• 関連の記事

「メール」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

そうはならんやろ ChatGPTに“爆敬語”のビジネスメールを作らせると…… 「耐えられなかった」「全ての文がやかましくて草」めちゃくちゃ過ぎる文体が爆笑を呼ぶ
どこかに送信してみたくはある。(2025/5/17)

大事な取引先に送ってしまった“誤字メール”が「口調だけ丁寧なサイコパス」と話題 「私も……」みんなの失敗談あつまる
突然の。(2025/5/16)

Windows XPの壁紙「青空と緑の丘」の今 SNS話題「史上最も閲覧された写真」英紙
米Microsoftの「Windows XP」の壁紙に設定された「緑の丘」を巡って、ブドウ園に変わった撮影地の現状について英紙デイリー・メールが5月6日、「『史上最も閲覧された写真』が今どうなっているか、人々は悲嘆に暮れている」と報じた。(2025/5/14)

意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(5):
確実にメールを届けるためのSMTPサーバ設定の基本――Postfixの利用パターン3つ、main.cfの主要項目、セキュリティ設定
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、オープンソースのPostfixを例に、最低限押さえておきたいSMTPサーバ設定の基本について解説する。(2025/5/14)

ウチに届いた詐欺メール:
なりすましメールに注意を呼び掛けるなりすましメールに注意
ITmedia NEWS編集部に届いたフィッシング詐欺メールを、不定期で紹介します。(2025/5/14)

サダタローのゆるっとマンガ劇場:
悲喜こもごもの「Switch 2」抽選! 結果発表に翻弄されたゲーム好きマンガ家が、それでも心穏やかでいられる理由とは?
4月24日に公式オンラインストア「マイニンテンドーストア」での第1回抽選販売の結果発表がありました。ボクのところにはなかなか結果が届かず、終始やきもき。最終的に通知メールが届いたのは午後10時33分でした。(2025/5/4)

iPhone Tips:
受信したメールの優先表示や要約をApple Intelligenceに頼むには?
メールアプリに関連したApple Intelligence機能のうち、優先表示と自動での要約についておさらいしよう。(2025/5/3)

スマホの混信やフィッシング詐欺も 総務省が“偽基地局”に警戒呼びかけ
総務省は5月2日、いわゆる「偽基地局」(IMSIキャッチャー)について、公式Webサイトで注意喚起した。不審なSMSやメールが届いた場合は、リンクをクリックしたり個人情報を入力したりしないよう呼び掛けている。(2025/5/2)

「アクセス攻撃多数」「セキュリティを強化」とうたう偽メールも――三菱UFJモルガンが不正取引を確認、フィッシング被害か
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は4月30日、顧客口座で不正アクセス・不正取引を確認したと発表した。フィッシング被害が原因とみられ、注意喚起とあわせてセキュリティ対策を強化している。(2025/5/1)

「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂
「Nintendo Switch 2」抽選販売の当選通知を装った不審なメールには電話番号が記載されているという。「購入手続きのために電話するよう指示されるが、絶対にかけないように」と任天堂が注意喚起。(2025/4/25)

「Switch 2」当落メール発送開始 緊急メンテや偽メールなど混乱へて
任天堂は4月24日午後10時29分までに、新世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」抽選販売の当落結果をメールで通知を開始した。編集部で確認した。(2025/4/24)

「Switch 2」の“偽当選メール”を確認 任天堂が注意喚起
任天堂は、新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」に関するフィッシングメールを確認したとして、注意喚起を行った。(2025/4/24)

セキュリティニュースアラート:
「Active! mail」に深刻度9.8の脆弱性 悪用によって複数の日本企業に影響
クオリティアのWebメールシステム「Active! mail」に深刻な脆弱性が見つかった。CVSS v3.0のスコア値は9.8で、深刻度「緊急」(Critical)と評価されている。同脆弱性の影響によって複数の日本企業で障害が発生している。(2025/4/24)

娘にキッズケータイを持たせたら、毎日メールが送られてきて…… ママが卒倒する“内容”に「尊い」「泣いてしまいました」
ずっと見ちゃいそう。(2025/4/24)

セキュリティニュースアラート:
IIJ、不正アクセスの続報を公表 Active! mailのゼロデイ脆弱性が原因
IIJは法人向けメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」における不正アクセス事案について続報を公開した。原因は同サービスで利用していたクオリティアのWebメールシステム「Active! mail」の脆弱性によるものだったという。(2025/4/23)

セキュリティニュースアラート:
Google SitesやGoogle OAuthを悪用 巧妙な新型フィッシング攻撃を解説
Googleの旧サービスなどを悪用した巧妙なフィッシング攻撃が見つかった。正規の電子メールやOAuthを利用し、偽ページへの誘導や情報の詐取を可能にする新たな攻撃手法を注意喚起している。(2025/4/23)

Tech TIPS:
【GAS】重要なGmailの着信を、気付いて既読にするまでスマホに数分おきに通知し続ける方法
「Gmailに重要なメールが届いたら通知するように設定していても、ときどき気付けないことがある。1通のメールでも繰り返し通知できたらいいのに」……。そのような場合のために、対象のメールを「Google Apps Script(GAS)」で繰り返し転送する方法を紹介する。(2025/4/23)

