• 関連の記事

「NIWeek」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「NIWeek」に関する情報が集まったページです。

NIWeek 2018:
テストの自動化、AIの活用で次の段階へ?
National Instruments(NI)のユーザー向けカンファレンス「NIWeek 2018」(2018年5月21〜24日、米国テキサス州オースチン)の基調講演では、機械学習を活用すれば、テストの自動化でAI(人工知能)の恩恵を受けられる可能性があることが示された。(2018/5/31)

NIWeek 2018:
自動車開発、設計+テスト手法で差異化する時代に
National Instruments(NI)のユーザー向け年次カンファレンス「NIWeek 2018」(2018年5月21〜24日、米国テキサス州オースチン)では、自動車が主要テーマの1つとなっていた。自動車の電動化が進む中、自動車向けテストシステムはどのように変化しているのか。(2018/5/28)

NIWeek 2018:
電装品のテストを自動化したマツダ、工数は最大90%減に
National Instruments(NI)は、2018年5月21〜24日にかけてユーザー向け年次イベント「NIWeek」を米国テキサス州オースチンで開催中だ。ユーザー事例の紹介ではマツダが登壇し、NIの計測プラットフォームを利用したテストシステムで、1個のECUの評価にかかる工数を最大90%削減したと話した。(2018/5/23)

組み込み開発ニュース:
次世代LabVIEW「NXG」がバージョンアップ、開発したUIをWeb形式で配布可能に
日本NIは、エンジニアリングシステム設計ソフトウェア「LabVIEW」の次世代製品である「LabVIEW NXG」の最新バージョン「NXG 2.0」を発表。自動テスト/計測システム構築の工数削減を可能にする機能強化を図ったことが特徴だ。(2018/1/29)

標準イーサネットからAWSまで:
PR:産業用IoTをいかに短期間で開発するか――“業界標準”対応に徹したプラットフォームが鍵に
産業用IoT(IIoT)の実現に向けた動きが加速する中、テスト・計測・制御ソリューションを提供するナショナルインスツルメンツ(NI)は、IIoT向けプラットフォームの強化に力を入れてきた。NIは、自社のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2017」で、同プラットフォームのさらなる強化を図る機能を発表した。それは、標準イーサネットの拡張規格である「TSN」や、「AWS(Amazon Web Service)」など、“業界標準”にこだわり抜いた機能である。(2017/7/31)

あらゆるテストにこれ1つで:
PR:ADASからパワートレインまで、自動車テストに自在に対応できるプラットフォーム
電気自動車の普及や自動運転技術の開発の加速など、変化が激しい自動車業界。ナショナルインスツルメンツ(NI) は、プライベートイベント「NIWeek 2017」で、特にADAS(先進運転支援システム)向けのテストシステムに多くの時間を割き、複雑化する一方で時間の短縮を求められるテストシステムの開発に、どう対応していくべきかを語った。(2017/7/12)

組み込み開発ニュース:
プログラムしてから計測の「LabVIEW」、次世代版は「計測してからプログラム」に
日本NIが新製品発表会を開催し、システム開発設計ソフトウェア「LabVIEW」の次世代版「LabVIEW NXG」を紹介した。30年の歴史を持つLabVIEWだが、LabVIEW NXGは今後の30年を見据えた製品として開発された。(2017/7/11)

高周波帯域の開放が後押し:
PR:“ミリ波”で5Gの突破口を開く、商用化を加速するソフトウェア無線
「5G」に欠かせない要素技術の1つが、超広帯域通信を実現できるミリ波帯の活用である。だが、これまでミリ波帯は、モバイルネットワークには不向きだと考えられてきたため、電波の挙動のデータが少ないのが実情だ。5Gの商用化が迫り、ミリ波通信のテスト環境をどれだけ短期間で構築できるかが課題になる中、ソフトウェア無線がその解となりそうだ。(2017/7/4)

