• 関連の記事

「会社」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「会社」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

Ubisoft決算は売上高2割減で株価急落 アサクリシャドウズ「非常に高い評価」とアピール
フランスのゲーム会社であるUbisoftは14日、決算を発表し、売上高は前年比20%減の18億4600万ユーロと「目標をわずかに下回った」とした。(2025/5/16)

「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2025年版”公開
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループが、こんな呼びかけを行う新入社員向け研修資料の最新版を公開した。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、2021年に公開したものを、最新の事例などを交えたバージョンアップした。(2025/5/15)

アイ・ティ・アール調査:
トランプ関税の影響は? 国内企業のIT投資と戦略に波及
トランプ米政権の関税政策が、日本企業のIT投資や戦略に大きな見直しを迫っている。IT調査会社のアイ・ティ・アールが、国内企業のIT戦略や実務に携わる課長職以上を対象に実施した「米国の関税政策にかかるIT動向調査」で明らかになった。(2025/5/15)

プロジェクト:
坂倉準三設計の旧上野市庁舎をホテルに再生 モダニズム建築を現代の宿泊空間へ昇華
モダニズム建築を代表する建築家・坂倉準三氏が設計し、1964年に三重県伊勢市で完成した旧上野市庁舎がホテルに生まれ変わった。再生を手掛けたのは三重県の建設会社の船谷ホールディングスグループで、設計はMARU。architectureが担当し、市指定文化財の保存と活用を両立させた。(2025/5/14)

KDDIは料金値上げも「循環経済の好循環」を目指す、「5G優先接続=既存ユーザーが犠牲」発言に反論も
KDDIは2025年3月期決算で前期比16.3%増の1兆1187億円という大幅な営業増益を達成。松田浩路社長は「単なる通信会社から通信を軸に多様な価値を提供する企業へ」という進化を掲げ、「つなぐチカラの進化」と「デジタルデータ×AIによる新たな価値創出」を成長戦略の軸とする方針を明らかにした。(2025/5/14)

退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。(2025/5/14)

クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る Azureは22%と成長 2025年第1四半期、Synergy Researchの調査結果
調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第1四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。(2025/5/13)

ソラコムと丸紅が合弁会社設立へ ドコモ/KDDIのフルMVNOを活用した通信サービスを提供
ソラコムと丸紅が、丸紅I-DIGIOホールディングスとソラコムの合弁会社を設立することに合意したと発表した。丸紅グループが持つ事業資産や顧客基盤と、ソラコムがIoTプラットフォームで培った技術力を組み合わせて協業を進めていく。ドコモとKDDIのフルMVNOを活用したサービスの提供を目指す。(2025/5/13)

製造業IoT:
フルMVNOの強者連合が誕生、丸紅とソラコムが通信事業の新会社を設立
丸紅と同社グループの丸紅I-DIGIOホールディングス、ソラコムの3社は2025年5月12日、東京都内で会見を開き、丸紅とソラコムのIoT領域における戦略的協業の一環として、ソラコムと丸紅I-DIGIOによる通信事業の新会社を設立すると発表した。(2025/5/13)

「ハラスメントしたかも」4割超 若手ほど“加害”に敏感
パーソルキャリア(東京都港区)は、運営する調査機関「Job総研」において調査を実施した。自身の行動が「ハラスメントだったかもしれない」と思い当たる節がある会社員は42.7%だった。(2025/5/13)

製造マネジメントニュース:
日本製鉄が中山製鋼所と電気炉保有会社設立 スラブを製造
日本製鉄と中山製鋼所は、両社の共同出資による新会社の設立、新会社が新設する電気炉を用いて中山製鋼所が鉄鋼製品を製造し日本製鉄が購入することなどを内容とする業務提携に関する基本合意書を締結した。(2025/5/13)

買収された会社社長がアクセンチュアをディスった? ゆめみ“怪文書”騒動
モバイルアプリ開発などを手掛けるゆめみが“怪文書騒動”で注目を集めている。アクセンチュアによる買収を発表した後、「はてな」にアクセンチュアをディスるような文書が掲載されたのだ。(2025/5/12)

