「キレイごとナシ」のマネジメント論:
指示通りに動かない部下…… 上司は「期待」すべきか「割り切る」べきか?
部下が指示通りに動かないのは、上司の「姿勢」が原因かもしれない。部下の力を引き出すマネジメント手法を解説する。(2025/8/19)
セキュリティニュースアラート:
初心者向けマルウェア解析チュートリアルをPalo Alto Networksが公開
Palo Alto Networksがツールを用いて感染チェーン全体を解析する教育資料を公開した。静的・動的解析を通じ、マルウェアの動作や検知回避技術を詳細に解説し、解析初心者にも実践的スキルを習得させる構成となっている。(2025/8/19)
その悩み、生成AIが解決:
Claudeを超えた? GPT-5「実務で使える」5つの機能
OpenAIの新モデル「GPT-5」シリーズがついにリリースされた。モデルの自動選択機能の追加や旧モデルの一括廃止など、ChatGPTの使い方は大きく様変わりしている。本記事では、この大型アップデートを業務で最大限活用するために知っておきたいポイントを、実際の出力例とともに解説する。(2025/8/19)
クラウドサービスだけじゃない! ローカルPCやサーバ、Kubernetesで生成AI(7):
生成AI時代のAI基盤を構築 Kubernetesの最新技術「DRA」と「GPU Operator」で実現するGPUクラスタとモニタリング環境構築方法総まとめ
気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回はNVIDIA製GPUを用いたKubernetesクラスタの構築方法をモニタリング環境の構築手順を交えて解説します。(2025/8/19)
セキュリティニュースアラート:
正規ツールを悪用して複数のEDRを無効化 ランサムウェア「Crypto24」の最新手口
Trend Microはランサムウェアグループ「Crypto24」の高度な攻撃手法を分析した。正規ツールとカスタムマルウェアを悪用し、権限昇格やEDR無効化、データ流出などを多段階で実行する。詳細な手口の解説から取るべき対策をお伝えする。(2025/8/18)
今岡通博の俺流!組み込み用語解説(17):
コイルを用いた実験回路で微分積分の本質に迫る【微分編】
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第17回は、コイルを用いた実験回路を使って微分の本質に迫る。(2025/8/18)
頭脳放談:
第303回 Rapidusの2nmプロセスが直面する現実と未来、残された課題と懸念を解説
Rapidusは2025年7月、2nmノードのGAAトランジスタの動作確認を発表した。この迅速な成果は驚異的だが、巨額の資金提供者へのアピールという側面も考えられる。本格的な量産やビジネスに入るには、まだまだ課題がありそうだ。また、米国への輸出における関税問題は、Rapidusのビジネスに大きな影を落としそう。そこで、Rapidusの課題について、いろいろと考えてみた。(2025/8/18)
メインフレーム/ミッドレンジサーバ利用者必見:
PR:「段階的クラウド移行」に見るインフラモダナイゼーションの最適解
企業のIT活用の歴史において長らく重要な役割を果たしてきたのが、メインフレームおよびAS/400(現:IBM i)やUNIXなどに代表されるミッドレンジサーバだ。その高い信頼性から、今もなお多くの企業が基幹システムを中心に継続利用する一方、昨今主流となっているクラウドサービスを適材適所で活用する際に、その独自性が足かせとなり対応が難しいという問題も生じている。このようなハードウェアを有する企業は、変化の激しいビジネスに適したIT環境を構築するために、どのようにモダナイゼーションを行っていけばよいか。旧来のITインフラと最先端のクラウドインフラ双方の知見を持つキーパーソンの見解を踏まえ、最適なアプローチを解説する。(2025/8/18)
PR:IIJmioなら国産ハイエンドスマホ「arrows Alpha」が4万9800円から! その魅力を徹底解説
MVNOの中でも多彩なスマホを扱っているIIJが2025年夏、多数のスマホを発売する。中でも注目したいのが、8月28日に発売する「arrows Alpha」だ。ハイエンド級のスペックを持ちながらも価格を8万4800円に抑え、MNPで乗り換えると4万9800円で手に入る。(2025/8/18)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
トップ営業の「勝ちパターン」を“見える化” 会話解析AIで営業組織が強くなる理由
これまでの連載では、対面商談における「見過ごされてきたデータ」の価値、そしてそのデータをAIと、CRMやSFAに連携して活用することで、どのような効果があるのかを解説してきました。今回は、対面商談のデータをどのように企業の競争力強化につなげるのか解説します。(2025/8/18)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(5):
