「韓国コスメ市場」にファミマも仲間入り、発売2週間でどんな結果が出た?
ローソン、セブン-イレブンに続き、ついにファミリーマートも「韓国コスメ」に本格参入した。若年女性に絶大な人気を誇るコスメブランド「hince(ヒンス)」と手を組み、新ブランド「hana by hince(ハナバイヒンス)」を投入。発売2週間後の反響を取材した。(2025/3/31)
建設業の未来を創る技術拠点(1):
“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。(2025/3/31)
電子ブックレット(製造マネジメント):
データでオフィスの進化目指すイトーキ 攻めつつ守るDX
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、大手家具メーカーであるイトーキのDXの取り組みを取材した「データでオフィスの進化目指すイトーキ 攻めつつ守るDX」をお送りします。(2025/3/27)
「食べ残しの持ち帰り」は日本でも浸透するか すかいらーくで進むユニークな「ロス削減」の取り組み
すかいらーくHDでは、食品ロスに関する取り組みが進んでいる。海外では一般的な「持ち帰り」だけでなく、食べ終えたテーブルを撮影するユニークな取り組みについて、狙いや成果を取材した。(2025/3/24)
V8を讃えよ!! 前代未聞の「ホンダ製船外機のプラモデル」を取材に行ったら、冬の浜名湖で死にかけた話
V8エンジンを積んだ大型船外機、それは水上のスーパーカーなのです。(2025/3/23)
人事のAI活用、ここまで来た! キリンHD編:
キリン、「AI面接官」導入 人事が見いだしきれなかった「学生の特徴」をAIが発見
キリンは2026年卒の採用プロセスにAI面接官を組み込む。面接官による判断基準のズレを解消できる点を評価しているようだ。狙いや成果を取材した。(2025/3/19)
技術的視点の経営に期待:
Lip-Bu Tan新CEOは「Intelを再建する強力な選択」とアナリスト
米国EE Timesの取材に応じたアナリストは「Intelが新CEOにLip-Bu Tan氏を登用したのは、苦境に立つ同社が再建を進める上で良い選択だ」としている。(2025/3/19)
なぜ企業は“遊びのプロ”に依頼するのか? ファミリー客を呼び込む「あそび場」の秘密
「遊び場」を導入する企業が増えている。商業施設や競馬場、ボートレース場などで導入が進んでいるが、その背景に何があるのか。全国で3万5000カ所以上の遊び場を手がけるボーネルンド社を取材した。(2025/3/17)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(21):
あなたの知らない「ボタン」の世界 唯一無二の“押し放題”施設ができたワケ
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第21回では島田電機製作所のボタンを“押す”がテーマの施設「OSEBA」を運営する、島田電機製作所を取材しました。(2025/3/12)
KDDI高橋社長インタビュー 「料金値上げ」示唆の意図、利益は投資に回して「世界一のネットワーク」に
KDDIはMWC Barcelona 2025にて、傘下に収めたローソンをほうふつとさせる形のブースを出し、来場者の注目を集めた。初めて基調講演に登壇した代表取締役社長CEOの高橋誠氏が語ったのも、いかにしてキャリアが自らを変革していくかといったテーマだった。そんな高橋氏が、MWCの会場で報道陣からの取材にこたえた。(2025/3/7)
【新連載】日本のデジタル教育を止めるな:
「デジタル教科書はよくない」は本当か? 現場のリアルから考えるICT教育の是非
学力低下を理由に、デジタル教科書を廃止する政策に変更したスウェーデンの動きに焦点を当て、学校のアナログ回帰を支持するような論調が増えている。MM総研が実施した海外を含む取材や調査を通じ「教育アナログ回帰論」が、日本の子どもたちにとって妥当なのか検証していく。(2025/3/7)
ラーメン業界が苦戦するなか、なぜ「油そば専門店」は成長しているのか
帝国データバンクによると、2024年の「ラーメン店」の倒産は72件と過去最多に。そんななか、「油そば専門店」は好調のようだ。その要因を取材したところ……。(2025/3/3)
肉の代わりにゆで卵? 200万個売れた「キユーピーのたまご」、ヒットの殻を破ったワケ