SusHi Tech Tokyo 2025:
免許なしで乗れる“折り畳みバイク” まるで「モトコンポ」な“たためるバイク”開発元から新モビリティ
ホンダの原動機付自転車「モトコンポ」を思わせる見た目で話題になった、箱型に折りたためる電動バイク「TATAMEL BIKE」。東京都や経団連からなる実行委員会が開催したスタートアップイベント「SusHi Tech Tokyo 2025」では、開発会社のICOMA(東京都大田区)が新モデル「tatamo!」(タタモ)の試作品を展示していた。(2025/5/12)

NEWS Weeky Top10:
NTTはNTTになったけど、NECは「日本電気」でいいのかな?
NTTが「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」に社名変更した記事が話題になった。このニュースで思いだしたのがNECだ。NECの正式な社名は「日本電気株式会社」。創立の1899年から、一時期を除いて変わっていない。(2025/5/12)

なんか違う……新入社員が会社に感じたギャップTOP10
約45%の新入社員が入社後に「ギャップを感じている」と回答ーー。そのような結果がアルー(東京都千代田区)による調査で明らかになった。新入社員はどのような不安を抱えているのか。(2025/5/10)

日本電信電話→NTTに社名変更、その理由は? ドコモなども「ぐるっと電話線」マーク追加
日本電信電話(NTT)の島田明社長は5月9日の決算会見前に、日本電信電話の社名をNTTへ変更すると発表した。7月1日から、CI(コーポレートアイデンティティ)を刷新する。商号を5月9日現在の「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」へ変更し、新たなコーポレートロゴを採用する。(2025/5/9)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
バフェット氏退任に見る「“神様”が会社を去るとき」 ソフトバンク・日本電産はどうなる?
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの年次株主総会で、2025年末をもってCEOを退任すると表明した。(2025/5/9)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
本当は怖い五月病 「すぐ辞める人」より「疲れている人」の方が実は危ない
ゴールデンウイークが終わり、退職代行サービスを利用する人が増えるとの報道がされています。いわゆる「五月病」です。しかし、実は「やめる決断」ができた人より問題なのは、「疲れている」のに、放置して会社に出社し続ける社員です。(2025/5/9)

「パルワールド」が一部仕様の変更を表明 「特許は侵害していない」が…… 「開発継続の予防策として」
「パルワールド」などで知られるゲーム開発会社のポケットペアは、パルワールドの仕様を一部変更すると発表した。(2025/5/8)

会社帰りに実家に寄ったら…… 93歳父からの“メモ”に娘も思わず二度見「吹きました(笑)」「ツンデレ感すごい」
気遣いが伝わってくる。(2025/5/8)

なぜソニーが?理由を聞いた:
NVIDIA B200搭載GPUサーバを2週間で納入へ、ソニーセミコン子会社が参入
ソニーセミコンダクタソリューションズの100%子会社であるミドクラジャパンが、GPUサーバ販売に参入する。同社は2025年5月から日本市場向けにNVIDIAのハイエンドGPU搭載サーバの取り扱いを開始。一般的に数カ月を要するというNVIDIA製品を搭載ハイエンドGPUサーバの調達を、2週間以内の短納期で実現するという。(2025/5/7)

五月病予防のため「会社にしてほしいこと」は? 3人に1人が経験
五月病を防ぐためには、どのような取り組みが社内であるとよいのか。法人向けフードデリバリーサービスを運営するくるめし(東京都渋谷区)が、男女764人に調査を実施した。(2025/5/7)

半径300メートルのIT:
証券会社を狙うサイバー攻撃が激化 あらためて多要素認証の重要性を考える
フィッシングの激化に伴い、サービスを提供する側の責任として、事業者が多要素認証を必須とする流れが進んでいます。では、なぜここまで多要素認証の重要性が高まっているのでしょうか。攻撃者の動向を踏まえつつ、この技術をあらためて解説します。(2025/5/7)

飼い主が会社に行こうとすると、ワンコが…… 笑ってしまう表情に「可愛すぎて笑笑」「気持ちがすごく伝わる!」
いとおしい……。(2025/5/7)

