製造業「2025年の崖」 経営と現場で、取り組み姿勢に差
製造現場の2割が60歳以上、技術伝承に5年以上必要も人材不足が深刻化。中間管理職のDX意欲に反し、経営層の4割が「計画なし」と回答。(2025/1/31)
歴史的賃上げも「手取り増の実感なし」6割超 経営層に聞く、25年の賃上げ意向は?
1991年以来、33年ぶりに5%を超えた2024年の賃上げ率(連合発表)。その一方で6割超が「手取りが増えた実感がない」と考えていることが、クラウド型会計サービスなどを手掛けるfreee他3社の調査で分かった。(2025/1/30)
どうなる、ホンダ・日産連合 ヒントは「トヨタ」「鴻海」の強引さにあり?
経営統合へ向かって協議を進めているホンダと日産だが、果たしてどのような結末を迎えるのか。成功するヒントは、トヨタや鴻海にありそうだと筆者は指摘する。(2025/1/30)
「今からやらなければ間に合わない」企業課題:
PR:PSIRTの重要性に気付いているか? 経営戦略の核心となる「製品セキュリティ」の在るべき姿
2021年、米国で「国家のサイバーセキュリティ強化」に向けたEO 14028(大統領令)が出されたことが記憶に新しい中、欧州のサイバーレジリエンス法(CRA)の全面適用も2027年12月に迫っている。生成AI(人工知能)という強力な支援ツールの進化もめざましいことから、あらためて問われているのが製品セキュリティの在り方だ。製品のライフサイクル全域にわたるセキュリティ強化のための組織「PSIRT」への注目度も高い。エンドユーザーの安全を確保し、信頼される企業になるために、現場だけではなく経営層も一体となった取り組みが不可欠である製品セキュリティの在るべき姿を、専門家が語り合った。(2025/1/30)
ソニーグループ、十時裕樹社長がCEOに CEO交代は7年ぶり
ソニーグループは29日、十時裕樹社長が4月1日付でCEO(最高経営責任者)に就任すると発表した。(2025/1/29)
「社内スカウト」時代:
人材流出が深刻な経営課題に 生成AIで防ぐ“特効薬”とは?
ビズリーチは、社内スカウトで人材流出を防ぐ新サービス「社内版ビズリーチbyHRMOS」の提供を開始した。同社に蓄積されたデータと、生成AIを活用して高精度なマッチングを実現する。(2025/1/29)
「ジャングリア沖縄」7月に誕生、再建請負人・森岡毅氏が新パークで描く成長戦略
沖縄本島北部で計画されている新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」の7月25日開業が28日、発表された。仕掛け人はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の経営をV字回復させたことで知られ、マーケティング会社、刀(同市)の代表を務める森岡毅氏。(2025/1/29)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
情報セキュリティ白書や10大脅威から見えてくる基本の大切さ――楽天グループ セキュリティエンジニア 原子拓氏
最近のセキュリティインシデントの傾向を整理し、経営層の関与の元でのインシデント対応体制の整備を軸とした、セキュリティ対策の基本の「き」の実施を呼びかけた。(2025/1/29)
紙の名刺交換、何が不満? 営業社員と経営者計1000人に聞いた「デジタル名刺」への期待
みなさんは最近、名刺交換をしただろうか? さまざまな分野のデジタル化が進む中、今後紙の名刺を使う機会がなくなるかもしれない。(2025/1/29)
ABCテレビ取締役も辞任:
フジテレビの余波で放送局の“ガバナンス”は強化されるか?