LabVIEW NXGが誕生:
PR:31年目にして最大の進化を遂げた「LabVIEW」 〜 生みの親に聞くLabVIEWのこれから
リリースから31年目を迎えたNational Instrumentsのシステム開発ソフトウェア「LabVIEW」は、年次カンファレンス「NIWeek 2017」において、新バージョンとして「LabVIEW NXG 1.0」と「LabVIEW 2017」の2つを発表し、参加者を驚かせた。LabVIEWはなぜ2つに分かれたのか、今後のLabVIEWはどうなっていくのだろうか。(2017/6/27)

NIWeek 2017:
ATEに必要な“共通項”をワンストップで提供 NI
米国テキサス州オースチンで開催されたNational Instruments(NI)のプライベートイベント「NIWeek 2017」(2017年5月22〜25日)。基調講演では多数の新製品が発表された。その中の1つ、「ATE(自動テスト装置)基本コンフィギュレーション」は、NIの計測器を“ワン・ストップ・ショップ”で提供するための新しいサービスだ。(2017/5/26)

NIWeek 2017レポート:
リリース31年目のサプライズ、2つのLabVIEWとその違いは
National Instruments(NI)は、5月25日(現地時間)までテキサス州オースチンで開催中の年次カンファレンス「NIWeek 2017」で、システム開発設計ソフトウェアの新バージョン「LabVIEW 2017」と、新たに設計から見直した次世代版「LabVIEW NXG 1.0」を発表した。(2017/5/26)

NIWeek 2017:
AT&Tが28GHz帯の無線テスト装置を披露、DARPAは「6G」計画も
National Instruments(NI)が米国で開催中のプライベートイベント「NIWeek 2017」では、同社の製品を使った事例が多数紹介されている。基調講演では、AT&Tが、28GHz帯対応のチャンネルサウンダーのデモを披露。さらに、米国防高等研究計画局(DARPA)は、「6G(第6世代移動通信)」に向けたプロジェクトを紹介した。(2017/5/25)

PR:コネクテッドカー実現に必要なもの、あらゆるシナリオを統合テストする
コネクテッドカーの命は複数のセンサーを束ねるソフトウェアにある。ソフトのテストを実機ではなくシミュレーターを用いて実現できれば、テスト期間を短縮でき、広範なテストシナリオを網羅可能だ。ナショナルインスツルメンツ(NI)は、自社のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」において、従来のシミュレーター(HIL)の欠点を補い、特に難しいレーダーをも扱った事例を示した。(2016/9/8)

PR:「5G」の試作から商用まで、無線の進化を支えるソフト主導の開発環境
標準規格の策定前に試作を素早く実行し、必要な機器開発を進め、規格策定後に勝ち残る。無線の開発においては、ソフトウェア無線を利用することで開発速度を高めることが可能だ。ナショナルインスツルメンツ(NI)が開催したテクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」から、「5G」の開発に役立つ事例や製品を紹介する。(2016/9/5)

コンバージド化するエレクトロニクス製品:
ソフトが決める製品機能、生死を分けるテスト能力
エレクトロニクス製品の機能にソフトウェアが占める割合が急速に高まっている。ソフト中心のものづくりだ。こうしたなか、エレクトロニクス関連企業の抱える課題とは何か、どうすれば解決できるのか。米テキサス州オースチンで開催された米ナショナルインスツルメンツ(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」の会期中、同社のエクゼクティブ・バイスプレジデントを務めるEric Starkloff氏に聞いた。(2016/9/5)

次期バージョンを使ってフィードバック:
使いやすいソフトはユーザーと作る、NIの取り組み
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ、以下NI)は、米国で年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」(2016年8月2日〜4日)を開催した。本稿では同社初の試みとして始まった「NI Software Technology Preview」プログラムについて紹介する。(2016/9/2)

