会社でコンプライアンス違反のリスクを感じること、2位「情報漏洩」、1位は?
ロイヤリティマーケティングは、20〜60代の働く男女を対象に実施した「勤務先のコンプライアンスに関する調査」の結果を発表した。勤務先でコンプライアンス研修を受けたことがある人は約半数だった。(2025/3/17)
利益低迷を指摘も「営業できないくせに」と言われ…… V字回復で会社を救った“会計メソッド”
埼玉県の自動車部品メーカーは過去最高の売り上げを記録し、お祝いムードだった。しかし、実は利益率は過去最低……。社員の意識が向いていない中で、どのように会社を立て直したのか?(2025/3/17)
クレジットカード会社から届いた“とんでもないメール” まさかの真相に「笑いました」「天才的すぎるww」と300万表示
何を買っても“無駄遣い”って言われちゃう。(2025/3/17)
NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明
3月14日、電気通信事業法と日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)の一部を改正する法律案を閣議決定した。改正案では、電話サービスを提供する基礎的電気通信役務について、指定事業者がいる地域ではその事業者が、指定事業者がいない地域ではNTT東西が提供する義務を負う。今回の改正案を受けて、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル3社が見解を表明した。(2025/3/14)
引っ越しで「内見せずに入居申込」6割超え 2年間で1.4倍に
イタンジは東京都内に本社を置く不動産管理会社を対象に「入居申込時の内見有無に関する調査」を行った。(2025/3/14)
今後利用したい携帯電話会社、3位「楽天モバイル」、2位「au」、1位は?
マイボイスコムが調査結果を発表した。(2025/3/14)
仕事・職場に対する不満 「人間関係」「会社の未来が不安」を押さえた1位は?
6割超が仕事・職場に対して何かしらの不満を抱いているーー。そのような結果が、日本労働組合総連合会(東京都千代田区)による調査で明らかになった。ビジネスパーソンは仕事・職場にどのような不満を抱いているのか。(2025/3/14)
多様な人材を定着させるには【後編】
キーワードは「EVP」 IT人材にとって“本当に働きやすい会社”を目指すには?
人材の流動が激しいと言われるIT業界で、2025年も労働人口の動きが活発化する見通しだ。従業員の満足度を高め、定着率の向上につなげるための施策にはどのようなものがあるのか。専門家の声を基に紹介する。(2025/3/14)
小・中・高校生が大人になったらなりたい職業 小学生男子1位は「会社員」、女子は?
第一生命保険は、全国の小学生・中学生・高校生を対象に「大人になったらなりたいもの」アンケートの調査結果を発表した。大人になったらなりたいもの、小学生男子の1位は「会社員」、女子は「パティシエ」だった。(2025/3/14)
米Nianticが「ポケGO」など売却 サービスは継続 「モンハンNow」「ピクミンブルーム」も
米Nianticは12日、「Pokemon GO」など3つのゲームと2つのアプリを、モバイルゲーム会社のScopelyに35億ドルで売却すると発表した。(2025/3/12)
Nianticが「ポケモンGO」事業をScopelyに売却 ゲームは継続、今後も「最高のプレイヤー体験を」
Nianticが3月12日、「Pokemon GO(ポケモンGO)」「ピクミンブルーム」「モンスターハンターNow」事業を、米国のモバイルゲーム会社、Scopely(スコープリー)に35億ドルで売却することを発表。Scopelyに移管後も、これらのゲームやアプリの提供は継続する。(2025/3/12)
働き方の見取り図:
初任給30万円時代、素直に喜べない「3つの落とし穴」とは
初任給30万円時代の到来は、採用したい会社と好条件の内定を獲得したい学生の思惑が一致するだけに望ましく思われる。一方で、本当に手放しに喜べるものなのだろうか。(2025/3/12)
日産の社長交代会見、内田社長は「じくじたる思い」 ホンダとの今後についてはコメントせず
日産の内田社長は、経営再建の道半ばで退任することについて「忸怩たる思い」と話した。一方、新社長に就任するエスピノーサ氏は「この会社に安定と成長を取り戻したい」と語った。(2025/3/11)
AmazonでCDを予約→勝手にキャンセルに ブシロードミュージックが謝罪 原因は「Amazon側の不備」
レコード会社のブシロードミュージックは、2月に発売したCDについて、Amazonで発生した予約トラブルについて声明を発表した。(2025/3/11)
省エネ機器:
水素と都市ガスの混焼・切り替えが可能な汎用ボイラー IHIが販売開始
IHIは2024年3月10日、グループ会社であるIHI汎用ボイラが都市ガスと水素の混焼や切り替えが可能な小型貫流ボイラー「K-750CS」の販売を開始したと発表した。(2025/3/11)
LLMの台頭は「全ての開発者ワークフロー」を再考する機会に:
生成AI時代は「Visual Studio Code」一択ではない? 注目の次世代コードエディタとは RedMonk
「開発者体験の最前線を走るMicrosoftだが、AI技術の進化は新たな波を生み出している」――調査会社のRedMonkは、LLMの台頭がコードエディタに及ぼしているトレンドの変化や、開発者が注目する次世代コードエディタに関する見解を発表した。(2025/3/11)
「ノルマ未達」で帰宅しようとしたら上司に怒られた──これってパワハラ? 20代の意見は……
「JobQ Town」が実施した調査によると、社会人の多くが、会社に「怖い上司がいた」と回答したことが分かった。怖い上司、どんな人だった?(2025/3/11)
引っ越し業者、料金「上がる」6割 2024年問題で
81.4%の引っ越し会社が「2024年問題」の影響を受けていると回答したことが、リベロによる調査で明らかになった。具体的にどのような影響を受けているのか。(2025/3/11)
「月100時間残業」当たり前 離職者続きの製版所、どうやって「働き続けたい会社」に生まれ変わったのか
労働時間も長く、離職率も高かった、いわゆるブラック企業がわずか10年で「働き続けたい会社」に生まれ変わった。どのような改革があったのか?(2025/3/11)
千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?