「従業員エンゲージメント」を高め、建設2024年問題を乗り越える(6):
全国規模で組織変革を実現した大東建託のエンゲージメント向上戦略
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。最終回となる今回は、全国200以上の支店を抱える大東建託がどのようにして全社員のエンゲージメント向上に挑み、組織変革を実現したのかを解説する。(2025/5/15)

27歳女性、新卒で入社し5年半勤めた会社を退社→向かったのは…… 驚きの行動に「本当に勇気があります」「夢の実現素晴らしい」
応援する声が多く届いていました。(2025/5/7)

会社員の「五月病」、6割が経験 症状はどのくらい続く?
五月病を経験したことがある会社員は62%──そんな調査結果を、心療内科・精神科クリニックを運営する徳志会(東京都品川区)が発表した。(2025/5/2)

日証協、多要素認証の必須化を決めた証券会社のリスト公開 “不正取引”問題で
ネット証券口座への不正アクセスやなりすまし取引が多く発生する中、日本証券業協会がインターネット取引のログイン時に多要素認証の設定必須化を決めた証券会社のリストを公開した。(2025/5/2)

高根英幸 「クルマのミライ」:
ETC障害で大渋滞、それでも「通行料は払って」 高速道路会社の“謎理論”
4月、ETCのシステム障害で94万人のドライバーが足止めされる大渋滞が発生。高速道路行政はさまざまな部分で時代に合っておらず、今回の件も、NEXCO中日本が高速料金の後払いを求めているのは不適切。もっと企業イメージを高められるやり方もあったのではないか。(2025/5/2)

男性育休「会社にしてほしかったこと」は? 取得者のホンネ
男性が育休を取得した一番のきっかけは何だったのか。メンタルケア、コーチングなど支援サービスを法人向けに提供するSmart相談室(東京都港区)が調査したところ、「自ら積極的に取得した」人が最も多く、45.9%だった。(2025/4/30)

建設業の2025年問題、約6割が「深刻」と回答 具体的な課題は?
企業向けクラウドサービスを提供するインフォマート(東京都港区)は、建設業で働く20〜60代の会社員338人を対象に「2025年問題」について調査を実施した。2025年問題について、約6割が深刻な問題と捉えていることが分かった。(2025/4/30)

全社利益を15%アップ
AIで空き駐車場を収益源に 不動産会社が開発した需要予測システムとは
不動産運用投資会社が、自社が運営する駐車場の需要予測を通じて利用を最適化し、全体利益を15%向上させた。需要予測システムをどのように構築したのか。(2025/5/16)

焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」
対象従業員は「厳正な処分」(2025/4/29)

あなたの会社でも? “静かな崩壊”が起きている──「大量離職レベル」の深刻な影響
「静かな崩壊」(Quiet Cracking)とは何か? 労働者の「意欲低下」に新たな呼び名が生まれた。(2025/4/29)

スマホカメラ向けなど展開:
TDKがマイクロアクチュエーター事業を譲渡 投資持株会社に
TDKは2025年4月28日、マイクロアクチュエーター事業を、投資持株会社のQ Technology Investment(以下、QT Investment)に譲渡すると発表した。譲渡は2026年3月に完了予定だ。(2025/4/28)

卒業アルバムの写真など17万件漏えいのおそれで印刷会社が経緯説明 侵入はVPN経由、公表の遅れは「納期を守る措置を優先してしまった」
卒業アルバムに使用した生徒の写真や氏名など個人情報が漏えいした可能性がある問題で、不正アクセスを受けた斎藤コロタイプ印刷が24日付で調査結果を報告した。(2025/4/28)

資産運用の「革命児」──わずか1.3%の独立系は「運用と販売の聖域」を崩せるか
資産運用業界の閉鎖的な構造に風穴を開けようと、独立系運用会社ベイビュー・アセット・マネジメント(東京・千代田)が「運用よ こんにちは」という挑戦状を叩きつけた。製販分離の壁を超える動きが、日本の停滞した投資環境に一石を投じるかもしれない。(2025/4/28)

モバイル通信の体感品質はauが優秀、ドコモの「一貫した品質」1位挑戦は次回に持ち越し Opensignalが発表
独立系調査会社の英Opensignalは、4月25日、最新の日本モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポートを発表した。動画配信やゲームなど、多くの項目でauが1位を獲得している。ドコモが1位を目指している「一貫した品質」は諸事情により調査できなかった。(2025/4/28)