PR:インダストリアルIoTの実現に必要なもの、それはプラットフォームとエコシステムだ
センサーや通信、機械学習。さまざまな要素が相互に絡みあう産業用IoT(IIoT)を実現するには、多数の企業が業界を超えて協力しなければならない。テスト・計測・制御ソリューションを提供するナショナルインスツルメンツ(NI)が自社のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」でIIoTの実現に必要なものとして強調したのは、プラットフォームとエコシステムであった。NIの取り組みとはどういったものか。「NIWeek 2016」から、IIoTに関連する予知保全とTSNの事例を紹介する。(2016/9/1)

愛され続ける“類いまれな開発ツール”:
PR:誕生から30年、ツールとして深化と熟成を重ねるLabVIEWが見せる新たな芽生え
1986年、グラフィカルなユーザーインタフェースを備えた革新的な開発ツール「LabVIEW」が30周年を迎えた。これほど長い間使われ続けている開発ツールは他にない。8月に開かれたNational Instrumentsの年次カンファレンスで、LabVIEW開発者が紹介した30年の歩みと、最新版「LabVIEW 2016」が身につけた新機能について解説する。(2016/9/1)

ミリ波レーダーと量子コンピュータ:
幽霊や極低温原子、FPGAを手軽に使って処理
大量のデータから目的の情報を得る、極めて複雑な設定条件から正しい組み合わせを見つける。ミリ波レーダーや量子コンピュータの開発課題だ。National Instruments(NI)の年次カンファレンス「NIWeek 2016」(テキサス州オースチン)では、このような開発事例を3日目の基調講演において複数紹介した。(2016/8/9)

脳卒中後のリハビリロボ、北極の氷床下を移動するROV:
NIがアカデミック関連のプロジェクトを紹介
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ、以下NI)は、2016年8月2日〜4日に年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」を開催した。本稿ではNIのアカデミック分野や教育関連の取り組みについて紹介する。(2016/8/9)

LabVIEW誕生30周年:
これからも技術者が使いやすいオープンなシステムを
National Instruments(NI)の年次カンファレンス「NIWeek 2016」が、テキサス州オースチンで開幕した。1日目の基調講演では、NI設立40周年、LabVIEW誕生30周年を迎え、これまでを振り返るとともに、NI製品群を使った超高速処理によって可能になった最先端の事例を紹介した。(2016/8/4)

電子ブックレット:
スモールセル向けORIは“使える規格”――富士通
EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、スモールセルを構成する基地局とリモートラジオヘッド(RRH)間の通信における比較的新しい規格、Open Radio Equipment Interface(ORI)を紹介します。(2015/9/30)

電子ブックレット:
補助人工心臓に5G向けMIMO、NIが活用事例を披露
EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「NIWeek 2015」の様子を紹介します。補助人工心臓や5G通信向けのFD(Full Dimension)-MIMOなど、多くの事例に関心が集まりました。(2015/9/21)

Nokiaが発表:
プログラム可能な5G向けアーキテクチャ
5G(第5世代移動通信)向けの技術開発に力を入れるNokia Solutions and Networksは、次世代ネットワーク向けにプログラム可能なアーキテクチャを発表した。ほとんどの機能が自動的にソフトウェア定義され、ほぼ全てのネットワークに、必要とされるコンテンツと処理能力が割り当てられるという。(2015/9/11)

PR:自動車開発を柔軟性のあるHILで加速、問題は分割して解決せよ
電子制御システム(ECU)の動作を確認するために「HILテストシステム」の導入が進んでいる。現在の課題は、開発初期にECUの不具合を発見しやすく、自動車の仕様が変わったときにも柔軟に対応できるHILテストシステムをいかにして作り上げるかだという。(2015/9/8)

PR:半導体テストの新時代――柔軟で低コストな手法とは
半導体テストに要する時間やコストを抑えることができない。特にアナログデジタル混載半導体やRF半導体では仕様の幅が広く、テスト項目の変更もしばしばだ。従来の半導体自動テスト装置(ATE)とは異なる特徴を備えた新しい半導体自動テストを紹介する。(2015/9/8)