従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるAI企業、エッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか?(2025/3/10)
「……聞こえますか……中の人……」 猫アカウントが通販会社に“感謝”の呼びかけ→まさかの“本人降臨”に大興奮の430万表示
猫feelはすごい。(2025/3/10)
「赤字路線存続を」JR株を買う沿線自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか
地域の足を支える鉄道の廃線や減便に対抗するため、株主総会での発言を視野に入れ、鉄道会社の株を買う沿線自治体が増えている。(2025/3/9)
一都三県の会社員・就活生が働きたい街は? 人気エリアの共通点
三菱UFJ信託銀行と三菱UFJ銀行は、一都三県の会社員および就活生が働きたいと思う街ランキングを発表した。1位に選ばれたのは?(2025/3/8)
脱Cookieで一歩先へ:
世界のネットユーザーの9割超にパーソナライズされた広告配信を実現 広告大手PublicisがLotameを買収
世界有数の広告会社であるPublicis Groupeが、独立系の共通IDソリューション企業であるLotameの買収を発表した。(2025/3/7)
産業動向:
平山建設が協力会社も含む建設DXで、ネクストフィールドやNTT東日本と協業
平山建設は、ネクストフィールドやNTT東日本と協力し、協力会社も含め、DXを活用した理想的な地方建設会社のモデル構築に取り組んでいる。(2025/3/7)
ホロライブVTuberがまた卒業 「会社と方向性違い」
バーチャルYouTuber事務所「ホロライブ」所属タレントがまた卒業は発表。理由は「会社との方向性の違い」という。(2025/3/6)
ホロライブ、紫咲シオンが卒業を発表 約7年にわたり活動
会社との方向性の違いとのこと。(2025/3/6)
「退職代行」、実際どう思う? 肯定派or否定派か、会社員1000人に聞いた結果は……
(2025/3/6)
退職代行ではなく、自分で退職を伝えられる人の特徴は? 「モームリ」運営会社が調査
同社サービスのアンケートモニター2万人以上を対象に調査した。(2025/3/6)
7年勤めた会社を辞めた“貯金600万円”の29歳男性 目からウロコの“平日ほぼ0円生活”に「尊敬です!」「心に染みました」
節約してるのに楽しそう!(2025/3/6)
国内パブリッククラウド市場規模、5年後には2024年比2倍以上の8兆円超に IDC Japan
調査会社のIDC Japanが日本国内のパブリッククラウド市場予測を発表。国内における2024年から2029年のパブリッククラウド市場は年平均16.3%で推移するという。(2025/3/5)
AIで日本の製造業を元気に:
PR:「“経験と勘頼り”を脱せない」「データはあるのに活用できない」を解決 生成AIを活用した伴走支援とは
製造業は設備の老朽化や従業員の高齢化、進まないデジタル化などの「困り事」が山積している。長年解決できなかったこれらの課題が、AI技術の進展によって解消できる可能性が見えてきた。「デジタル化さえ遅れているうちの会社にAI導入は無理だ」と嘆く前に、プロの支援を検討してみてはどうだろう。(2025/3/4)
建設バックオフィス業務:
大和ハウスグループがデジタル帳票基盤「SPAIS」導入 電帳法対応やペーパーレス化で
大和ハウス工業は、ウイングアーク1stの統合基盤ソリューション「SPAIS」を導入した。電帳法対応を含むデジタル帳票基盤を構築し、紙ベースからの帳票運用から脱却し、バックオフィス業務の効率化を実現。同時に本社とグループ会社を含めた31社で、共通の統合管理体制を構築し、システム運用負荷も軽減した。(2025/3/4)
第6回 建設・測量生産性向上展:
建設業界で“前向きなM&A”が増加 大手仲介企業がM&A活用の成長戦略と成功例を解説
長年にわたる人材不足に加え、団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる“2025年問題”も重なり、労働力の長期的な確保が一層難しくなっている建設業界。後継者の不在や働き手の枯渇で事業継続が困難となり、買収される企業も多い中、会社成長の観点で“M&A”に活路を見い出す経営者も増えている。先行き不透明な時代に、“前向きなM&A”が活発化している要因とは何か。(2025/3/3)
自動運転技術:
ホイールローダー向け後付け自動運転装置を開発
大林組は、ホイールローダー向けに後付け自動運転装置を開発し、グループ会社の大林神栖バイオマス発電が運営する大林神栖バイオマス発電所での実証実験で通常の有人作業時と同レベルの操業を達成した。(2025/3/3)
はなまるうどんと鉄道会社がコラボ→“ある席”に座っていると見られる“まさかの景色”に「ぜひ乗らなくては!!」
うどんが食べたくなる。(2025/3/3)
“3月10日、受験生は……” 鉄道会社のキャンペーンが「素晴らしいの一言」 1800万表示の神対応に「最高のシステム」
2019年から実施しています。(2025/3/3)
「Z世代の若者」なぜすぐに会社を辞めたの? 理由を調査
新入社員として企業でも増えているZ世代の若者。OpenWorkの調査によると、新卒入社後3年以内に退職したZ世代の入社理由で最も多かったのは……。(2025/3/2)
製造マネジメントニュース:
パナソニックHDの代表取締役副社長に「PX」の玉置氏、変革をさらに加速
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)は2025年4月1日付で行う執行役員/事業会社社長の人事と、同年6月23日付で行う取締役の人事について発表した。同社執行役員でグループCIO、サイバーセキュリティ担当の玉置肇氏が、新たな代表取締役 副社長執行役員に就任する。(2025/2/28)
「転勤ある会社で働きたくない」6割超 どんな条件があれば受け入れられる?
