開発者1万2000人に聞いた「AIコーディング」利用実態:
「ChatGPT」「GitHub Copilot」が上位 バックエンドやDevOpsでは導入に遅れ SlashData調査
SlashDataは、2025年後半のAIコーディングツールの利用状況や、エージェンティックAIの導入状況を明らかにする調査結果を発表した。(2025/11/17)
特に「Android」が危ない
医療機関モバイルデバイスへの攻撃が急増 Zscaler調査が語る脅威
セキュリティベンダーZscalerは、医療機関が利用するモバイルデバイスを標的にした攻撃が急速に増えていることを受け、警鐘を鳴らしている。特に「Android」を狙った攻撃が活発だという。(2025/11/17)
今こそ知りたい!STAMP/STPAの勘所(1):
注目を集める「STAMP/STPA」、失敗しないためにはどうすればいいのか
複雑化するシステムの安全性解析の理論である「STAMP」とその分析手法である「STPA」に注目が集まっている。本連載では、この「STAMP/STPA」を実践する上で失敗しないための勘所をTips形式で簡潔に分かり易く説明する。第1回は、あらためてSTAMP/STPAを解説するとともに、Tips形式で進める本連載の狙いについて紹介する。(2025/11/17)
Ruby biz Grand prix 2025、大賞は「STORES」と「chocoZAP(チョコザップ)」:
進化するRubyのビジネス活用最前線 業務特化型SaaSから国民的フィットネスサービスまで
2025年11月6日、島根県松江市のくにびきメッセにて、プログラミング言語Rubyを活用した革新的なビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」の表彰式が開催された。第11回目となる本アワードでは、全国から応募された17のサービスの中から、大賞2点、特別賞3点、そして、その他の賞としてAIxRuby賞2点の計7サービスが選出された。(2025/11/17)
FM:
遠隔警備で建設現場の防犯強化、セーフィーが新会社設立 警備会社と提携
セーフィーは、建設現場などの防犯ニーズの高まりに対応する新会社「セーフィーセキュリティ」を設立し、セントラル警備保障と資本業務提携を締結した。(2025/11/14)
海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)
イマドキのフナデジ!(8):
新造フェリー「けやき」の省エネ船型がもたらす「燃費×定時×快適」の融合
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第8回は、新日本海フェリーの新造船「けやき」が導入した最新の省エネ船型について紹介する。(2025/11/13)
25年12月から商業運転開始:
三菱ガス化学、タイで半導体パッケージ用BT積層材料の生産能力を倍増
三菱ガス化学は、半導体パッケージ用BT積層材料(BT材)の生産拠点であるタイの工場において能力増強工事が完了し、2025年12月から商業運転を始めると発表した。これによって生産能力は従来の約2倍となる。(2025/11/12)
エプソンダイレクト、AI外観検査用のミニタワー型デスクトップPCを発表 11月開催の「EdgeTech+ 2025」で展示
エプソンダイレクトは、AI外観検査用となるミニタワー型デスクトップPC計2モデルを発表した。(2025/11/11)
署名の「見える化」で改ざん検知と監査性を強化
署名ログでたどるサプライチェーン Microsoftが署名透明化サービスを提供開始
Microsoftは、ソフトウェアの署名を改ざん困難な台帳に記録する「Signing Transparency」のプレビュー版を提供すると発表した。ゼロトラストの考え方に基づいており、署名鍵の悪用や不正更新の早期検知、監査対応の効率化を目的としている。(2025/11/11)
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(9):
ビルメンメンテナンスサービスからみたBIMの可能性【BIM×FM第9回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。本稿では、日本空調サービス FM管理部 FM事業企画チーム所属の白川愛幸氏がビルメンテナンスサービスの見地から、BIMを動的情報のハブと位置付けた際の可能性を解説する。(2025/11/6)
コクヨ「しゅくだいやる気ペン」に新製品 スマホアプリでやる気を可視化、小学校高学年でも楽しめる機能を追加
コクヨは、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」のリニューアルモデルを発売。新たにイエロー、パープル、ブルーを追加した4カラーで展開し、学年に応じた漢字に切り替えられる「かんじチャレンジ」機能を搭載した。(2025/11/7)
NTT西日本とも提携で基本合意:
アイリスオーヤマが法人向け掃除ロボットを2026年半ばに発売 ソフトウェアを含めてグループで“内製”したその心は?