PR:5G実現に向け本格始動、鍵握るMassive MIMO“開発の肝”を探る
5G(第5世代移動通信)の商用化に向け、要素技術の開発が着実に進んでいる。中でも、Massive MIMO(大規模MIMO)への注目度は高い。Samsung Electronicsは、3次元でビームを形成できる「FD(Full Dimension)-MIMO」を開発し、1年もたたないうちにプロトタイプを構築した。また、スウェーデンのルンド大学は、100本のアンテナを使う大規模なテストシステムの構築を進めている。既存の世代以上にスピードが求められる5Gの開発において、Samsungやルンド大学が使った“武器”はどのようなものなのか。(2015/9/1)

PR:産業向けIoTを成功させるには――エッジコンピューティングでビッグアナログデータを活用する
消費者向けIoT(Internet of Things)とは異なり、産業向けIoT(IIoT)には信頼性や効率の向上、コスト低減、安全性といった明確な目的がある。このような目的を実現するには、膨大なセンサ情報「ビッグアナログデータ」をどのように扱うかが課題になる。現実的な解を得る鍵となるのが「エッジコンピューティング」である。産業分野におけるIoTの実現――近道はあるのだろうか。(2015/9/3)

日本NI:
コード読み込み速度は従来比最大8倍、「LabVIEW 2015」
日本ナショナルインスツルメンツは、システム開発ソフトウェア「LabVIEW」の最新バージョン「LabVIEW 2015」を発表した。処理速度の高速化と開発作業の簡素化につながる複数の機能が追加されている。(2015/8/25)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
IoTでどう変わる? 医療と福祉の世界
民生分野でのIoTよりも、興味があります。(2015/8/17)

「NIWeek 2015」 相互運用性の実証で:
スモールセル向けORIは“使える規格”――富士通
スモールセルを構成する基地局とリモートラジオヘッド(RRH)間の通信には、Open Radio Equipment Interface(ORI)という比較的新しい規格が存在する。そのORIが“実際に使える規格”であることを証明したのが富士通だ。National Instruments(NI)のイベント「NIWeek 2015」にて、富士通の取り組みを聞いた。その他、同イベントで行われたNokia Networksのミリ波通信と、Samsung ElectronicsによるFD-MIMOのデモも紹介する。(2015/8/11)

「NIWeek 2015」リポート:
IoTで変わる福祉機器、階段を上る車いすも登場
「NIWeek 2015」の3日目の基調講演では、医療や福祉の分野に貢献する技術として、階段を上れる電動車いすや、高齢者の歩行を助ける下肢用パワードスーツなどが登場した。単に医療機器・福祉機器を開発するのではなく、それらの機器から集めたデータを生かす仕組みが考えられており、IoT(モノのインターネット)と医療・福祉の世界を結び付けるような開発事例が紹介された。(2015/8/7)

「NIWeek 2015」:
補助人工心臓に5G向けMIMO、NIが活用事例を披露
National Instruments(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2015」が、米国で開催されている。1日目の基調講演では、補助人工心臓や5G通信向けのFD(Full Dimension)-MIMOなど、NI製品を使用した数多くの事例に関心が集まった。(2015/8/5)

テストプラットフォームだけではない:
産業用IoTに狙いを定めるNI、主力の「LabVIEW」プラットフォームを武器に
計測器メーカーのNational Instruments(ナショナルインスツルメンツ)は、産業用IoTに狙いを定めている。もともと得意分野である状態監視システムだけでなく、機器に実装してスマート化を図る組み込みモジュールの展開にも力を入れる。どんな用途にも同じプラットフォームで対応できることが最大の強みだ。(2015/1/26)

NIWeek 2014現地リポート:
PR:“ポスト・ムーアの法則”の世界に対応するには? 進化する半導体自動テスト
複雑化する製品、ますます加速する開発サイクル、激化する企業間競争を優位に進めるための迅速な製造……。開発・製造現場が置かれている現状は厳しい。さらに、半導体業界では、“ポスト・ムーアの法則”という新たな進化の時代に入っている。こうした複雑な状況に即座に対応できる、柔軟な自動テストシステムが求められている。“最適解”の1つが、ナショナルインスツルメンツ(NI)が提供する自動テストソリューションだ。(2014/9/8)

