Felica脆弱性問題、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「QUICPay」も「安心して使って」と声明
ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」のICチップの一部に脆弱性が見つかったことを受けて8月28日、FeliCaを利用した電子マネーサービス運営各社がそれぞれ、「サービスは安全に利用し続けられる」とのコメントを発表した。(2025/8/29)
一部「FeliCa」に脆弱性、ソニーが公表 Suica、iD、nanaco、楽天Edyは「安心して利用して」──各社が声明
ソニーは8月28日、交通系ICカードやスマートフォンなどに搭載されるFeliCaのICチップの一部に脆弱性が見つかったと発表した。対象は2017年以前に出荷された一部のICチップ。外部からの指摘によれば、特定の操作を行うことで、データの読み取りや改ざんが実行される可能性があるという。(2025/8/28)
「Suica」などに採用の「FeliCa」に脆弱性見つかる それでもソニーが「引き続き安心」とアピールする理由
交通系ICカードなどに使われる非接触型IC技術「FeliCa(フェリカ)」のICチップに脆弱性があると指摘された件でソニーやNTTドコモ、JR東日本が相次いで声明を出した。(2025/8/28)
LINEアプリから東海道・山陽・九州新幹線の予約ができる 「LINEからEX」が10月4日スタート 支払いは「PayPay」で
東海道・山陽・九州新幹線のきっぷをLINEアプリから購入できるサービスが始まる。LINEアプリとPayPayアプリを使っている場合は、会員登録なしで利用可能だ。【更新】(2025/8/28)
LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月1日にスタートする。(2025/8/28)
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様が、2026年夏から順次変更される。チケットレス乗車はモバイル系を含む「交通系ICカード」に一本化されるので注意が必要だ。(2025/8/26)
SuicaカードをiPhoneのApple Payに取り込む方法 取り込めないカードや注意点もあり
SuicaカードをiPhoneのApple Pay(ウォレット)に取り込む方法を紹介します。iPhoneのApple Payに取り込めるSuicaカードは、大人用の一般的なSuicaカードになります。残高によっては取り込めない場合もあります。(2025/8/14)
100均ガジェットPick Up:
【3COINS】770円の「スマホケース:iPhone 15用」 ICカードを収納できるスナップボタン付きポケットも搭載
3COINSで販売中のiPhone 15用「スマホケース」を紹介。ICカードを収納できるポケット付きで、中身の飛び出しを防ぐスナップボタンを備える。スマホショルダーを付けられる金具も装備する。(2025/8/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実
QUICPayの撤退は、衰退ではなかった……。スマホ決済が主流となるなか、あえてプラスチックカードから手を引くことで、着実な成長を目指している。(2025/8/5)
3Dプリンタニュース:
3Dプリンタ技術を用いた駅舎が利用開始、躯体組み上げは約2時間
セレンディクスとJR西日本グループが共同で建設した、3Dプリンタ技術を用いたJR紀勢本線「初島駅」駅舎の利用が開始された。駅舎の躯体組み上げは、約2時間で完了している。(2025/8/5)
ALSOKが攻撃者に? 60年のノウハウを詰め込んだ新型物理ペネトレの中身に迫る
攻撃はサイバー空間だけで発生するとは限らない。従業員による情報の持ち出しやコピーといった内部不正から、侵入者によるシステムの破壊など物理的なセキュリティも見逃せない。こうした脅威に対処するために立ち上がったALSOKの新サービスの詳細に迫った。(2025/7/30)
JR飯田線で「PayPay」による乗車実験 JR東海に経緯を聞いた
