「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた
Suicaの機能刷新に伴って「Suicaのペンギン」が“卒業”する――主に東日本エリアで波紋を広げたこのニュース。実は、Suicaのペンギンには“原作”があります。(2025/11/14)
なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)
京土産「あぶらとり紙」依存から脱却 化粧品雑貨の全国展開を図る老舗「よーじや」の戦略
京都の土産物で知られるあぶらとり紙の包装に描かれた、手鏡に映るあの女性―。京都市下京区の老舗「よーじや」が生み出したキャラクター「よじこ」だ。今、よじこが現代風のキャラクターにイメチェンしている。(2025/11/14)
日立と東武鉄道、宇都宮線で顔認証での改札通過 共同開発の生態認証システムに機能追加
日立製作所と東武鉄道は13日、共同開発した生体認証システム「SAKULaLa(サクララ)」に顔認証機能を追加し、東武宇都宮線の改札で定期券購入者向けに利用を開始した。(2025/11/14)
改札、決済、入退室……生体認証で「手ぶら社会」到来 ついに動き出した日立・東武「SAKULaLa」
日立製作所と東武鉄道は、生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)の利用範囲を鉄道改札、店舗決済、入退管理などへ拡大する。どんな社会が到来するのか?(2025/11/14)
顔認証改札、東武宇都宮線できょうスタート 日立と開発の生体認証「SAKULaLa」が進化
東武鉄道と日立製作所は11月13日、東武宇都宮線の改札機に顔認証システムを導入した。2024年に共同開発した生体認証システム「SAKULaLa」(サクララ)によるもので、東武宇都宮駅〜栃木駅間の12駅が対象となる。(2025/11/13)
最後の“空白県”徳島にもICOCA導入へ 全国交通ICカード網、ついに完成目前?
全国で唯一、交通系ICカードでの乗車ができない「空白県」の徳島県で来春、利用が可能になる。ただ、利用できるのはバスのみで……。(2025/11/13)
「Suicaペンギン卒業」惜しむ声広がる……JR東「ご愛顧に心より感謝」
Suicaのペンギンに「卒業しないでほしい」の声。JR東の反応は。(2025/11/13)
JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」を使ってみた Suicaなし/無人駅でもOKだが残念な点も
JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」が東京都区内でも使えるようになりました。どんなものなのか、実際に使ってみた上で感想を述べてみようと思います。(2025/11/11)
JR東日本、モバイルSuicaに「コード決済」実装 上限2万円→30万円に引き上げ 2026年秋に
JR東日本は11月11日、モバイルSuicaにコード決済機能を2026年秋に追加すると発表した。これまでの「タッチして支払う」交通系ICの強みを保ちながら、上限額2万円を超える支払いに対応するなど、Suicaを決済インフラとして再構築する構想だ。背景には、単なる機能拡張ではなく、「交通と生活を融合させる新たなエコシステムの確立」という、より大きな戦略的意図がある。(2025/11/11)
DNP、ICカードのリサイクルを実現 金属を分離・除去
DNPは、金属を含むICカードのプラスチックを再資源化する技術を、パートナー企業と共同で開発したと発表した。(2025/11/11)
「いまだにSuica/PASMO使えない」駅へ行ったら、「問い合わせが多い……」と駅員さんも苦労していた事情
つい先日、筆者はスマートウォッチ「Google Pixel Watch 4」に登録したモバイルSuicaを使用し、東京から地方へと向かった。そこで改札を通れない事態に陥る可能性があることを知った。想像もしていなかったこの事態、一体なぜか――?(2025/11/8)
Suicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業トップが「暗号領域の情報が読み取れるSuicaビューア」公開で物議 目的を聞いた
Suicaの暗号領域の情報が読み取れるというビューアがGitHubで公開された。開発者は8月に話題になったSuicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業のCEOだ。(2025/11/5)
経理よ、生き残れ! DXへの道:
動かない社員を、DXに巻き込む! 野村不動産・経理の「強気な一手」とは
野村不動産ホールディングスは125万件の交通費精算に伴う膨大な業務量を削減するため、経費精算のクラウド化を決定。しかし、全ての社員が協力的だったわけではなく、新ツールは思うように浸透しなかった。巨大組織にツール導入を浸透させるために、経理部門が取った強気の施策とは?(2025/11/5)
「すごい技術なのに、用途が見つからなかった」 日立・東武が見いだした生体認証の出口戦略
日立製作所と東武鉄道は2024年、生体認証システム「SAKULaLa」(サクララ)を共同開発した。SAKULaLaで主に使用している技術は「PBI」(公開型生体認証基盤)で、日立が2014年に技術発表したものだ。要素技術から、いかにして社会インフラ技術としてサービス化していったのか。(2025/11/4)
“指をかざすだけ”の生体認証システム 日立と東武鉄道がタッグを組んだワケ
日立製作所と東武鉄道が共同開発したのが生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)だ。誕生の舞台裏を、日立製作所デジタルアイデンティティ本部の石川学主任技師と、東武鉄道経営企画本部の金子悟課長に聞いた。(2025/10/30)
転売防止も可能:
財布もスマホも不要、「指先で決済」 日立×東武が描く“ポスト・キャッシュレス”社会とは?
