうち、7割が「週1回以上」利用していることが分かった。ビジネスパーソンがよく使う生成AIとは?(2025/8/16)
「静かな退職」は多様な働き方の一種なのか 4040人に聞いた
「静かな退職者」とは、期待される以上の成果を出そうとする自発的な貢献意欲を失いながらも、現在の職場で3年以上勤務する意思を持つ人を指す。ビジネスパーソンは、この「静かな退職者」をどのように捉えているのだろうか。クアルトリクス(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/8/16)
テレワーク Vs. 出社 50代会社員はどっちを希望する?
企業の中核を担う50代のビジネスパーソンは、リモートワークやハイブリッド勤務に対してどのような価値観を持っているのか。ecloreが運営する、会社・法人携帯業者を紹介するマッチングサイト「一括.jp」が調査を実施した。(2025/8/5)
約8割が「上司・先輩とのコミュニケーションに不満」、その背景は?
約8割のビジネスパーソンが上司・先輩とのコミュニケーションに不満を抱えている。感情的な口調や指示の曖昧さが原因で、職場でのやる気低下や報告のためらいなどの影響が表れている。(2025/8/5)
「課題発見力」こそが、失敗を成功に導く
世界をまたにかけて活躍するビジネスパーソン、いわゆるグローバルエリートは、「解は外にあり、課題はいつも中にある」と考えています。この姿勢を全うし、培う力となるのが、「課題発見力」です。彼らはなぜ正しい課題を見抜けるのか。その力はどこで培われているのかを探っていきます。(2025/7/19)
「テレワークがメイン」わずか3% オフィス回帰、従業員の本音は……?
出社回帰が増える中、ビジネスパーソンはどのような本音を抱えているのか。月刊総務(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/7/15)
MENTAGRAPH調べ:
仕事のモチベーション、なぜ上がる? ビジネスパーソン500人に調査
仕事のモチベーションを向上させる要因は何か。装着型センサーなどを手掛けるMENTAGRAPH (東京都中央区)が調査を実施した。(2025/7/11)
初めてのプロジェクトリーダーで身につけておけばよかったスキル 2位は「交渉・調整力」、1位は?
初めてプロジェクトリーダーとなったビジネスパーソンは、どのような課題に直面しているのだろうか?(2025/7/3)
ビジネスパーソンの半数がこの1年で基本給が上昇、上がった理由は?
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」は、22〜59歳のビジネスパーソンを対象に基本給の昇給に関する調査を実施した。結果を見ると……。(2025/6/24)
「静かな退職」が急増 一社で長く働くため、社員が会社に求めることは?
ビジネスパーソンは長く働くために会社にどのような取り組みを期待しているのか。コーナーが調査を実施した。(2025/6/18)
その悩み、生成AIが解決【番外編】:
Microsoft & GoogleのAI新機能を一挙紹介 Gemini統合で「検索王者」の巻き返しなるか?
マイクロソフトとGoogleが、それぞれ5月に開催した開発者向けカンファレンスでは、多くの新機能や新しいツールが発表された。一般のビジネスパーソンが日々の業務で恩恵を受けられる機能も多数登場した。これらによって今後の働き方はどう変化するのだろうか? まとめて解説する。(2025/6/5)
育休中の収入減は「取得の妨げ」8割超 給付金改正の認知度低く
育休取得が推進され、男性の取得も増えている一方で、中には取得期間中の収入が減ることを気にするビジネスパーソンも少なくない。育休取得と収入の関係について、ビースタイルホールディングスが調査した。(2025/5/31)
資格は実際に役立っている? 日商簿記、TOEIC、宅建……取得者に聞く
日商簿記、TOEIC、宅建──ビジネスパーソンが取得すべしとされる資格は数多い。取得者は、実際にその資格を役立てられているのか? 東晶貿易(東京都港区)が調査した。(2025/5/30)
ランチ代は424円のまま 物価高でも増やせないビジネスパーソンの昼ごはん事情
物価の上昇が続いているが、家計に影響が出ている人はどのくらいいるのだろうか。20〜50代のビジネスパーソンに尋ねた。(2025/5/30)
ビジネスパーソンに聞いた:
5月なのに「夏バテ」44.5% 仕事に影響も、理想の休み方とは?
5月時点で「夏バテ」を実感するビジネスパーソンは、どのくらいいるのか。パーソルキャリアが運営する「Job総研」が調査したところ……。(2025/5/27)
「マッチョな職場」、アリかナシか 競争文化が組織に与えるデメリット
働き方改革や「令和モデル」への移行により、日本の雇用慣行が見直されつつある中、ビジネスパーソンは「マッチョイズム」をどのように捉えているのか。リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)が調査を実施した。(2025/5/25)
職場のフリーアドレスにモヤモヤ 社員の悩みTOP10は?