既報の通り、JR東海が8月1日から「PayPay」を使った乗車(精算)の実証実験を行う。その経緯などを同社に聞いた。(2025/7/29)
デジタルファブリケーション:
3Dプリンタ駅舎「初島」駅が利用開始、約2時間で組み上げ完了
JR西日本は、和歌山県有田市JR紀勢本線「初島(はつしまえき)」駅3Dプリンタ駅舎の利用を開始した。(2025/7/28)
東京メトロ全線でクレカタッチ乗車、26年春から 直通「JR・私鉄」路線での利用は可能? 広報に聞いた
東京地下鉄は2026年春から、東京メトロ全線でタッチ決済による後払い乗車サービスを開始する。クレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、あるいはそれらのカードが設定されたスマートフォンなどを自動改札機にかざすだけで、事前に乗車券を購入せずに東京メトロ全線を利用可能に。他社路線を介してもタッチ決済乗車は可能なのかを広報に聞いた。(2025/7/25)
KDDIが高輪で「未来への実験場」を開始 改札通過で個人に合った情報配信、ロボットが商品配布など
KDDIが7月24日、JR東日本やローソンなどのパートナーと共に、TAKANAWA GATEWAY CITYで「あなたに気付く街 みんなで築く街」をテーマにした実証実験を開始した。街に訪れる人に対し、個人の好みや状況に合わせた「ハイパー・パーソナル体験」を提供する。街で働く人には、潜在能力を最大限に引き出し、共に街を築き上げていく「ハイパー・パフォーマンス体験」を提供する。(2025/7/24)
3台同時充電、MagSafe対応モバイルバッテリーがMakuakeで販売 カードポケット+スタンド付き
オスカージャパンは、応援購入サービス「Makuake」で多機能モバイルバッテリー「Belpink K18」の先行販売を実施。3台同時充電やMagSafe対応の磁気ワイヤレス充電が可能で、カードポケットやスタンド機能も備える。(2025/7/23)
Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」の移行が可能に 手順を紹介
Androidおサイフケータイでは、Google ウォレットアプリで「Suica」「PASMO」を発行できます。同アプリで機種変更もできるようになったので、その手順を紹介します。(2025/7/23)
モビリティメルマガ 編集後記:
海外で電車の切符購入に悪戦苦闘、Suicaって本当にありがたい
分かりやすいということは、旅行者本人にも、問い合わせに対応する人にもうれしいことなのです。(2025/7/23)
3Dプリンタニュース:
JR紀勢本線「初島駅」の3Dプリント駅舎 利用開始日が決定
JR西日本は、JR紀勢本線「初島駅」において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎の利用開始日が決定したことを発表した。(2025/7/16)
材料技術:
大阪万博で生まれた未来のタオル RFIDで広がる繊維製品の新たな可能性
ピエクレックスと村田製作所は共同でRFIDの技術セミナーを開催。RFID技術の紹介や2025年大阪・関西万博で販売している”洗濯可能なRFIDタオル”における技術的な工夫などについて説明した。(2025/7/17)
モバイルSuicaでやってはいけないこと トラブルを防ぐ7つの心得
スマートフォン1台で電車に乗れて、コンビニや自販機での支払いもできる。だが、その利便性の裏には「思わぬ落とし穴」も潜んでいる。モバイルSuicaを使ううえで注意すべき「やってはいけないこと」を7つの観点から紹介する(2025/7/13)
世界初“3Dプリンタで作った駅舎”、7月22日から利用開始 和歌山県・初島駅
JR西日本は、3Dプリンタで作成した鉄道駅舎を7月22日から利用開始すると発表した。(2025/7/10)
モバイルSuicaでJR北海道「Kitaca」エリアの定期券を購入可能に 2027年春以降
JR東日本の「モバイルSuica」「Apple PayのSuica」で、JR北海道の交通系ICカード「Kitaca」エリアの購入が可能となる。2027年春以降にサービスを開始する予定で、詳細は決まり次第改めて発表するという。(2025/7/9)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