日立製作所と東武鉄道が共同開発した生体認証サービス「SAKULaLa」。利用者の指静脈や顔といった生体情報をユーザーのアイデンティティ情報とひもづけられるプラットフォームだ。今後どのような形で展開していくのか、両社の担当者に聞いた。(2025/10/29)
京王電鉄バスグループ、完全キャッシュレスバスの本格導入へ
京王電鉄バスと京王バスは10月28日、国土交通省が推進する完全キャッシュレスバスの実現に向け、2025年度から本格的な取り組みを開始すると発表した。まずは調布営業所管内の路線で実証運行を行う。順次導入エリアを拡大していく方針を示した。(2025/10/28)
短期集中連載 その2:
創業65周年を迎えるPFUの強みとは? 「ScanSnap」「fi」シリーズに息づくこだわりのモノ作り
スキャナー製品を世界中で展開しているPFUだが、各シリーズに息づくこだわりのモノ作りについて見ていこう。(2025/10/28)
キヤノン、高画質&高速出力を両立したビジネス向けA3プリンタ「Satera 971Ci」など9製品を発表
キヤノンは、次世代露光デバイス「D2 Exposure」を採用するビジネス向けA3複合機「Satera 971Ci」など計9モデルを発表した。(2025/10/24)
スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策”
駅中でスマートフォンのバッテリーが切れたら、改札を通過できないのではないのか……? こんな疑問や困り感に関する声をネット上でよく見かける。中には「駅中でモバイルバッテリーレンタルサービスを必要とする」意見も散見される。一方、「鉄道会社側に求めすぎじゃないのか?」と批判の声もある。解決策はあるのか。(2025/10/24)
15色から選べるスマホポーチ 背面にフリーポケット、カードポケット、小銭入れあり
AmazonでHanaRoが販売中のスマホポーチを紹介。iPhone 15 Pro Maxなど6.7型サイズの端末を収納でき、背面にもカードや深めのフリーポケットを備える。15カラーから選択でき、価格は1980円(税込み)。(2025/10/21)
現金不可:
FCCLが東京駅で「食べられるパソコン」を期間限定販売 持ち込んだノートPCの重量に応じて最大700円引き(300円から)
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が、発表したばかりの世界最軽量14型ノートPCのプロモーションイベントを東京駅で開催する。イベントの目玉は、ノートPCと同じ約634gの弁当だ。(2025/10/20)
【3COINS】660円の「2WAYマグネットカードケース」 スマホスタンドとしても使える
3COINSで販売中の「2WAYマグネットカードケース」を紹介。マグネットで着脱できるカードケースで、MagSafe対応のiPhone本体やスマホケースで利用できる。価格は660円(税込み)。(2025/10/20)
財布としても使える本革スマホポーチ L字ファスナーポケット付き、大型端末や小物もスッキリ入る
AmazonでMALFYが販売中のスマホポーチを紹介。本体とショルダーベルトにトップグレインレザーを採用し、大きく開くL字開閉ファスナーポケットで小銭も確認しやすく出し入れもしやすくなっている。価格は4980円(税込み)。(2025/10/19)
【3COINS】透明ポーチ×2付きの「PVCポーチ付きスマホショルダー」 660円が50%オフ
3COINSで販売中の「PVCポーチ付きスマホショルダー」を紹介。クリアポーチが2個付属し、小物とスマートフォンを分けて持ち運べる。通常価格は660円(税込み、以下同)で、セール期間中は50%オフの330円で購入できる。(2025/10/10)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(53):
脆弱性を速やかに公表しない輩は、わたくしが成敗いたしますわ!