アイリスオーヤマが、初めての“完全内製”をうたう産業用清掃ロボットを2026年半ばに発売する。そのメリットはどこにあるのだろうか。(2025/11/6)
EdgeTech+ AWARD 2025も発表:
「EdgeTech+ 2025」注目はフィジカルAI NVIDIAのロボティクス講演も
「EdgeTech+ 2025」が2025年11月19〜21日、パシフィコ横浜で開催される。主催するJASAは同年11月5日にプレス発表会を開催し、注目セッションやEdgeTech+ AWARD 2025の受賞社などを紹介した。(2025/11/6)
技術公募:
湯西川ダムのUAV点検など現場ニーズ6件の技術公募開始、関東地整
関東地方整備局は、6件の現場ニーズに対する民間技術の公募を開始した。対象の技術は、湯西川ダム堤体内の無線LAN設備を活用した自律型ドローンの点検や利根川上流域の積雪量を推定する技術など。応募期間は2026年1月9まで。(2025/11/6)
Oracle AI World 2025:
ラリー・エリソン氏と新CEOが示す、OracleのAI戦略 企業のプライベートデータ活用で社会課題解決を目指す
「産業革命に匹敵する」。米OracleはAIによる変革をそう位置づけ、イベント名を刷新した。データベースの強みを生かし、AIで何を目指すのか。語られたのは、医療から気候変動まで、人類が直面する困難な問題への解決策だった。(2025/11/6)
ロボット開発クローズアップ:
清掃ロボットを完全内製化したアイリスオーヤマ、AIとの融合でさらなる進化へ
アイリスオーヤマがハードウェア/ソフトウェアともに完全内製化した法人向け集じん清掃ロボット「JILBY」を発表。完全子会社のシンクロボがソフトウェアを開発し、ハードウェアはアイリスオーヤマの大連工場で製造する。(2025/11/6)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(6):
未経験の豪雨から現場を守る――民間洪水予測システムの最前線【構造計画研究所解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。本連載では、建設DX研究所のメンバー各社が取り組む、建設DXの事例や技術開発について詳しく解説していきます。今回は、構造計画研究所が提供する施工現場での豪雨リスクを予測し、重機や作業員の安全確保に役立てる洪水予測技術について紹介します。(2025/11/10)
日本のIT部門はなぜDXに失敗するのか 過去25年の呪縛から学ぶ:
岐路に立たされるIT部門 技術空洞化に陥った歴史的経緯を振り返る
過去25年間のコスト削減や効率化を追求した合理的判断の連続が、日本のIT部門に技術空洞化とアウトソース依存という根深い構造的問題をもたらした。本稿は、その歴史的経緯を分析し、抜本的な変革をするための道筋を提示する。(2025/11/6)
デジタルツイン:
清水建設と東亜建設工業の要望で、SONAS傾斜計が「KOLC+」のデジタルツインとAPI連携
東大発ベンチャーのソナスが開発した「無線式 傾斜監視システム」がコルクのBIM/CIMモデルをクラウド上で統合できる「KOLC+」とAPI連携した。電源や配線が不要な傾斜計で取得する斜面や山留、ベントの変位量が、BIM/CIMモデル上でリアルタイムに可視化される。(2025/11/5)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIも「フィジカルAI」に注力 副社長が語るDX事業戦略の展望
KDDIのDX推進を基盤としたビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)が開始してから1年半が経過した。桑原康明副社長のグループインタビューの内容から、WAKONXの展望を探る。(2025/11/5)
99.9%の接続率を満たすIoTデバイスはわずか2%
IoTの「接続性不足」がAI活用の足かせに──Eseye、調査で実態を公開
IoTデバイスのデータをAIツールで分析することが広がる中、IoT接続サービスのEseyeは、AI活用の成否がIoTデバイスの接続性に大きく左右される実態を明らかにした。(2025/11/5)
長期安定稼働を支えるサーバ選びのヒント:
PR:IT担当者不在の現場で「止められないシステム」を安定稼働させるには?
