d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【1月7日最新版】 最大1万〜10万ポイント還元のお得な施策が充実
新年1月となり、今月も更新されたキャンペーンや、お得にポイントをもらえる施策が多い。NTTドコモが実施するd払い、dポイントのキャンペーンをまとめた。(2025/1/7)
電動化:
電気自動車の中古車での購入意欲は低い、バッテリーの消耗が不安
ネクステージは、国内の20歳〜59歳男女計1101人を対象に電気自動車の中古車購入に関する意識調査を実施した。電気自動車の中古車での購入意欲は低く、バッテリーの消耗が不安という結果となった。(2025/1/6)
能登半島地震の教訓、将来の災害に生かす 通信大手が企業の垣根超え協力、設備を共同利用
令和6年元日に発生した能登半島地震から1年が経過した。被災地では生活インフラが大きな打撃を受け、復旧作業も難航した。その教訓から、通信大手各社は大規模災害の発生時に通信網を早期復旧させようと異例の協力体制を構築した。(2025/1/2)
野ざらしで放置されていたアメ車を46年ぶりに洗車したら…… きれいになったクルマに「救ってくれてありがとう」「素晴らしい仕事です」
さすがプロ。(2024/12/22)
石野純也のMobile Eye:
4キャリア8社が災害時に“呉越同舟”の協定 25年度末の事業者間ローミングはどうなる?
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話キャリア4社とドコモ以外のNTTグループ4社が、大規模災害発生時の協力体制を強化することを発表した。具体的には、各社が持つアセット(資産)を共同利用することを定める他、能登半島地震で効果を発揮した船上基地局の活用も推進していく。これと並行する形で、緊急時には事業者間ローミングを実施する検討も進んでいる。(2024/12/21)
携帯4キャリア8社、災害時の協力体制を強化 首都直下地震や南海トラフ地震への備えも視野に
NTTドコモやNTT東西を含むNTTグループ5社と、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの国内通信事業者8社は12月18日、大規模災害時におけるネットワークの早期復旧に向けた新たな協力体制を発表した。(2024/12/18)
エアコンとファンヒーター、結局どっちがいいの? 冬に知っておきたい“違いや用途”比較まとめ
あったか〜い。(2024/12/13)
脱炭素:
大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。(2024/12/11)
ドローン:
横浜市がドローンとIoTセンサーによる水道事業の遠隔巡視に乗り出す NTT Comが自動巡回を支援
横浜市とNTTコミュニケーションズは、配水ポンプ場の点検をドローンの自動巡回で遠隔から実施する実証実験に成功し、従来の手法と比較して点検時間を削減できること確認した。2024年11月19日、実証事業の内容やドローンの飛行デモンストレーションについて、報道陣に公開した。(2024/12/6)
中華鍋に巨大ラードをぶっこみ、完成したのは…… 腹が減る超ハードな見た目に「これは罪深い」「給油ができる」
結論=脂っこいものはおいしい。(2024/11/15)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(2):
1950〜1955年のトヨタのクルマづくり、初代クラウンを契機に大きく飛躍
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第2回は、1950〜1955年にかけてトヨタのクルマづくりがどのように進んでいったのかを見ていく。軸になるのは、初代クラウンである「トヨペット・クラウンRS型乗用車」の開発と生産に向けた取り組みである。(2024/11/5)
1人乗りモビリティが百花繚乱 「Japan Mobility Show」で見かけた乗り物まとめ
「東京モーターショウ」改め、「Japan Mobility Show」として生まれ変わった自動車の祭典だが、2024年は「Bizweek」としてB2Bメインで開催した。各社が注力する新エネルギー車両の他、増床したスタートアップコーナーを覗けば、新機軸のモビリティがたくさん集まっていた。閉会から少し時間が経ったが、会場で気になった乗り物たちを紹介しよう。(2024/10/27)
「コストコ 小郡倉庫店」11月21日にオープン 福岡県で3店舗目、国内では?
