EU、Microsoftの「Teams抱き合わせ」問題で和解 Slackは苦情取り下げ
EUの欧州委員会は、Microsoftの「Teams」抱き合わせ販売に関する独禁法調査を終結した。Teamsなしプランの大幅な値下げや相互運用性の確保といった同社の改善策を受け入れ、法的な拘束力を持たせた。これを受け、Slackらは苦情を取り下げた。(2025/9/13)
Anthropic著作権侵害訴訟、和解へ──史上最高額の著作権回収に
Anthropicが著作権侵害訴訟で和解した。海賊版書籍の学習利用に対し、史上最高額となる15億ドル以上を支払う。同社は違法に入手した学習データを全て破棄することにも合意した。AIの著作権問題で大きな先例となった。(2025/9/6)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(125):
ベンダーが失敗の責任をユーザー企業に負わせるのはズルい
準委任契約で進めていたアジャイル開発プロジェクトが頓挫した。ユーザー企業は、システムの未完成を理由に開発費用の支払いを拒み、ベンダーは、準委任契約なので成果物の完成義務は負わないと反論した。裁判所はどちらの言い分を認めたのか――。(2025/9/1)
ダンダダン問題の楽曲「Hunting Soul」がYouTubeで1000万再生突破 「お祝いだァーー!!!」
アニメ「ダンダダン」の挿入歌で、一時著作権侵害の可能性が指摘されていた“お囃子(はやし)”こと「Hunting Soul」が、YouTubeで1000万再生を突破したことが分かった。コメント欄ではファンがシャウトしている。(2025/8/28)
SNSで除草剤の評判落ちた ネガティブ投稿者に「名誉棄損」で賠償命令 抑止力になるか
除草剤「ラウンドアップ」を製造・販売する日産化学(東京都中央区)が、SNSでの事実と異なるネガティブ投稿によって同製品の評判を毀損されたとして、複数の投稿者を相手に損害賠償請求を東京地裁に起こし、同地裁が「企業の名誉毀損にあたる」として投稿者に賠償を命じたと同社が8月22日、公表した。(2025/8/22)
ネットの安全守るモデレーターの過酷な実態 アダルトサイト担当者は「毎日見させられてPTSD発症」
ユーザーが安心してネットを見られるよう、違法コンテンツや残虐なコンテンツを見つけて食い止める役割を果たすコンテンツモデレーター。しかしそうした動画を過酷な環境で見続けさせられて、心に深い傷を負ったモデレーターたちが相次ぎ声を上げている。(2025/8/15)
富士通の英国子会社が開発
会計システム「Horizon」のバグが招いた“前代未聞のえん罪” 壮絶なその現実
英国で長きにわたって話題となっている、会計システムに起因するえん罪事件の最初の調査報告者が公開された。何が問題だったのか、どのような人的影響があったのかを報告書の記述から解説する。(2025/8/15)
5年で50件超の違反:
対中輸出規制のほころび、CadenceがEDAツールを違法販売
Cadence Design Systemsが、米国の対中輸出規制に違反していたことを認めた。同社は総額1億4000万米ドルを超える罰金を科された。(2025/8/13)
大阪急性期・総合医療センター、解決金10億円で民間事業者と和解 2022年の大規模サイバー攻撃巡り
大阪府立病院機構は8月8日、2022年10月に大阪急性期・総合医療センター(大阪市)で発生した、サイバー攻撃による大規模システム障害を巡り、複数の民間事業者と和解が成立したと発表した。解決金として、民間事業者側が連帯で10億円を支払うことで合意した。(2025/8/8)
CIO Dive:
15年前のシステムをモダナイズしようとしたら、3回失敗した話
レガシーシステムを抱える企業にとって、長年積み上げてきた技術的負債の解消は困難な道のりだ。どのベンダーと組むべきか、ベンダーに何をどこまで任せるべきか。モダナイゼーションに成功した企業の事例から浮かび上がった「3つのポイント」とは。(2025/7/31)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
「DXすれば万事解決」は幻想 米ドラッグストア大手の破綻にみる、デジタル投資の落とし穴
米ドラッグストア大手のRITE AID(ライト・エイド)が、わずか7カ月で2度の破綻に追い込まれ、閉店することになった。背景には、DXや業態転換だけでは解決できない、根深い問題がある。現地視察で見えてきた、今回の破綻劇の“本質”を紹介する。(2025/7/31)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(124):
海外から配信しているので、日本の法律は関係ないっすね
海外の動画配信サービス企業が日本の企業に特許権の侵害で訴えられた。海外で作り、海外で配信しているサービスにも、日本の法律は効力を持つのか――?(2025/7/28)
CIO Dive:
やっぱり訴えられたソフトウェアの「闇利用」 VMwareがシーメンスを痛烈非難
