セキュリティニュースアラート:
100機種超に影響 Dell製ノートPCに複数の重大な脆弱性
Cisco TalosはDell製ノートPCに搭載されているファームウェアおよびAPIに5件の深刻な脆弱性があると発表した。これらの脆弱性は「ReVault」と名付けられており、100機種以上に影響を与えるとされており注意が必要だ。(2025/8/8)
「ポイント経済圏」定点観測:
えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実
QUICPayの撤退は、衰退ではなかった……。スマホ決済が主流となるなか、あえてプラスチックカードから手を引くことで、着実な成長を目指している。(2025/8/5)
石野純也のMobile Eye:
Nothingの4万円台スマホ「CMF Phone 2 Pro」は日本向けに“フルカスタマイズ” 楽天モバイルとの協業も加速
英Nothing Technologyは、7月24日に「CMF Phone 2 Pro」を日本で発売した。「CMF」はNothingのサブブランド的な位置付けのシリーズで、Nothing Phoneよりもスペックや価格を抑えつつ、拡張性を持たせたデザインなどで差別化を図っている。同機種を投入するNothingや、MNOで独占販売を続ける楽天モバイルの戦略に迫る。(2025/7/26)
材料技術:
大阪万博で生まれた未来のタオル RFIDで広がる繊維製品の新たな可能性
ピエクレックスと村田製作所は共同でRFIDの技術セミナーを開催。RFID技術の紹介や2025年大阪・関西万博で販売している”洗濯可能なRFIDタオル”における技術的な工夫などについて説明した。(2025/7/17)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
扱いやすい機能を凝縮したハイコスパなスマホジンバル「Insta360 Flow 2」 Proとの違いは?
特別な使い方をするのでなければ、Insta360 Flow 2で十分だと感じるモデルだったのです。(2025/7/14)
今日から始めるMicrosoft Entra ID入門(6):
IDの侵害リスクが99%以上も低下?……Microsoft Entra IDで「多要素認証」を使いこなす方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、パスワードだけに頼らない、より強固な認証手段として注目されている「多要素認証」について解説します。(2025/7/11)
PR:顔認証で家のドアが開く! この感動が今なら20%オフで手に入るSwitchBotのセールが開催中
本記事ではセール対象の注目製品をピックアップして紹介しよう。(2025/7/8)
PR:今オススメの「スマートホーム×防犯対策」はこれ! SwitchBotの魅力は、連携構築の楽しさと1つのアプリに集約できる利便性にあった
SwitchBotは、世界100以上の国や地域で展開するIoTスマートホームデバイスブランドだ。今回は戸建ての筆者宅を舞台に、SwitchBot製品を組み合わせた防犯対策を実際にセットアップし、具体的にどう活用できるかを試してみた。(2025/7/8)
「AQUOS R10」のSIMフリーモデル発表 AI活用型の新ECサービスを搭載 約10万円から
シャープはフラグシップスマートフォン「AQUOS R10」のSIMフリーモデルをオープンマーケットに売り出す。市場での価格は税込みで、256GBモデルが約10万円、512GBモデルが10万円台後半を想定している。日本国内MNOでは、NTTドコモとソフトバンクが取り扱う。グローバル展開も予定されており、台湾、シンガポール、インドネシアでは7月上旬以降に順次発売される見込みだ。(2025/7/2)
「ScanSnap iX2500」発売、直販5万9400円 毎分45枚の紙をデータ化→AIが学習しやすく
リコー傘下のPFUは6月24日、紙をデジタル化するスキャナーの新製品「ScanSnap iX2500」を発売した。直販サイトPFUダイレクトでの販売価格は5万9400円(税込み)。業務用スキャナー向けに自社開発した次世代SoCの「iiGA(イーガ)」を搭載し、ScanSnap史上最速の毎分45枚の高速スキャンを実現した。(2025/6/25)
頑丈タブレット「Galaxy Tab Active5 Pro」がauから オンラインショップで11万円
サムスン電子は、タブレット「Samsung Galaxy Tab Active5 Pro」(Wi-Fiモデル)をKDDIから発売。MIL-STD-810H」に準拠した耐久性や強化されたステレオスピーカー、AI機能などを備える。(2025/6/19)
スマホとマイナンバーカードで「パスポート(旅券)」を更新して分かったこと 窓口が遠い人や時間のない人にはメリット大(課題もあり)
