動画、画像、音声、音楽の生成モデルに対応する唯一のプラットフォームに:
Google Cloud、「Vertex AI」で音楽生成モデル「Lyria」(プレビュー版)を提供開始
Google Cloudはフルマネージド統合AI開発プラットフォーム「Vertex AI」で、テキストから音楽を生成する新モデル「Lyria」のプレビュー版を利用できるようにした。(2025/4/17)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIが生成AIフル活用で挑む! 「ワコンクロス」は人手不足の業界を救えるか
企業はビジネスプラットフォーム「ワコンクロス」によって、どのように課題解決できるのか。AIの強みをどう生かせるのか。ワコンクロスを担当するビジネス事業本部プロダクト本部の野口一宙副本部長に狙いを聞いた。(2025/4/17)
その悩み、生成AIが解決:
Apple Intelligenceで返信作業を効率化! ツール別に紹介【LINE、Teams、Chatworkほか】
4月から日本語での提供が始まったAppleのAIプラットフォーム「Apple Intelligence」は、ChatGPTと連携してその場でテキストを生成できる機能を備えている。これは、メールやメッセージの返信を効率化するうえで重宝する。(2025/4/17)
CIO Dive:
AIの導入が社内の分裂を招く 調査で分かった従業員の“不安”
ビジネス用のAIプラットフォームを開発するWriterの調査によると、経営幹部の約3分の2が、AIによって社内で分裂が起きていると回答したという。生成AI導入に関連して企業の中で何が起こっているのだろうか。(2025/4/17)
カーボンニュートラル:
建物の生涯CO2評価システム「Z-CARBO」開発、竹中工務店
竹中工務店は、建物のライフサイクル全体におけるCO2排出量を定量的に評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発した。(2025/4/16)
組み込み開発ニュース:
IoTデバイスの遠隔制御機能を提供、多数デバイスの一括指示も可能
ソラコムは、IoTデバイスの遠隔制御を可能にする「Downlink API」機能の提供を開始した。IoTプラットフォーム「SORACOM」を介して、サーバやアプリケーションからIoTデバイスへ制御指示を送信できるようになる。(2025/4/16)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIのDXブランド「ワコンクロス」 パートナー企業との「リカーリングモデルの利点」は?
KDDIは、DX推進を基盤とした新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)を立ち上げた。なぜ、この異色のビジネスを立ち上げたのか。担当者に狙いを聞いた。(2025/4/16)
「New Nutanix」の意味:
Nutanixがコンテナ基盤にあらためて取り組む理由とは CTOに技術戦略を聞いた
新時代のNutanixは、単なるインフラではなく、アプリケーションプラットフォームになるとCTOのバタチャリア氏は話す。マーケティングメッセージを超えた技術戦略として、具体的には何に取り組んでいるのか。同氏に聞いた。(2025/4/15)
CIO Dive:
なぜアフラックは生成AIに“慎重”なのか? 「戦略的遅延」で同社が得たもの
ML(機械学習)プラットフォームを他社に先駆けて導入するなど、AI活用に積極的なアフラックはなぜ生成AIに対して慎重な姿勢を取るのか。(2025/4/16)
医療機器ニュース:
診療科横断で患者の医療情報を一元管理するプラットフォームを発売
Siemens Healthcareは、医用画像や臨床検査データ、手術動画、テキストデータなど、患者にひも付く複数の医療情報データを、診療科を横断して一元管理する統合型医療情報プラットフォーム「Syngo Carbon」を発売した。(2025/4/15)
デジタルツイン:
建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発、大規模造成工事で有効性を確認 安藤ハザマ
安藤ハザマとWorldLink&Companyは建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発した。現在施工中の大規模造成工事に導入し、施工管理業務での有効性を確認した。(2025/4/14)
IDPを構築するには【後編】
“開発者体験”を向上させる「IDP」の効果 成功の鍵は?