問題と原因に応じたトラブルシューティング
Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか
スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。(2025/4/25)

IIJ不正アクセス、原因は「Active! mail」の脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃 586契約で漏えい判明
IIJは4月22日、15日に公表した「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセスに関する調査結果を発表した。漏えいが判明したのは586契約で、原因は第三者製ソフトウェアの脆弱性だという。(2025/4/22)

効果を最大化する3つの鍵:
年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
LRMは、標的型攻撃メール訓練に関する調査結果を発表した。調査結果からは、一度の訓練では従業員の「報告意識」を高めることは難しいものの、ある回数を超えると大幅に不審メール報告率が向上することが分かった。(2025/4/21)

ドコモメールで「保護」したメールが勝手に削除される不具合 12年間で約32万人に影響 「復元は困難」
NTTドコモは17日、「ドコモメール」でデータベースシステムの不具合により、ユーザーが「保護」設定したメールの一部が特定の条件下で削除される不具合が発生していたと発表した。(2025/4/17)

その悩み、生成AIが解決:
Apple Intelligenceで返信作業を効率化! ツール別に紹介【LINE、Teams、Chatworkほか】
4月から日本語での提供が始まったAppleのAIプラットフォーム「Apple Intelligence」は、ChatGPTと連携してその場でテキストを生成できる機能を備えている。これは、メールやメッセージの返信を効率化するうえで重宝する。(2025/4/17)

IIJ不正アクセス、日本取引所Gや地銀など各所に影響 便乗した詐欺メールにも注意喚起
インターネットイニシアティブ(IIJ)が、法人向けメールセキュリティサービスに不正アクセスを受け、407万アカウント超のメール情報などが漏えいした可能性を発表したことを受け、日本取引所グループや高知銀行、鳥取銀行、横浜エフエムなどユーザー各社が続々と影響を受けた可能性を発表したり、二次被害への注意喚起を行ったりしている。(2025/4/16)

セキュリティニュースアラート:
IIJ、407万件のメールアカウントが漏えいの可能性を公表 不正アクセス被害か
IIJはメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、顧客情報の一部が外部に漏えいした可能性があることを発表した。情報が漏えいした可能性のある顧客数は最大で6493契約、メールアカウント数は407万2650件に上る。(2025/4/16)

IIJ、400万アカウント超のメール情報漏えいか 設備に不正アクセス
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、メールサーバやセキュリティの外注サービス「IIJ セキュアMXサービス」の設備に不正アクセスを受け、全ユーザー400万アカウント超のメール情報や認証情報などが漏えいした可能性があると発表した。(2025/4/15)

「マイニンテンドーストア」注文履歴画面、一部で不具合 Switch 2予約は「メールで確認できる」
任天堂サポートの公式Xは4月10日、一部のユーザーで、マイニンテンドーストアの注文履歴が正常に動作しない状態になっていると発表した。(2025/4/10)

記者にも届いた、LINEをかたるフィッシング詐欺メールに注意 リンクのクリックやID/パスワードの入力は厳禁
詐欺メールは「【重要】LINEアカウントの再認証が必要です」「【重要】LINEアカウントの乗っ取りにご注意ください」「LINEアカウントに異常なアクセスが検出されました(メール番号:CF-YE-XXXXXXXXXXX)」といった件名で届くという。(2025/4/9)

Switch 2抽選販売の「受付完了メール」が届いていない? 任天堂が対策を公表
任天堂サポートは8日、マイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2 抽選販売申し込み」の受付完了メールが届かないという問い合わせを受けているとして対策を示した。(2025/4/8)

生成AIがメール書いてくれる Gmailのライティング補助機能が日本語対応
メールの文章をAIが自動生成する、Gmailのライティング機能「Help me write」が、日本語・韓国語で利用可能となる。(2025/4/8)

任天堂、問い合わせ殺到で「回答に時間」 ニンテンドーアカウントのメアド変更依頼など
任天堂サポートの公式X(@nintendo_cs)は、ニンテンドーアカウントのメールアドレス変更依頼や、その他の問い合わせが同社に多く届いており、「回答まで時間をいただいている」と明らかにした。(2025/4/8)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの友だちをメールやSMSから招待する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、メールやSMSでLINEへ招待する方法を紹介。何らかの形でメールアドレスや電話番号は知っているけれど、LINEの友だち登録はしていない相手の場合に有効です。(2025/4/8)

意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(4):
貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、到達率に大きな影響を与えるIPアドレスについて、IPレピュテーションの仕組みから、レピュテーションを高めるためのウォームアップの具体的な方法まで詳しく解説する。(2025/4/9)

セキュリティニュースアラート:
GmailがE2EEを拡張 メールセキュリティを強化する複数機能も追加
Googleは、Gmailのエンド・ツー・エンド暗号化(E2EE)機能を大幅に拡張し、企業ユーザーが容易にE2EEメールを送信できる機能を発表した。この機能拡張は企業のデータ主権とセキュリティを強化する狙いがある。(2025/4/3)