「キユーピーのたまご タレで食べる」シリーズが好調だ。わずか1年で200万個が売れたわけだが、人気の秘密はどこにあるのか。担当者を取材した。(2025/2/28)
全身ワークマンの「1万円未満」コーデ! 「Workman Colors」の快適普段着は、ユニクロに勝てるか
女性向けのトレンド製品や男性向けベーシック衣料を中心に取り扱う「Workman Colors」を400店舗まで増やすと発表したワークマン。どういった製品を販売するのか、2月20日に開催された発表会を取材した。(2025/2/27)
Abema、物議を醸したAED企画動画を取り下げ 番組内で謝罪 「取材が不十分だった」
Abemaは25日、「AEDで助けた女性から被害届けを出された」という男性のSNS投稿を取り上げた「Abema Prime」(1月20日配信回)のアーカイブなどを取り下げた。(2025/2/26)
大人のキッザニア「6年ぶり解禁」で大盛況 楽しいだけじゃない、熱中の裏側
キッザニアは約6年ぶりに「大人のキッザニア」を開催した。いつもと違う大人の空間を取材した。(2025/2/23)
SNSで度々バズる「食べられる緩衝材」 意外な正体とは
SNSで「食べられる緩衝材」が話題だ。昨今プラ緩衝材からの脱却を進める企業の多い中「食べられる」とはどんな緩衝材なのか。販売している企業を取材した。(2025/2/22)
「風呂は固定」が常識だよね? それでもリクシルが“片付けられる浴槽”を開発した理由
LIXILが販売した室空間「bathtope(バストープ)」が話題になっている。シャワールームとバスルームを自由に切り替えられるのが最大の特徴で、浴室が自由に着脱できる。商品開発の舞台裏をリクシルに取材した。(2025/2/22)
外国人客7割 日本橋のホテルが「アート重視」でリニューアルした納得理由
東急リゾーツ&ステイは2月21日、日本橋で運営する「東急ステイ日本橋」をリニューアルオープンした。狙いを取材した。(2025/2/21)
新製品開発に挑むモノづくり企業たち(9):
ゆらめく“非常識”な赤い炎 岩谷産業のカセットガス技術が光るインテリア暖炉
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第9回では、岩谷産業が開発する、カセットガス式で手軽に暖炉の雰囲気を楽しめるインテリア暖炉「MYDANRO」を取材した。(2025/2/25)
メリットがあるのはIntelだけ:
「TSMCのIntelファウンドリー事業買収はない」観測筋が語る
TSMCが米国ドナルド・トランプ政権からの要請を受け、Intel Foundryの運営権獲得を検討しているというニュースが業界をにぎわせている。米国EE Timesが取材した複数の業界アナリストらによると、TSMCが経営難にあえぐ米国のライバルであるIntelの半導体製造事業を買収することはないという。(2025/2/20)
永谷園の「カップお茶づけ」が好調 開発担当者に聞く、“このタイミング”で発売したワケ
永谷園が9月に発売した「カップ入り お茶づけ海苔」が好調だ。「ありそうでなかった」という声も上がっている同商品だが、なぜ“このタイミング”で発売したのか。開発担当者に取材した。(2025/2/19)
「坂道初の男性ライバルグループ誕生」謳う“欅坂46復活”詐欺が発生 高額投げ銭だまし取られた被害者と“首謀者”を取材
平手友梨奈さんプロデュースの男性アイドルグループが誕生するとの情報が流布するも、各事務所が公式に否定。(2025/2/15)
バルミューダの「高級ホットプレート」なぜ人気? 発売1年で4万5000台突破のワケ
バルミューダのホットプレート「BALMUDA The Plate Pro」が好調だ。4万円を超えるのに、なぜ人気なのか。担当者を取材したところ……。(2025/2/13)
火曜日に「へえ」な話:
成田空港で「1本880万円のワイン」を販売できたワケ、知られざる“高級酒”の世界
成田空港の第1ターミナルに、高級酒専門の店がオープンした。店内には数百万円のお酒が並んでいるが、そもそもどのようにして商品を仕入れたのか。担当者を取材した。(2025/2/11)
「イートイン強化」をやめたファミマ、新たに始める「コンテナ外付け」で店舗はどう変わるのか
ファミリーマートが、売場面積の拡大方針を発表した。これまでイートイン強化を進めてきた方針の転換となったが、どのような狙いがあるのか。関係者への取材などを通し、分析する。(2025/2/7)