社会インフラを支える「止められないシステム」に欠かせないのが高可用性サーバだ。DXの進展で高可用性の需要が広がる中、シングルサーバ構成ながら高い冗長性を実現するサーバがNECより登場した。この高可用性と導入の簡便さを両立させた「Express5800/高可用性サーバ」は、IT担当者が常駐できない現場でどのように強みを発揮するのか。(2025/11/5)
安全衛生:
リストバンドで体調管理の「GenVital LTE」、メッセージ送信とIoTセンサー連携の新機能
GRIFFYは、体調管理ソリューション「GenVital LTE」の新機能で「メッセージ送信機能」と「IoT連携機能」を追加した。現場作業者が装着するリストバンド型デバイスに作業指示などのテキストを送り、音と振動で通知する。IoT連携では、現場の雨量、風速、傾斜、騒音などが警戒値を超えると、注意喚起する。(2025/11/4)
最新予測手法に比べ10万倍も高速に:
小型機器でリアルタイム学習と予測を実現するエッジAI技術、大阪大
大阪大学は、小型エッジデバイスに搭載し、その内部でリアルタイム学習と予測機能を実現できる「エッジデバイスAI」を開発した。最新の深層学習による予測手法と比べ、最大で10万倍も高速化でき、精度は60%も向上させた。消費電力は1.69W以下である。(2025/11/4)
福田昭のストレージ通信(293):
HDD大手Seagateの四半期業績は増収増益、営業利益率は30%に近づく
米Seagate Technologyの2026会計年度第1四半期(2025年7月〜9月期)の決算を紹介する。(2025/11/4)
石野純也のMobile Eye:
非通信事業者の「○○モバイル」が増えているワケ ミークが手掛ける「MVNO as a Service」の勝算
通信事業のノウハウを持たない企業や個人とタッグを組み、ホワイトレーベル的にサービスを提供するMVNOが徐々に増えている。こうした事業は、エックスモバイルやpovo2.0を手掛けるKDDI Digital Lifeが展開しているが、最近ではIIJも「JALモバイル」などで成果を上げている。このホワイトレーベル型MVNOのサービスを新たに手掛けるのが、ミークが設立したミークモバイルだ。(2025/11/1)
シャープ「ポケとも」の新しい友達は「おもちゃ」 Xで謎の企画、意図は?
タカラトミーアーツが10月30日朝、自社の公式X(旧Twitter)アカウントで投稿した「夢のコラボ」。シャープのAIキャラクター「ポケとも」と、タカラトミーアーツの音声おもちゃ「まねっこベイビー」が、まるで会話を楽しむかのようにやりとりする様子が描かれていた。(2025/10/31)
Japan Mobility Show 2025:
シャープが2027年度にEV市場参入へ、広々車内空間のコンパクトミニバンで勝負
シャープは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で開催したプレスカンファレンスにおいて、2027年度をめどに、開発中のコンパクトミニバンタイプのEVを国内で発売すると発表した。(2025/10/31)
第3四半期は減収増益:
ルネサス、25年通期は減収予想 開発基盤「Renesas 365」は年内ローンチへ
ルネサス エレクトロニクスは2025年10月、2025年12月期第3四半期(7〜9月)の業績(Non-GAAPベース)を発表した。売上高は前年同期比3.2%減、営業利益は同48億円増だった。通期での売上高は前年比3.0%減、営業利益率は同1.0ポイント減と予想する。(2025/10/31)
調査レポート:
「建設業の3割超がDXに未着手、8割超が受注機会損失のリスク」建設DX導入の実態調査