「北尾吉孝のLINEで優良株を受け取ろう」は詐欺 SBI証券、フィッシングに注意喚起
「北尾吉孝のLINEを無料で追加して明日の優良株を受け取ろう」――SBI証券会長の北尾吉孝氏の名前をかたり、投資情報のLINEグループ参加を勧誘するフィッシングメールが出回っているとし、同社が注意を呼び掛けている。(2025/4/2)

Google、企業向けGmailで容易なE2EEメールのβ版提供開始
Googleは、企業向けGmail向けにE2EE(エンドツーエンド暗号化)を数クリックで利用できる新機能を発表した。Gmailの誕生日である4月1日からβ版として提供を開始する。(2025/4/2)

新型Xperiaはそろそろ発表か 15周年を迎え、ソニーが「Xperia ファン感謝イベント」を5月15日に開催
ソニーマーケティングは5月15日、日本でのXperia発売15周年を記念した「Xperia ファン感謝イベント」を開催する。4月1日夜、報道関係者向けにメールで明かし、イベントの告知ページにて詳細を案内している。イベントには当選した人が参加できる。(2025/4/1)

メールをセキュリティの弱点にしない【後編】
「公衆無線LANを使わない」だけじゃないメールセキュリティ対策5選をおさらい
安全にメールを使えるようにするためのメールセキュリティ対策は多岐にわたり、複雑になりがちだ。徹底すべきメールセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/28)

メールをセキュリティの弱点にしない【中編】
従業員が“ついやってしまうNG行動”を避けるためのメールセキュリティ対策5選
業務でメールを使い始めたばかりの従業員にオンボーディングを実施する場合、セキュリティ対策としてまず何から伝えればいいのか。本稿は、そのような場面で有用なメールセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/27)

メールをセキュリティの弱点にしない【前編】
パスワードに“複雑さ”は不要だった? メールセキュリティの基本的な対策5選
安全にメールを使う上で、メールのセキュリティ対策は欠かせない。一方、対策は多岐にわたる。基本のセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/26)

東映、偽メールに注意喚起 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し
東映は24日、「Toei Company 国際著作権保護部」という架空の部署名を装い、著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と通告する偽メールについて注意喚起を行った。(2025/3/25)

Gmail、AIで検索機能強化 「最も関連性の高い」順の表示も可能に
Googleは、Gmailの検索機能をAIで強化したと発表した。検索結果を「最も関連性の高い」ものから表示する方法を選択できる。(2025/3/21)

セキュリティソリューション:
ローム、安全な電子メール・Web利用に向けてMenlo Securityを導入
電子部品メーカーのロームは、インターネット分離ソリューション「Menlo Security」を採用した。同社はテレワークの増加といった働き方の変化に伴い、安全な電子メールやWeb利用を模索していた。(2025/3/21)

3割超が「通知地獄」に混乱? 若手社員が入社後に困ったこと
8割の若手社員がメールやチャットにおける「情報の混乱」を実感していると、ヌーラボ(福岡県福岡市)による調査で明らかになった。混乱の要因とは?(2025/3/21)

登録完了メールでメアド漏えい マクドナルドアプリ、「To」欄に他ユーザーのメアド誤記載
マクドナルド公式アプリに登録した顧客に登録完了メールを送る際、誤って「To」欄に他の顧客のメールアドレスを記載する設定で配信してしまい、顧客のメアドが漏えい。(2025/3/19)

セキュリティニュースアラート:
大企業になりすまし偽の求人メールを送信 新型フィッシングの巧妙な手口
BI.ZONEは、大企業を装って偽の求人情報を含む電子メールを送信して組織の従業員を狙う新たなフィッシングキャンペーンを報告した。この攻撃は「Squid Werewolf」と呼ばれる犯罪グループによるものとされている。(2025/3/18)

クレジットカード会社から届いた“とんでもないメール” まさかの真相に「笑いました」「天才的すぎるww」と300万表示
何を買っても“無駄遣い”って言われちゃう。(2025/3/17)

メディアのライター装い、公開前の情報入手狙うなりすましメールに注意 イード
イードは、同社が運営するメディアのライターを装い、公開前の情報を入手しようとするなりすましメールが一部の企業に送られていることを確認したとして注意を呼び掛けた。(2025/3/14)

エグレスを基礎から【第2回】
サイバー攻撃者が狙う「エグレス」とは 主要な手口を解説
IT分野ではメールの送信など外部インフラへのデータ転送はエグレス(Egress)と表現することがある。意図しないエグレスの発生はセキュリティの問題がある。どのようなエグレスが問題になるのか。(2025/3/12)

意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(3):
「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信要件の確認ポイントや、送信用インフラ選定時の注意点などについて解説する。(2025/3/6)

Appleかたる詐欺メールに注意 「Apple IDのお支払い情報」などの件名でフィッシングサイトに誘導
米Appleをかたるフィッシングメールが増えているとして、フィッシング対策協議会は注意を呼びかけた。(2025/3/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.