新入社員の教科書:
「働き方改革」で成長する人、停滞する人――違いはどこにあるのか
長時間労働の是正が進み、企業は社員の働きやすさを重視する時代に。社員を守る経営が常識となる一方で、働き方改革を「ラクをする機会」と捉えるか「成長のチャンス」と捉えるかで、キャリアの未来は大きく変わりそうだ。(2025/3/27)
新人教育にも有用か:
アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。(2025/3/24)
20〜30代がキャリアアップを通して実現したいこと 2位「経験・スキルを磨く」、1位は?
学情が調査結果を発表した。(2025/3/24)
新入社員の教科書:
20代で仕事を楽しめなければ、30〜40代はどうなる?
20〜30代で「戦略的にアグレッシブに働ける」人材が減少していると感じる声がある。仕事の基礎を固める20代の過ごし方が、その後のキャリアを左右する。泥臭く努力することの重要性と、情熱が成長を生む理由を探る。(2025/3/22)
弁護士が解説:
「夫婦共働きはご遠慮いただく」──職場結婚→雇い止めで物議の宮崎産業経営大、法的問題は?
宮崎産業経営大学(宮崎市)で、「教員同士で結婚した夫婦の妻が、大学から雇い止めを通告された」というニュースが話題になっています。社内結婚では、片方が異動に伴いキャリアチェンジを強いられることも多いですが、こうした対応は、法律上問題はないのでしょうか? 宮崎産業経営大のケースに基づき、コンプライアンス問題に詳しい佐藤みのり弁護士が詳しく解説します。(2025/3/19)
「総務」から会社を変える:
なぜ、私が総務部に? 「キャリアアップが不安」の声にどう向き合うべきか?
総務部への異動してきた後輩から「総務部でのキャリアップが不安」と言われたら、どのような答えを返すべきか?(2025/3/14)
仕事への熱量が下がった瞬間 「同僚が先に出世」「プライベートとの両立が困難」を超えた1位は?
約7割の人が、キャリアアップや昇進を諦め、仕事への熱量が下がった瞬間を経験しているーー。そのような結果がmento(東京都渋谷区)による調査で明らかになった。ビジネスパーソンがキャリアアップを諦めてしまうきっかけとは。(2025/3/12)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(123):
ノーコードはエンジニアの仕事を奪うのか?
ノーコード開発ツールは「コードを書かなくても業務アプリが作れるツール」であり、プログラミングと対局にある存在です。ノーコード開発ツールがはやると、プログラマーの仕事はどうなるのでしょうか?(2025/3/12)
「家庭関係が悪化し……」転勤経験者のリアルな悲痛 転勤で転職を検討した割合は?
4割が「転勤」で転職を検討ーー。そのような結果がエン・ジャパン(東京都新宿区)による調査で明らかになった。転勤は、新たな土地でのキャリアアップに繋がるチャンスでもある一方、負担も大きい。経験者の考える、転勤して「良かったこと」「良くなかったこと」とは。(2025/3/10)
「古い社風」の定義 「仕事と私生活の境界線がない」を抑えた1位は?
約8割が「今の職場に古いと感じる風土がある」と感じたことがあることが分かった。具体的にどういう点でそのように感じたのか?(2025/2/28)
人事が思う、若手が定着しない理由 「キャリア成長への不満」を超えた1位は?
人事責任者や担当者が感じている、新人や若手社員が離職してしまう理由とは――。人材育成サービスを提供するLDcube(東京都千代田区)が、人事責任者・担当者264人に調査した。(2025/2/28)
マネジメント力を科学する:
第35回:ミドル、シニア時代に経営陣デビューするためのキャリアステップは
小さくてもいいので事業責任者をやることが必要で、社内でも社外でも副業でも何でもいいが、それをやらないと、ただ経営陣の近くにいても経営陣にはなれない。(2025/2/25)
“推し”を訪ねて三千里 会社を辞めたその先は? タイで見つけた新しい働き方
“推し”中心の生活にするため、会社員という安定を手放しフリーランスになり、2023年7月からバンコクで新たな生活をスタートさせた古田さん。初めての独立や仕事探しへの不安を払拭できたのも、まぎれもなく“推し”のおかげだった。(2025/2/20)
従業員の特性や評価を生成AIで要約 カオナビ、人材データの確認を効率化する機能
カオナビがタレントマネジメントシステム「カオナビ」にAI要約機能を追加した。面談記録や評価などのテキストを要約してスキルセットやキャリア観、仕事への姿勢などを効率的に把握できるようになる。(2025/2/13)
働く女性に聞いた、仕事でのストレスの原因 「仕事が多い」「人間関係」を抑えた1位は?