ワールドコーポレーションは、建設業界のDX導入に関する実態調査の結果を発表した。その結果、約3割がDXに取り組んでいないとし、全社的に取り組んでいるのは約1割にとどまった。DXが進まない理由はICT人材の不足が最多で、その影響で8割超が受注機会損失のリスクを抱えていることが明らになった。(2025/10/30)
非通信事業者の格安SIM参入を支援する「ミークモバイル」誕生 最短3カ月で開発、あらゆる経済圏でモバイルを
ミークは2025年10月30日、非通信事業者が自社のブランドでモバイルサービスを手軽に展開できる新サービス「MVNO as a Service」の提供を開始することを発表した。通信事業に関する専門的な知見や大規模なシステム開発を必要とせず、既存の顧客基盤を持つ事業者が新たな価値提供と収益機会を創出することを目的としている。ミークモバイルの誕生背景や狙いは何か。(2025/10/30)
28年にウエハー年100万枚以上:
GlobalFoundries、ドイツ工場の能力拡大に11億ユーロ投資へ
GlobalFoundriesがドイツ・ドレスデン工場の生産能力拡大に11億ユーロを投資する計画を発表した。同拠点の生産能力は2028年末までに年間ウエハー100万枚以上に拡大し、欧州最大規模の生産拠点になる見込だという。(2025/10/30)
ロボット開発ニュース:
サービスロボット市場は2035年に11兆5481億円規模へ、ヒューマノイドは1兆円弱
富士経済は、サービスロボット世界市場の調査結果を発表した。高齢化や人手不足、AI、IoT技術の進展を背景に、2025年の同市場規模を前年比13.6%増の2兆7415億円と予測。2035年には11兆5481億円に拡大すると見込む。(2025/10/30)
FAニュース:
奥行58.8mmの薄型でCPU最大500%向上のパネルコンピュータ、過酷環境も対応
シュナイダーエレクトリック(Schneider Electric)は、Pro-faceブランドからパネル一体型の産業用パネルコンピュータ「PSA6000」シリーズを4種類発売した。全モデル奥行58.8mmの薄型で装置の小型化に寄与し、0〜50℃とIP66で過酷環境にも対応する。(2025/10/30)
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版 2025年10月号:
IoTセキュリティの現在地――電子版2025年10月号
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」の2025年10月号を発行しました。EE Exclusive(電子版限定先行公開記事)は『IoTセキュリティの現在地――深刻な失敗例と教訓、規制の後押し』です。(2025/10/30)
IoTソリューション向け:
低電力で人物検出 60GHz CMOSレーダーセンサー、インフィニオン
インフィニオン テクノロジーズは、IoTソリューション向けの60GHz CMOSレーダーセンサー「XENSIV BGT60CUTR13AIP」を発表した。低消費電力での人物検出が可能だ。(2025/10/30)
IVI公開シンポジウム2025秋:
AI時代の製造業DXはデータが先かプログラムが先か、重要になるPLMの標準化
IVIは「IVI公開シンポジウム2025-Autumn-」を開催。本稿では、IVI 理事長の西岡靖之氏が、IVIオピニオンとして講演した「ようやく見えたDXの本当の意味〜日本版インダストリー4.0の提案」の内容を紹介する。(2025/10/29)
IoTセキュリティ:
JC-STAR★1適合の産業用IoTルーターを発表
アットマークテクノは、IoTセキュリティ要件JC-STAR★1に適合した産業用IoTルーター「Armadillo-IoTルーター A9R」を発表した。デバイス管理クラウドと連携し、長期的に強固なシステムを維持する。(2025/10/29)
Broadcomが半導体部品を初公開
「Wi-Fi 8」実用化始動 “不安定な無線”は過去のものに?