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第53列車は「脆弱性を発見したときの対処法 続編」です。※このマンガはフィクションです。(2025/10/9)
「脆弱性を見つけたらどうする?」 FeliCa問題が投げかけた情報開示のあるべき姿
FeliCaに関連した脆弱性を巡る報道は、脆弱性情報公開のプロセスやメディアの在り方など多くの問いを投げかけた。果たしてセキュリティ担当者は脆弱性とどう向き合うべきか。既存の公表プロセスの現状と課題、技術者の倫理を有識者が語った。(2025/9/30)
人気の「万博ICOCA」完売発表、転売価格さらに高騰
「万博記念ICOCA」が人気で入手困難なまま終売。転売価格は上がっている。(2025/9/29)
【キャンドゥ】440円の「カードケース付スマホスタンド」 マグネットで手軽に取り付けられる
キャンドゥで販売中の「カードケース付スマホスタンド」を紹介。スマートフォンに取り付けて使用できるマグネットタイプのカードホルダーで、スタンドとしても利用可能。カードは2枚収納でき、価格は440円(税込み)。(2025/9/24)
Appleの「探す」に対応したスタンド機能付きマグネットカードホルダー サンワから
サンワサプライは、MagSafe対応のiPhone用マグネットカードホルダー「400-KF005」を発売。最大3枚のカード収納とスマホスタンド機能を備え、Appleの「探す」アプリに対応し紛失防止と位置確認が行える。(2025/9/17)
【ニトリ】3300円ミッフィーデザインのスマホショルダーポーチ 財布機能やICカード収納も
ニトリで販売中の「スマホショルダーポーチ miffy(ルンルンサガラシリーズ)」を紹介。財布機能が加わったスマホショルダーで、背面にはICカードポケットも備える。価格は3300円(税込み)で、インターネット限定販売。(2025/9/12)
街中のバッテリー、アプリ介さず貸し出します──「スマホ充電切れでは借りられないため」と充レン
「スマホの充電が完全に切れてもレンタルできるモデルです」──。こうした発表を行ったのは、モバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」の公式Xアカウントだ。電源が完全に切れてしまうと、手続きが進められない課題をどう解決?(2025/9/11)
Javaとは? 主な用途、他の言語との違いを分かりやすく解説
Javaの特長を知るために、Javaの用途や歴史を紹介します。また、Javaとの関係が深い他の言語との比較を行います。(2025/9/12)
Mobile Weekly Top10:
同じ名前なのに異なるサービス――「WAON POINT」と「WAONポイント」以外にもあった
イオングループの決済サービスでたまるポイントには「WAON POINT」と「WAONポイント」があります。どちらも同じ発音ですが、実は“異なる”ポイントなんですよ……。(2025/9/6)
人気で高額転売されている「万博ICOCA」、オンラインで再販 来場者限定だが争奪戦必至か
万博ICOCAは会場販売限定で、午前中の早い時間に売り切れることで知られている人気商品。「メルカリ」では販売価格の倍ほどでの高額で転売されている。(2025/9/4)
「FeliCa」の脆弱性で共同通信の報道が波紋 ソニーが公表していなかった“真っ当”な理由とは?