職場のストレスが原因で転職を考えたことがある女性は92.3%ーー。そのような結果が、キャリアデザインセンター(東京都港区)の運営する転職サイト「女の転職type」による調査で明らかになった。ストレスを感じる原因とは?(2025/2/11)
LINEヤフー出澤社長「堀江さんの突破力はすごかった」 ライブドアから深い影響
LINEヤフーの出澤剛社長CEOは、インターネット業界の進化を創り出してきた一人だ。2002年にホリエモンこと堀江貴文氏らが創業したオン・ザ・エッヂに入社。インターネットの世界に舵を切り、特異なキャリアを築いてきた。(2025/2/7)
高収入を狙えるAI系職種10選【第4回】
年収2000万も夢じゃない「AI系キャリア」で“稼げる専門職”とは
採用市場では、AI関連のスキルに加え、各業界の専門性を持つ人材のニーズが高まっている。高収入を狙えるAI系の職種を紹介する。(2025/1/31)
社員の「オン・オフ切り分け」なぜ大事? 企業にも好都合なワケ
従来、従業員が仕事と私生活を切り分けることで、仕事へのコミットメントが下がるといったネガティブな側面が懸念されてきた。しかし最新調査から、むしろ従業員のモチベーションや組織へのコミットメントを向上させ、組織全体の成長を促進させると考えられている。仕事と私生活の切り分けが組織に与える影響について考察する。(2025/1/30)
働きがいのある企業ランキング、1位は「電通」 その理由は?【TOP50を紹介】
働き方も、キャリアに関する考え方も多様化している今、どういった要素を持つ企業が評価を集めているのか。(2025/1/29)
社会人675人が語る「理想のワークスタイル」の現在地:
出社回帰の波、でも本音は週3日以下 パーソルキャリアが2025年の出社に関する実態調査結果を発表
パーソルキャリアは「2025年 出社に関する実態調査」の結果を発表した。出社頻度の変化や出社回帰の有無、出社の必要性とその理由などを調べたもので、約6割が「出社は必要だ」と考えており、理想の出社頻度は週3回だった。(2025/1/29)
マネジメント力を科学する:
第34回:転職者の4割以上が給与減になる「55歳」の“壁”をどう乗り越えるか?
労働力が減って売り手市場になるため、「仕事が見つかりにくかった人も、見つかりやすくなるんじゃないか」という誤解があるが、「選ばれるミドル・シニア」と「選ばれないミドル・シニア」に二極化するという。(2025/1/29)
労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)
大学1〜2年生の4割が「キャリアの方向性決まっている」 どんな活動に取り組んでいる?
マイナビが調査結果を発表した。大学1〜2年生は、自身のキャリアをどの程度意識しているのか。(2025/1/27)
妻の育休明け、夫に“突然の転勤令”──「家族のサポート」前提の制度はいつまで続くのか
これまでの転勤制度は家族のサポート前提で成り立っていた面がありました。しかし昨今は共働き世帯が増えており、配偶者のキャリアや子育ての都合から、実際に引っ越しを伴う転勤が難しいケースもあります。暮らしや働き方が多様化する中で、企業は転勤制度をアップデートしていくべきかもしれません。(2025/1/27)
「もうギブアップ……」 部下が仕事のヘルプを出しやすくなる、効果的な工夫とは?