AWS年次イベントで「ニコニコの大規模セキュリティ改革」講演 ドワンゴ登壇
2024年6月のサイバー攻撃によって大規模障害が発生し、約2カ月間サービスを停止する事態に陥ったニコニコ。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが25年6月25〜26日に幕張メッセで開催予定の年次イベント「AWS Summit Japan 2025」では、運営会社のドワンゴが登壇し、ニコニコのセキュリティに関する講演を行う。(2025/4/25)

Alphabet、予想を上回る増収増益 「AIによる概要」のMAUは15億以上
Googleの持株会社であるAlphabetの1〜3月期決算は、2桁台の増収増益だった。ピチャイCEOは「この成長の根底には、当社のユニークなフルスタックのAIアプローチがある」と語った。(2025/4/25)

製造ITニュース:
日本特殊陶業、SCSKと中長期的なIT変革に向け合弁会社設立
SCSKと日本特殊陶業は、日本特殊陶業の中長期的なIT運営の変革などを目的とした合弁会社を設立した。SCSKはIT変革パートナーとして、日本特殊陶業のIT運営力の向上やIT人材育成の強化を図る。(2025/4/25)

25年9月を予定:
シャープが半導体事業を鴻海に売却 155億円で
シャープが、親会社である鴻海精密工業に半導体事業およびレーザー事業を155億円で売却すると発表した。(2025/4/24)

マッチングアプリ、コロナ禍から急増 6年間で5.6倍に
東京商工リサーチの調査によると、マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍の28社になった。(2025/4/24)

「会社ではなく運転士の問題」JR脱線事故 組織防衛に走った社長の前代未聞スキャンダル
「人はミスをするという前提に立ち、安全をマネジメントするのが現在では当然の考え方。ヒューマンエラーは『結果』であって『原因』ではない」。今月18日、JR福知山線脱線事故から20年となるのを前に、報道各社のインタビューに応じたJR西日本社長、長谷川一明は事故後の企業体質の変化を問われ、こう強調した。(2025/4/23)

現場管理:
建設現場向けモバイルハウス事業で新会社設立、竹中工務店
竹中工務店とクロコアートファクトリーは、オフグリッド型モバイルハウスのレンタル/販売を手掛ける新会社「オフグリッドフィールド」を設立し、事業を開始した。(2025/4/22)

2026年卒が働きたい会社は? 男女・文理別ランキングに見る「就職ブランド」の現在地
2026年に卒業予定の学生から、人気が高い企業はどこか――。文化放送キャリアパートナーズが調査結果を発表した。(2025/4/22)

転職活動で評価される専門スキル 2位「プログラミング・ソフトウェア開発」、1位は?
転職市場では、どのようなテクニカルスキル(専門的な知識や技術)が評価されるのか。学研ホールディングスのグループ会社、ベンド(東京都千代田区)が転職活動をしたことがある社会人300人に調査を実施した。(2025/4/22)

半径300メートルのIT:
激化するフィッシング 「見極める」だけではどうにもならない今こそすべきこと
国内証券会社を狙ったフィッシング詐欺が増加しています。フィッシング手法がAIなどの発展によってますます増加・高度化する今、従来の「見極める」という対策はもはや対策としては機能していません。本稿で真にやるべきことを解説します。(2025/4/22)

産業動向:
鳶職人に特化した求人サイト「Tobira」全国展開 掲載費や成功報酬は無料
タカミヤは、鳶職人に特化した無料求人サイト「Tobira」の全国展開を開始した。求人掲載費や採用時の成果報酬は完全無料で、建設会社と鳶職人の双方にメリットがある。(2025/4/21)

カーボンニュートラル:
清水建設、国内の全新規着工現場に100%再エネ電力を導入
清水建設は国内で今後新たに着工する全ての工事現場で使用する電力を、100%再生可能エネルギーに切り替える。将来は海外プロジェクトやグループ会社の現場にも再エネ調達を拡大する方針だ。(2025/4/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.