• 関連の記事

「デビットカード」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「デビットカード」に関する情報が集まったページです。

「メルカリモバイル」の料金プラン刷新 4GBで月額990円から、メルカリで最大14%還元の特典も
メルカリが、MVNOサービス「メルカリモバイル」の料金プランを改定する。9月1日以降、2GBの料金を据え置きで4GBにデータ容量を増やし、10GBや40GBのプランを新設する。10月1日以降、メルカリをよりお得に利用できる新特典プログラム「買う特典」と「売る特典」を提供する。(2025/8/28)

Payments Dive:
米国人はデジタル決済を信用していない? 日本や新興国との意外な差
フィンテック企業の調査によると、米国の消費者は支払いにデジタルツールを使うことに関して、他国の消費者に比べて信頼度が低いという。(2025/8/27)

東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様が、2026年夏から順次変更される。チケットレス乗車はモバイル系を含む「交通系ICカード」に一本化されるので注意が必要だ。(2025/8/26)

露呈したサプライチェーンの盲点
自治体が相次ぎ“サイバー攻撃被害” 格好の標的となる「構造的な弱点」が浮上
英スコットランドのグラスゴーの市議会がサイバー攻撃を受けた。相次ぐ地方自治体への攻撃により、自治体が抱える“構造的な弱点”が明らかになった。(2025/8/7)

「ポイント経済圏」定点観測:
えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実
QUICPayの撤退は、衰退ではなかった……。スマホ決済が主流となるなか、あえてプラスチックカードから手を引くことで、着実な成長を目指している。(2025/8/5)

Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック!
Windows 10のサポート終了が迫る中、セキュリティ更新のみ有償(または条件付き無償)で受けられる「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込みが始まりました。どのように手続きすればいいのか、チェックしてみましょう。(2025/7/25)

東京メトロ全線でクレカタッチ乗車、26年春から 直通「JR・私鉄」路線での利用は可能? 広報に聞いた
東京地下鉄は2026年春から、東京メトロ全線でタッチ決済による後払い乗車サービスを開始する。クレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、あるいはそれらのカードが設定されたスマートフォンなどを自動改札機にかざすだけで、事前に乗車券を購入せずに東京メトロ全線を利用可能に。他社路線を介してもタッチ決済乗車は可能なのかを広報に聞いた。(2025/7/25)

JCBカードやd払い、「Samsung Wallet」に対応 8月以降
8月以降、JCBカードやd払いなどが、デジタルウォレットサービス「Samsung Wallet(サムスンウォレット)」に対応する。サムスン電子ジャパンが明らかにした。Samsung Walletは2025年2月に日本国内での提供が始まった。(2025/7/10)

iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に
iPhoneにおける「個人番号カード(マイナンバーカード)」のサービスが始まった。このことは、日本が世界最先端の「デジタルライフスタイルのリーダー」になるきっかけと言っても過言ではない。(2025/6/24)

iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略
6月24日から、iPhoneでマイナンバーカードを利用できるようになった。iPhoneへの搭載開始にあたり、AppleのVice President of Apple Pay and Apple Wallet、ジェニファー・ベイリー氏がインタビューに答えた。財布の中に入れておくことが多い身分証明書のマイナンバーカードを搭載するのは、「自然な流れ」だったという。(2025/6/24)

若年層の8割超がコード決済アプリを利用 ブランドデビットの利用率も増加
コード決済アプリの利用率が過去最高の72%に達し、特に10代では83%と突出して多かった。ブランドデビットの利用率も増加し、29%に上った。(2025/6/18)

小田急線、クレカで“タッチ乗車”できるように 26年春から全駅で
小田急電鉄(東京都新宿区)など14社は6月16日、2025年秋以降にクレジットカードやデビットカード等によるタッチ決済で乗車可能となる乗り物を拡大すると発表した。2026年春頃には小田急線全駅で利用可能になる。対象は小田急線、箱根登山電車、箱根登山ケーブルカー、箱根登山バス、大山ケーブルカーと、東海バス、小田急ハイウェイバスの一部路線。(2025/6/16)

スマホとマイナンバーカードで「パスポート(旅券)」を更新して分かったこと 窓口が遠い人や時間のない人にはメリット大(課題もあり)
海外に渡航する際に、唯一の身分証明書となる「パスポート(旅券)」ですが、2025年3月の法改正によって切り替え(更新)を含むほぼ全ての手続きをオンラインで行えるようなりました。パスポートの更新で、スマートフォンでオンライン申請を試してみました。(2025/6/9)