ビデオ会議が途切れる、複数の機器接続で通信が不安定になるといった課題の解決策として、次世代規格「IEEE 802.11bn」(Wi-Fi 8)が本格始動した。実用化を目指し、Broadcomなど複数のベンダーが動き出している。(2025/10/29)
製造マネジメントニュース:
半導体材料市場は2030年に前工程用が9兆円に、後工程用は2兆円に
富士経済は、AI関連半導体の需要増加に伴って拡大する、半導体材料の世界市場に関する調査結果を発表した。2024年の市場は、前工程材料、後工程材料ともに、前年から一変して活況となった。(2025/10/28)
高い柔軟性と発電性能を両立:
ポップアップ切り紙構造の熱電発電デバイスを開発、早稲田大
早稲田大学の研究グループは、薄いフィルム基板に切り込みを入れて立体化する「ポップアップ切り紙構造」を考案、これを用いて熱電発電デバイス(TEG)を開発した。高いフレキシブル性能と発電性能を備えた熱電発電デバイスを実現できる。(2025/10/28)
生成AI活用の成否を分かつ「データマネジメント」超入門(1):
国家資格にも登場? 「データマネジメント」が、生成AI活用の成否を分かつ理由
企業における生成AIの活用が加速する一方、蓄積したデータをAI自身に理解させなければAI活用の取り組みは頓挫しかねない――そこで本連載は、AI活用の成否を分ける「データマネジメント」に焦点を当てる。初回は、なぜデータマネジメントがAI活用の成否を分けるのか、AIがデータを正しく理解するために求められる取り組みを整理する。(2025/10/28)
ネットワーク管理改革の切り札
“バラバラ管理”に終止符 「プラットフォームベースのネットワーキング」とは
技術の進化とともにネットワークの複雑化による管理しにくさが課題になっている。解決策の一つは「プラットフォームベースのネットワーキング」の採用だ。どのようなものなのか。(2025/10/28)
情報共有の効率化と働き方改革を両立:
PR:デジタルサイネージで変える建設業の情報伝達 リバスタが支援する現場DXとは
建設業界向けにICTソリューションを提供するリバスタの「BANKEN サイネージ」は、「建設現場の社員/技能者への情報伝達」「朝礼準備」「ポスター/掲示物の作成や更新作業」を大幅に効率化するデジタルサイネージだ。建設現場内の社員や技能者へ広くタイムリーに情報伝達ができる仕組みとして、工事の規模を問わず多くの現場で採用が広がっている。2025年10月28日には、本社や支店から緊急情報や経営層からのメッセージを各建設現場へ強制的に配信できる「プッシュ配信機能」、建設現場の仮囲いでよく使用される縦型のデジタルサイネージへ最適化された形で掲示物を表示できる「縦型モニタ投影機能」が追加された。(2025/10/28)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
IoTの波は鏡にも 「スマート洗面化粧台」に白雪姫もびっくり
「もし自宅の鏡がスマートデバイスだったら」をじっくり考えてみると、SFよりも魔法ファンタジーの世界観のほうが想像しやすいかもしれません。(2025/10/27)
Japan Mobility Show 2025:
シャープがEVコンセプト「LDK+」第2弾を公開、全長4.3mクラスの小型ミニバン
シャープは、「Japan Mobility Show 2025」において、自社開発EVのコンセプトモデル「LDK+」の第2弾を初公開すると発表した。(2025/10/27)
スマートビル:
ロボットが天井照明から自己位置を特定、パナソニック EW社とugoがオフィス検証開始
パナソニック エレクトリックワークス社とugoは、スマートビルでのロボット活用を想定し、ビーコン付き照明設備との連携による運用効率化の検証を開始した。照明の位置情報を利用してロボットが自己位置を再認識し、単独で再稼働できる仕組みを構築する。(2025/10/27)
製造業“X”探訪:
エコシステムを差別化と成長の糧にする中小製造業の勝ち筋――浜野製作所の挑戦
多くの製造業がDXで十分な成果が得られていない中、あらためてDXの「X」の重要性に注目が集まっている。本連載では、「製造業X」として注目を集めている先進企業の実像に迫るとともに、必要なものについて構造的に解き明かしていく。第1回は墨田区の浜野製作所を取り上げる。(2025/10/27)
シャープのEVは“止まっている時間”に着目、クルマが第2のリビングルームに 2027年度に本格参入へ
シャープは10月24日、オンラインで説明会を開催し、電気自動車(EV)の新しいコンセプトモデル「LDK+(エルディーケープラス)」の第2弾を発表した。同社が提唱する「AIoTによる新しい暮らしのかたち」を象徴するプロジェクトであり、今回のテーマは「止まっている時間」だ。これまでの自動車が移動を目的とした「走るための空間」であったのに対し、シャープは“止まっている時間にこそ価値がある”と考え、車を家のリビングルームや書斎のように活用する提案を打ち出した。(2025/10/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。