「クラウドサービス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クラウドサービス」に関する情報が集まったページです。

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
中小のプロダクションでも導入可能? 映像制作に特化した“お手軽”な国産クラウド「Mass」を試す
放送や映像制作機器を幅広く扱うソリューションプロバイダーのビジュアル・グラフィックスが、映像制作用クラウドサービス「Mass」を自社開発し、今年から運用を開始した。同じグループ会社の朋栄と共同でソリューション提供にあたる。(2024/9/5)

経営者1000人に調査:
企業が注力するIT投資分野 「AI」「クラウドサービス」を超えた1位は?
今年度、IT投資をしている企業は7割ーー。そのような結果がリンクアンドパートナーズによる調査で明らかになった。企業が注力するIT投資分野とは。(2024/9/4)

クラウド時代のセキュリティ認定資格10選【前編】
有望なセキュリティエンジニアになれる「クラウド認定資格」はこれだ
クラウドサービスの利用が当たり前になる中で、そのセキュリティ確保を担う人材の需要が旺盛だ。どのような認定資格を取れば、クラウド分野を扱うセキュリティエンジニアとして活躍できるのか。(2024/9/4)

DX推進の鍵はクラウド運用にあり
「安全」「安価」「効率的」を実現する、クラウド運用課題の解決策とは
クラウドサービスはユーザー企業にさまざまなメリットをもたらすとともに、セキュリティ対策やコスト管理など運用を巡る課題ももたらす。クラウドサービスの運用を改善するヒントを探る。(2024/9/4)

Windows 365の基本の基【前編】
Windows版クラウドPC「Windows 365」と「Microsoft 365」の根本的な違い
Microsoftの「Windows 365」は、Windowsの“クラウドPC”が利用できるクラウドサービスだ。同じくMicrosoftのクラウドサービスである「Microsoft 365」と、Windows 365は何が違うのか。(2024/9/1)

セキュリティニュースアラート:
パロアルトネットワークス「アタックサーフェス脅威レポート2024」日本語版公開
パロアルトネットワークスは「Unit 42 アタックサーフェス脅威レポート 2024」の日本語版を公開した。レポートでは265の組織の情報が分析され、クラウドサービスの変化とそれに伴うリスクが詳細に調査されている。(2024/8/30)

オンプレミス回帰の光と闇【後編】
クラウドをやめる「オンプレミス回帰」が“まさかの失敗”に終わる原因
自社のデータやアプリケーションをクラウドサービスからオンプレミスインフラに戻す動きが広がっている。ただしオンプレミスインフラへの回帰が失敗するケースもある。オンプレミス回帰のデメリットやリスクとは。(2024/8/27)

製造ITニュース:
AI予測で工場の労災防止、NTTコムウェアの保全業務最適化サービスに新機能
NTTコムウェアとNTTコミュニケーションズは、工場やプラント設備などの保全業務を最適化するクラウドサービス「プラントコラボ」の新機能として、AIを活用して労働災害を防止する「安心安全機能」の提供を開始した。(2024/8/21)

今年もプライムデーの裏でAWS大奮闘 CloudFrontは1.3兆件のHTTPリクエストを処理
米Amazon.comが7月17日から18日(現地時間)に開催した会員限定セール「プライムデー」。例年と同様、大量の注文をさばくに当たっては米Amazon Web Servicesのクラウドサービスを活用したが、その規模は前年を上回るものだったという。(2024/8/20)

オンプレミス回帰の光と闇【前編】
クラウド市場は伸びているのに「オンプレミス回帰が止まらない」のはなぜ?
さまざまなアプリケーションのインフラとしてクラウドサービスを選択する企業が増えている。一方で、クラウドサービスを選択してからオンプレミスに戻る企業も少なくない。その理由とは。(2024/8/20)

多様になるCASBの機能【前編】
いまさら聞けない「CASB」とは? クラウド利用の“基本の基”
「CASB」(Cloud Access Security Broker)は、クラウドサービスの普及とともに必要になったセキュリティツールだ。役割や機能など、CASBの基礎知識を押さえておこう。(2024/8/19)

クラウド技術入門【後編】
いまさら聞けない「クラウドネットワーキング」のメリットとは?
ネットワークのインフラや機能にクラウドサービスを利用するクラウドネットワーキングには、どのようなメリットがあるか。デメリットやリスクと併せて解説する。(2024/8/12)