満足度の高い「ネット銀行」ランキング 「住信SBIネット銀行」を押さえた同率1位は?
ユーザーが選ぶ、満足度の高い「ネット銀行」とは。オリコン(東京都港区)のグループ会社であるoricon MEが調査を実施した。(2025/6/8)

石野純也のMobile Eye:
ドコモが「銀行を持つ」ことでユーザーは何がお得になる? 住信SBIネット銀行が「最高のパートナー」なワケ
銀行を持たないことが弱点だったドコモが5月29日、住信SBIネット銀行の株式公開買付け(TOB)を実施することを発表。ドコモやNTTが手に入れたかったのは、「トランザクション(送金や入金などの取引処理)」だった。ドコモの前田社長は「複数のサービスを組み合わせてご利用いただくことで、お得な特典をお届けする」と語る。(2025/5/31)

住信SBIネット銀行が年会費無料の「デビットカード Point+(Mastercard)」を7月にリリース 最大2%還元でバーチャルカードから
住信SBIネット銀行は、7月に「デビットカード Point+(Mastercard)」をリリースする。年会費は無料で、「デビットカードポイント還元率アッププログラム」を適用すると円普通預金残高に応じて還元ポイントが最大2%となる。(2025/5/30)

三井住友カードとソフトバンク/PayPayが包括提携で基本合意 相互のサービスにおける優遇を順次提供
三井住友カードが、ソフトバンクとPayPayと包括提携で基本合意した。この記事では、本合意に基づき提供される相互のサービスにおける優遇内容を紹介する。【追記】(2025/5/15)

スマホ決済のお得な活用術:
「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック
今回は楽天ユーザーに向けて、楽天ペイと楽天カードのどちらがお得なのかを調べてみた。楽天ペイはチャージ払いが1.5%の高還元率だ。楽天カードでは、楽天市場のSPUによってポイント還元率が+2倍になる。(2025/4/23)

PayPayが「デビットカード化」果たす PayPay銀行口座残高から即時引き落とし
PayPayは4月15日、新しい支払い手段として「PayPay銀行残高」を用意した。PayPay銀行が提供する専用アプリから利用でき、PayPayで決済する際にPayPay銀行の円普通預金口座から即座に支払い金額が引き落とされる。事前チャージが不要になる。(2025/4/17)

Mobile Weekly Top10:
クレジットカードの「PIN(暗証番号)」を覚えていないと大変なことになります
4月1日から、ICチップ搭載のクレジットカードにおける「PINバイパス」が原則禁止されました。サインパネルのないクレジットカードも増えていますから、当然といえば当然なのかもしれません。(2025/4/5)

三井住友カードが「Samsung Wallet」に対応 タッチ決済で20%還元キャンペーンも
サムスン電子は、デジタルウォレットサービス「Samsung Wallet」が三井住友カードの発行するVisaブランドのクレジットカードに対応したと発表。これを記念し、Visaのタッチ決済利用で20%相当のVポイント還元する。(2025/3/25)

「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり)
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。(2025/3/25)

スキミングに遭わないために【後編】
あの決済方法は「クレカ情報流出」が起きやすい? 安全な方法は
カード情報を盗難する「スキミング」を回避するには、カードリーダーに仕掛けられたデバイスを見抜く以外にも、さまざまな対策が可能だ。スキミングから身を守る効果的な方法と、被害に遭った際の対処法を紹介する。(2025/3/22)

スキミングに遭わないために【前編】
どこから漏れた? 「クレカ情報」が盗まれる巧妙な手口とは
クレジットカードやデビットカードから情報を盗み取る「スキミング」は、オンラインではなく現実世界で起こるサイバー攻撃だ。目立たない装置を設置し、気付かないうちに個人情報を盗み取る攻撃を見抜く方法は。(2025/3/15)

QUICPayが20周年 4月から全額キャッシュバックキャンペーン開催
ジェーシービーの提供する非接触決済サービス「QUICPay」が、4月4日に20周年を迎える。これに合わせ、4月5日から対象日をリニューアルした全額キャッシュバックキャンペーンを実施する。(2025/3/7)

Visa デビットカードがApple Payに対応 ソニー銀行や三菱UFJ銀行などのカードで利用可能
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、3月3日にVisa デビットカードがApple Pay対応を開始したと発表。ソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolut Technologies Japanが発行するデビットカードで対応する。(2025/3/3)

