• 関連の記事

「投稿」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

兵庫県、知事がSNS投稿などの削除要請できる条例案 人種、信条、性的指向などの差別対策で
兵庫県は18日、SNSなどインターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害、差別を防止するための条例案を公表した。誹謗中傷などを行わないことを「県民の責務」として明記する。(2025/8/19)

ミツカン「冷やし中華なんて……」投稿を謝罪 「そうめんは重労働か」議論きっかけに炎上
ミツカンの公式Xは、「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです」と、具なし冷やし中華を紹介したポストを削除し、「不快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。(2025/8/18)

SNSでの誹謗中傷に法的措置も 甲子園辞退の広陵が声明「決して容認できない」
全国高校野球選手権大会への出場を大会中に辞退した広陵高(広島)は8月16日、SNS上で憶測に基づく投稿や生徒への誹謗(ひぼう)中傷などが見られるとして、「決して容認できない」とする声明を発表した。生徒らの名誉と安全を守るためとし、悪質な投稿に対して法的措置を取る可能性に言及した。(2025/8/18)

「Peing-質問箱-」サービス終了へ 投稿内容の閲覧なども不可に
匿名で相手に質問できる「Peing-質問箱-」の公式Xアカウントは8月15日、同サービスを29日に終了すると発表した。公式X/公式サイトのいずれも、終了する理由などについては明かしていない。(2025/8/15)

楽天、ペット飼い主向けのSNS「moflog」開設 写真投稿やお悩み相談で交流
楽天グループ(東京都世田谷区)は8月12日、ペットの飼い主やペット好き向けのSNS「moflog(モフログ) by Rakuten」を開設した。ペットの写真投稿や飼育に関する悩み相談を通じ、ユーザー同士が交流できる場を提供する。(2025/8/13)

地図上から「今の天気」を投稿できる機能、ウェザーニューズにも 「虹」で検索もできる
ウェザーニューズ(千葉市美浜区)は8月12日、天気アプリ「ウェザーニュース」のレーダー画面に、ユーザー投稿を表示する新機能「リポート」を追加したと発表した。1日あたり約20万通寄せられるという天気報告「ウェザーリポート」をマップ上に可視化し、現地の天気や体感をリアルタイムで把握できるようにする。(2025/8/13)

福岡市長「河川氾濫の虚偽投稿やめて」→事実だったと謝罪 「AIフェイクに過度の警戒心あった」と反省
福岡市の高島市長が、市内の香椎川(かしいがわ)が氾濫したと報告する市民のXへの投稿について、「虚偽情報はやめてください」と注意喚起したが、その後、氾濫は実際にあったことが分かったとして謝罪した。(2025/8/12)

楽天、ペット愛好家向けSNS「moflog」スタート 写真投稿や悩み相談で交流
楽天がペット好き向けSNS「moflog」を開設。愛犬・愛猫の写真投稿や飼育の悩み相談を通じ、ユーザー同士の交流を促進する。(2025/8/12)

メカ設計メルマガ 編集後記:
「設計現場あるある」未公開エピソード集
筆者の心に刺さった投稿をご紹介します。(2025/8/12)

トランプ大統領、IntelのCEOを非難し「即刻辞任すべし」と投稿
トランプ米大統領は、Intelのリップブー・タンCEOを利益相反で非難し辞任を要求した。共和党のコットン上院議員がタン氏の中国との関係を問題視した書簡を公開したことに続く動きだ。(2025/8/8)

Google、「AI検索導入後もクリック数は安定」 Webサイトへのトラフィック減を否定
Googleは、AI検索によるトラフィック減の報告に反論。総クリック数は安定しており、ユーザーがリンク先に長く留まるなどクリックの質は向上したと主張。フォーラムや独自視点の投稿など、より深いコンテンツへのクリックが増加しているという。(2025/8/7)

警視庁野方署と帝京平成大がタッグ 特殊詐欺啓発などテーマに動画作成、AIも活用
警視庁野方署が、管内にある帝京平成大人文社会学部の学生と広報啓発の協定を結び、連携。今後も投稿を続ける予定で、官民一体の取り組みとして注目されている。(2025/8/7)

JAL最高峰クレカの公式サイトに“違和感画像”多数 「ポップコーンにストローささる」「人の足が1本多い」などXで指摘相次ぐ
JAL最高峰の「メタルカード」は、その名の通り高級カードだが、サイト制作には手を抜いたのではないか――。そんな疑問を投げかける投稿がX(旧Twitter)で相次いだ。その詳細とは……?(2025/8/3)