初版の対象はAWSクラウドサービス:
理研、「バーチャル富岳」初版の提供を開始
理化学研究所(理研)計算科学研究センターは、スーパーコンピュータ「富岳」以外のハードウェア環境で利用できるソフトウェア群「バーチャル富岳」初版の提供を始める。初版はAWS(アマゾン ウェブ サービス)のクラウドサービスが対象となる。(2024/8/8)

「バーチャル富岳」リリース 富岳と同等のソフト環境、AWSに構築
理化学研究所は、「富岳」と同等のソフトウエア環境を、富岳以外のスパコンやクラウドサービス上に再現する「バーチャル富岳」をリリース。(2024/8/6)

セキュリティニュースアラート:
IPA「情報セキュリティ白書2024」から読み解くクラウドセキュリティの今
アシュアードはIPAが刊行した「情報セキュリティ白書2024」を解説するコラムを公開した。特にクラウドセキュリティに焦点を当てており、クラウドサービスにおけるインシデント事例の主な原因などをまとめている。(2024/8/2)

タグ付けによるクラウドコスト管理術【後編】
AWSやAzureでのコスト管理を徹底する「タグ付け戦略」とは?
「タグ付け」は、クラウドサービスでのリソースの管理や追跡、コスト管理などに役立つ。採用するタグ付けの方法を決める際は、どのような観点で検討すればいいのか。(2024/8/2)

Computer Weekly日本語版+セレクション
「オンプレミス回帰」は現実なのか幻想なのか?
クラウドサービスが普及する中で、「オンプレミス回帰」や「脱クラウド」といった動向が注目を集めるようになった。そうした動きは本当に起きているのか。企業のインフラはどうなっているのか。調査を基に解説する。(2024/8/1)

Microsoftの4〜6月期、増収増益もクラウドの売上高は予想を下回る
Microsoftの4〜6月期決算は、2桁台の増収増益だったが、Azureを含むクラウドサービスの売上高はアナリスト予測を下回った。(2024/7/31)

株式会社ハイレゾ提供Webキャスト
生成AIで高まるGPUニーズ、低コストで利用できるGPUクラウドサービスとは?
生成AIの活用が加速度的に進んでおり、GPUへのニーズも格段に高まっている。しかし、GPUベースの環境を自前で構築する上では、幾つもの課題が立ちふさがる。そこで注目されているのが、「GPUクラウドサービス」だ。(2024/7/30)

セキュリティニュースアラート:
Cloudflareの無料VPN「WARP」を悪用してクラウドサービスを乗っ取るサイバー攻撃に要注意
Cado Securityは、サイバー攻撃者がCloudflareの無料VPN機能「WARP」の特徴を逆手に取ってクラウドサービスの乗っ取りに悪用していると報告した。(2024/7/25)

スマートビル:
スマートビルで働く人の健康行動を習慣化、OKIが新サービス開発 鹿島建設で導入へ
OKIと丸紅ネットワークソリューションズは、スマートビルとスマートフォンを連携し、従業員の健康的な行動の習慣化を支援するクラウドサービス「Wellbit Office」を2024年8月から販売する。鹿島建設がファーストユーザーとして、東京都港区の鹿島KIビルに導入を決定した。(2024/7/24)

タグ付けによるクラウドコスト管理術【中編】
クラウドコストを「タグ付け」で徹底管理 その“命名ルール”とは?
クラウドサービスでリソースの管理や追跡、コスト管理をする際に役立つのが「タグ付け」だ。タグの命名ルールはどう設定すればいいのか。その基本を紹介する。(2024/7/24)

製造業IoT:
IoTデバイス運用管理クラウドサービスに0円プランを追加、月額100円プランも
アットマークテクノは、IoTデバイス運用管理クラウドサービス「Armadillo Twin」に、0円と100円の低価格プラン2種類を追加した。利用したい機能に応じてプランを切り替えられるため、トータルコストを抑えられる。(2024/7/23)

現場管理:
協力会社の「実績」を見える化する「げんば通信簿」、あさかわシステムズ
あさかわシステムズは、建設業に特化した協力会社を評価するクラウドサービス「げんば通信簿」の提供を開始した。(2024/7/22)