ソフトウェアのライセンスを購入しないで社内で利用しているケースが数千件に上ることが発覚したシーメンス。VMwareがシーメンスを訴えた裁判が泥沼化している理由とは。(2025/7/16)
Instant Onは無線LANのほんの一部:
HPEによるJuniperの買収が完了、「誰も置き去りにされることはない」
米司法省との和解を受け、HPEがJuniperの買収完了を正式に発表した。JuniperはHPEのネットワーク部門に統合される。豊富なネットワーク製品群と他のインフラ技術を組み合わせてAIで統合運用。高度に自動化されたフルスタックを推進していくという。(2025/7/3)
「ファイル共有ソフトで知らぬ間に著作権侵害」数十万円の示談金請求された例も 国民生活センターが注意喚起
ファイル共有ソフトを使ったことによる著作権侵害に関わるトラブルが発生しているとして国民生活センターが注意を呼びかけた。(2025/7/2)
「Instant On」は売却へ:
米司法省はHPEのJuniper買収承認で2つの条件、Mist AIのライセンスを義務付け
HPEによるJuniperの買収がとうとう実現する。最後の壁となっていた米司法省との和解が成立したからだ。和解に当たっては、2つの条件が義務付けられた。(2025/7/1)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(123):
同意していないのにマイナンバーを付与されたので、11万円ください
「マイナンバー制度は、個人のセンシティブ情報が把握、分析される危険がある」「同意なしにマイナンバーを付番されたことに精神的損害を与えられた」と市民たちが国を訴えた。国はこれらの訴えに、どのようなロジックで反論するのか――?(2025/6/17)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(122):
顧客情報は秘密情報なんですか?
退職した従業員が、在職中に取得した顧客情報を使って営業活動をした。企業は秘密情報の不正取得だと裁判を起こし、元従業員は「そんなん、秘密でも何でもありゃしませんわ」と反論した。正義はどちらにあるのか――?(2025/6/9)
Uber Eats配達員は労働者か個人事業主か? 業務アカウント停止で突然収入ゼロに……和解成立
食品宅配サービス「Uber Eats」の男性配達員2人が、突然のアカウント停止で仕事ができなくなったとして、運営会社「Uber Eats Japan」(東京)に賠償を求めて訴訟を起こし、東京地裁で和解が成立したことが5月19日、分かった。(2025/5/20)
CIO Dive:
VMwareがシーメンスを提訴 ライセンス体系変更をめぐるリスクとは
VMwareは「購入していない製品に対するサポートサービスを要求した」と主張してシーメンスを訴えた。サブスクリプション契約に移行するサービスが増える中でユーザー企業が抱えるリスクとは。(2025/5/19)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(121):
プログラムを使いましたが、お金は払いません
明確な契約を結ばずに作成した特注のプログラム。ユーザー企業は不具合を理由に支払いを拒否し、ベンダーは使用権侵害を主張した。裁判に負けたら、ベンダーは開発費用もプログラムの使用料も払ってもらえないのか――?(2025/5/19)
データ戦争の幕開けか? CelonisがSAPのデータアクセス制限を提訴
CelonisはERPのデータに対するアクセスを巡ってSAPを提訴した。本訴訟は、来たるべきデータ戦争の分野における重要な意味を持つだろう。(2025/5/15)
防衛産業はなぜ“儲かる”ようになったのか? 重工3社に見る変化の本質
防衛関連株が上昇するなか、かつて「もうからない」とされた日本の防衛産業が再評価されつつある。その背景に何があるのか。(2025/5/12)
「よかったね」2大名物キャラが“和解”? 超会議でのまさかの2ショットに「歴史的瞬間」「冷戦の終結」と盛り上がる
特にバチバチってわけでもなさそうだけど、仲良しなのはよいこと。(2025/5/8)
「付き合っちゃダメよ!」 ぴったり運命のカップル、“昔からの習わし”が結婚の壁でピンチ……“そんなん古い考え”と反対されスタジオは「小難しい話やな!」
こんなことまだあるのか……。(2025/4/29)
CIO Dive:
Broadcomが「2026年末までにVMユーザーの大半がサブスクリプション型へ移行する」と強気に語れるワケ
BroadcomはVMwareユーザーをVMware Cloud Foundationへ誘導するために、パートナー戦略を強化している。「2026年末までにVMwareの顧客の大半がサブスクリプション型へ移行する」という同社の戦略とは。(2025/4/18)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(120):
エンジニアにはただの計算式の塊でも、われわれにとっては秘伝のノウハウなんです!