オフィスで固定席を持たない「フリーアドレス」や、出社とリモートを組み合わせた「ハイブリッドワーク」などの働き方に対して、ビジネスパーソンはどのような課題を抱いているのか。(2025/5/23)
ソニー、首に装着する冷感ウェアラブル発売 従来の2倍冷却 猛暑に対応
従来品よりも冷却面積と吸熱性能、駆動時間を2倍に向上させた。今夏も猛暑による熱中症が懸念されており、ビジネスパーソンを中心に昨年の2倍の販売を目指す。(2025/5/21)
「名刺」を“交換しただけ”で満足するビジネスパーソンが多すぎる
受け取った名刺を「整理できていない」と回答した人は6割に上ったことが、Sansanによる調査で明らかになった。紙の名刺が管理、活用されないまま埋もれていく中、顧客との接点を作る営業の次の一手とは?(2025/5/19)
給料が「上がった」は約3割 ”春闘の賃上げ率”より昇給した人の割合は?
2025年春闘の平均賃上げ率は5.4%だったが、ビジネスパーソンは昇給を実感しているのか。(2025/5/13)
Hajimari調べ:
報酬アップへの行動1位は? ビジネスパーソンの「収入と不安」実態
20〜50代のビジネスパーソン794人を対象に実施した「収入に関する実態調査」。結果は?(2025/5/13)
Job総研調べ:
新社会人の初任給は平均「26.6万円」 約9割が「高い印象を持った」と回答
Job総研は、新社会人を含む20〜50代のビジネスパーソンを対象にした「初任給」に関する調査を実施。初任給の平均や主な使い道、年代による違いは?(2025/5/3)
スピン経済の歩き方:
消費税10%時代は終わるのか 減税論が企業戦略に与える波紋
「減税になったらウチにとってもビジネスチャンスになるのでは」――。そんな風に期待を寄せるビジネスパーソンも多いかもしれないが、実態は……。(2025/4/16)
AIの業務利用 「翻訳」「データ分析」を超えた1位は? 1000人に調査
生成AIを導入する企業が増加傾向にある中、ビジネスパーソンはどのような業務に生成AIを活用しているのか。(2025/4/9)
あるとうれしい制度 「退職金」「住まいへの補助」を抑えた1位は?
多くの企業でテレワークの普及や人材育成の強化など、柔軟な働き方や環境整備が進む中、ビジネスパーソンはどのような制度を求めているのか。楽天インサイトが調査を実施した。(2025/3/22)
仕事・職場に対する不満 「人間関係」「会社の未来が不安」を押さえた1位は?
6割超が仕事・職場に対して何かしらの不満を抱いているーー。そのような結果が、日本労働組合総連合会(東京都千代田区)による調査で明らかになった。ビジネスパーソンは仕事・職場にどのような不満を抱いているのか。(2025/3/14)
仕事への熱量が下がった瞬間 「同僚が先に出世」「プライベートとの両立が困難」を超えた1位は?
約7割の人が、キャリアアップや昇進を諦め、仕事への熱量が下がった瞬間を経験しているーー。そのような結果がmento(東京都渋谷区)による調査で明らかになった。ビジネスパーソンがキャリアアップを諦めてしまうきっかけとは。(2025/3/12)
ビジネスパーソンに必須の「地政学」 6つの重要な要素
「地政学の思考法」とは「『地理』と『6つの要素』にその国の条件を入れ込むことで、『その国のトップの考え』が決まる思考の枠組み」だ。それによって、「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」をしてみよう。(2025/3/8)
賃上げブームで「希望年収が変わった」、20代の半数超 積極的な企業に好感
20代のビジネスパーソンは「年収」「賃金アップ」をどのように捉えているのか。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/2/19)
AIエージェント認知度調査 知っているビジネスパーソンは4分の1 期待する役割は?
DEEPCOREがAIエージェントの認知度に関する調査を発表した。全国のビジネスパーソン600名を対象に、AIエージェントの認知度や活用意向、期待される役割を明らかにした。(2025/2/14)
仕事でAI活用、有料ツールを使っている人はどれくらい?
業務でAIを活用しているビジネスパーソンはどれくらいいるのか。有料のAIツールを使っている人の割合は――。学研ホールディングスのグループ会社、ベンド(東京都千代田区)が調査した。(2025/2/14)
年末調整は「何が」負担になっている?
年1回の手続きである、年末調整。ビジネスパーソンはどんな点を「負担」と感じているのか?(2025/2/4)
ますます忙しくなるビジネスパーソン、足りない時間をどう使う?
コロナ禍が落ち着き、ビジネスパーソンがオフィスに戻り、日常の仕事のスタイルが戻った2023〜24年でしたが、日本のビジネスパーソンは、ますます忙しいと感じ、ストレスが大きくなっているようです。(2025/2/2)
20代社会人に聞く、生成AIの業務活用術 「情報検索」超えた1位は?