フジテレビの問題が同社の経営にどこまで影響を与えるのか。今後はどうなるのか。現状では見通せない。スポンサー企業だけでなく、株主や視聴者といったステークホルダーが同社のコーポレートガバナンスに疑義を抱いていることが根本的な問題だ。(2025/1/28)
窮地の日産、ホンダとの協議開始は「最後の審判」か 統合に至るまでに乗り越えるべき課題
年末、日産とホンダが経営統合に向けた協議を開始したというニュースが衝撃を呼んだが、果たしてうまくいくのか。まだまだハードルはありそうで……。(2025/1/28)
CIO Dive:
AIエージェント同士が“会話”する未来とは? 【2025年ITトレンド予測まとめ】
AIエージェントが経営にもたらす影響や、企業の生成AI戦略の行方とは。調査会社やコンサルティング企業、ITベンダーが予測するITトレンドから特に注目したい6点をピックアップした。(2025/1/27)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
AWS、Azure、Google Cloudをもっと安く使うには? メルカリ、日立らのコスト削減法
脱オンプレが進む中で、IT部門や経営層を悩ませるのがクラウドコストだ。本ブックレットでは、事例を通して3大クラウドを安く、賢く使う方法を紹介する。(2025/1/27)
経営難から20年「別府温泉 杉乃井ホテル」 稼働率9割のなぜ?
九州有数規模の大型温泉リゾート「別府温泉 杉乃井ホテル」に23日、新たな宿泊棟が開業し、同ホテルが大規模改修を終えて新たに生まれ変わった。平成13年に経営難に陥り、民事再生法の適用から20年余り。(2025/1/26)
Cybersecurity Dive:
サイバーレジリエンス強化における“最大の障壁”は何か?
ランサムウェアは経営幹部の間で依然として最も懸念されるサイバーリスクだ。これに対抗するためにはサイバーレジリエンスの強化が重要になるが、多くの大企業がこの実現を阻む最大の障壁としてある課題を挙げた。(2025/1/26)
「#ワークマン女子」改名する理由は? 「地方だと女性客だけでは経営が成り立たない」
ワークマンは、「#ワークマン女子」店を「Workman Colors」店に順次改名する。(2025/1/24)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
もはや常識? 「多要素認証」の仕組みや注意点を把握しよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第27回は「多要素認証」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/1/22)
産業動向:
BRANUと三井住友海上が協業 建設事業者の経営基盤を強化
建設事業者向けマッチングサイト「CAREECON」と建設業務用ビジネスツール「CAREECON Plus」を提供するBRANUは、三井住友海上火災保険と協業する。両社は「CAREECON Platform」の機能拡充や新たな保険サービスの提供を進め、建設事業者が直面する多様な課題に対応する体制を整備する。(2025/1/20)
クラウドセキュリティ予算取りのこつ【後編】
経営層も思わずうなずく「クラウドセキュリティ予算確保」の極意とは
クラウドセキュリティ予算を確保するに当たり、突破しなければいけない壁の一つが経営層の説得だ。どうすればいいのか。クラウドセキュリティ予算取りに役立つポイントをまとめた。(2025/1/21)
「経営のプロ」なのに…… コンサル業の倒産、2年連続で「過去最悪」を更新 多様化するニーズに苦慮か
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/1/17)
CFO Dive:
2025年は「技術的負債」が深刻化 事態を複雑にする“ある要因”
目先の利益を追求したツケが膨らみ、企業経営を追い込む「技術的負債」。ある調査によると、この技術的負債を最も多く生んでいるのは、過半数の企業が投資額を増やしている「あの技術」だという。それは何か。(2025/1/17)
ドリーム・アーツ調査:
経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
ドリーム・アーツは、情報セキュリティに関する調査の結果を発表した。約9割が「情報セキュリティに関する脅威への対策が十分できている」と回答したにもかかわらず、6割以上が過去1年間に情報セキュリティインシデントに遭遇していることが分かった。(2025/1/14)
新時代のサプライチェーンマネジメント戦略(4):
会社の将来を担うSCM人材にはどんな能力が必要で、どう育てていけばいいのか
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。(2025/1/17)
Nordic Semiconductor CEO Vegard Wollen氏:
PR:電源管理やクラウドまで提供 包括的なワイヤレスソリューションでさらなる高みを目指すNordic Semiconductor
Bluetooth Low Energyをはじめとする低消費電力ワイヤレスSoC(System on Chip)で世界トップレベルのシェアを誇るノルウェーのNordic Semiconductor。同社CEO(最高経営責任者)のVegard Wollen氏は「ワイヤレスSoCは、当社のソリューション全体の一部にすぎない」と言い切る。同社はワイヤレスSoCから電源管理IC、クラウド、ソフトウェア開発プラットフォームまで、あらゆるコンポーネントをそろえ、高性能かつ高信頼性のワイヤレス接続の実現に貢献したいと強調する。(2025/1/16)
クラウドセキュリティ予算取りのこつ【前編】
クラウドセキュリティ予算確保の鉄則とは? 経営層を動かす必勝パターン
クラウドサービスの安全利用に欠かせないクラウドセキュリティ。その予算を確保するためには、どのような工夫が必要なのか。重要なポイントをまとめた。(2025/1/14)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
富士通の時田社長に聞く「組織変革の真意」 AIエージェントの未来は?