アレン様、急きょハイヒールを脱ぎ“素足で取材対応” 「90キロを17センチで支えるのは限界」と“お怒り”
アレン様をご取材。(2025/2/2)
「おひとりさまツアー」は割高なのに、なぜ利用者が増えているのか “自己紹介なし”の理由
参加者全員が1人で参加する「ひとり旅ツアー」の人気が高まっている。クラブツーリズムと阪急交通社では、直近の売り上げが過去最高に。その理由を取材したところ……。(2025/1/30)
なぜ、本物のお菓子みたいなふわふわクッションが好調? コラボする食品メーカーの狙い
宝島社が食品メーカーとコラボして、ロングセラーそっくりなクッション付のファンブックを販売している。その狙いについて同社の広報担当者に取材した。(2025/1/29)
「北海道のボールパーク」人気の理由は? 418万人を引き寄せた“試合以外の300日”
なぜ野球の試合がない日でも、多くの人が集まるのか。北海道日本ハムファイターズの本拠地「北海道ボールパークFビレッジ」のことである。その秘密を取材したところ……。(2025/1/28)
ニトリ、「もちもちクッション」が累計450万個のロングセラーに SNSで「新作」が話題
累計で約450万個が売れているニトリの「もちもちクッション」シリーズがある。新商品の売れ行きや、購入している層について、同社の広報担当者に取材した。(2025/1/25)
イラストに「たすけてください」:
なぜファミマは“涙目”を選んだのか 「値下げシール」導入の舞台裏
ファミリーマートは、涙目のおにぎりのイラストに「たすけてください」とメッセージが添えられた値下げシールを導入する。シールのデザインを変えることで値下げ商品の購入率が向上したそうだが、担当者は「当初は予想外だった」と話す。変更にいたった背景を取材した。(2025/1/25)
製造ITニュース:
PLM×LLMの可能性 東レエンジニアリングとNECの検証で得られたもの
NECはPLM「Obbligato」のユーザーフォーラムを開催した。本稿では当日の講演の中から、Obbligatoにおける生成AI連携の機能や評価検証などの結果を報告した東レエンジニアリングの講演内容を抜粋し、その後の取材内容と併せてお伝えする。(2025/1/28)
“匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた
福岡市美野島の福岡拠点には、補聴器の開発部門がある。今回の取材では、耳掛け型補聴器であるR5シリーズの開発チームに話を聞くことができた。(2025/1/22)
「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション
補聴器の企画、開発、品質維持を担う福岡市美野島の福岡拠点、生産および修理を担う拠点の佐賀工場を訪れて、パナソニックの補聴器事業を取材した。(2025/1/21)
子ども服“卒業”後も愛される理由は? ファミリアの雑貨が選ばれる秘密
子ども服ブランドで知られるファミリアの雑貨部門が好調だ。背景と戦略を取材したところ……。(2025/1/21)
electronica 2024:
「パワーは次のフロンティア」onsemiのCEOが語る
onsemiのCEOであるHassane El-Khoury氏は、欧州最大規模のエレクトロニクス展示会「electronica 2024」(2024年11月12〜15日)においてEE Times Japanなどの取材に応じ、市場の展望や戦略について語った。(2025/1/20)
CES 2025:
「AFEELA 1はビジネスよりも見せたいものを優先した」ソニー・ホンダ川西社長
ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 社長 兼 COOの川西泉氏がCES 2025会場でMONOistなど報道陣の合同取材に応じ、最初のモデルとして発表した「AFEELA 1」に込めた思いや、今後の方向性について考えを述べた。(2025/1/15)
CES 2025:
「AI関連売上30%という目標は保守的だとも感じている」パナソニックHD楠見CEO
パナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏がCES 2025会場でMONOistなど報道陣の合同取材に応じ、「Panasonic Go」などAI関連での取り組みについて考えを述べた。(2025/1/14)
