NECとシスコ AIガバナンスコンサルティングを開始
NECとシスコが協業し、AIガバナンスの強化に向けたサービスを国内で開始した。AI技術の進化に対応し、セキュリティリスクや倫理的問題に取り組む。(2025/3/28)
Cybersecurity Dive:
PHPの重大な脆弱性を悪用する動きが活発化 日本企業への初期アクセス狙いか
PHPの重大な脆弱性「CVE-2024-4577」が複数の国で大規模に悪用されていることが分かった。Cisco Talosによると、その中には日本も含まれており、国内企業の初期アクセスを得るためにこれを悪用する動きがあるという。(2025/3/22)
PR:【マジか】 あの「神お菓子」を知らない……!? 日清シスコ「チョコフレーク」を知っているのはほぼ2人に1人という調査結果が衝撃的
「そういえば最近食べてないな」という人もいそう。(2025/3/19)
組み込み開発ニュース:
AMDが第5世代の組み込み機器向けEPYCプロセッサを投入、シスコとIBMが採用
AMDは、ハイエンドの組み込み機器向けプロセッサの新製品「AMD EPYC Embedded 9005シリーズ」を発表した。同社の最新アーキテクチャである「Zen 5」と「Zen 5c」を採用しており、1チップで最大192コアを集積するとともに、前世代と比べてワークロードの処理性能が最大1.6倍、電力効率が1.3倍などの性能向上を果たしている。(2025/3/12)
これからのネットワーク刷新のポイントは
CiscoのDPU搭載「スマートスイッチ」は何がすごい? そのAI向け機能とは
Cisco Systemsは、企業がAIモデルの運用に向けてネットワークを刷新するトレンドの中、新たな「スマートスイッチ」シリーズを発表した。AI向けにどのような技術が搭載されているのか。(2025/3/10)
生成AIで業務のストレスを軽減?
Ciscoが考える「生成AIが真価を発揮する業務」は何か
コンタクトセンター業務は従業員のストレスが大きくなりがちだ。Cisco SystemsはAI技術を用いて、コールセンター業務のストレスを改善する方法の開発を進めている。どのような方法なのか。(2025/3/6)
Cybersecurity Dive:
脅威グループ「Salt Typhoon」が新型マルウェアを使用 通信業界に危機が迫る
中国から支援を受けたハッカー「Salt Typhoon」は、漏えいした認証情報を利用してCiscoのデバイスへの初期アクセスを獲得していた。同攻撃の概要と具体的な防御策を確認しよう。(2025/2/28)
Cybersecurity Dive:
中国のハッカー集団「Salt Typhoon」が全世界のCiscoのエッジデバイスを攻撃中
脅威グループ「Salt Typhoon」は、既知の脆弱性を悪用してCiscoのエッジデバイスを侵害している。この脅威キャンペーンは米国だけでなく全世界が標的になっているようだ。推奨される対策は何か。(2025/2/23)
新たな脱獄手法が登場:
最先端LLMを狙う新たな攻撃手法とは? Cisco SystemsがAI脅威動向を解説
AIの進化とともに、サイバー脅威も急速に高度化している。Cisco Systemsは最新のAIセキュリティ動向として、3つの注目すべき脅威を紹介した。(2025/2/18)
セキュリティニュースアラート:
Cisco ISEに複数の「緊急」の脆弱性 回避策は提供されないため注意
Ciscoは、Cisco ISEに深刻度「緊急」の複数の脆弱性があると発表した。これらが悪用された場合、認証済みの攻撃者が任意のコマンドを実行したり、システムの設定を変更したりする可能性がある。(2025/2/8)
ネットワークの基礎と資格【後編】
Ciscoはなぜ認定資格「CCST」を新設したのか? CCNAとの違いは
Cisco Systemsが提供する認定資格として「CCST Networking」がある。どのような人がCCST Networkingを取得すべきなのか。公式ガイドを書いた著者に聞いた。(2025/1/14)
ネットワークの基礎と資格【中編】
駆け出しネットワークエンジニアが学ぶべき「ネットワークの基礎」とは
ネットワーク機器の基本的な知識は、全てのITエンジニアにとって必須だ。ネットワークの基礎を学ぶのに適したCisco Systemsの認定資格「CCST Networking」の公式ガイドを書いた著者に、ネットワークの基礎を聞いた。(2025/1/6)
SOC担当者の負担低減へ Splunk ES 8.0の目玉機能とCiscoとの連携の未来
Splunk Services Japanは2024年10月31日にSplunk ES 8.0の一般提供を開始した。同バージョンの目玉機能によってSOC担当者の負担はどのように解消されるのか。また、Ciscoとの統合によってSplunk製品にどのような変化が訪れるのか。(2024/12/19)
Cybersecurity Dive:
CiscoのSplunk買収は“大成功”? セキュリティ関連の売上高を公開
Ciscoのセキュリティに関連する売上高は2025年度の第1四半期において、前年同期比100%増の20億ドルだった。Splunkの貢献がなければ同社の売り上げはどの程度減少していたのだろうか。(2024/12/7)
Ciscoが「AI推論専用機」と「ターンキー型AIサーバ」を発表
CiscoはGPU負荷の高いAIワークロード向けサーバー「UCS C885A M8」と特定業界向けAIインフラ「AI PODs」を発表した。AIインフラの迅速な構築が可能になるという。(2024/12/2)
約8000人の意思決定者にCiscoが調査:
AI導入の効果実証を1年半以内に望む企業は85%だが準備十分な企業は13%のみ 2024年AI投資、導入、活用動向の実態は?