セキュリティニュースアラート:
「私はロボットではありません」をAIが突破? 使われたプロンプトとは
Redditでの投稿により、OpenAIのAIエージェントがCloudflareのアンチbot検証を突破した事例が注目されている。AIが既存のセキュリティ対策を無効化しつつあり、AIの進化が倫理的・実用的観点で重大な課題を突き付けている。(2025/8/1)

Twilog、1年分の投稿ログ消失 DB復旧作業中にミス 「スタッフ一同、かなり意気消沈」
X(旧Twitter)関連サービスを運営するトゥギャッターが、Xのポストをブログ形式で保存するサービス「Twilog」(ツイログ)について、約1年分の投稿ログが消失したと発表した。原因はデータベースの復旧作業中に発生したオペレーションミス。最新のバックアップで復旧しても、1年近く前にデータが巻き戻る見込みという。(2025/7/31)

「追悼サイト」が無料プラン開始 “オンラインお墓参り”を提案、お盆シーズン前に
スマートシニア(神奈川県川崎市)は7月30日、オンラインで故人や先祖をしのぶ「想いでサイト」の無料ベーシックプランの提供を開始した。PCやスマートフォンでメッセージや写真を投稿する“オンラインお墓参り”ができるサービスとして、お盆シーズンに向けて訴求を強化する。(2025/7/31)

カシオ、ギタリスト向け“音作り設定”投稿アプリ 機材のセッティングと演奏動画をセットでシェア
カシオ計算機は7月29日、ギタリストの音作りを支援するスマートフォンアプリ「TONEBOOK」(トーンブック)の提供を開始した。ギターの音に影響するエフェクターやアンプの設定と、対応する演奏動画を組み合わせて投稿・閲覧できるサービスで、まずはiOS版を公開する。(2025/7/29)

ミセスのライブ騒音で周辺住民が悲鳴 被害地域を可視化したのは“次に来るSNS”だった
人気アーティストのMrs.GREEN APPLEが開催した野外ライブから漏れた音が広い範囲に届いていたとしてSNSで苦情が相次いでいる。その被害地域を可視化したのが、最近「次来るSNS」などと話題になっていた「Yahoo!天気」アプリの「みんなの投稿」機能だ。(2025/7/28)

山手線で燃えたバッテリーは「cheero Flat 10000mAh」と判明 販売元が文章で陳謝、他の製品は安全?
山手線でのモバイルバッテリー発火事故について、Xではさまざまな投稿が拡散されている。特に注目されているのが、発火事故の原因だった。7月24日、山手線で発火したモバイルバッテリーが「cheero Flat 10000mAh」だったことが判明した。(2025/7/24)

トランプ氏「日本との素晴らしい関係を継続する」 相互関税15%
トランプ米大統領は22日、自身の交流サイトへ投稿し、関税協議で日本と合意に達したと表明した。(2025/7/23)

「死ね」「無能」……新作モンハン制作者を悩ます誹謗中傷 問われるゲームユーザーの倫理観
ゲーム業界が、消費者から理不尽な要求や誹謗(ひぼう)中傷を受ける「カスタマーハラスメント」に頭を悩ませている。以前からゲームへの不満に対してユーザー側の暴力的な言動に発展することは珍しくなかったが、近年はクリエイターを名指しで中傷する投稿がSNSなどで目立つ。各社は「カスハラ対応方針」を発表し、悪質な場合は法的措置も検討すると警告するが、歯止めがかかっていない状況だ。(2025/7/22)

伊藤園は“黒歴史”をそっと塗り替えられる? 炭酸コーヒーが広がりにくい背景
伊藤園では、2年越しのリベンジとして、炭酸コーヒー飲料「FIZZPRESSO(フィズプレッソ)」シリーズを発売した。SNSでは「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿され話題になったが、新製品はどんな点が改良されたのか。伊藤園に聞いたところ……。(2025/7/19)

ホテル朝食は「バイキングより定食が映える」研究 明大、SNS時代のフードロス対策を提言
ビュッフェ(バイキング)と料理セット(定食)の写真付きSNS投稿を見せて魅力度を評価してもらう研究で、定食形式の方が高い評価を獲得した。(2025/7/18)

「配慮足りなかった」ぐんまちゃんX投稿内容に山本一太知事も釈明 「偶然が重なった結果」
群馬県のご当地キャラクター「ぐんまちゃん」のX公式アカウントの投稿内容が、特定政党を支持しているかのように受け取れるとして批判が相次いだことに関し、山本一太知事は定例記者会見の中で「誤解を招く内容になってしまい配慮が足りなかった」と釈明した。(2025/7/17)

pixivに“見てほしい作品まとめ”作成機能 外部URLも掲載可 まずはβ版提供へ
ピクシブは近日中に、“見てほしい作品”や外部URLをまとめて1ページに公開できる新機能「コレクション機能」のβ版を提供開始すると発表した。他人が投稿した作品も掲載対象となる。(2025/7/17)