NIWeek 2014現地リポート:
PR:世界最大級、15メガワット次世代風力発電の開発に貢献――“再構成可能なI/O”で挑む
最先端の産業分野やエネルギーなどのインフラ分野で使われるデータ計測/制御システムは、「柔軟性」と「高速処理」がより求められるようになっている。ナショナルインスツルメンツ(NI)製品の柱となる“再構成可能なI/O”、すなわち「RIOアーキテクチャ」はこうしたニーズに応えるべく10年の歳月をかけて進化を遂げてきた。“世界最大級”とされる、15メガワットの次世代風力発電機の開発にもおおいに貢献している。(2014/9/4)

NIWeek 2014現地リポート:
PR:“砂漠の中からひと粒のダイヤを探す”、ビッグデータの価値を引き出すデータ集録
「ビッグデータ」という言葉が注目されるようになって数年。モバイル機器やSNSの普及もあり、日々、膨大な量のデータが生成されるビッグデータ時代が始まっている。だが、単なる大量のデータからは何も生まれない。情報から“本当の価値”を見つけるための鍵として、ナショナルインスツルメンツ(NI)は「正確に時間を同期させたデータ集録」を挙げる。データ集録と時間同期の技術に長年注力してきた同社は、これによって、ビッグデータに限らずあらゆる規模のデータから新しい発見を見つけ出すことができると強調する。(2014/9/2)

NIWeek 2014現地リポート:
PR:5G時代に備える――“Software-Designed”で切り開く次世代通信技術
2020年の実用化に向けて開発が進む第5世代(5G)無線通信規格。だが、5Gは現時点では何も定義されておらず、技術開発は流動的であるといえる。それ故、通信技術の開発に欠かせない計測器にはこれまで以上に柔軟性が要求されるようになっている。そこでナショナルインスツルメンツ(NI)が提案するのが、“Software-Designed(ソフトウェア設計型)”のコンセプトだ。(2014/9/1)

NIWeek 2014:
イカの動きがヒントに! ポケットサイズの制御機器を使った水中ロボット
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ)の年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2014」3日目の基調講演では、アカデミック分野へのNIの取り組みと成果が紹介された。中でも大きく取り上げられたのは、「Student Design Competition」で1位となったチューリッヒ工科大学のコウイカ型水中ロボットだった。(2014/8/28)

NIWeek 2014:
スバルのモーター用ECU、古野電気の気象レーダー――日本企業の開発事例が注目集める
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ/以下、NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2014」の基調講演2日目では、NIの製品を用いた開発事例が紹介された。日本メーカーでは富士重工業のモーター用ECUの検証システムや、古野電気の気象レーダーが紹介され、おおいに注目を集めた。また、「Cyber-Physical Systems」を実現するプロジェクトとして、“スマートツール”で航空機を組み立てる、Airbus(エアバス)のスマート工場のコンセプトも発表された。(2014/8/8)

NIWeek 2014:
現場の声に応える“4スロット”「CompactDAQ」「CompactRIO」――6製品を発表
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ)の年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2014」(米国・オースチン、2014年8月4〜7日)において、「CompactDAQシリーズ」と「CompactRIOシリーズ」の新製品が発表された。(2014/8/8)

NIWeek 2014:
ビッグデータ時代では分散データの同期が鍵に――NIWeek 2014基調講演
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ)は、テクニカルカンファレンス「NIWeek 2014」を米国で開催中だ。今回のキーワードの1つは“ビッグデータ”で、1日目の基調講演では多チャンネルでデータを集録しそれらを同期するアプリケーションがいくつか紹介された。(2014/8/7)

TECHNO-FRONTIER 2014:
音の出どころを可視化する装置、持ち運びも可能
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)とイー・アイ・ソルは「TECHNO-FRONTIER 2014」(テクノフロンティア/2014年7月23〜25日、東京ビッグサイト)で、音源を可視化する装置を展示した。日本NIの計測/制御ハードウェア「CompactRIO」を用いたもので、可視化用の演算処理をFPGAに書き込むことで25フレーム/秒の高速フレームレートを実現している。(2014/7/25)