内部開発プラットフォーム(IDP)の統一は、開発者の生産性向上とセキュリティ強化に貢献する。統一されたIDPによるプラットフォームエンジニアリングの具体的なメリットと、その試みを成功させる鍵とは。(2025/4/10)
セキュリティソリューション:
日本生命がセキュリティ評価プラットフォーム「Assured」を導入した2つのワケ
日本生命はクラウドサービス利用の増加や、サイバー攻撃に対するクラウドサービスの安全性強化に向けてセキュリティ評価プラットフォーム「Assured」を導入した。その決め手となった2つの理由とは。(2025/4/9)
AIプラットフォームと次世代CRMに重点
ServiceNowが“AIエージェント元年”に提供する最新リリース「Yokohama」を解説
ServiceNow Japanはさまざまな業務を支える「NowPlatform」の共通プラットフォームとしての強みを生かし、AI活用や次世代CRMなど、部門横断的に活用される機能の強化に取り組む。(2025/4/9)
Weekly Memo:
「マルチベンダーのAIエージェント」はオーケストレーション可能か ServiceNowの戦略から考察
マルチベンダーの「AIエージェント」を連携してオーケストレーションできるか。オーケストレーションプラットフォームの主導権争いはどうなるのか。この点について優位な立ち位置にいると思われるServiceNowの戦略から考察する。(2025/4/7)
CAEニュース:
解析処理を最大50倍高速化 大手CAEベンダー各社が「NVIDIA Blackwell」採用
NVIDIAのプラットフォーム「NVIDIA Blackwell」を、Ansysなど大手CAEソフトウェアベンダーが採用した。シミュレーションツールを最大50倍高速化し、CAEソフトウェアの性能をさらに最適化する。(2025/4/7)
ServiceNowはCRM領域でどう戦う? 日本支社社長発言を紹介
圧倒的強者が存在するCRM領域でServiceNowはどう戦おうとしているのか。AIエージェントを搭載する同社プラットフォームの最新版「YOKOHAMA」のポイントと併せて紹介する。(2025/4/5)
組み込み開発ニュース:
開発期間を短縮する汎用組み込み向けプラットフォームを発表
BlackBerryの事業部門のQNXは、「QNX General Embedded Development Platform」を提供する。QNXのリアルタイムOSと主要ミドルウェア、開発ツールを統合したモジュール型の基盤ソフトウェアスタックとなる。(2025/4/3)
IDPを構築するには【前編】
開発現場の“ツール乱立”を解消する「IDP」の導入方法とは?
開発者が独自ツールを乱立させたり、開発とは関係ない業務に追われたりする課題は開発現場に付き物だ。「プラットフォームエンジニアリング」とそのための「IDP」はこの問題を解決し得る。その実現法とは。(2025/4/3)
AI:
生成AIで住宅間取りを自動設計 「生成AI住宅」プロジェクトをLib Workがカナダのベンチャーと開始
Lib Workは、生成AIで日本市場に適合した住宅の間取りや3Dパースを自動生成するAIプラットフォームの開発に乗り出した。生成AIのベースには北米の住宅自動設計で実績のあるMaket TechnologiesのAIモデルを応用し、日本固有の建築基準法や地域ごとの規制にも対応させる。(2025/4/2)
ランサムウェア業界で広がる「アフィリエイトモデル」とは:
経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、新たなRaaSプラットフォーム「VanHelsing」について警鐘を鳴らした。急速に進化しており、登場からわずか2週間で3つの組織への攻撃が確認されているという。(2025/4/2)
スピン経済の歩き方:
亀田製菓と赤いきつねの“騒ぎ”はなぜ広がった? 企業を襲う「1%の誹謗中傷」と新法の限界
4月1日に施行された「情報流通プラットフォーム対処法」は、企業の危機管理対策に活用できる可能性がある。具体的には……。(2025/4/2)
製造マネジメントニュース:
パナソニック空質空調、ドイツの空調制御プラットフォーム企業と資本提携
パナソニック 空質空調社は、ドイツのタドと資本業務提携契約を締結した。両社は今後、高効率のヒートポンプ式温水給湯暖房機や同暖房機の専用ソフトウェアを共同開発する。(2025/4/1)
製造マネジメントニュース:
経産省がサプライチェーンの商品情報基盤構築に向け、5つの原則に合意
経済産業省は、流通サプライチェーン全体の生産性向上に向け、「商品情報連携標準に関する検討会」を開催した。検討会の開催は3回目で、商品情報プラットフォームの実現に向けた方針を取りまとめた。(2025/3/31)
自動運転技術:
高精度地図のダイナミックマッププラットフォームが上場、今後の展開は
ダイナミックマッププラットフォームは京証券取引所グロース市場に新規上場した。(2025/3/31)
企業が導入するAIツール 3位「Gemini」を上回ったTOP2は?