転職希望者の6割以上が「転勤がある会社で働きたくない」と考えていることが、マイナビの調査で分かった。どのような理由から転勤を避けたいと考えるのか。また、どのような条件があれば転勤を受け入れてもいいと思うのか――。(2025/2/28)
AI需要でGoogle Cloudが成長
Googleが検索広告よりも「クラウドとAIの好調ぶり」を語りたがる理由
Googleの親会社Alphabetは決算報告で、クラウド事業やAI関連サービスの需要が好調だった点を強調した。これには、検索広告を主力事業として抱える同社のある意図が反映されているとアナリストは指摘する。(2025/2/28)
ITトレンド5分でまとめ読み
顧客を失うリスクも? AI活用が進む旅行業界の“光と影”
航空会社やホテルの運営会社など、旅行業界の企業でも人工知能(AI)技術の導入が進められている。一方、同業界でのAIの活用には“業界特有の課題”が付きまとう。その内容とは。(2025/2/28)
「パルワールド」のポケットペア、28日を特別休暇に 電ファミ編集部は有給取得推奨日
「パルワールド」などで知られるゲーム会社・ポケットペアは2月27日、翌28日を会社としての特別休暇にすると発表した。(2025/2/27)
「これ大事!」 重要な書類に“付箋”を貼ってはいけないのはなぜ?→製本会社が教える“納得の理由”に「みんな覚えて帰ってね」
図書館の本にもダメ、絶対。(2025/2/27)
20代会社員に聞いた「成長させてくれる上司」とはどんな人?
ジェイックは正社員就職した20〜29歳を対象に「成長させてくれる上司の特徴」に関する調査を実施した。成長させてくれる上司の特徴1位は?(2025/2/27)
会社を迷走させる“DXアオリ虫”の生態 流行語に踊らされる経営の末路
デジタル化を進めるものの、肝心の変革は一向に進めず、結果的にお金のムダ遣いをしてしまう人が増えている……。(2025/2/27)
時給1.25倍のケースも 会社員スポットワーカー雇用に求められる「企業側の責任」
スポットワーカーが増えている。中でも会社員をしながら、スポットワーカーとしても働く人を雇用する場合に、企業が気を付けるべきことはなにか?(2025/2/26)
「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(2):
誰も知らない業務プロセスと89部署の調整役 大企業の旭化成がアジャイルで直面した現実とは
アジャイル開発において「少数精鋭」というのは重要な要素だ。一方、その開発対象が全社となると管理的にもリソース的にも少数では対応しきれないことが出てくる。グループ会社を合わせれば、関係部署が100を超える旭化成はこの課題をどう解決したのか。(2025/2/26)
石川温のスマホ業界新聞:
楽天モバイルが悲願の「EBITDA単月黒字化」を達成――意外と儲かる「広告」をさらに強化へ
楽天グループのモバイルセグメント(楽天モバイル)が、EBITDA(利払い/税引き/減価償却前の利益)において単月黒字を達成した。単月ではあるが、会社設立以来初の黒字をもたらしたのは意外にも「広告」だった。(2025/2/23)
小寺信良のIT大作戦:
実は攻めていたパナソニック「VIERA」 事業売却検討まで落ち込んだ“日本特有の事情”とは
2月4日のパナソニックHD決算説明会で「パナソニック株式会社」を解散し、事業再編すると発表された。この「パナソニック解散」という字面の強さが一人歩きしてしまい、一時大騒ぎになってしまったようだ。もう一つ、経営改革の目玉として注目されたのは、これまで「聖域」として守られてきたテレビ事業にもメスを入れることに言及したところだ。(2025/2/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。