PLMが組織に根付くためのトランスフォーメーション
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。最終回となる第5回は、日々の伴走事例から見えてきた「変革実現のポイント」ついて取り上げる。(2025/8/18)
「公式だから安心」ではない
GoogleもGitHubも“汚染”される? 「正規サービス悪用型」攻撃の恐怖
OSの標準ツールを悪用する「LOTL」攻撃が猛威を振るっている。「Google検索」や「GitHub」といった、日常的に使う正規ツールを悪用する攻撃の危険性を、実際の攻撃例を交えて解説する。(2025/8/17)
TCP、UDPの違いとDNS【後編】
DNSが“対照的な通信プロトコル”「TCP」と「UDP」をあえて使い分ける理由
一般的なネットワークサービスで「TCP」と「UDP」のいずれかが使われるのに対し、「DNS」はこれらのプロトコルを使い分けている。その理由や、具体的な使用シーンを解説する。(2025/8/17)
Cybersecurity Dive:
若手が集まるサイバー犯罪のベンチャー「Scattered Spider」 その内情に迫る
悪名高いハッカーグループ「Scattered Spider」は世界各国の政府当局から注目を浴びている。このグループはさまざまな点から既存のサイバー犯罪グループと比較して特異な存在だ。その内情や活動遍歴を解説しよう。(2025/8/16)
スマホ料金プランの選び方:
スマホ料金プラン、1GB〜5GBのオススメ5選 筆者は楽天モバイル+日本通信で実質300円ほどに節約
最近ではirumoやUQ mobileのミニプランが新規申込受付を終了し、選択肢が少なくなってきました。そこで今回は月1GBから5GBの小容量帯のプランのオススメを解説します。複数回線を組み合わせた方がお得な場合があります。(2025/8/15)
セキュリティニュースアラート:
SBOM活用の5大課題 法令順守からセキュリティ戦略の中核へ
SonatypeはSBOM(ソフトウェア部品表)については、法令順守だけでなく供給網の安全確保における中核的要素だと解説した。運用や自動化、可視化など5つの課題を挙げ、その実践的手法を提示している。(2025/8/15)
Tech TIPS:
その空き容量、まだ増やせる? Windows 11の「隠れたごみ」をコマンドで徹底除去
いつの間にかC:ドライブの空き容量が減っていて、空き容量が少なくなっていて困ったことはないだろうか。ディスククリーンアップをコマンドで起動すれば、「隠れたクリーンアップ項目」が表示でき、より徹底的に不要なファイルを削除して、空き容量を大幅に増やすことが可能だ。その方法を解説しよう。(2025/8/15)
9月18日「AWS Innovate: Migrate and Modernize」開催:
PR:「AIネイティブ時代」に企業はどう備えるべきか? AWSが31セッションで明かす“実践知”に学ぶ、重要ワークロードをマイグレーション/モダナイゼーションする方法
AWSは2025年9月18日、参加無料のオンラインイベント「AWS Innovate」を開催する。「Migrate and Modernize」をテーマにした今回は、「AIネイティブな未来」を見据え、企業がどのように備えるべきか、身近で重要なワークロードを交えて徹底解説するという。AWSの担当者に、イベントの趣旨や見どころを聞いた。(2025/8/15)
富士通の英国子会社が開発
会計システム「Horizon」のバグが招いた“前代未聞のえん罪” 壮絶なその現実
英国で長きにわたって話題となっている、会計システムに起因するえん罪事件の最初の調査報告者が公開された。何が問題だったのか、どのような人的影響があったのかを報告書の記述から解説する。(2025/8/15)
PC調達を変える“新しい選択肢”【後編】
PCを買わずに使える「PCaaS」 その“落とし穴”とベンダー選びの注意点
PCのライフサイクル管理を外部に委ねる「PCaaS」はさまざまなメリットを提供する一方で、注意すべき欠点や導入時のチェックポイントもある。代表的なベンダーの特徴や関連サービスとの違いも含めて解説する。(2025/8/15)
ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
スマートフォンアプリやショッピングサイトなどのITサービスの裏側では、さまざまな機器やソフトウェアを組み合わせた「システム」が動いています。(2025/8/14)
いま振り返る「Windows 10」の全て【第1回】
「Windows 10」を使い続ける“Windows 11未移行ユーザー”に残された最終手段
「Windows 10」のサポート終了が2025年10月14日に迫っている。その歴史を振り返りながら、Windows 11移行前に押さえておきたいWindows 10がもたらした変化を解説する。(2025/8/14)
ストリーム処理を基礎から理解する【中編】
いまさら聞けない「ストリーム処理」と「バッチ処理」の違いとは?