ChatGPTなどの生成AIサービスの活用が広がる中、デジタル活用に長け、タイパ(タイムパフォーマンス)を重視する20代のビジネスパーソンは、どのように活用しているのか。就職情報会社の学情(東京都中央区)が調査した。(2025/1/31)
ついていきたい理想の上司 「仕事ができる」「話しやすい」を超えた1位は?
ビジネスパーソンにとって理想の上司とはどのような人か。ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が調査を実施した。(2025/1/25)
ビジネスクイズ工房:
「外食VS.弁当」お昼はどっち? ビジネスパーソンのランチ事情
職場に出勤する日、ビジネスパーソンはどのようにランチをとることが多いのでしょうか? ビジネスパーソンに調査したところ……。(2025/1/23)
ビジネスマンの6割が「求められるスキルの変化」を実感 今必要な能力1位は?
ビジネスパーソン1200人を対象にしたヌーラボの調査によると、回答者の現在は、約半数が「5年前と比べてチームワークによる仕事が難しい」と回答し、約6割が「求められるスキルの変化を実感」していることが分かった。(2025/1/23)
Hajimari調べ:
700人に聞いた「リーダーに求めること」 3位「ビジネスライクな関係」、2位「褒めて伸ばす」、1位は?
令和に求められるリーダー像は、監督型から「チームの雰囲気づくり」ができるキャプテン型リーダーにシフトしている。700人のビジネスパーソンを対象に実施した「管理職に関する意識調査」で分かった。(2025/1/17)
ワンマーケティングが調査:
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対象に実施した調査の結果、マーケティング側と営業側それぞれの多くが連携に課題を感じていることが明らかになった。(2025/1/17)
プロダクトInsights:
青山商事、“スニーカーを入れる場所”付きリュック 「においが気になる」リアルな声受け
青山商事は、弁当箱やスニーカー入れとしても使える専用スペースを用意したリュック「撥水ナイロン仕切り2WAYリュック」を発売した。老舗バッグメーカー「ACE(エース)」との共同開発商品で、「健康志向」のビジネスパーソンに訴求する。(2025/1/15)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
ビジネスマンが睡眠を向上させ能力を進化させるために知っておくべき、7つの睡眠戦略
ダメージを回復し、さらに進化させるために重要な睡眠。ただ眠るのではなく、はっきりとした睡眠戦略を実践することで、最高のパフォーマンスを実現することができるという。大谷翔平選手やマーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジなどの成功者が実践している睡眠戦略とは、どのようなものなのだろうか……?(2025/1/15)
社会人の勉強法 「オンラインサロン」だけは避けるべき、これだけの理由
交流会などでビジネスパーソンと会い、いろいろ話をしていると、私がとても気になる言葉がある。それは「勉強になります」という言葉だ。(2025/1/14)
「サードプレイス」を持つ人は、仕事も私生活も「満足」な傾向 どんな“居場所”を持っている?
「サードプレイス」を持っている正社員は、「仕事と私生活どちらも満足している」割合が高い――マイナビがそんな調査結果を発表した。ビジネスパーソンはどのような場所をサードプレイスにしているのか。(2025/1/7)
「次の駅まで」に読めるハナシ:
この記事にも誤字があります “日本語の間違い本”が話題の理由
“日本語の間違い”を探す本が話題になっています。タイトルは『小学生からチャレンジ えんぴつ1本ですごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本』。購入者は小学生だけでなく、ビジネスパーソンにも広がっているそうです。人気の秘密を編集者に取材しました。(2025/1/5)
業種別ビジネスパーソンの平均年収ランキング IT系の順位は? doda調査
パーソルキャリアが転職サービス「doda」のデータを基にした業種別平均年収ランキングを発表した。IT・通信関連業種の順位は。(2024/12/27)
職種別ビジネスパーソンの平均年収ランキング IT系の順位は? doda調査
パーソルキャリアが、転職サービス「doda」のデータを基にした職種別平均年収ランキングを発表した。IT・通信関連職種の順位は。(2024/12/26)
女性だけの問題ではない:
更年期障害の中年社員と、どう向き合う? 経済損失は「男女で3.4兆円」
女性の就業率向上と就労期間の長期化に伴い、更年期障害による離職やパフォーマンス低下への対策が企業の重要課題となっている。更年期障害は女性特有の問題と認識されがちだが、近年では男性の更年期障害への認識も広がっている。イライラ、身体・精神の不調などが続く中で働く中年のビジネスパーソンに対し、企業が適切な支援をできれば、会社全体の生産性が高まるかもしれない。(2024/12/25)
問いの設定力:
「管理職じゃないし……」視座が低い部下 リーダーシップを育む3つのポイント
ビジネスパーソンの多くは、「言われたことを全うする」、フォロワーシップの意識を持っていると思います。自身が管理職やリーダー層でない限りは、リーダーシップを身に付ける必要はないのでは? と考えている方も多いかもしれません。(2024/12/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。