「ChatGPT」で障害発生、アクセスしづらい状況に 「仕事にならない」の声も【復旧済み】
午前10時半ごろから、米OpenAIの「ChatGPT」や動画生成AI「Sora」にアクセスしづらい状況になっている。XではChatGPTが利用できないといった投稿が国内外で複数確認でき、Xでは「仕事にならない」といった声も上がっている。(2025/7/16)

Facebook、“パクリ”の繰り返し投稿に対策 収益化オフに
他人のコンテンツを無断で利用し、Facebookに繰り返し投稿する「独創性のないコンテンツ」への対策を強化すると発表した。(2025/7/15)

「ファミコン コントローラーはSwitch 2でも使える」──任天堂が“不思議な画像”を投稿して話題
「『ファミリーコンピュータ コントローラー』はNintendo Switch 2でも使用できます」──任天堂は7月15日、公式Xアカウント(@nintendo_cs)でそんな投稿をした。(2025/7/15)

参院選のYouTube動画、9割超は第三者配信 多くが切り抜き 2024年衆院選の2倍ペース
動画投稿サイト「YouTube」で公開されている参院選(7月20日投開票)の関連動画のうち、9割超が政党や候補者以外の第三者の配信だったことが、選挙情報サイト「選挙ドットコム」の調査で分かった。(2025/7/15)

セブンイレブン、HPも「台湾(中国)」表記「細心の配慮で検討していく」 X投稿が物議
セブン&アイ・ホールディングスがホームページ(HP)で、台湾について「中国(台湾)」との記載があることが分かった。(2025/7/15)

セブン&アイが「中国(台湾)」表記で釈明 投稿削除も収まらぬ波紋
セブン&アイ・ホールディングスがホームページで、台湾について「中国(台湾)」と表記していることが分かった。(2025/7/15)

三菱の冷蔵庫が店頭から消えた? 実は不具合で出荷停止中 「まれに冷却能力の低下」など
ここ数日、XなどSNS上で三菱電機の冷蔵庫が「いきなり買えなくなった」「出荷していないと言われた」といった投稿が増えた。三菱電機に確認したところ、冷蔵庫6シリーズ14モデルの出荷を停止していたことが分かった。(2025/7/14)

「昔のTwitterみたい」――Yahoo!天気の「みんなの投稿」機能が話題 地図上の“ゆるコメント”に「理想のSNS」の声
気象情報アプリ「Yahoo!天気」内で、ユーザーが現在地の天気を地図上にシェアできる機能「みんなの投稿」が「昔のTwitterみたい」と話題だ。天気と関係あるような、ないような……そんなコメントの“ゆるさ”が注目を浴び、Xでは「昔のTwitterみたい」「理想のSNSだ」との声も上がっている。(2025/7/14)

群馬県のゆるキャラ「この県(くに)愛して何が悪い」と投稿、「特定政党支持」指摘で削除
群馬県のご当地キャラクター「ぐんまちゃん」のX公式アカウントは7月14日、「選挙期間中であるにもかかわらず、一部の方に特定の政党を支持しているかのような誤解を招く表現となってしまいました。配慮が足りず、誠に申し訳ございません」と釈明した。ぐんまちゃんは13日、Xに「この県(くに)を愛して何が悪い!!」とオレンジ色のパーカーを着たスタッフと左手を掲げる後ろ姿を投稿していた。(2025/7/14)

YouTubeの政党検索数で参政党が急伸 各党の割合や都道府県別の傾向を可視化
 参院選(7月20日投票)で選挙運動を繰り広げる各政党や候補者は、年々影響力を増すインターネット動画での情報発信にも力を入れている。動画投稿サイト「YouTube」で政党名の検索傾向を分析すると、各党への関心の高さやネット上での盛り上がり方が浮かび上がってきた。また、地域ごとに検索のされ方の傾向があることも明らかになった。(2025/7/14)

xAI、Grokの“恐ろしい行動”について謝罪し、原因と対策を説明
xAIは、AIチャットボット「Grok」がヒトラーを称賛するなど不適切な投稿を繰り返した件で謝罪した。原因は「Xユーザーを密接に模倣しすぎた」ことだと説明。問題のコードを削除しシステムを再構築したと報告した。(2025/7/14)