実践的にサイバー対策を学ぶ「サイバーナレッジアカデミー」を生かし、オフィス、工場、海外拠点にまたがる包括的な対策を進めるDNP
DXを進める上で重要なのがサイバーセキュリティ対策。DNPでは重要な経営課題の1つとして捉え、グローバル拠点も含むグループ全体でのセキュリティ強化とサイバーインシデント復旧体制を構築している。(2025/7/8)
パスワードは安全か【後編】
パスワードと似ているけど安全性が大違い? 「パスキー」「パスフレーズ」とは
パスワードは本人確認の基本的な手段だ。しかし、最近ではパスワードではなく「パスキー」や「パスフレーズ」も使われるようになっている。パスワードとは何が違うのか。(2025/7/2)
Pixel WatchとGalaxy Watchで「PASMO」が利用可能に 定期券も対応(条件あり)
Googleの「Wear OS by Google」搭載のスマートウォッチの一部で、PASMOを利用できるようになった。Androidおサイフケータイからのカード移行にも対応している。(2025/6/30)
iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に
iPhoneにおける「個人番号カード(マイナンバーカード)」のサービスが始まった。このことは、日本が世界最先端の「デジタルライフスタイルのリーダー」になるきっかけと言っても過言ではない。(2025/6/24)
東武ホテルの戦略【中編】:
東武ホテルが直面する人手不足 社長が提唱する「観光業界のAI活用」
ホテル業界は人手不足やDXの課題にどう向き合えばよいのか。東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に、ホテル経営の現場で直面する課題と、その打開策を聞いた。(2025/6/24)
若年層の8割超がコード決済アプリを利用 ブランドデビットの利用率も増加
コード決済アプリの利用率が過去最高の72%に達し、特に10代では83%と突出して多かった。ブランドデビットの利用率も増加し、29%に上った。(2025/6/18)
スマートロック:
既存物件6万戸にスマートロック導入、旭化成不動産レジデンス
旭化成不動産レジデンスは入居者の利便性向上と委託会社の業務負荷軽減を目的に、既存の賃貸住宅約6万戸にスマートロックを導入する。(2025/6/18)
Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に
電車やバスへの乗車時に必要なSuica。日本人で特に関東圏内に在住する人なら目にする機会が多いはず。カード型のSuicaを使用する際に知っておきたい基本情報とやってはいけないことを紹介する。(2025/6/15)
インバウンド消費「8.1兆円」をどう生かす? Mastercardが提案する「日本企業が取るべき対策」
日本の訪日外国人旅行消費額は2024年に8.1兆円に達し、日本の実質GDP成長率の半分以上を占める大きな成長要因となっている。日本政府や企業は、どのように対処していけばいいのだろうか。米Mastercardのアジア太平洋地域チーフエコノミストに聞いた。(2025/6/10)
スマホとマイナンバーカードで「パスポート(旅券)」を更新して分かったこと 窓口が遠い人や時間のない人にはメリット大(課題もあり)
海外に渡航する際に、唯一の身分証明書となる「パスポート(旅券)」ですが、2025年3月の法改正によって切り替え(更新)を含むほぼ全ての手続きをオンラインで行えるようなりました。パスポートの更新で、スマートフォンでオンライン申請を試してみました。(2025/6/9)
DeffのMagSafe対応手帳型ケース「SNAPCOVER」を試す ワンタッチで着脱、拡張性の高さも便利すぎる
Deffの「SNAPCOVER」は、MagSafeでワンタッチ着脱できる手帳型カバーで、従来の手帳型ケースにはない着脱の自由度とMagSafeアクセサリーとの併用を実現した製品だ。(2025/6/16)
iPhone搭載のマイナンバーカード、何ができて、何ができない?