この記事は、塩見康史氏、なかむらアサミ氏の共著『わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70』(翔泳社、2023年)に、編集を加えて転載したものです。今回は、メンバーが困ったときにヘルプを出しやすい環境づくりについて紹介します。(2025/1/26)
高収入を狙えるAI系職種10選【第3回】
AI系キャリアで「年収1500万円」を目指せる“10職種”
AI系の人材市場において、2025年に需要が高まると予測される職種は何か。具体的な業務内容や、求められるスキルと併せて解説する。(2025/1/24)
職場でのいじめ、7割が「ある」 具体的な内容は?
セルバの運営する新しい働き方を提案するメディア「キャリアクラフト」は、職場いじめの実態調査を実施。その結果、約7割の職場にいじめがあり、特に「失敗を執拗(しつよう)に責める」といったいじめが多いことが分かった。(2025/1/17)
キャリアニュース:
働き盛り世代の68%が「将来のキャリア形成に可能性を感じない」と回答
ハッピーカーズが「働き盛り世代のキャリア形成」に関する調査結果を発表した。30〜40代の既婚男性の68.2%が、将来のキャリア形成に可能性を感じていないと回答した。(2025/1/15)
パラダイムシフト、待ったなし:
PR:AIが自律的に開発する未来 SIerは、エンジニアは、どう変わるべきか
AIが業務遂行の主体となる時代、エンジニアの仕事はどう変化するのか、技術の進化にどう対応すればよいのか。AIエージェントの第一人者と、日本を代表するSIerのCTOの対談からヒントをお伝えする。(2025/1/9)
掛け合わす“変数”を増やせる環境に:
PR:セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは
セキュリティ人材の不足が続く中、セキュリティエンジニアのキャリアも多様化している。どのキャリアが自身に合っているか、判断ができない人もいるのではないだろうか。セキュリティエンジニアとしてさまざまなキャリアが展望できる一例として、日本総合研究所のセキュリティチームで働くエンジニアたちに話を聞いた。(2025/1/14)
「サードプレイス」を持つ人は、仕事も私生活も「満足」な傾向 どんな“居場所”を持っている?
「サードプレイス」を持っている正社員は、「仕事と私生活どちらも満足している」割合が高い――マイナビがそんな調査結果を発表した。ビジネスパーソンはどのような場所をサードプレイスにしているのか。(2025/1/7)
データサイエンティストを目指す方法【中編】
データサイエンスのスキルを生かせる“引く手あまた”の職種まとめ
データサイエンス人材の需要が高まっている。データサイエンスのスキルを習得しておくと、データサイエンティストに限らず、さまざまなキャリアにつながる可能性がある。どのような職種があるのか。(2024/12/28)
キャリアニュース:
世代による価値観の違い、若手社員と40〜60代との「年代の壁」が浮き彫りに
スコラ・コンサルトが「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。若手社員と40〜60代では、コミュニケーションスタイル、仕事や組織への貢献意識などの価値観に違いが見られた。(2024/12/25)
ソニーの営業一筋50代社員、シニアインターンで切り開いた“第2のキャリア”
ソニーグループは2021年から50歳以上向け「シニアインターンシップ」を開始。ベテラン社員の新たなキャリア構築を支援する取り組みの全容を探る。(2024/12/24)
本当に必要なAIスキル習得方法【前編】
「AI資格」は取る価値ある? “本当に使える資格”の見極め方
AI認定資格の取得は本当にキャリアに役立つのか、懐疑的な意見がある。AI認定資格のメリットとデメリットについて触れ、適切なAI認定資格の選び方について説明する。(2024/12/20)
Q&A Z世代部下のマネジメント法:
「部下に命令するのがつらい」「管理職に向いていない」と悩んだとき、知るべきこと
【Q】管理職に就いたばかりですが、早速メンバーに仕事を振ったり数字を課したりしなければいけないことにストレスを感じています。私は管理職に向いていないのでしょうか。(2024/12/19)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(120):
「私に期待していることは何ですか?」を超えて――キャリア自律するための問いの立て方