IT・Webエンジニアを社内に抱える企業の9割以上が、AIツールの導入やサービス内への機能実装に取り組んでいる――。そのような結果が、エンジニアプラットフォームを提供するファインディ(東京都品川区)の調査で分かった。AI活用が進む中、企業はどのようなAIツールを導入しているのか。(2025/3/29)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Apple Intelligenceは「Copilot+ PC」や「Federated Learning」とは何が違う? 今後、デジタルデバイスの刷新が進むと考える理由
AppleのAIプラットフォーム「Apple Intelligence」が、まもなく日本語を含む多言語対応を開始する。それを前に、Apple Intelligenceの“真価”を改めてチェックしたい。(2025/3/28)
製造ITニュース:
AIアプリ開発基盤に設備の撮影データの自動仕分け機能を追加
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」内のデータ管理機能「SENSYN CORE Datastore」に、設備ごとに撮影データを自動でひも付ける「自動仕分け機能」を追加した。(2025/3/28)
物流のスマート化:
NECが考える、共同輸配送の「普及」に向けたアプローチ
NECが、業界や業種を超えた共同輸配送プラットフォームの展開や日野自動車が設立したNEXT Logistics Japanとの協業の進展などについて説明した。(2025/3/27)
Cybersecurity Dive:
GitHub Actionへのサプライチェーン攻撃で大量の秘密情報が漏えい
GitHubで広く使われるCI/CDプラットフォーム「tj-actions/changed-files GitHub Action」に対するサプライチェーン攻撃が見つかった。こうしたリスクに適切に対処しなければ、今後手に負えない事態に発展する可能性があるという。(2025/3/27)
サイバーエージェント子会社、“AIエージェントメーカー”をリリース
AI ShiftがAIエージェントを構築、運用できるプラットフォーム「AI Worker」の提供を始めた。自社のニーズに合わせた「自律型」「ワークフロー型」のエージェントを作れる。(2025/3/28)
ドコモの空飛ぶ基地局「HAPS」は2026年に間に合う?/スマートグラス2号機は軽さと電池持ちを改善 キーパーソンに聞く
MWC Barcelona 2025に出展したドコモのキーパーソンにインタビュー。2026年の商用化を目指すHAPS(成層圏プラットフォーム)は、南方から提供する予定だという。スマートグラス2号機は、軽さや電池持ちを改善した。(2025/3/25)
医療機器ニュース:
細胞医療製品製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立へ
アステラス製薬と安川電機は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立に関する契約を締結した。(2025/3/25)
リーズニングを支援するOSS「NVIDIA Dynamo」も:
NVIDIA、AIエージェントに重要なリーズニングも高速化する「Blackwell Ultra」を発表 その特徴と性能は?
NVIDIAは、約1年前に発表したAIファクトリープラットフォーム「NVIDIA Blackwell」の後継となる「NVIDIA Blackwell Ultra」を発表した。(2025/3/25)
組み込み開発ニュース:
ソフトウェア定義型製品向けの電子機器開発プラットフォームを発表
ルネサス エレクトロニクスとAltium(アルティウム)は、半導体製品の選定からシステムライフサイクルマネジメントまで、電子機器開発を効率化するプラットフォーム「Renesas 365 Powered by Altium」を発表した。(2025/3/24)
顔認証:
顔認証システムに施設予約機能搭載、個室ブースや賃貸物件で導入 DXYZ
DXYZは、顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」を利用した施設予約サービスの提供を開始した。日東工業が開発した個室ブース「PRIVATE BOX」や、安田不動産が開発した複合賃貸物件「The glow Mita」に導入された。(2025/3/21)
Cybersecurity Dive:
Miraiの亜種のbotネット「Eleven11bot」の規模とは 企業による予測値が異なる現状
マルウェア「Mirai」の亜種であるbotネット「Eleven11bot」は、通信企業やゲームプラットフォームを標的としたDDoS活動に関与している。このbotネットの規模について、セキュリティ企業の間で意見が分かれているようだ。(2025/3/21)
ITエンジニア志望学生がインターン参加したい企業 「ソニー」「富士通」押さえた1位は?
