台湾に扮して中国共産党政権を打倒できるゲーム 香港警察が「国家分裂罪」と警告、逮捕も
「脱出(escape)」の意味から命名された台湾の会社が作ったゲームを巡り、中国当局が神経をとがらせている。ユーザーは台湾やチベット、ウイグルなどの「所属先」を選び、共産党政権を打倒するシナリオで遊べるためだ。分離独立を絶対に許さない強硬姿勢の中国政府にとって「たかがゲーム」とはいかず、芽を摘みたいようだ。欧米メディアが報じた。(2025/6/12)
副業や出会い系サイト運営で53億円詐欺か 「統括」摘発で浮かんだトクリュウの深い闇
偽の出会い系サイトや副業サイトを運営し、1万人以上から約53億円をだまし取っていたとみられる詐欺グループの「統括責任者」が、警視庁などに摘発された。捜査で明らかになったのは、まるで大企業のように細分化されたグループの複雑な組織構造だ。(2025/6/12)
大阪府警、「逮捕状」載せた偽サイトに注意喚起 「警察がサイトで逮捕状を提示することはない」
大阪府警は、同府警のWebサイトを模倣した偽サイトを確認したとし、同サイトに掲載された「逮捕状」「守秘義務命令書」と称する画像を公開して注意を呼び掛けた。(2025/6/10)
女性わいせつ画像プリントの抱き枕カバーを転売 AIで作成 男を書類送検
生成AIで作成したわいせつな画像がプリントされた抱き枕カバーを転売したとして、警視庁保安課はわいせつ物頒布の疑いで、埼玉県新座市の自営業の男(46)を書類送検した。起訴の判断を検察に委ねる「相当処分」の意見を付けた。男は「生活費のためだった」と容疑を認めているという。(2025/6/5)
ボディーカメラも導入
警察官3500人の働き方改革 “紙とペン”の事務作業を削減した警察のDXとは
面倒な事務作業の負担を軽減し、捜査や巡回といった警察業務に割くための時間を作るべく、技術に投資する警察がある。どのような技術を導入し、どのようなメリットを享受しているのか。(2025/6/4)
スカイツリーに「無許可ドローン」米国人が動画投稿、1年前には東京タワー撮影
東京スカイツリー上空に無許可でドローンを飛ばし、急降下する様子を撮影した動画を米国の映像作家がSNSに投稿していたことが5月28日、国土交通省への取材で分かった。昨年5月には東京タワーでドローン撮影した動画を投稿していたことも判明。同省はいずれも航空法に抵触する恐れがあるとして警察庁に情報提供した。(2025/5/28)
特殊詐欺は「あらゆる世代に広がっている」 警視庁と携帯4キャリアが「ストップ!詐欺」共同宣言 具体的な対策は?
警視庁と携帯4キャリアが、「特殊詐欺」を撲滅するための取り組み「ストップ!詐欺」共同宣言を行った。固定電話や携帯電話をターゲットにして金品をだまし取る特殊詐欺は、年々、増加している。4キャリアは詐欺防止対策の啓発活動を行い、警視庁との情報共有も進めていく。(2025/5/23)
特殊詐欺根絶へ警視庁と携帯電話大手4社が連携強化 「ストップ!詐欺」共同宣言
深刻化する特殊詐欺被害の多くが電話の着信から始まることから、警視庁特殊詐欺対策本部と携帯電話大手4社は5月23日、警視庁本部(千代田区)で、連携して詐欺防止に取り組む「ストップ!詐欺」共同宣言を行った。(2025/5/23)
映画の“文字起こし”ネタバレサイトを会社ぐるみで運営 社長やライターなど5人を送検
映画「ゴジラ-1.0」などのストーリー全体を権利者に無断で文字起こしし、関連画像をあわせて自社サイトに掲載した著作権法違反の疑いで、仙台市の男女5人と運営会社を、宮城県警は5月20日、著作権法違反の疑いで仙台地検に送検した。(2025/5/22)
北海道・東北の免許センターでのシステム障害、原因は道路工事による物理的断線か 警察庁
5月21日、北海道と東北6県の運転免許センターでシステム障害が発生し、免許証の交付や更新などの手続きが一時できない状態となった。警察庁は、道路工事による通信回線の損傷が原因だったとの見方を示した。障害は同日正午すぎに復旧した。(2025/5/22)
「コカインを指す絵文字」はどれだ? 薬物指す符丁、警視庁がクイズで注意喚起 SNSでの取引に警鐘
どれがどの薬物を指すか、あなたは分かるだろうか。(2025/5/19)
ボランティアで庭を掃除していたら…… 物置から見つかった“ヤバいもの”で警察沙汰に 「通報して正解」「絶対に触らないで」【海外】
冷静な対応グッジョブ。(2025/5/14)