データ処理の代表的な手法である「バッチ処理」と「ストリーム処理」は、処理のタイミングや対象データの扱い方に違いがある。ストリーム処理が必要とされる理由と、バッチ処理とストリーム処理の違いを解説する。(2025/8/14)
「生成AI」×ノーコードツール「Dify」で学ぶ、チャットbot構築のいろは(3):
生成AI活用の落とし穴「精度」を上げる方法、プロンプト設計の失敗例とその対処法をDifyで学ぶ
ノーコードでAIチャットbotを作成できるDifyの入門連載。第3回は、Difyを使ったチャットbotの品質向上手法として、複数モデルによるテスト、検証、プロンプト設計の基本原則と改善、ユーザーフィードバックやアノテーションリプライを活用した継続的な改善プロセスについて具体例とともに解説します。(2025/8/14)
サクッと生成AI業務活用ガイド(2):
生成AIは“使う”から“作る”へ 自前構築を選ぶべき理由と「基本の型」とは
生成AIをサクっと業務活用したい人のための本連載。生成AIチャットbotの課題やリスクを超えるための「自前で構築する」という選択肢について解説します。(2025/8/19)
「そのプロンプト、危険かも?」 生成AIの社内利用に潜む“落とし穴”とは
国内外ですでに発生しているさまざまなAI関連トラブルを具体的に紹介しながら、企業が今すぐ整備すべき対策や、ガイドライン策定の考え方について、解説していきます。(2025/8/13)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(8):
5つのあるある事例に見るメールトラブルの原因、未然に防ぐ運用とモニタリングの具体的ポイント集
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、現場で起こりがちなトラブル事例を基に、トラブルの予防、早期発見のためのモニタリング・運用方法について解説する。(2025/8/12)
量子コンピューティング最前線
IBMが「2万倍性能の量子コンピュータ」への一歩を刻む 量子エラー訂正で革新
IBMは、リアルタイムで動作可能な量子エラー訂正手法を用いて、フォールトトレラント(障害耐性)量子コンピュータの構築を可能にする論文を発表した。次世代量子コンピュータへの道を開く技術について解説する。(2025/8/12)
MFA認証要素の違いと設計方法【前編】
本当に安全な「多要素認証」とは? MFA基本要素と巧妙化する攻撃への対抗手段
巧妙化する攻撃からアカウントを守るには、認証要素の強弱を押さえた上で多要素認証(MFA)を設計することが重要だ。MFAの主要認証要素の比較や、フィッシング耐性のあるMFAについて解説する。(2025/8/12)
C言語とは? 5つの“学習するメリット”を分かりやすく解説
C言語は、多くのプログラミング言語の中でも大変に歴史の長い言語です。ここでは、C言語の歴史や、学ぶことで得られるメリットについて説明します。(2025/8/12)
Tech TIPS:
「まさか自分が?」Windows 11のサイバー攻撃対策、いますぐ見直すべき5つの設定
「自分は怪しいサイトは見ないし、変なメールも開かないから大丈夫」、そう思っていないだろうか? しかし、サイバー攻撃は日々巧妙化しており、ちょっとした油断からターゲットにされてしまう危険性がある。そこで、本Tech TIPSでは、サイバー攻撃からWindows 11を守るために、今すぐ設定すべき5つのセキュリティ術を解説する。(2025/8/8)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
「検討します」は脈アリorお断り? 商談で「客の本音」を見抜くためのAI活用法
今回は、その対面会話解析AIによって得られたデータを、既存のCRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)と連携させることで営業活動にどのようなインパクトを与え、「顧客理解」や「営業効率化」につながるのかを解説します。(2025/8/8)
PC調達の常識を変える“新しい選択肢”【前編】
いまさら聞けない「PCaaS」とは “持たないPC”が普及する4つの理由
調達から廃棄までPCのライフサイクルを管理するサービス「PCaaS」が、IT部門の負担軽減やコスト管理の観点から注目を集めている。その仕組みと利点を解説する。(2025/8/8)
サーバの無駄使いを減らす
「Windows Server」1台で複数のDHCPスコープを構成するには
DHCPはIPアドレス設定ミスを防ぐ技術として有効だが、運用負荷や費用対効果の悪さがネックだ。その解決策として、「Windows Server」を搭載したサーバ1台で複数のDHCPスコープを管理する方法を解説する。(2025/8/8)
重要性が高まる3大クラウドのDDoS対策
AWS、Azure、GCPの「DDoS対策」徹底比較 クラウド純正から汎用製品まで
システム基盤をクラウドに移行する企業が増加する中、そのDDoS攻撃対策は喫緊の課題だ。本稿では主要3大クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPに焦点を当て、DDoS攻撃対策サービスを解説する。(2025/8/8)
Gartner Insights Pickup(410):
シャドーAI問題への対処による安全なイノベーションの確保
AIの職場導入が急速に進む一方で、企業の承認を経ずに使われる「シャドーAI」が深刻なリスクをもたらしている。機密情報の漏えいやセキュリティ違反を引き起こす恐れがあり、CISOはその監視と管理が急務だ。本稿では、シャドーAIの実態と企業が取るべき対策について解説する。(2025/8/8)