新年度を控え、2027年卒のインターンシップ募集を始める企業も多い中、ITエンジニア向け学習プラットフォームなどと手掛けるpaiza(東京都港区)が、ITエンジニア志望学生の「インターン人気企業ランキング」を発表した。(2025/3/20)
セキュリティソリューション:
住友理工、セキュリティ評価の効率化に向けて「Assured」を導入
住友理工はセキュリティ評価プラットフォーム「Assured」(アシュアード)を導入した。利用しているクラウドサービスの増加に伴い、利用サービスの棚卸しや定期評価に膨大な工数がかかっていた。(2025/3/20)
セブン銀行、データ活用で顧客獲得単価を2分の1に グループの情報を分析
セブン銀行はdotDataのAIデータ分析プラットフォームをカードローンのマーケティングに適用し、顧客獲得単価を削減した。(2025/3/19)
IBMとパロアルトネットワークスが共同調査:
「わが社は潜在的な脆弱性や脅威を完全に可視化している」 自信たっぷりの企業が取り組んでいる「プラットフォーム化」とは?
日本IBMは、調査「サイバーセキュリティを収益源に変えるには」の結果を公表した。セキュリティの有効性を犠牲にすることなく、対応時間とコスト双方を削減するには、セキュリティのプラットフォーム化アプローチへの移行が必要だとしている。(2025/3/19)
車載ソフトウェア:
QNX、Vector、TTTech Autoが車両ソフトウェアプラットフォームを共同開発
QNX、Vector、TTTech Autoは、ソフトウェア統合の高コストで煩わしいプロセスにおける課題を解消するため、車両ソフトウェアプラットフォームの開発および市場提供を共同で取り組む。(2025/3/19)
製造IT導入事例:
生成AIプラットフォームを導入、多品種少量の見積書作成業務の効率化などに活用
業務利用に最適化したTISの「生成AIプラットフォーム」を、共栄産業が導入した。導入後は、取引先からの問い合わせ対応や見積書作成業務が効率化している。(2025/3/18)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。(2025/3/18)
進化し続けるExabeam:
PR:「より正確に、より効率的に」を追求する新プラットフォームの全貌 セキュリティ有識者が徹底解説
サイバー攻撃が後を絶たない状況で、セキュリティ担当者の負担が増えている。そうした中で強い味方になり得るのが、脅威の検知、調査、対応を自動化できるプラットフォームだ。最新版は一体どのような機能を持つのか、有識者が解説する。(2025/3/26)
組み込み開発ニュース:
組み込み向け開発プラットフォームがRISC-Vプロセッサに対応
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」の研究成果を活用し、京都マイクロコンピュータがRISC-Vプロセッサ対応の組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID Ver.4.0」をリリースした。(2025/3/17)
3Dプリンタニュース:
サントリーの3Dプリンタ活用事例 ラインセットアップに必要な時間を半分に
マークフォージド・ジャパンは、記者会見を開き、日本市場での動向や導入事例、AMプラットフォームの概要、国内新規代理店との契約、今後の展開について紹介した。(2025/3/17)
採用担当者の負担軽減 面接評価を可視化する「AIレポート」とは?
ノンデスクワーカー向け転職プラットフォーム「Zキャリア AI面接官」を運営するROXXは、採用担当者の選考判断をサポートする「AIレポート」機能の提供を開始した。(2025/3/14)
デンソー、ベテランの知見を民主化 作業時間半減、若手の対応可能業務が拡大
キャディは2025年3月5日、デンソーの工機部門が製造業向けAIデータプラットフォーム「CADDi」を導入したと発表した。製造設備の設計や製作におけるベテラン技術者のノウハウを暗黙知から情報資産として共有する。(2025/3/14)
Social Media Today:
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとのエンゲージメント向上の秘訣を解説する。(2025/3/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。