Cisco Systemsは、2回目となる年次調査「Cisco 2024 AI Readiness Index」(Cisco 2024 AI成熟度指標)」の結果を発表した。(2024/11/22)
Cybersecurity Dive:
CiscoのVPN製品にDoS攻撃を引き起こす脆弱性 積極的な悪用を確認済み
CiscoのVPN製品にDoS攻撃を引き起こす脆弱性が見つかった。既にこの脆弱性は積極的に悪用されていることが分かっている。この他のVPN製品についても脆弱性を狙った攻撃が増加しており注意が必要だ。(2024/11/11)
技術トレンド:
みずほ銀がDCネットワークを刷新、シスコ自らが基本設計を担当
みずほ銀行が自社データセンターネットワークを刷新した。基本設計をネットワーク機器ベンダーが直接担った。(2024/10/29)
「どこにも売ってない」 日清シスコがSNSで話題のシリアルを一時販売休止 想定上回る人気で……「深くお詫び」
11月中旬めどに販売再開へ。(2024/10/4)
ネットワークエンジニアとAI【後編】
ネットワーク技術者が学ぶべき「Cisco」や「NVIDIA」の“AI認定資格”とは
AI技術を組み込んだアプリケーションやサービスが増えている今、その知識を証明するのにうってつけなのが資格の取得だ。初心者が取得すべき認定資格を紹介する。(2024/10/2)
Cisco Talosが指摘
TeamsやExcelが踏み台に? macOS版Microsoftアプリの脆弱性とは
Cisco Talosは、macOS向けのMicrosoftのアプリケーションに関する脆弱性を報告した。Microsoft ExcelやMicrosoft Teamsといった主要ツール8個が対象になる。どのような脆弱性なのか。(2024/9/27)
半年ぶりの大規模削減
Ciscoが約6000人の人員削減 “大量解雇”を繰り返す理由とは?
Cisco Systems は6000人以上の人員削減を発表した。同社は2022年にも4000人以上の人員を解雇している。同社がレイオフを繰り返す理由は何か。(2024/9/24)
セキュリティニュースアラート:
RubrikとCiscoが戦略的パートナーシップ サイバーレジリエンス強化を支援
RubrikとCiscoはサイバー攻撃から重要なデータを保護するための新たな取り組みを発表した。ITやセキュリティのリーダーの多くがデータ保護とリスク軽減に課題を抱える中、このパートナーシップは重要な意義を持つ。(2024/9/20)
オフィスの役割を再定義【後編】
「テレワーク信奉者でも働きたいオフィス」には“あれ”がある
従業員の働き方が多様化する中で、オフィスの役割も変化を求められている。テレワークに慣れた従業員が働きやすいオフィスとはどうあるべきなのか。Cisco Systemsなど2社の例を紹介する。(2024/9/20)
AIによる管理やIT/OT連携を必要とする経営陣が4割以上:
産業ネットワーキング分野ではOTセキュリティが最優先課題に Cisco調査
Cisco Systemsは産業用ネットワーキングに関する調査レポートを発表した。レポートでは産業ネットワークの接続が進み、ITとOTの統合が進展している中で、OTのセキュリティが重要な課題となっていることを指摘している。(2024/8/19)
セキュリティソリューション:
Splunk、Cisco Talosとの連携でインシデント対応サービスを強化
SplunkはCisco Talosのインシデント対応サービスを顧客に提供開始した。これにより、セキュリティ運用とインシデントレスポンスの専門知識を組み合わせ、企業のデジタルレジリエンスを強化する包括的なアプローチを提供する。(2024/8/9)
リスキリングやトレーニングの推奨事項も提示:
AIがICTの仕事に与える影響とは? CiscoなどIT/人材大手9社の団体が調査結果を発表
IT業界と人材業界の大手9社が参加するAI-Enabled ICT Workforce Consortiumは、AIがICTの仕事に与える影響について分析し、ICTワーカーがAIを活用して業務を遂行できるようにするためのリスキリングやトレーニングの推奨事項をまとめたレポートを発表した。(2024/8/5)