レースの編み機を制御するソフトウェアを開発した技術者が、退職後に同じようなソフトウェアをライバル企業に納品した。開発者や開発者が在籍していた企業は、秘密保持義務違反となるのか――。(2025/4/10)
東映、偽メールに注意喚起 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し
東映は24日、「Toei Company 国際著作権保護部」という架空の部署名を装い、著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と通告する偽メールについて注意喚起を行った。(2025/3/25)
遺伝子検査企業の23andMeが破産申請 「顧客のDNAデータ保護に変更はない」と強調
遺伝子検査企業の23andMeは、日本の民事再生法に相当するチャプター11の手続きを開始した。共同創業者のウォジスキーCEOは辞任し、独立入札者として同社を買収する意向を表明した。(2025/3/25)
24年前の「金八先生」出演俳優が「別人になってる〜」 中尾明慶と10年以上ぶりの再会で「すっごく綺麗になりましたね」
中尾明慶さんのYouTubeチャンネルに登場しました。(2025/3/24)
「コンサートチケットの転売出品は権利侵害」 「チケット流通センター」巡り日本初の司法判断、STARTO社などが発表 今夏“公式リセールサイト“の立ち上げも
一連の開示請求を巡り、有償で情報を売る悪質ユーザーも発生。(2025/3/19)
ArmがALA規定に違反したとの証拠も:
新たな訴訟も提起 ArmとQualcommの終わらない法廷闘争
2024年12月に行われたArmとQualcommのライセンスについての裁判では、Qualcommが勝訴している。この裁判以降、この訴訟に関する大きな進展が数多くみられた。さらに、QualcommはArmに対し、別途新たな関連訴訟を提起している。(2025/3/11)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
サンリオ時価総額は1000億円超消失……「クロミ著作権」今後の展開は 企業が再認識すべき“知財リスク”
サンリオの人気キャラクター「クロミ」を巡って著作権トラブルが起きている。争点はどこにあり、今後の展開はどうなっていくのか。企業が再認識するべき知財リスクの観点から解説する。(2025/2/28)
タイトーのクレーンゲーム楽曲“無断使用”問題が「友好的な解決」 開発元の中国企業は有料素材サイトで楽曲を購入していた
ボカロ楽曲「お断りします」がクレーンゲームのBGMとして無断使用されていた件で、ポカロPで作曲家の「さつき が てんこもり」さんが動画で経緯を説明した。(2025/2/27)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由
Appleが2月28日に発売する「iPhone 16e」には、Appleが自社設計したセルラーモデムが初搭載されている。これは、今後のApple製品の競争力を向上する上で重要な存在となりうる。【修正】(2025/2/21)
iOS版「Google Playブックス」アプリで電子書籍購入が可能に
Googleは、iOS版「Google Playブックス」アプリに「電子書籍を購入」ボタンを追加した。これをタップすると「Google Playストア」のWebサイトに移行し、そこで電子書籍を購入できるようになった。(2025/2/19)
世界を読み解くニュース・サロン:
「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み
Appleが「Siri」の開発目的で利用者の会話を記録していることを認めた。一方、スマホが広告のために会話を盗み聞きしている、といううわさが以前からある。それは「ない」といえるが、技術的には可能。よく分からないアプリなどには注意が必要だ。(2025/2/14)
「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)
VTuber「ぶいすぽっ!」運営、性的イラストの販売者を特定 和解金2000万円で示談成立
VTuberプロジェクト「ぶいすぽっ!」を運営するバーチャルエンターテイメント、所属タレントの性的イラストを販売していた人物を特定したと発表した。(2025/1/29)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(119):
保守ベンダーが調査してくれなかったから、不正アクセスされちゃったじゃないか!