究極のエンジニア育成プログラム!?:
PR:C言語苦手でもNI LabVIEWで大丈夫、学生がモノづくりの楽しさを実感
実践力のあるエンジニアを短期間で育成するには、学生が自ら物事を考え、能動的に学んでいける教育手法が求められる。その手助けとなるツールが「NI myRIO」だ。NI myRIOとシステム開発ソフトウェア「NI LabVIEW」を使えば、プログラミングに苦手意識を持つ学生でもモノづくりを楽しみながら、FPGAプログラミングのような現場で役立つ技能を身に付けられる。(2014/4/23)

NIWeek 2013現地リポート:
PR:エネルギー分野から輸送、酪農まで――あらゆる用途でPLCに代わる最適解
長年、自動制御システムに欠かせない要素であったPLC(Programmable Logic Controller)。汎用コントローラであるため、コスト効率がよいというメリットはあるが、制御の精度を向上したい場合、より高価なPLCを購入するか、カスタム設計で基板を作成するかの選択肢しかない。PLCを置き換え、かつ幅広い用途に適用できる方法はあるのだろうか。(2013/9/10)

NIWeek 2013現地リポート:
PR:LTEから4G、その先へ……止まらない無線通信規格の進化に対応する方法とは
CDMAを利用した第3世代通信から第4世代のLTE、さらに次世代のLTE-Advancedへと、無線通信規格の発展が進む中、RF開発の複雑さは増す一方だ。NIは、NIWeek 2012において、そうした複雑さに柔軟に対応するための解決策として、RF開発の概念を変える「Software-Designed (ソフトウェア設計型)のRF計測器」であるベクトル信号トランシーバを発表した。2013年は、その機能をさらに強化している。(2013/9/10)

EE Times Japan Weekly Top10:
周波数の“拝借”、3Dグラフェン、厚さ1mmのスピーカ……目新しい技術が続々
EE Times Japanで先週(2013年8月25日〜8月31日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!(2013/9/7)

NIWeek 2013現地リポート:
PR:計測/制御機器もプログラム可能な時代へ、“28 nm FPGA+ARMプロセッサ”が後押し
あらゆるモノをネットワークで接続し、それらをソフトウェアで制御する。このような“プログラム可能な世界”への移行は、計測/制御機器の分野でも起こっているという。ナショナルインスツルメンツの“Software-Designed(ソフトウェア設計型)”のコンセプトは、そのトレンドをけん引するものだといえるだろう。この“Software-Designed”の進化の鍵を握っているのが、28 nmプロセスを使用した最先端のFPGAとデュアルコアプロセッサを組み合わせた独自のアーキテクチャだ。(2013/9/4)

NIWeek 2013現地リポート:
PR:全ての課題解決はデータ集録から、“第4次産業革命”を支えるプラットフォームの仕組みとは
現実世界と仮想世界がネットワークでつながる第4次産業革命は、あらゆる事象を測定し、データを集め、ITで処理するというサイクルを生み出す。このサイクルで蓄積される膨大なデータの中から有用な情報を引き出すには、物事を“正しく測定する”ことが大前提になる。では正しく測定するには、どうすればよいのか。NIは、NI CompactDAQと「NI LabVIEW」とで構成されるプラットフォームを使って、その方法を示した。(2013/9/3)

テスト/計測:
【NIWeek 2013】第5世代通信に建造物のヘルスモニタリング……あらゆる研究開発をソフト/ハードで支援
約4000人が参加したナショナルインスツルメンツ(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2013」は、盛況のうちに幕を閉じた。例年、通信、医療、ロボット、航空/防衛といったさまざまな分野で、NIの製品を用いたデモンストレーションが披露されるが、今回もそれらの中から興味深いものをピックアップして紹介する。(2013/8/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.