海外に渡航する際に、唯一の身分証明書となる「パスポート(旅券)」ですが、2025年3月の法改正によって切り替え(更新)を含むほぼ全ての手続きをオンラインで行えるようなりました。パスポートの更新で、スマートフォンでオンライン申請を試してみました。(2025/6/9)
COMPUTEX TAIPEI 2025:
メインストリームモデルも「PCI Express 5.0」が当たり前に――SSDの最新動向を探る
例年、COMPUTEX TAIPEIにはSSDのコントローラーメーカーと完成品メーカーがブースを構える。2025年もご多分にもれずいろいろ展示されていたので、動向をレポートする。(2025/6/4)
リサイクルニュース:
配線器具用銅合金材の原料をリサイクル銅原料に
パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、製品に使用する銅合金材の原料の一部を、銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える再生スキームを構築した。(2025/6/3)
Xperia 1 VII向け、特殊樹脂を使用したバンパーケース「CHRONO」発売 Deffから
ディーフは、6月中旬から「CLEAVE G10 Bumper CHRONO for Xperia 1 VII」を発売。軍用規格品に用いる特殊樹脂「G10」を採用し、ネジを使わないジョイント機構「QuickLock 2」を搭載している。(2025/6/2)
電子ブックレット:
シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業のこれまで
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2012年以降にEE Times Japanで扱った、シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業に関する記事をまとめた。(2025/6/2)
約3万円のエントリースマホ「AQUOS wish5」発表 振動で鳴る「防犯アラート」搭載、80℃の熱湯にも耐える防水
シャープが、新たなエントリースマートフォン「AQUOS wish5」を6月下旬以降に発売する。振動で発動する防犯アラート機能を搭載しており、本体を振るだけで大音量の警告音を発して位置情報を送信する。AIが通話内容を解析し、不審な電話をブロックする迷惑対策機能も備える。(2025/5/29)
約10万円〜の新フラグシップ「AQUOS R10」発表 ピーク輝度3000ニトの明るいディスプレイ搭載、スピーカーも強化
シャープが新型スマートフォン「AQUOS R10」を発表。AQUOS R9から約1.5倍明るい、ピーク輝度3000ニトのPro IGZO OLEDを搭載している。大型のスピーカーBOXを本体上下に搭載しており、上部のスピーカーBOXをフルメタルにすることで、音圧が増した。(2025/5/29)
高耐久タブレット「Galaxy Tab Active5 Pro」発売、再起動せずにバッテリー交換できる 11万円
サムスン電子は、従来モデルから耐久性やセキュリティを強化したタブレット「Galaxy Tab Active5 Pro」を発売。価格は11万円(税込み)で、最大15%オフになるSamsungオンラインショップのまとめ買い対象となる。(2025/5/26)
小型パッケージを採用:
検出距離を70%拡大する車載用NFCリーダーライターIC、ST
STマイクロエレクトロニクスは、車載用NFCリーダーライターIC「ST25R500」「ST25R501」を発表した。ピーク出力が2Wで、受信感度が高い。従来比でカード検出距離が拡大した。(2025/5/22)
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
「SwitchBot 顔認証パッド」を早速取り付けてみた 手ぶらで便利すぎる顔認証、その精度やスピードを動画でチェック
筆者の手元に直販サイトで購入した製品が届いたので、早速自宅に取り付けてみました。(2025/5/21)
製造マネジメントニュース:
パナソニックグループと古河電工、廃家電由来の銅の資源循環でCO2を8%削減
パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、パナソニック製品向けに古河電工が製造する銅合金材の原料の一部を銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える循環スキームを確立し2025年6月に開始する。(2025/5/20)
JR東と全然違う、独自の戦略:
JR西がQRコード決済に参入 “後発でも勝ち抜ける”と自信を見せるワケ
JR西日本は5月28日から、国内鉄道事業者では初となる第二種資金移動業ライセンスを武器に、QRコード決済サービス「Wesmo!」(ウェスモ)を開始する。(2025/5/16)
JR西日本の決済サービス「Wesmo!」5月28日開始 ICOCAやJ-WESTカードにないメリットとは?