富士通は、難しい経営環境の中で今後をどう展望しているのか。AIエージェントへの考えは? 時田隆仁社長に話を聞いた。(2025/1/10)
IIJ、総務省出身の谷脇康彦氏が新社長に 「経営体制のさらなる強化を図るため」
IIJ(インターネットイニシアティブ)にて、谷脇康彦氏が2025年4月から社長に就任する。谷脇氏は2022年1月にIIJに入社し、副社長として経営統括補佐を担当してきた。現社長の勝栄二郎氏は、2025年6月26日開催予定の株主総会にて取締役を退任し、特別顧問に就任する予定。(2025/1/9)
産業動向:
13年間で売上10倍に成長したトップビルダーの人材戦略×経営手法を学ぶ研修提供
ナックは工務店向けに、トップビルダー2社が有する人材戦略×経営手法のノウハウを研修で学ぶ「Kensyo-Inaba Style Method」の提供を開始した。(2025/1/8)
スピン経済の歩き方:
なぜ、最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情
最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。(2025/1/8)
「多拠点経営」大解剖:
顧客は“安いモノ”にもクオリティーを求める 店舗急増中、無人ジム経営者が語る「成功の秘訣」
深刻化する人手不足の中、複数の店舗や窓口を持つ企業は多くの苦労を抱えている。人手が増えない中、オペレーションを均一化し、提供するサービスの品質を保つためにはテクノロジーの力が欠かせない。今回は筆者が現在経営している24時間フィットネスジム「LifeFit」における多拠点経営のポイントを紹介する。(2025/1/8)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
上意下達文化からの脱却 危機的状況のパナソニックを打開するために楠見グループCEOが掲げる「啓」から「更」
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。ここでは、大河原克行氏による経営者インタビュー連載のパナソニック グループ 後編をお届けする。(2025/1/8)
組織再編を進めるSAP【前編】
SAP経営陣の相次ぐ離脱 ユーザー企業は安心してよいのか
SAPは2024年に発表した組織再編計画に、経営陣の交代を盛り込んだ。一部のポジションは“空席”になり、一時的な混乱が生じたとの見方がある。ユーザー企業への影響は。(2025/1/8)
課題はデータセンター用製品:
暫定CEOが示唆した「Intelの今後」
2024年12月1日(米国時間)に突如として前CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が退任したIntel。暫定共同CEOを務めるMJ Holthaus氏は同年12月11日に開催されたカンファレンスで、今後のIntelの事業計画についていくつかの手掛かりを示した。(2025/1/6)
スピン経済の歩き方:
なぜ経営難に陥る「神社」が増えたのか? 神社本庁システムの“限界”に迫る
神社の数が年々減っている。背景には神社本庁を本部としたフランチャイズシステムに限界があるように見えるが、どういうことかというと……。(2025/1/1)
鈴木修氏の「“勘”ピューター伝説」 アルトやワゴンRのヒット、インド進出も勘が後押し
25日に94歳で亡くなったスズキの元社長で相談役の鈴木修氏は、経験に基づく“勘”を大切にする名経営者としても知られていた。その勘の鋭さで、経営改革やヒット商品の誕生につなげたという逸話は有名で、コンピューターならぬ「鈴木修の“勘”ピューター」と称賛された。(2024/12/31)
「企業風土あまりに違う」日産とホンダ 統合後に待ち受ける“高いハードル”とは?