人生100年時代、キャリアを自分で築いていくためにはどうすればよいのでしょうか? エンジニアの主体性と自律について考えます。(2024/12/18)
AIセキュリティ認定資格【前編】
AI系資格を取得した「セキュリティエンジニア」こそ将来有望になる理由
セキュリティ分野でキャリアアップを図る上では、AIセキュリティ認定資格の取得が有効だ。ただし、資格取得が無駄にならないように判断は慎重にしよう。AIセキュリティ認定資格のメリットとデメリットを考える。(2024/12/18)
「私自身」が主役のキャリア開発:
PR:エンジニアの自律的な成長と長期的なキャリア形成を支えていくボッシュの人事施策
縦・横・斜めの施策で従業員の成長を支援するボッシュの研修制度と人事施策。その根底に流れる、人財育成にかける期待と願いとは。(2024/12/11)
CODE BLUE 2024レポート:
セキュリティキャリアをSOCから始めるべき“素朴な”理由
最近は多くの若手セキュリティエンジニアがブルーチーム側よりもレッドチームやパープルチーム側に興味・関心を持っている。しかしブルーチームにもいいところはある。KasperskyのシニアSOCアナリストがブルーチームの素朴な素晴らしさを語った。(2024/12/6)
キャリアニュース:
勤務先がDXを推進しているかいないかで、仕事の満足度に40〜50ポイントの差
ピー・シー・エーが「DX推進とやりがい」に関する調査結果を発表した。「現在の仕事に情熱を持ち、満足している」の回答割合が、DXが推進されている企業の社員は92%、されていない企業の会社員は49%だった。(2024/12/5)
クラウドセキュリティの専門職【前編】
有望なセキュリティエンジニアになれる「クラウド基礎スキル」はこれだ
クラウドサービスを狙った攻撃が盛んになる中で、ニーズが高まっているのが「クラウドセキュリティエンジニア」だ。その具体的な仕事内容や、求められるスキルを紹介する。(2024/12/4)
「キャリア採用者の育成戦略を作って」 NEC「AIエージェント」の威力
NECは2025年1月から、AIやITサービスなどを連携させ、業務を自律的に遂行するAIエージェントを順次提供する。(2024/12/4)
IT業界志望の学生は「入社後をイメージできない」傾向
IT業界を志望する学生は、他業界を志望する学生と比べ、どのようなキャリアイメージを持っているのか。(2024/11/30)
年収を上げたい、しかし方法が分からない……若手のキャリアアップ意識調査
若手である20〜30代のビジネスパーソンは「キャリアアップ」についてどのような意識を抱いているのか。定額制動画学習サービスを提供するグロービス(東京都千代田区)が調査を実施した。(2024/11/29)
運用も“トランスフォーメーション”が必要:
「昇給が遅い」などITインフラ運用者のキャリアパスに関する不安をガートナーが調査、「諦めの境地」な人が抱える本音は?
ガートナージャパンは、ITインフラの運用に関する調査結果を発表した。同社によると、ITインフラを運用する組織に必要なのはビジネス成長に貢献する「運用トランスフォーメーション」だという。(2024/11/28)
労働市場の今とミライ:
中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実
中高年のキャリアは大きな転機を迎えているのかもしれない。彼らを取り巻く労働市場の実態を解説する。(2024/11/26)
職場で感謝を伝えている? 女性の約2割が「伝えていない」と回答
キャリアデザインセンターは、働く女性を対象に、「職場での感謝」について調査を実施した。職場で感謝を伝える方法として最も多いのは「口頭で伝える」で57.2%と半数を占めた。(2024/11/21)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(119):
エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?
近年、リスキリングという言葉をよく見聞きするようになりました。DXをはじめ、エンジニアの仕事はこれからの社会に必要な業務の最前線です。そんなエンジニアにもリスキリングは必要なのでしょうか?(2024/11/20)
「やりがいや情熱を感じない」 20〜30代の営業職はどんな不安を抱えている?
20〜30代の営業職の4割超が「現職はキャリアアップが見込めない」と回答。どのような不安を抱えているのか?(2024/11/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。