ADからEntra IDへのスムーズな移行ガイド【後編】
「Active Directory」から「Microsoft Entra ID」にトラブルなしで移行するには?
オンプレミスシステム用の「Active Directory」から、クラウドサービス用の「Microsoft Entra ID」に移行するには、どのようなプロセスを踏めばよいのか。移行すべき対象や具体的な手順を解説する。(2024/7/22)

「ツールがあっても使いこなせない」といったケースも:
アタックサーフェス管理は外注する時代に? DNPが「公開IT資産監視運用サービス」を提供開始
DNPは「公開IT資産監視運用サービス」の提供を開始した。サイバー攻撃を受けるリスクが高い企業のインターネット公開サーバやVPN機器、クラウドサービスなどの公開IT資産のセキュリティ監視業務を支援する。(2024/7/19)

オンプレミスインフラ再始動?【後編】
「オンプレミス回帰」が“もはや常識”になる、これだけの理由
一度クラウドサービスへの移行にかじを切った企業のITインフラ戦略は、その後大きく変わりつつある。企業が「オンプレミス回帰」を重視し始めたのはなぜか。インフラ市場の変化を解説する。(2024/7/18)

エンジニア向けのクラウド認定資格【中編】
AWSやAzureの「ベンダー認定資格」が昔ほど評価されない理由
クラウドサービスやクラウドコンピューティングに関連する認定資格には幾つもの選択肢がある。変化が激しいこの分野で、どのように認定資格と向き合うべきか。(2024/7/17)

ADからEntra IDへのスムーズな移行ガイド【前編】
「Active Directory」から「Microsoft Entra ID」への移行が進む“3つの理由”
クラウドサービスの普及が、「Active Directory」から「Microsoft Entra ID」への移行を後押ししている。なぜ移行が必要なのか。Microsoft Entra IDに移行するメリットは何か。(2024/7/16)

“クラウドの利点”をオンプレミスで再現
オンプレミスに「as a Service」がもたらす進化とは? HPE GreenLakeで考察
ユーザー企業はオンプレミスインフラにもクラウドサービスのような利点を求めるようになっている。どのような変化があるのか。HPE GreenLakeを参考にして考える。(2024/7/16)

タグ付けによるクラウドコスト管理術【前編】
いまさら聞けない「クラウドでタグ付け」をするメリットとは?
クラウドサービスのリソース量やコストを適切に管理するには、タグ付けを適切に実施することが不可欠だ。タグ付けによるメリットと、基本的な運用方法を説明する。(2024/7/11)

オンプレミスインフラ再始動?【前編】
「オンプレミス回帰」「オンプレミス復権」が“もはや常識”になる理由
クラウドサービスが企業のITインフラとして定着しつつある一方で、オンプレミスインフラが再び注目を集めている。企業のインフラ戦略は、どのように変化しているのか。(2024/7/11)

FinOpsとセキュリティの関係【前編】
結局「FinOps」とは何か? なぜコストにもセキュリティにも効果があるのか
クラウドサービスに関するコストの管理手法「FinOps」とセキュリティには、意外な関係性がある。両者の協業がもたらす効果と、企業のクラウド戦略における重要性とは。(2024/7/9)

約8割の危険が“あれ”に起因
クラウドの安全神話を脅かす「ありがちな過ち」とは?
Palo Alto Networksの調査から、企業のクラウドサービス利用時における約80%のセキュリティアラートが、5%の危険な行動から生じていることが判明した。何が問題で、どうすれば対策できるのか。(2024/7/5)

疲弊するセキュリティ担当者
セキュリティ現場で「クラウドが嫌われる」のはなぜか?
組織が利用するクラウドサービスが増加するほど、セキュリティチームの負担は増している。クラウドサービスの利用がセキュリティの運用負荷増大につながるのはなぜなのか。(2024/7/4)

GMOサインが“政府認定クラウドサービス”リスト入り 政府調達の対象に
電子契約サービス「電子印鑑 GMOサイン」が、政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリスト入りした。(2024/7/3)

PR:「悪意ない」クラウドの設定ミスで情報漏えい、防止策は 共有状況を可視化して守る自由とガバナンス
いまや欠かせないITインフラとなったクラウドサービス。しかし利用するクラウドサービスが増えるほど管理の目が行き届かず、従業員の悪意のない設定ミスにより情報漏えいにつながる事例も増えてきた。どうすればいいのか。(2024/6/28)