経営統合に向けた協議を始めたホンダと日産自動車は、統合が実現すれば世界3位となる販売規模を生かして収益向上を目指す考えだ。ただ、前提条件として最終合意を予定している2025年6月までに、日産がリストラを完了して業績を改善させる必要がある。ホンダ内部からは統合の実現は日産次第と冷めた声も聞かれる。統合後の成長シナリオにも不透明感は拭えない。(2024/12/29)
ユニクロが「ポスト柳井正」育成のためやっていること
ユニクロでは経営人材の育成のため、どのような取り組みをしているのか。(2024/12/29)
カルロス・ゴーン元日産会長が批判:
ゴーン氏が全否定! 日産・ホンダの経営統合、注目点はどこなのか?
カルロス・ゴーン元日産自動車会長は12月23日、日本外国特派員協会主催のオンライン記者会見に臨み、否定的な見方を明らかにした。ゴーン氏が明かした注目点とは?(2024/12/26)
製造IT導入事例:
住友ゴム工業が国内工場にロックウェルのMESを導入
住友ゴム工業は、白河工場にRockwell Automationの製造実行システムを導入し、2025年10月〜2026年3月に稼働すると発表した。経営層による迅速な意思決定により、工場運営の効率化や高度化を目指す。(2024/12/26)
ホンダと日産、経営統合で「取引先合計」は2万3440社、トヨタの半数に 影響はどこまで?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/12/26)
「言われたことをこなす」店員を“経営者マインド”に! ユニクロが導入した教育法
「言われたことをこなす」のが仕事だった店員を、機会損失を最小限にしながら、売り上げや利益を最大化するために各自が自律的に動ける存在に変えたい──。ユニクロは、どのようにアプローチしたのか?(2024/12/26)
三井住友海上、社食の仲介事業に参入 保険市場先細りで販売代理店経営を支援
採用する企業は月額で最低3万9600円の利用料を負担すれば、1食当たり100〜200円で従業員に食事を提供できる。(2024/12/25)
旭化成社長に聞く「事業ポートフォリオ転換のワケ」 トランプ政権誕生の影響は?
旭化成が化学を中心としたマテリアル、住宅、ヘルスケアという3本の柱で多角化経営を進めている。リチウムイオン電池にとって不可欠な部品のセパレーター(絶縁膜)事業が成功するかどうかがカギとなりそうだ。就任3年目を迎えた工藤幸四郎社長に、展望を聞いた。(2024/12/25)
製造マネジメントニュース:
日産ホンダの検討事項は協業から経営統合へ、ただし「自立」が前提
日産自動車とホンダは共同持株会社設立による両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結した。(2024/12/24)
脱炭素:
サステナビリティの「2026年問題」 単なる情報開示の先のSX経営を実現できるか
booost technologiesはサステナビリティの情報開示義務化に伴い国内企業が立ち向かわなければならない課題の解決に向けたプロジェクトを開始すると発表した。(2024/12/24)
「救済ではない」──ホンダと日産が経営統合に向けた協議を正式に開始 三菱も参画を検討
ホンダと日産は経営統合に向けた協議を正式に始めると発表した。2025年1月末をめどに結論を出す考えで、三菱自動車工業も合流を検討する。(2024/12/23)
日産株主“ルノーに照準”か 台湾・鴻海の動きが気になる
ホンダと日産自動車の経営統合協議をめぐり、気になるのが日産株取得を狙う台湾の電子機器受託生産大手、鴻海精密工業の動きだ。(2024/12/20)
日産とホンダ協議で「再編の波」 今後を展望する上での“ポイント”は?
日産自動車とホンダの経営統合を視野に入れた協議は、中国メーカーの台頭や車両の電動化によって自動車産業が変革する中で浮上した。今後を展望する上での“ポイント”を開設する。(2024/12/20)
セキュリティニュースアラート:
「セキュリティが重要」は口先だけ? 調査で分かった経営幹部のホンネ
バラクーダは日本企業のランサムウェア対策の実態を調査したレポートを公開した。この調査によると、経営幹部の一部は「セキュリティの重要性」を口先だけで指示していることが分かったという。(2024/12/20)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
クラウドコンピューティングでも活用されている「ハイパーバイザー」の役割や種類をざっくり理解しよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第26回は「ハイパーバイザー」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2024/12/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。