Visa、一部デビットカードがApple Payに対応
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、Visaブランドの一部デビットカードのApple Pay対応を始めた。(2025/3/3)

スマホ決済はPayPay、クレカは楽天カードが最多 MMDが決済・金融サービスの利用動向を調査
MMD研究所は「2025年1月決済・金融サービスの利用動向調査」の結果を発表。普段利用している支払い方法やクレジットカード、銀行口座、証券会社などについて聞いている。(2025/2/17)

タッチ決済とQRで乗車、湘南モノレール全駅で2月13日から
2月13日から、湘南モノレールの全駅でクレジットカードやデビットカードなどのタッチ決済に加え、QRデジタルチケットを利用して乗車できるようになる。湘南モノレールやクレジットカード各社らが発表した。Mastercardは後日追加予定となっている。(2025/2/7)

全社でNPSとVoC活用に挑戦:
窓口への来店数が半減する中、金沢・北國銀行は「顧客の声」とどう向き合ったのか
銀行の窓口への来店者数は、デジタル化の進展によりこの10年間で半減した。ATMの削減やキャッシュレス化が進む一方で、「高齢者が取り残される」「対面での相談機会が減ってしまう」といった不安の声も増えており、金融機関にとってこうした顧客との認識のギャップへの対応は悩みの種となっている。そんな中、北國銀行は2021年にカスタマーサービス部CSグループを新設。顧客推奨度を示す指標「NPS」を活用しながら、顧客の声を“参考にするだけ”で終わらせない仕組みづくりに取り組んできた。(2025/2/6)

イーロン・マスク氏の「X Money」、デジタルウォレットでVisaとの提携を発表
Xは、決済サービス「X Money」を2025年後半に提供開始するとXにポストした。Visaの決済ネットワークを利用したデジタルウォレットを提供する計画だ。(2025/1/29)

古田雄介の週末アキバ速報:
Intel Arc B570搭載カードがASRockとSPARKLEから登場
今週は、Intel Xe2アーキテクチャ採用の新GPUを搭載したグラフィックスカードが売り出されている。また、パソコンSHOPアークはモナコインの取り扱いを終了した。(2025/1/18)

クレカの「タッチ乗車」で30%還元、JCBが16日から 都営や首都圏の私鉄含む、全国110以上の事業者で
ジェーシービー(JCB)は1月9日、公共交通機関でJCBのタッチ決済を利用した際に30%をキャッシュバックするキャンペーンを実施すると発表した。1月16日から3月16日までの期間中、対象の公共交通機関で利用額の30%(上限500円相当)を還元する。同キャンペーンは3回目の実施で、今回から海外発行のJCBカードも対象に加わっている。(2025/1/9)

「Amazonふるさと納税」開始 全国約1000の自治体が参画、限定返礼品も
Amazonは、12月19日に「Amazonふるさと納税」を開始。全国約1000の自治体が参画し、登録返礼品数は約30万で今後も拡大していく予定だ。利用にはAmazon会員登録が必要だが、プライム会員への登録は不要。(2024/12/19)

PayPayが「他社クレジットカード」への対応継続に向けた検討を実施 2025年夏以降の提供を目指す
2025年に他社(PayPayカード以外)のVisaカード/Mastercardを使った決済を廃止する予定だったPayPay。しかしこのほど、2025年夏をめどに「新しい決済方法」で他社クレジットカードへの対応を継続する方針を打ち出した。(2024/12/5)

がっかりしないDX 小売業の新時代:
キャッシュレス大国インドを支える「UPI」システムとは? 現地視察から見えた、日本で電子決済が進まない理由
筆者がインド視察で衝撃を受けたのは、空港の自販機で現地の携帯電話番号がないと買い物できなかったことだという。インドのキャッシュレス化の動きを追っていくと、日本でキャッシュレス化が進まない要因が浮かび上がってくる。(2024/11/29)

NECPCのAndroidタブレット「LAVIE T11」(ハイスペックモデル)が一新 「Google Pay」のNFC決済も利用可能
NECパーソナルコンピュータのAndroidタブレット「LAVIE T11」(ハイスペックモデル)がモデルチェンジする。タッチ決済に対応するNFC Type-A/Bポートを搭載しており、対応しているクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードをGoogle Payに登録すれば、タッチ決済も利用できる。(2024/11/15)