6月24日から、iPhoneでマイナンバーカードが利用できるようになる。平将明デジタル大臣は「(マイナカードの)UI・UXが格段に良くなる」とうたうが、具体的にどんなことが可能になるのか。(2025/6/7)
「ピッ!したい!」子の願い叶える“ICカードタッチ再現おもちゃ”登場
ICカードを端末にかざすと「ピッ!」という音声が再生される幼児向けおもちゃ「P♪siyoca」(ピッしよか)がピープルから。(2025/6/4)
ロジテック、掌認証/ICカード認証なども可能な顔認証デバイス
ロジテックINAソリューションズは、防水/防塵設計の多機能顔認証デバイス「顔認証コネクトデバイスII」を発表した。(2025/5/29)
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
「SwitchBot 顔認証パッド」を早速取り付けてみた 手ぶらで便利すぎる顔認証、その精度やスピードを動画でチェック
筆者の手元に直販サイトで購入した製品が届いたので、早速自宅に取り付けてみました。(2025/5/21)
大容量でビジネスも普段使いもしやすい24Lバックパック「200-BAGLN1BK」を試す ポケット多数でガジェットの収納力が高い
大容量バックパックを使っていて、残念な人になることがある。それは使いたいものが見つからず、いつまでもバックパックの中をゴソゴソ探しているときだ。それを極限まで防げる、パッと見がシンプルなリュックがサンワサプライ「200-BAGLN1BK」だ。(2025/5/20)
なぜ今、ホテル経営にAIが不可欠なのか “泊まる”を超える宿泊拠点の未来像
テクノロジーと共創の力で“宿泊”の概念を再構築しようとする取り組みと、地域と連動して価値を創出する新たなまちづくりについて探る。(2025/5/14)
クラウドサービスだけじゃない! ローカルPCやサーバ、Kubernetesで生成AI(4):
GPUとLinuxでLLMを爆速実行してみよう Linux環境における「Ollama」の利用方法と対処例付きで解説
手軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回は、ローカルでLLMを高速に動作させるため家庭用GPUを用いた実行方法、設定のポイントや効果、モデルごとの生成速度の比較結果を紹介します。(2025/5/7)
Merkmal:
「顔認証」改札で生活はどう変わる? JR東日本が実証、計り知れないメリットとは
顔認証式改札の導入が進む中、JR東日本は2025年春から上越新幹線で実証実験を開始する。駅周辺のキャッシュレス化や、顔認証技術による利便性向上が期待され、最先端技術を活用した新たな駅の風景が現実となる。(2025/5/2)
スマホで「マイナンバーカードの電子証明書」を使うメリットを解説 iPhoneへの対応は?
マイナンバーカードの特徴の1つである電子証明書を使ったJPKI(公的個人認証)を、スマートフォンに搭載する動きが進んでいる。スマホを使えば、物理カード不要で本人確認ができる。ただし、対応する機種やサービスの面で課題が残っている。(2025/5/1)
全国の「交通系ICカード」を買い集めていった結果…… “ガチすぎるコレクション”が125万表示 「知らないカードがいっぱい」「地元の見つけると興奮するな」
すごい……!(2025/4/23)
QUICPay+での決済は対象外:
アメリカン・エキスプレスが「タッチ決済」で最大1万2000人に5000円分ギフトカードをプレゼント Apple Payのタッチ決済なら「1回で10口」応募可
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、6月30日までタッチ決済キャンペーンを開催。対象店舗で買い物や飲食を行うと、最大1万2000人に5000円分のギフトカードが当たる。(2025/4/16)
「使えるじゃん!」 東京ディズニーリゾートのモノレール、乗車方法の変更を発表 「コレクション勢大歓喜」「少し寂しい」とさまざまな声
二次元コード乗車券が7月28日から段階的に導入されます。(2025/4/11)
弥生が中小企業を支援する「弥生会計 Next」を正式リリース クラウドベースでサービス連携による処理の自動化を推進
弥生の法人向け会計アプリ「弥生会計」のクラウド版が正式リリースされた。クラウド化によりサービスとの連携で会計業務の自動処理がしやすくなったことが特徴だ。先行してクラウド化された「弥生給与」にも大幅アップデートが実施された。(2025/4/9)
ハンズフリーで高い利便性:
顔認証とBluetooth技術を組み合わせたスマート認証、実証実験を開始
TOPPANエッジとSinumy、三菱HCキャピタルは、顔認証機能とBluetooth技術を組み合わせた「スマート認証」の実証実験を、三菱HCキャピタルのオフィスで2025年3月末から始めた。ハンズフリーで利便性が高く、認証時間も1秒未満と速い。(2025/4/8)
アイ・オー、同社製ICカードリーダー4製品が「マイナ免許証アプリ」に対応
アイ・オー・データ機器は、同社製ICカードリーダーが「マイナ免許証アプリ」で動作すると発表した。(2025/4/4)
駅の改札で起きた“すごい状況”が200万表示 めったに見られない瞬間に仰天「これのために調整したことある」
めったにない光景。(2025/3/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。