「興味本位で利用、深く後悔」 オコエ選手らのオンラインカジノ問題で巨人のコメント全文
オンラインカジノで賭博をしたとして、警視庁が単純賭博の疑いで、プロ野球巨人のオコエ瑠偉選手(27)と増田大輝選手(31)を書類送検したことを受け、巨人はコメントを発表した。内容は以下の通り。(2025/5/8)
外出中に届いた“謎の通知”を確認したら…… 「いやいや怖い」一人暮らしならではの“恐怖体験”が2700万表示「警察呼びましょう」
バグの可能性が高いようですが……。(2025/5/8)
建材盗難:
“建材の盗難/詐欺/横領”を4つの守りで防ぐ、日本企業危機管理協会が開発した新サービス
日本企業危機管理協会は、急増する建材の盗難に対処すべく、警察OBの調査力と動産総合保険を組み合わせた日本初とPRする強力な資材防衛サービスを開始した。窃盗発生後に、民事とみなされ犯罪を証明するのが難しい場合でも、探偵業のパンダ探偵社が情報を収集して警察への届け出を支援する。(2025/5/2)
「おもちゃ」と称する本物の拳銃がネットで販売されている――警察庁「絶対買わないで」
警察庁は、ネット通販サイトで販売されている海外製のおもちゃの拳銃の一部に、本物の拳銃と同様の発射機能がある違法な製品があるとし、注意を呼び掛けた。(2025/4/28)
ネット空間に氾濫する「性的ディープフェイク」 各国で問題化 法規制や摘発強化が進む
生成AIで作成したわいせつな画像のポスターをネットオークションで販売したとして、警視庁保安課が20〜50代の男女4人を逮捕した。AI技術を使ってわいせつな動画や画像を作成する「性的ディープフェイク」。技術の加速度的な進歩によって、こうした画像などの作成が容易になり、インターネット上に氾濫している。各国は摘発強化や法改正を進めている。(2025/4/15)
生成AIで作成したわいせつ画像のポスター販売 容疑で男ら4人逮捕 全国初摘発 約1年で1000万円売り上げも
生成AIで作成したわいせつな画像のポスターをネットオークションで販売したとして、警視庁保安課は4月14日、わいせつ図画頒布の疑いで、愛知県北名古屋市の小売業、水谷智浩容疑者(44)ら20〜50代の男女4人を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。生成AIで作成したわいせつ物販売事件の摘発は全国初。(2025/4/15)
暗躍する北朝鮮IT労働者 なりすましで得た情報を悪用しサイバー攻撃、外貨獲得も
警視庁公安部が4月7日摘発した、北朝鮮のIT労働者とみられる人物による「成り済まし」の幇助事件。国連安保理決議に反して核・ミサイル開発を続ける北朝鮮の外貨獲得の「切り札」とされるのが、こうしたIT労働者たちだ。(2025/4/8)
吉本興業タレント6人を書類送検 オンラインカジノで賭博容疑 警視庁
吉本興業に所属するタレントが、オンラインカジノで賭博をした疑いが持たれている問題で、警視庁保安課は賭博の疑いで、同社に所属する30〜40代の男性タレント6人を書類送検した。(2025/4/3)
5人組アイドルグループに「殺害予告」 直近のライブ出演を辞退へ ライブで「警察が介入する暴力行為が発生」
事務所が報告。(2025/4/2)
平本蓮、皇治の“フェラーリ当て逃げ疑惑”を猛批判「警察呼ぶよね?」「何故俺フルシカト?」 本人は薬&アルコール否定
皇治さんは「レッカー会社とか保険会社とか、俺分かってなかった」(2025/4/1)
ランサムウェア攻撃活動の「今」【前編】
「LockBit撲滅」のはずがなぜ? 台頭する新たなランサムウェア集団
2024年2月に警察が「LockBit」の活動を停止させた後、新たなランサムウェア集団が相次いで台頭した。セキュリティベンダーESETが注意を呼び掛ける“新規グループ”とは。(2025/3/27)
楽天モバイルの回線不正契約 容疑で新たに少年ら逮捕 追加の本人確認不要で「楽天狙った」
通信事業者の楽天モバイルのシステムに不正にログインし、他人名義で通信回線を契約したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住所不定、無職の少年(17)を逮捕し、横浜市の男子高校生(17)を書類送検した。いずれも容疑を認めている。(2025/3/21)
なぜ警察署の番号から詐欺の電話が掛かってくるのか ネット電話サービス悪用の可能性、スプーフィング対策方法は?