ある公共団体のデータセンターに不正アクセスがあり、多数の個人情報が漏えいした可能性があることが分かった。他県で似たような事例があったのに調査してくれなかった保守ベンダーに、公共団体は激おこぷんぷん丸だ。(2025/1/27)
「EXILE」ATSUSHI、がんステージ4の父親と20年もの確執「どうしても許せないことばかり」 逝去約半年前に和解果たす「大っ嫌いでも地獄は見せたくない」
家族そろって30年ぶりに夕食を囲み「泣けてきました」(2025/1/26)
CMOは知っておきたいSEOトレンド:
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そしてマーケターはどのように対応すべきかを探ります。(2025/1/23)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
Intelのモデム事業買収から5年、Apple独自5Gモデムがついに……?
AppleによるIntelのスマートフォン用モデム事業買収から5年以上が経ちました。(2025/1/14)
CIO Dive:
BroadcomとAT&T、VMware紛争の行方 法的手段でライセンス条件は変わるのか
BroadcomによるVMware買収後のライセンス変更は、IT業界に波紋を呼んだ。中でもVMwareのヘビーユーザーであるAT&Tは永久ライセンスの廃止とサポートの終了に訴えを起こしている。(2025/1/10)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(118):
OSやミドルウェア由来の不具合まで、わが社のせいにしないでください
ユーザーが契約したソフトウェアの上で動くシステムを開発し、保守管理しているベンダーが訴えられた。自社開発部分以外の原因による不具合にベンダーは責任を負わなければいけないのだろうか――。(2025/1/6)
日立製作所、滋賀銀に和解金80億円 次世代基幹システムの構築停止で
滋賀銀行が、次世代基幹システムの構築中止について日立製作所と合意したと発表した。これに伴い、同社から80億円の和解金を受け取るという。2社間の合意の詳細については守秘義務に関わるとして伏せた。(2024/12/24)
「流れ星」たきうえ、元妻・小林礼奈を訴え→和解後の対応に憤激……“穏便に済まない現状”我慢もついに「僕の印象が悪くなるだけ」「流石に舐め過ぎ」
揉めに揉めている。(2024/12/18)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(117):
DOS版をWindows用に書き換えただけで著作権を主張するとは、ちゃんちゃらおかしいわ!
作成したプログラムに著作権があり、勝手な流用は認めないと主張する開発企業。対するユーザー企業は「こんなもの、誰でも作れるでしょ」と突っぱねた。開発企業の訴えは裁判所に認められるのか――。(2024/12/16)
ライセンス変更を巡って主張が対立
VMwareユーザーに不穏な未来をもたらす「AT&T対Broadcom」の結末
AT&TはVMware製品のサポート契約やライセンスを巡ってBroadcomを訴えた。両社の主張は真っ向から対立した。この裁判は、VMware製品のユーザー企業にどのような影響を与えるのか。(2024/12/10)
頭脳放談:
第294回 Qualcommはライセンス契約違反でArmが使えなくなる? 半導体IP紛争の歴史から結末を予想する
ArmがQualcommをライセンス契約違反で提訴したのが2022年のこと。話し合いが続いていたようだが、合意できなかったようで、ついに期限を切った争いとなったようだ。実は、このような争いは昔からある。その争いの歴史から、この紛争の落としどころを予想してみた。(2024/11/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。