共同通信が8月28日夕方に配信した「FeliCa」の脆弱性に関する記事が話題になっている。報道後に、ソニーをはじめとした各社がプレスリリースを出しているが、詳細についてはコメントできないと一様に述べている。これは「脆弱性」による被害を最小限に抑えることを目的とした、とあるガイドラインにのっとった行動である。(2025/9/1)
Felica脆弱性問題、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「QUICPay」も「安心して使って」と声明
ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」のICチップの一部に脆弱性が見つかったことを受けて8月28日、FeliCaを利用した電子マネーサービス運営各社がそれぞれ、「サービスは安全に利用し続けられる」とのコメントを発表した。(2025/8/29)
一部「FeliCa」に脆弱性、ソニーが公表 Suica、iD、nanaco、楽天Edyは「安心して利用して」──各社が声明
ソニーは8月28日、交通系ICカードやスマートフォンなどに搭載されるFeliCaのICチップの一部に脆弱性が見つかったと発表した。対象は2017年以前に出荷された一部のICチップ。外部からの指摘によれば、特定の操作を行うことで、データの読み取りや改ざんが実行される可能性があるという。(2025/8/28)
「Suica」などに採用の「FeliCa」に脆弱性見つかる それでもソニーが「引き続き安心」とアピールする理由
交通系ICカードなどに使われる非接触型IC技術「FeliCa(フェリカ)」のICチップに脆弱性があると指摘された件でソニーやNTTドコモ、JR東日本が相次いで声明を出した。(2025/8/28)
LINEアプリから東海道・山陽・九州新幹線の予約ができる 「LINEからEX」が10月4日スタート 支払いは「PayPay」で
東海道・山陽・九州新幹線のきっぷをLINEアプリから購入できるサービスが始まる。LINEアプリとPayPayアプリを使っている場合は、会員登録なしで利用可能だ。【更新】(2025/8/28)
LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月にスタートする。(2025/8/28)
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様が、2026年夏から順次変更される。チケットレス乗車はモバイル系を含む「交通系ICカード」に一本化されるので注意が必要だ。(2025/8/26)
SuicaカードをiPhoneのApple Payに取り込む方法 取り込めないカードや注意点もあり
SuicaカードをiPhoneのApple Pay(ウォレット)に取り込む方法を紹介します。iPhoneのApple Payに取り込めるSuicaカードは、大人用の一般的なSuicaカードになります。残高によっては取り込めない場合もあります。(2025/8/14)
100均ガジェットPick Up:
【3COINS】770円の「スマホケース:iPhone 15用」 ICカードを収納できるスナップボタン付きポケットも搭載
3COINSで販売中のiPhone 15用「スマホケース」を紹介。ICカードを収納できるポケット付きで、中身の飛び出しを防ぐスナップボタンを備える。スマホショルダーを付けられる金具も装備する。(2025/8/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実
QUICPayの撤退は、衰退ではなかった……。スマホ決済が主流となるなか、あえてプラスチックカードから手を引くことで、着実な成長を目指している。(2025/8/5)
3Dプリンタニュース:
3Dプリンタ技術を用いた駅舎が利用開始、躯体組み上げは約2時間
セレンディクスとJR西日本グループが共同で建設した、3Dプリンタ技術を用いたJR紀勢本線「初島駅」駅舎の利用が開始された。駅舎の躯体組み上げは、約2時間で完了している。(2025/8/5)
ALSOKが攻撃者に? 60年のノウハウを詰め込んだ新型物理ペネトレの中身に迫る
攻撃はサイバー空間だけで発生するとは限らない。従業員による情報の持ち出しやコピーといった内部不正から、侵入者によるシステムの破壊など物理的なセキュリティも見逃せない。こうした脅威に対処するために立ち上がったALSOKの新サービスの詳細に迫った。(2025/7/30)
JR飯田線で「PayPay」による乗車実験 JR東海に経緯を聞いた
既報の通り、JR東海が8月1日から「PayPay」を使った乗車(精算)の実証実験を行う。その経緯などを同社に聞いた。(2025/7/29)
デジタルファブリケーション:
3Dプリンタ駅舎「初島」駅が利用開始、約2時間で組み上げ完了
JR西日本は、和歌山県有田市JR紀勢本線「初島(はつしまえき)」駅3Dプリンタ駅舎の利用を開始した。(2025/7/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。