PayPayカード、Google Payで3000円以上利用すると500ポイントを還元 12月16日まで
PayPayカードは、12月16日まで「Google Payのご利用で500ポイントプレゼント」キャンペーンを開催。店頭で「PayPayカード」のGoogle Pay 決済(タッチ決済)で合計3000円(税込み)以上利用するとPayPayポイントを付与する。(2024/11/7)

1000件以上の“Amazon”関連のドメインが新たに登録:
「Amazonプライム感謝祭」に関するフィッシング攻撃を確認、注意すべき7つのポイントとは チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、Amazon.comを装ったフィッシングキャンペーンが増加していることを確認した。Amazonプライムの大規模セールを前に、この機会を狙うサイバー犯罪者に注意が必要だ。(2024/10/17)

三井住友カードの公共交通乗車システム「stera transit」がMastercardに対応 10月17日から順次
三井住友カードの公共交通乗車システムが、ついにMastercardに対応する。同システムを導入している事業者で順次利用可能となる見通しだ。(2024/10/16)

「iOS 18」の新機能一覧 カスタマイズの自由度アップ、特定のアプリをFace IDでロックできる機能など
米Appleが、iPhone用の新OS「iOS 18」の配布を開始した。外観をより自由にカスタマイズできるようになった他、写真や電話、メモなど基本アプリも機能強化している。iPhone XS/XS Max/XR以降のデバイスで利用可能だ。(2024/9/17)

「iOS 18」配信開始 ホーム画面や写真アプリを刷新、「パスワード」アプリも登場
Appleが9月17日、「iOS 18」の配信を開始した。ホーム画面、写真アプリ、コントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。パスワードの情報を集約する「パスワード」アプリも追加される。(2024/9/17)

17日配信「iOS 18」の注目ポイントをおさらい ホーム画面の使い勝手を刷新、生成AIにも対応
iPhone向けの最新OS「iOS 18」の配信が、日本時間9月17日に開始される。Apple Intelligenceに対応するが、日本語の対応は2025年。ホーム画面やコントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。(2024/9/16)

iPhone 16を発売日に入手するには? 予約開始前にやっておくべきこと
「iPhone 16」シリーズの予約受付が9月13日21時に始まる。13日13時までに購入を希望するモデルやクレジットカード情報を保存しておくと、予約購入の手続きがスムーズに行えるだろう。iPhoneのApp Storeでも行えるが、この記事ではWebブラウザでの手順を解説する。(2024/9/13)

Google PayでJCBカードのタッチ決済が利用可能に JCBグループ発行のカードから対応(一部を除く)
JCBカードが、Google Payを介したタッチ決済をサポートする。まずはジェーシービーを始めとする「JCBグループ」が発行するクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードから対応を開始し、今後はパートナー企業のJCBブランド付きカードもサポートする見通しだ。(2024/9/6)

複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、BLE(Bluetooth Low Energy)とUWB無線を活用した新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。実証体験する機会があったので、感想を交えてレポートしたい。(2024/9/6)

京浜急行、10月からクレカで乗車券が購入可能に 12月にはタッチ決済乗車の実証実験も
京浜急行電鉄は、10月1日から泉岳寺駅を除く全72駅でクレジットカードでの乗車券の販売に対応。インバウンドの乗客などが事前に両替を必要とせず普通乗車券切符)の購入が可能となる。(2024/9/4)

Innovative Tech:
「ApplePayでAirPodsを不正購入」――デジタルウォレットで無料ショッピングする“抜け穴”攻撃 米国チームが発表
米マサチューセッツ大学アマースト校などに所属する研究者らは、他人のクレジットカードを用いてデジタルウォレットを介して商品を購入する攻撃を示した研究報告を発表した。(2024/9/2)

福島交通・会津バス、キャッシュレス決済を開始 デジタル責任者語る「現金を減らしたい理由」
福島交通、会津バスなど7社は9月11日、福島交通と会津バスが運行する路線バス全車両と福島交通飯坂線で、キャッシュレス決済サービスを開始する。(2024/8/30)

なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは
2024年5月、熊本市を中心にバス路線や鉄道を運行する事業会社5社が、Suicaを含む全国で利用可能な「交通系ICカード」の利用を年内にも廃止することを発表して話題となった。5社が理由として挙げるのが「機器の更新料負担」という。なぜ、「脱・交通系ICカード」の動きが出てきたのか、背景を解説する。(2024/7/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.