Cybersecurity Dive:
Cisco Nexusデバイスのゼロデイ脆弱性 CVSSスコアは低いが"あなどると危険"
NX-OSの脆弱性のスコアは6.0と決して高くないが、スパイ行為者と疑われる人物が、さまざまなスイッチングデバイスのコマンドインジェクションの脆弱性を悪用するためにカスタムマルウェアを展開している。(2024/7/24)
顧客体験を左右するWi-Fi品質
観客を呼び戻せるか? サンフランシスコジャイアンツが「無線LAN」に懸ける理由
パンデミックの影響で観客が減ったサンフランシスコジャイアンツは、その解決方法の一つに「無線LANへの投資」を選択した。同球団は屋外スタジアムに無線LANを導入した。どう活用しているのか。(2024/8/29)
セキュリティニュースアラート:
Cisco Secure Email Gatewayに「緊急」の脆弱性 回避策はないため直ちに対処を
CiscoはCisco Secure Email Gatewayに重大な脆弱性があると発表した。この脆弱性は認証されていない攻撃者によってOSの任意のファイルが上書きされる可能性がある。(2024/7/22)
GoogleやMicrosoftなど14社、AIセキュリティ推進の「CoSAI」創設
AIを手掛ける複数の企業が、AIのセキュリティと安全基準策定を目指す新連合「Coalition for Secure AI」(CoSAI)を創設した。立ち上げメンバーはGoogle、IBM、Intel、Microsoft、NVIDIA、PayPal(以上がプレミアスポンサー)、Amazon、Anthropic、Chainguard、Cisco、Cohere、GenLab、OpenAI、Wiz。(2024/7/19)
セキュリティソリューション:
シスコがCoE組織を東京に開設 Cisco Talosの日本部門を立ち上げ
シスコはセキュリティ強化を目指し、「シスコ サイバーセキュリティ センター オブ エクセレンス(CoE)」を東京に開設する。同センターは3つの領域に注力するとしており、その中にはCisco Talosの日本部門の立ち上げも含まれるという。(2024/6/25)
NVIDIAの「NVLink」に対抗か:
AMD、Google、Intel、Meta、Microsoftなどが「UALink」を発表 AIアクセラレータ間の高速、低遅延な通信を実現するオープン接続規格の開発を目指す
AMD、Broadcom、Cisco、Google、Hewlett Packard Enterprise、Intel、Meta、Microsoftは「UALink」を発表した。データセンターにおけるAIアクセラレータ間の高速、低遅延かつオープンな接続規格の構築を目指すという。(2024/6/22)
対象ユーザー企業の保険金請求は急増
Cisco製ツールの“脆弱性”が悪用されたことが明らかに 対象製品は?
Cisco Systems製品の脆弱性が、ArcaneDoorのスパイ活動に悪用されていることが分かった。対策が必要なCisco Systems製品はどれなのか。ArcaneDoorによる攻撃活動の実態とは。(2024/6/20)
.conf24現地レポート:
Cisco買収の影響はいかに? Splunkのトップが今後のロードマップを明言
Splunkはラスベガスで大規模カンファレンス「.conf24」を開催している。同イベントではCiscoによる買収の影響や、Splunk製品全体に組み込まれるAIソリューションについてアナウンスがあった。(2024/6/14)
セキュリティソリューション:
SplunkプラットフォームでCisco Talosの脅威インテリジェンス情報が無償で利用可能に
SplunkはSOCチームの脅威検出能力を強化する複数の新サービスを公開した。この中にはSplunk ESの新バージョン8.0やCisco Talosの脅威インテリジェンス情報の無償提供などが含まれる。(2024/6/13)
複数のCisco製品に影響
Cisco製ツールに「PoCコードも公開」の脆弱性 要注意の製品は?