JR西日本が新たな決済サービス「Wesmo!」を5月28日に開始する。QRコード決済に対応し、クレジットカードのJ-WESTカード、交通系ICのICOCAと組み合わせて、5年後には利用者300万人を目指す。会員サービス「WESTER」を通じてポイントを付与し、最大4.5%還元を得られる。(2025/5/14)
ソニー認定Xperia 1 VII用アラミド繊維ケース「DURO」発売、カメラ周囲もガード Deffから
ディーフは、5月22日にXperia 1 VII用アラミド繊維ケース「Ultra Slim & Light Case DURO for Xperia 1 VII」を発売。米国デュポン社製ケブラーを使用し、厚さ0.65mm、重量約12gを実現している。(2025/5/13)
povo、マイナンバーカードの公的個人認証サービスで本人確認が可能に
KDDIは、povo(通話+データ)新規申し込みの本人確認でマイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)に対応。本人確認書類の偽造や第三者によるなりすまし、データの改ざんなど不正を防止する。(2025/5/8)
Snapdragon X Plus搭載:
Microsoftが「12インチSurface Pro」「13インチSurface Laptop」を投入 “低価格とカラーリング”でCopilot+ PCをより身近に
Copilot+ PCのさらなる普及を目指して、Microsoftが「12インチSurface Pro」「13インチSurface Laptop」を新たに投入する。より手頃な価格と、個人ユーザーが目を引くような価格が魅力だ。(2025/5/6)
半導体工場を3000万ドルで構築:
ミニマルファブの時代がやってくる!
米国と英国の企業が、相次いでミニマルファブ(省スペースに構築できる半導体工場)の販売を開始した。3000万米ドル規模で工場を構築できるので、アフリカやグローバルサウスといった、これまで半導体工場を建てられなかった地域にも、工場ができる可能性が出てくるという。(2025/4/22)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(91):
Apple純正モデムが始動 「C1」のルーツを探る
今回は、Apple「iPhone 16e」と、iPhone 16eに搭載されているApple開発のモデム「C1」について解説する。(2025/4/21)
物流のスマート化:
スキマバイトなど人材の多様化に対応、軽量で設定しやすいRFIDスキャナー
デンソーウェーブは、従来機種から10%軽量化した、新型RFIDスキャナー「SP2」を発売する。スマートデバイスをかざすだけで簡単に接続でき、業務に不慣れなスタッフでも使いやすい。(2025/4/14)
KDDIも「EVERING」発売 Visaのタッチ決済が使える2万1450円の指輪
KDDIと沖縄セルラー電話は4月11日、Visaのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING(エブリング)」を発売した。価格は2万1450円(税込み)。au公式アクセサリー「au +1 collection」として、全国のKDDI・沖縄セルラー直営店、au Style、auショップ、UQスポットにて取り扱う。(2025/4/11)
日本通信、20GBで月額1200円の「ネットだけプラン」発表 使わない月は119円
日本通信は10日、月額1200円で毎月20GBのデータ通信が利用できる「ネットだけプラン」を発表した。月間データ使用量が1GB以下だった場合は自動的に月額119円となる。(2025/4/10)
日本通信、月額1200円で20GBのデータSIM タブレットで1GB以下だと月額119円に
日本通信が4月10日、月額1200円で20GBのデータ通信を利用できる、データ専用プラン「ネットだけプラン」を発表。10日からeSIM版を、4月中に物理SIM版を提供する。タブレットの場合、月間データ使用量が1GB以下だった場合、自動で月額119円になる。(2025/4/10)
Pixel a初の256GBモデルも:
カメラ回りがほぼフラットになった「Pixel 9a」が日本上陸 4月16日発売で7万9900円から
米国で発表済みの「Pixel 9a」が、日本でもいよいよ発売される。ほぼフラットなアウトカメラ回りはもちろんだが、Pixel aシリーズの日本向けモデルでは従来見送られてきた256GBモデルが初投入されることもポイントだ。(2025/4/9)
セキュリティニュースアラート:
ChatGPT-4oで偽造パスポートの作成に成功? 揺らぐ画像ベースの認証の信頼性
セキュリティ研究者がOpenAIの最新モデル「ChatGPT-4o」を使い、5分で自身のパスポートを精巧に模倣した偽造画像を生成したと発表した。将来的には、生成した偽造パスポートがKYCシステムを通過する可能性もある。(2025/4/8)
アイ・オー、同社製ICカードリーダー4製品が「マイナ免許証アプリ」に対応
アイ・オー・データ機器は、同社製ICカードリーダーが「マイナ免許証アプリ」で動作すると発表した。(2025/4/4)
ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
相場よりずっと安い。(2025/4/3)
Xiaomiがハイエンド「POCO F7 Ultra/F7 Pro」発売 最上位モデルが9万9900円から、コスパを徹底追求
Xiaomi Japanは3月27日18時、POCOブランドのスマートフォン「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」の2モデルを発売する。市場想定価格はF7 Ultraの12GB/256GBが9万9980円(税込み、以下同)、同モデル16GB/512GBが10万9800円、F7 Proの12GB/256GBが6万9980円、同モデル12GB/512GBが7万9980円となっている。いずれもハイエンドクラスの性能を持ちつつ、価格を11万円以下に抑えている。(2025/3/27)
マイナンバーカードの「電子証明書」とは? 安全に本人確認ができる理由
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載は、日本では段階的に進められている。今回は、その根幹となる電子証明書について解説する。電子証明書を使った公的個人認証サービス(JPKI)によって、マイナンバーカードは「デジタル社会のパスポート」と位置付けられている。(2025/3/24)
「iPhone 16e」全方位レビュー、iPhone 16 Proと比較して分かった“真の実力” Apple好きほど選べない?