防衛省が国産クラウド導入 さくらインターネットと7.5億円規模の契約
防衛省が約7億5000万円でクラウドサービス「さくらのクラウド」を導入する。防衛装備庁が実施する、防衛産業に関するサプライチェーンの調査基盤として採用が決まったという。(2024/7/1)

製造業IoT:
製造業向けIoTサービスで電力使用量の測定が可能に、アナログセンサーにも対応
マイクロリンクは、製造業向けIoTクラウドサービス「IoTGO」に、電力使用量測定オプションを追加した。生産ラインの稼働状況と対比しながら電力使用量を測定、記録できるため、効率的な電力削減に寄与する。(2024/7/1)

オンプレミスインフラを刷新
生徒1万7000人の教育機関が「クラウド」ではなく「HPE GreenLake」を選んだ理由
ITインフラ刷新に当たって「HPE GreenLake」を採用した米国の教育機関。クラウドサービスではなく、なぜ“オンプレミスインフラのマネージドサービス化”を選んだのか。その理由と、導入後に得られたメリットとは。(2024/6/27)

クラウドセキュリティ構築のこつ【後編】
クラウドサービスを守るどころか危険にする「駄目なセキュリティ」とは?
クラウドサービス移行に伴い、ユーザー組織はセキュリティ対策の非効率や高コストといった問題に直面しがちだ。鍵はシンプルに考えることだ。どのような対策が必要なのか。(2024/6/25)

クラウドとメインフレームのこれから
クラウドで代替できない「メインフレーム」に待ち受ける末路
企業のクラウドサービス活用が進んだにもかかわらず、いまだにメインフレームは稼働し続けている。クラウドサービスがメインフレームの代わりにならない理由と、今後メインフレームに代わる可能性がある技術は何か。(2024/6/21)

PR:Microsoft 365における情報漏えいをどう防ぐ? 外部共有レベルをマークせよ
コロナ禍を経て、SaaSを中心とした企業のクラウドサービス利用は拡大し続けている。ただ、これに比例するようにクラウドサービス利用に起因するセキュリティインシデントが増えている。どうすればこのような事態を防げるのか。(2024/6/17)

クラウドに潜む10大脆弱性【後編】
クラウド事故を招く「危険」の数々 ユーザーだけでは対策できない穴も……
クラウドサービスは、サイバー攻撃を受けたり停電や洪水などの要因で停止したりする可能性がある。数々の危険に対して、ユーザーが取り得る対策とは。(2024/6/20)

クラウドセキュリティ構築のこつ【前編】
クラウドセキュリティは「予算オーバーが当たり前」という残念過ぎる現実
オンプレミスシステムでもセキュリティ対策は容易なことではないが、クラウドサービスが加わると話は一段と簡単ではなくなる。仕組みと予算の両面でセキュリティシステム構築を適切に進めるための要点とは。(2024/6/18)

セキュリティニュースアラート:
クラウドサービスのセキュリティ対策はどのくらい「ちゃんとしていない」か
アシュアードはクラウドサービスの機能と権限設定に関する調査結果を公開した。主な調査結果としてアクセス権限変更の事前通知不足や他サービス連携機能の管理者権限設定の欠如などが明らかにされている。(2024/6/13)

クラウドに潜む10大脆弱性【前編】
AWSやAzureのクラウドが危険になるのは「ユーザーの知識不足」のせい?
「Amazon Web Services」(AWS)などのクラウドサービスを利用する際、ベンダーは全てを守ってくれるわけではない。ユーザーが知っておくべき、クラウドサービスの脆弱性とは。(2024/6/13)

脱炭素:
建設プロセスごとのCO2排出量を可視化 アスエネの建設特化クラウドサービス
アスエネは、建設プロセスごとにCO2排出量を見える化する建設業界に特化した「Asuene Construction」の提供に注力している。(2024/6/12)

役立つクラウド認定資格11選【第3回】
クラウドセキュリティのキャリアアップに役立つ「認定資格」はどれだ?
クラウドサービスやクラウドインフラに関連する認定資格にはさまざまな種類がある。その中から、クラウドセキュリティに関わる担当者や管理者のキャリアップに役立つ認定資格を紹介する。(2024/6/8)

iPadをただのタブレットで終わらせない【中編】
これがWindowsの新常識? 「iPadでもWindowsを使う」方法とは
Windowsのアプリケーションをタブレット「iPad」でも利用可能になる方法がある。Microsoftのクラウドサービスを基にしたWindows利用の方法を紹介する。(2024/6/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.