Cisco Systemsの複数製品に関係する管理ツールに重大な脆弱性が見つかった。悪用するプログラムも公開されており、同社はユーザー企業に注意を呼び掛けた。対策を講じなければならないのはどの製品なのか。(2024/6/12)
太陽とシスコムーン、ハロプロ後輩との対立あおる“発言拡散”に苦言 「そんな否定した言い方してましたっけ?」
25周年&楽曲配信開始も話題。(2024/6/11)
“AI人材の獲得”を巡るベンダーの思惑
Google、IBMなどが「約1億人のリスキリング」を掲げる団体結成 その本当の狙い
AI技術の普及で生じた雇用喪失に対抗するため、CiscoやGoogleをはじめとしたIT大手9社がコンソーシアムを設立した。その内容は労働者のスキルアップに寄与するものだが、専門家は課題を指摘する。(2024/6/5)
Cybersecurity Dive:
サードパーティーベンダーへの侵害で、Cisco Duoの多要素認証コードが流出
Cisco Duoを狙ったサイバー攻撃によって、法人顧客が使用していた多要素認証コードが流出した。影響を受けたCisco Duoの顧客は約1000社に及ぶ。(2024/5/11)
これからはインフラ運用も「丸投げ」する時代に:
PR:「as a Service」で中堅・中小のインフラ運用の難題を解くNTTデータルウィーブ×シスコの構想とは
ネットワーク構成が複雑化する中、セキュリティを保ちながら最適な運用を続けるのが困難になっている。中堅・中小企業を中心に生じているITインフラの課題を解決するにはどうすればよいのだろうか。(2024/5/21)
セキュリティニュースアラート:
VPNやSSHを狙ったブルートフォース攻撃が増加中 対象となる製品は?
Cisco TalosはVPNやSSHサービスを標的とした大規模な総当り攻撃(ブルートフォース攻撃)が増加していると報告した。攻撃は匿名化ネットワークから発信され、複数のVPNサービスが攻撃の対象となっている。(2024/4/18)
AIモデルの運用に不可欠:
LLMスタックのセキュリティを確保するには? Ciscoが解説
LLMスタックの保護は、データの保護、ユーザーの信頼、AIモデルの運用の完全性などを保証するために不可欠だ。本記事では、AIシステムの安全性を確保する方法を学ぶことの重要性について、LLM実装とLLMスタックに焦点を当てながら紹介する。(2024/4/17)
どんな顔? 「シスコーン」のイラスト、なぜママだけ後ろ向きなのか 日清シスコ「実は過去に……」
恥ずかしがり屋? それとも社会の闇的な?(2024/4/10)
セキュリティニュースアラート:
シスコの中小企業向けルーターにXSSの脆弱性 アップデート提供はなし
Ciscoはスモールビジネス向けルーターにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかったと報告した。この問題はWeb管理インタフェースの不十分な入力検証に起因しており、攻撃者による不正利用の可能性がある。(2024/4/9)
セキュリティニュースアラート:
セキュリティが成熟した日本企業はわずか 悲しい実態がシスコの調査で判明
シスコは企業のセキュリティ成熟度を明らかにした調査結果を公開した。調査によると、セキュリティリスクに柔軟に対応できる体制を整備している日本の組織はわずかだった。(2024/4/8)
「手のひらネットワーク機器」に第2弾、デルのラックサーバもミニチュア化 6月発売 第1弾も再販
ネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイの第2弾「手のひらネットワーク機器2」が6月に発売。シスコシステムズなどの製品を12分の1サイズでミニチュア化した第1弾に続き、今度はデル・テクノロジーズや米Fortinetの製品をミニチュア化する。(2024/2/26)
ネットワーク機器の売り上げ減
4000人以上を解雇 Ciscoが苦境に陥った2つの要因
Cisco Systemsが、従業員の5%に相当する4000人以上の人員を削減する。2024年度第2四半期決算の売上高は、前年同期比6%減と苦戦している。なぜ、売り上げが予想を下回ったのか。(2024/2/21)
「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMらが設立 ポスト量子暗号の採用を促進
AWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMをプレミアメンバーとする「Post-Quantum Cryptography Alliance」(ポスト量子暗号アライアンス)がLinux Foundation傘下で設立された。(2024/2/16)
シスコが4000人以上をレイオフ 技術職を含む
米Cisco Systemsは、全世界で4000人以上の従業員を解雇すると発表した。これはグローバルの従業員の5%に当たり、技術関連職の社員を含む。(2024/2/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。