AIでアップデートする人と組織:
“便利そう”なのに進まない……人事のAI導入を阻む「3大ハードル」を“粉砕”せよ
今回は、人事領域におけるAI導入を阻む「データ」「システム」「文化」という3つの壁を取り上げ、それぞれの構造と、どう乗り越えるかのヒントを解説していきます。(2025/8/7)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(13):
乱流シミュレーションを使いこなす
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第13回は、乱流シミュレーションについて解説する。(2025/8/7)
MCP(Model Context Protocol)とは何か? メリット、デメリット、活用例を分かりやすく解説
MCPは、LLMをファイルシステムやデータベース、各種APIといった外部のデータソースやツールとシームレスに接続するためのオープンなプロトコルだ。本記事では、ITエンジニアや開発者向けに、MCPの基本的な仕組みから、そのメリット、デメリット、具体的な活用例までを分かりやすく解説する。(2025/8/7)
標準化とクラウド移行でERP再構築
化学大手BASFが「SAP S/4HANA Cloud」で念願だった”脱カスタム”を決めた理由
化学大手BASFは、変化の激しい時代に対応するため、SAPのIT基盤を「SAP S/4HANA」のプライベートクラウドへ移行することを決定した。同社の採用するクリーンコア導入について解説する。(2025/8/7)
ストリーム処理を基礎から理解する【前編】
いまさら聞けない「ストリーム処理」とは? リアルタイム分析の基礎知識
「ストリーム処理」(リアルタイム分析とも)とは何か。ストリーム処理がどのような仕組みで、なぜ必要なのかを解説する。(2025/8/7)
“掛け算”で強くする会社経営:
“当たり前”に囚われない商品開発、どう実現? ヒット商品に共通する3つのキーワード
モノ・コトがあふれる時代、売れる新商品を生み出すのが、きわめて難しい時代になった。この記事では、市場が厳しい中でもヒット商品を生み出すためのポイントについて解説する。(2025/8/6)
設備保全DXの現状と課題(5):
設備保全DXどこから始める? IoT機器初級/上級活用事例
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、現場でのデータ収集を効率化する、IoTの活用について説明します。(2025/8/6)
ドコモの新料金プラン(MAX)ならNBAの試合も0円で視聴可能に 日本語解説で独占配信、“特別な体験”も
ドコモの新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」の契約者は、2025年10月22日からNBAの試合が追加料金なしで視聴可能になる。米国で行われるNBA観戦ツアーの抽選に参加できる“特別な体験”も提供する。NBAコンテンツは他キャリアのユーザーでも有償で視聴可能になる予定。(2025/8/5)
はじめての化学工学(9):
撹拌動力計算とスケールアップ指標
前回は、撹拌の概念や装置について解説しました。今回は、撹拌槽の設計や運転条件を決める上で欠かせない撹拌動力計算と無次元指標、スケールアップの考え方について解説します。(2025/8/5)
Microchipが支えるモーター制御最前線:
PR:地球規模のエネルギー効率向上、鍵を握るのは”モーター制御の最適化”
現代社会では、家電製品から産業用機械まで、あらゆるところでモーターが使われています。世界のエネルギー消費の大半をモーターが占めている事を考えると、モーター制御を最適化して効率を高めることは非常に重要です。本稿では、モーターの構造、VFD(可変周波数ドライブ)の活用、ハードウェアサポートや高度なアルゴリズムを含むモーター制御アプリケーションのソリューションについて詳しく解説します。(2025/8/4)
これからの中小製造業DXの話をしよう(7):
DXで成功する中小製造業の条件とは?――町工場に“就職”して見えたポイント
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説してきました。最終回となる今回は、実際に現場で働きながらシステムをつくった開発者の視点から、中小製造業のDX成功に必要な条件をまとめます。(2025/8/5)
そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
オンプレミスとは、自社内やデータセンターなどで数十台から数百台以上のサーバやネットワーク機器を保有して社内外のシステムを運用することです。オンプレミスの運用にはメリット・デメリットがあります。(2025/8/18)
2024年には20億件以上の認証情報が窃取:
誰もが避けられない“認証”操作が攻撃ポイントに? ESETが偽CAPTCHAの脅威と対策を解説
ESETは偽CAPTCHAの脅威と対策を公式ブログで解説した。Webサイト閲覧時に“CAPTCHAチャレンジ”を求められることがあるが、指示に従順過ぎるとトラブルに巻き込まれる可能性が高い。(2025/8/7)
若手エンジニアのための機械設計入門(7):
確率統計で考える公差設計
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第7回では、設計におけるバラつきを前提に、確率統計の考え方を公差設計にどう応用するかを分かりやすく説明する。(2025/8/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。