「何か騙されてないか?」 大阪・泉大津市長の“夢の燃料”X投稿に疑問を呈する声が相次ぐ 市の見解は?
大阪府泉大津市の南出賢一市長によるSNS投稿が、XやInstagram内で波紋を広げている。一体、何があったのか。(2025/7/11)

“AIでジブリ化”の次は“ポケモン風ドット絵化”? 「ChatGPTで被写体をピクセルアート化」がインスタ・TikTokで流行中
自分の写真をChatGPTの画像生成機能で“ドット絵化”し、オリジナルの写真に添えて投稿する──そんな写真加工の方法がInstagramやTikTokで流行している。若者がかわいさやおしゃれさを感じて投稿しているとみられ、中には数万〜100万規模でいいねを集めたり、再生されたりするものも。(2025/7/11)

スピン経済の歩き方:
なぜラーメン二郎は信者を生むのか 支配と服従がもたらす“中毒性”の正体
ラーメン二郎府中店がXに投稿した「食事は20分以内」の“お願い”が話題になっている。「客を支配している」と批判する人もいるが、むしろ日本では今後そうした店舗が増えていくのではないか。その理由は……。(2025/7/9)

Threadsに2つの新機能 DMとハイライター
MetaのSNS「Threads」に、DM(ダイレクトメッセージ)機能と、トレンド投稿などを目立たせるハイライター機能が追加された。DMは日本など一部地域ではまだ利用できない。(2025/7/2)

自民TikTok開設1週間、全15投稿に首相 「石破さんメインで」フォロワー541人
自民党が6月18日に中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設し、1週間が経過した。TikTokを巡っては、個人情報漏洩への懸念が内外から指摘される。参院選(7月20日投開票)を前に若者人気の高さに着目し、活用に踏み切った形となる。フォロワーは541人(26日午後4時点)。102万人の党員を抱える自民党としては静かな滑り出しとなっている。(2025/6/26)

デジタル庁、公式Instagramを開設 初投稿は「iPhoneのマイナカード」紹介
デジタル庁は6月24日、公式Instagramアカウントを開設した。政策やサービスを親しみやすく伝える場として活用するという。初投稿では「iPhoneのマイナンバーカード」対応を紹介している。(2025/6/24)

「くら寿司」皿投入口に避妊具置いた写真Xに投稿、容疑で16歳少年を書類送検 警視庁
大手回転ずしチェーン「くら寿司」の東京都内の店舗で、食べ終わった皿の投入口に避妊具を置いた写真をXに投稿し、店の業務を妨害したとして、警視庁少年事件課は偽計業務妨害容疑で、東京都北区の無職少年(16)を書類送検した。(2025/6/23)

AIモデレーションの現在と未来【前編】
“不適切投稿”をブロックする「コンテンツモデレーション」がAIで遂げる進化
偽情報や不適切コンテンツを排除するため、ソーシャルメディアを中心にコンテンツモデレーションの活用が浸透している。その一端を担っているのがAI技術だ。「AIモデレーション」の仕組みと、6つの手法を解説する。(2025/6/22)

炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か
「本日…カブアンドから…はじめての株主が生まれました」──そんな文言がX(旧Twitter)に突如ポストされた。投稿主は、2024年に炎上したカブアンドの公式アカウントだ。投稿の内容は……?(2025/6/20)

モトローラが6月23日にedgeシリーズ新機種を発表か Xで意味深な予告
モトローラ・モビリティ・ジャパンが、X公式アカウントで、新機種の発表をほのめかす投稿をしている。投稿された画像には、「6.23 04:00」と記されている。edgeシリーズの可能性が高い。(2025/6/20)

自民がTikTokアカウント開設 参院選前に若者へ訴求、中国への情報漏えい懸念も
自民党は中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設した。夏の参院選を前に若者に人気のアプリを活用し、支持拡大につなげたい考えだが、個人情報漏えいへの懸念が国内外から上がっており、自民内でも「禁断」のアプリ導入に慎重であるべきだとの指摘が出ている。(2025/6/19)

Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)

「父のキゲンは、巨人が決めている」──読売ジャイアンツ公式Xの“父の日投稿”が不評 「いい思い出ない」
「父のキゲンは、巨人が決めている」──6月15日の父の日に合わせ、読売ジャイアンツ公式Xアカウントがこんな一言と共に投稿した画像が、X上で不評を買っている。(2025/6/16)

朝日新聞、「ファクトチェック編集部」発足 SNS上の言説も検証→無料記事を公開
朝日新聞社は、発言や投稿の事実関係を検証する「ファクトチェック編集部」を新設した。対象となるのは公人の発言の他、SNS上で拡散されている画像・動画など。検証した記事は「朝日新聞デジタル」で全文無料公開する。(2025/6/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.