「iPhone 16e」は、6.1型ディスプレイにApple Intelligenceに対応するA18チップ、2倍撮影にも対応した4800万画素カメラ搭載や長時間動作に対応しながらも、一括価格では9万9800円からと現行のiPhoneでは一番低価格なモデルだ。(2025/4/7)
圏外でもスマホ決済を利用するには? 「オフライン決済」に対応しているサービスまとめ
バーコードを表示させるだけで決済ができるスマホ決済は、電波状況が悪い場所やイベント会場のように回線が混雑する環境では、決済が行えないこともあります。一部のコード決済はオフライン決済に対応していますが、制限はあります。そこで、各スマホ決済サービスのオフライン対応についてまとめてみました。(2025/3/21)
Apple、EUのDMAに基づき、競合への一部機能開放を義務付けられる
欧州委員会は、DMAに基づき、Appleに対して特定の相互運用を義務付ける決定をした。サードパーティにiOSへの接続しやすさや技術文書へのアクセスを提供するよう義務付ける。これらの決定には法的拘束力がある。(2025/3/20)
Mobile Weekly Top10:
スマホ決済、駆使してますか? 月初はおトク情報がやはり気になる?
ITmedia Mobileでは月初前後にスマートフォン決済のキャンペーンのまとめ記事を掲載しています。とてもよく読まれるのですが、皆さんスマホ決済を結構使っているんですね……。(2025/3/15)
Xiaomi「ガンガン行こうぜ」モードで製品ラインアップ拡充、FeliCaなしも“グローバルとほぼ同時”のスピード重視
シャオミ・ジャパンは、Xiaomi 15シリーズなどハイエンドスマホ3機種を含む20種類以上の新製品を発表。イオンモールへの日本初の常設店「Xiaomi Store」開設も明らかにした。(2025/3/14)
シャオミの新型“ライカスマホ”、国内発表 「Xiaomi 15 Ultra」は17万9800円から グリップも用意
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、フラグシップスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を国内発表した。3月18日から販売を開始する。史上想定売価は、512GBストレージで17万9800円、1TBで19万9800円。購入特典として、期間限定でカメラグリップも付属する。(2025/3/13)
Xiaomiが手頃なメッシュWi-Fiルーターを発売 Wi-Fi 6対応モデルとWi-Fi 7モデルを用意 2台セットも
シャオミジャパンが、2.4GHz帯/5GHz帯対応のメッシュWi-Fiルーターを発売した。スペックを厳選することで、手頃な価格を実現していることが特徴だ。(2025/3/13)
「Redmi Note 14 Pro」3月22日発売、耐久性重視のミッドレンジスマホ 4万5980円から
Xiaomi Japanは3月22日、スマートフォンのミッドレンジモデル「Redmi Note 14 Pro 5G」を発売する。耐久性を重視し、長期間使えるように設計されたモデルで、GoogleのAIアシスタントGemini、かこって検索に対応する。市場想定価格は8GB/256GBが4万5980円(税込み、以下同)、12GB/512GBが5万5980円。(2025/3/13)
3月24日スタート:
運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック!
3月24日にマイナンバーカードを運転免許証として運用する「マイナ免許証」が始まります。多くの報道では免許証の更新タイミングでの切り替え等を案内していますが、免許の更新前に切り替え/併用の手続きをするにはどうすればいいのでしょうか……?(2025/3/12)
ソフトバンク、NFC対応の法人タブレット「DIGNO Tab2 5G」3月21日発売
ソフトバンクは、3月21日に法人向けタブレット「DIGNO Tab2 5G」を発売。同社初のNFC対応タブレットで、マイナンバーカードの読み取りや交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済などが行える。(2025/3/12)
Dynabookの新たな事業戦略のキーとなる眼鏡型XRグラス「dynaEdge XR1」を試してきた
Dynabookが「ソリューション事業戦略発表会」を開催した。ハードおよびXRやAI技術により、顧客の業務効率化と売上拡大につなげる狙いがある。その中心的存在ともいえるXRグラス「dynaEdge XR1」の実機展示も行われていたので、その模様を紹介する。(2025/3/11)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。