「次の駅まで」に読めるハナシ:
「カニよりカニ」と話題! 大ヒット「ほぼカニ」の誕生秘話と神社の謎
本物のズワイガニの味や食感に似せたかまぼこ「ほぼカニ」が売れています。ちょっと変わったネーミングですが、なぜ人気を集めているのでしょうか。担当者を取材しました。(2025/1/12)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
“日本型ライドシェア”の実態とは ドライバーに聞く「ぶっちゃけ割に合う仕事?」
2024年4月から日本型ライドシェアが始まりました。今回は、東京においてTesla Model 3でライドシェアドライバーとして働いている山野晃弘さんを紹介します。ライドシェアの実際やModel 3での業務の様子などを取材しました。(2025/1/14)
採用難だった老舗しょうが企業、お金をかけずに応募7倍 「脱・ハローワーク頼み」戦略の裏側
高知県のしょうが企業・あさのは採用に苦労していた。ハローワークからの流入が減少したことに加え、離職率も高かった。そこから費用をかけずに、どのように応募を7倍に増やしたのか。取材した。(2025/1/10)
FAインタビュー:
ジェイテクトはデジタル活用でリードタイム半減へ、“番人”たちは提案力強化
ジェイテクトは同社本社およびオンラインで代表取締役社長 CEOの近藤禎人氏の合同取材を実施した。(2025/1/9)
はなまるうどん、本社を東京→香川に 讃岐うどんへの「原点回帰」を掲げる理由
はなまるうどんを運営する「はなまる」は2025年1月1日付で、本社を東京都中央区から高松市に移転した。香川の食文化についての魅力発信を強化し、“本場”との結び付きを押し出していくという。1月8日に開かれた発表会で、狙いを取材した。(2025/1/9)
金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」
銀行を名乗って企業に電話をかけ、手続き名目でメールアドレスを聞き出した上で偽メールを送ってIDやパスワードを盗み取る「ボイスフィッシング」という新たな手口が確認されていることが、警察庁への取材で分かった。(2025/1/6)
やらされ感なく勉強と仕事の両輪が回る:
PR:上下関係を越えてエンジニア同士で教え合う、トヨタコネクティッドの学び文化
ステップアップを目指して転職を考えるITエンジニアにとって、転職先の業務内容や労働条件はもちろんだが、新しい上司や同僚との人間関係やコミュニケーションも大いに気になるところだ。トヨタコネクティッドに転職した若手エンジニアが、入社から1年を振り返り、これらの点についてどのように評価しているのか、その“本音”を取材した。(2025/1/6)
「次の駅まで」に読めるハナシ:
この記事にも誤字があります “日本語の間違い本”が話題の理由
“日本語の間違い”を探す本が話題になっています。タイトルは『小学生からチャレンジ えんぴつ1本ですごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本』。購入者は小学生だけでなく、ビジネスパーソンにも広がっているそうです。人気の秘密を編集者に取材しました。(2025/1/5)
第75回NHK紅白歌合戦:
長机&コンセント供給に記者大歓喜! 光る広報の気遣いと変わり始めた報道陣、NHK紅白歌合戦2024取材の裏側
リハーサルの裏側などを振り返ります。(2025/1/2)
ローソンの「韓国コスメ」福袋が好調、発売の狙いは? 男性の購入も増えているワケ
ローソンの化粧品ブランド「&nd by rom&nd(アンド バイ ロムアンド)」の福袋が好調だ。同ブランドのこれまでの商品と比較して、購入層も広がりを見せているという。アンド バイ ロムアンドの担当者に取材した。(2024/12/30)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
なぜ星野リゾートは「マルチタスク」に取り組むのか? 独自の働き方改革が生んだ意外な効果
星野リゾートでは従業員が「客室清掃」「調理」「レストランサービス」「フロントサービス」をマスターできるようにしている。その理由について取材した(2024/12/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。