詐欺被害に遭わないために「相手の電話番号やWebサイトのURLをよく確認する」と、よく言われていたものですが、スマホの着信画面に表示される電話番号が本物だとしたら、見分けはつきません。(2025/3/19)
警察署の番号偽装した詐欺電話、全国で相次ぐ 最多は「新宿署」 警察庁が注意呼びかけ
警察官をかたる特殊詐欺を巡り、警察署の電話番号を偽装した電話が昨年1月以降、相談も含めて全国で848件あったことが3月18日、警察庁のまとめで分かった。(2025/3/19)
マイナ免許証、海外で運転するなら従来の免許証との「2枚持ち」を 平デジタル相が注意喚起
デジタル庁の平将明大臣は、3月18日の記者会見にて、全国の運転免許センターや一部警察署などで「マイナ免許証」の交付が24日から始まるのに合わせ、海外で運転する場合、従来の免許証の2枚持ちを検討するよう呼びかけた。(2025/3/18)
「マイナ免許証」は3月24日から 警察庁、運転免許情報を確認する“読み取りアプリ”を配信
警察庁が、「マイナ免許証読み取りアプリ」の配信を開始している。3月24日から全国で運用開始となる「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」に関連したもので、iOS/Androidアプリの他、Mac/Windows版も含まれる。(2025/3/18)
セキュリティニュースアラート:
警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開
警察庁サイバー警察局は「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。報告によると、前年と比較してフィッシング詐欺が大幅に増加し、深刻な問題となっている。(2025/3/15)
警察署の電話番号が表示される詐欺電話が急増 スマホ着信時に 警視庁が注意呼びかけ
警察官をかたって金をだまし取ろうとする特殊詐欺の電話で、着信時に実在する警察署の番号などがスマートフォンに表示されるケースが急増しているとして、警視庁は注意を呼びかけている。(2025/3/14)
動画配信「ふわっち」、一部イベントなど延期へ 配信者女性の殺傷事件受け 「警察へ捜査協力行っている」
動画配信プラットフォーム「ふわっち」提供元の親会社であるjig.jpは、ふわっち内で展開予定だった一部イベント特典の提供を延期すると発表した。(2025/3/13)
CFO Dive:
警察や公的機関でも広まる生成AI 安全性を保つために必要なこととは?
生成AIが活用され始めているのは民間企業だけではない。警察をはじめとした公共安全の分野でも広まりつつあるが、こうした機密性の高い情報を扱う分野ではより一層慎重なアプローチが求められる。(2025/2/27)
この状況はウインカー右か、それとも左のどちらが正解? 2700万表示の“迷う道路”が話題沸騰 広島県警に聞いた
ストリートビューの画面を添えて質問。(2025/2/26)
ネット介した「グルーミング」世界で深刻化 子供の性被害撲滅に向け国際協力 警察庁
子供の性被害の現状や撲滅に向けた各国の取り組みを共有しようと、警察庁は14日、東京都港区で、セミナーを開催した。外国捜査機関の捜査官らが性的搾取被害の低年齢化が進む現状や未成年を手なずける「グルーミング」の実態を報告した。(2025/2/17)
警察・自衛隊の合同拠点新設へ 能動的サイバー防御で東京・市谷に
政府はサイバー攻撃に先手を打って被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を巡り、サーバー侵入や無害化を担う警察、自衛隊の実動部隊を同じ拠点で運用する方針を固めた。(2025/1/30)
警察・自衛隊の合同拠点新設へ 能動的サイバー防御で東京・市谷に
政府はサイバー攻撃に先手を打って被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を巡り、サーバー侵入や無害化を担う警察、自衛隊の実動部隊を同じ拠点で運用する方針を固めた。拠点は東京・市谷の防衛省近くに新設する。同じ建物で勤務させることで平時から連携を深め、サイバー攻撃への備えを強化する狙いがある。(2025/1/30)
宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(105):
サイバー世界はもはや“有事” 2025年はセキュリティを自分ごとにしよう
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、年末年始にあった警察庁からのサイバー攻撃に関する注意喚起の話題からお届けします。(2025/1/22)
第3回「金属盗対策に関する検討会」:
太陽光発電のケーブル盗難対策 スクラップ買取業者に届出や本人確認を義務付けへ
太陽光発電事業者を悩ませているケーブル盗難問題。警察庁ではその対策として、届出制度や本人確認の義務化など、金属スクラップの買取業者に向けた新たな施策を取りまとめた。(2025/1/21)
“改造Switch”販売で逮捕者 「海賊版ゲームソフト」を起動できるように改造か
「Nintendo Switch」の改造品を販売したとして、高知県警察は、茨城県龍ケ崎市の運送業男性を商標法違反の疑いで逮捕した。(2025/1/16)
「パッと見だとわからない」 “なぜか使えない”500円玉を所持→まさかの警察沙汰に…… 衝撃の投稿が2200万表示
見比べてみると確かに違和感が……!(2025/1/9)
辻伸弘氏×北條孝佳弁護士 セキュリティロング対談【後編】:
“願い”と化す「情報漏えいの事実は確認されておりません」 問われる「サイバー攻撃を受けました」発表の質
ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る。今回の対談相手は元警察庁技官で、サイバーセキュリティ・インシデント対応の豊富な経験を持つ北條孝佳弁護士。(2025/1/8)
金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」
銀行を名乗って企業に電話をかけ、手続き名目でメールアドレスを聞き出した上で偽メールを送ってIDやパスワードを盗み取る「ボイスフィッシング」という新たな手口が確認されていることが、警察庁への取材で分かった。(2025/1/6)
不審者情報に防犯ブザー……警視庁アプリ「デジポリス」人気 闇バイト強盗で防犯意識向上か
警視庁が提供する防犯アプリ「デジポリス」がダウンロード数を大幅に伸ばしている。今年10月末ごろから急増傾向にあり、11月末には自治体や行政のアプリとしては異例といえる82万ダウンロードを突破した。(2024/12/27)
セキュリティニュースアラート:
約482億円の暗号資産を窃取 北朝鮮の脅威グループTraderTraitorの巧みな手口
金融庁と警察庁、NISCは、北朝鮮系のサイバー攻撃グループ「TraderTraitor」による暗号資産窃取について注意喚起した。DMM Bitcoinから約482億円のビットコインを窃取した事案の特定を受けて発表されている。攻撃の詳細と有効な対策は。(2024/12/25)
妻が“13歳下&身長137センチ”で「警察から職質」される夫婦の苦悩……“年の差33歳差”カップルに反響【個性的なカップル特集2024】
個性的なカップル大集合!(2024/12/24)
DMMビットコイン流出、“北朝鮮のハッカー集団”の犯行と特定 採用活動を装い、委託先の従業員に接触か
警察庁などは、DMMグループの暗号資産の取引業務を手掛けるDMM Bitcoinで、5月に発生したビットコイン約482億円分の不正流出について、北朝鮮のサイバー攻撃集団による犯行と特定したと発表した。(2024/12/24)
屋上にAIドローンを配備した「地域防災コンビニ」、石川県のローソンで有用性を確認
ローソンは23日、店舗の屋根に配備したAIドローンを使い、事故の状況確認や捜索など警察活動に活用する「地域防災コンビニ」の実証に成功したと発表した。(2024/12/24)
一緒に過ごした係員とのお別れに警察犬は…… 最後のあいさつに密着した警視庁の様子が19万再生
警察犬から“ただのワンコ”になる瞬間……!(2024/12/18)
辻伸弘氏×北條孝佳弁護士 セキュリティロング対談【前編】:
アリかナシか、ランサム攻撃の身代金支払いと交渉 有識者たちの見解は……
ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る本連載今回の対談相手は元警察庁技官で、サイバーセキュリティ・インシデント対応の豊富な経験を持つ北條孝佳弁護士。(2025/1/8)
「知らないまま遭遇したら……」 メッセージアプリで“偽の警察官”から逮捕状が送られてきて…… 詐欺の注意喚起が「怖すぎる」
気を付けましょう。(2024/12/9)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。