コストコホールセールジャパンは、コストコ小郡倉庫店(福岡県)を11月21日にオープンする(2024/10/16)
工作機械:
NSKが新たな工作機械向け軸受やボールねじ、環境配慮型の製品投入へ
NSKは工作機械の生産性向上や省エネルギーに貢献する製品を相次いで発表。いずれも「第32回日本国際工作機械(JIMTOF 2024)」において参考出品する。(2024/10/8)
韓国人が「日本語だと知らずに使っている日本語」が意外すぎて42万再生→ほっこりするオチに「全部持ってかれた」「お母さんかわいすぎwww」
投稿者の母も使っていた言葉。(2024/10/7)
au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【10月4日最新版】 「Pontaパス」開始で毎日最大4%ポイント還元、飲食店でお得な施策が充実
10月が始まり、さまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2024/10/4)
電動化:
元日産の関氏が鴻海で考える、EVの苦境の乗り越え方
シャープは技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」において、親会社である鴻海精密工業とともに推進するEV戦略を発表した。(2024/10/2)
製品動向:
工事現場の仮設ハウスに太陽光発電+蓄電池導入、やまびこが実証実験開始
やまびこと太陽建機レンタルは、静岡県の工事現場にバッテリーエネルギー貯蔵システム型の「shindaiwa 50kVAマルチハイブリッドキューブ」を導入し、仮設ハウスへの電力供給の実証運用を開始した。(2024/9/27)
「ノスタルジーを感じました」 老舗ガソリンスタンドの“今と昔”の比較に「いい写真過ぎる」「エモい」
親子3代に受け継がれる歴史。(2024/9/20)
第3回 スマート工場 EXPO[秋]:
THKが次世代リニア搬送システム、つなぎ合わせを容易に
THKは「第3回 Factory Innovation Week[秋]」の構成展の1つである「第3回 スマート工場 EXPO[秋]」において、次世代リニア搬送システム「VTSシリーズ」を出展した。(2024/9/5)
ものになるモノ、ならないモノ(97):
能登半島地震、延べ1万人以上が通信インフラ復旧に従事 NTTドコモとKDDIが語る、復旧秘話
2024年6月中旬に開催された「Interop Tokyo Conference 2024」で、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地で通信インフラ復旧に当たったNTTドコモとKDDIがその取り組みを振り返った。(2024/9/2)
脱炭素:
鉄道に次世代バイオディーゼル燃料、JR西日本が営業車両で長期テスト
JR西日本は燃料に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用した鉄道車両の走行試験を実施する。営業車両を次世代バイオディーゼル燃料100%で走らせるのは「国内初」だとしている。(2024/8/26)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜクルマのコーティングが人気なのか ユーザー心理を利用する術
カーディテイリングビジネスが活況だ。日本では1980年代から徐々に市場が拡大。コーティング技術や洗車機の性能も向上し、安心できるサービスになっている。需要に応じて形を変えながら、さらに発展していきそうだ。(2024/8/16)
「ビジュアルが好きすぎて給油した」 アニメの世界にありそうなガソリンスタンドに9万いいね
こんな形のガソリンスタンドがあるんだ……!?(2024/7/28)
「航空燃料供給不足への対応に向けた官民タスクフォース」:
インバウンド急増で生じた航空燃料不足、その原因と対応策は?
インバウンド需要が急増するなか、航空燃料(ジェット燃料)の不足が大きな課題となっている航空業界。政府は対応に向け設置したタスクフォースを設置し、7月には「航空燃料供給不足に対する行動計画」を取りまとめた。(2024/7/25)
KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入
KDDIは7月23日、東京・多摩市にある通信ネットワークの設備を公開した。名称は「多摩第5ネットワークセンター(多摩第5NC)」で、常にネットワークを監視・運用する。当日、説明されたことをまとめてお伝えする。(2024/7/24)
“電気自動車”で海外旅行中に「倍以上の損失」……バチェラー3・セレブ夫婦、充電切れ&レッカーで「ガソリンやったら3分」「EV絶対おすすめしない」
怖すぎ。(2024/7/24)
製造マネジメントニュース:
インバウンド急回復による航空燃料不足の解消へ、官民で供給力確保
経済産業省と国土交通省は「航空燃料供給不足に対する行動計画」を発表した。(2024/7/22)
「ねぇパパ……」 子どものするどい指摘に「気づかなかった!」「おおおお!!!」 潤滑剤スプレーの「歯車」に違和感
歯車が噛み合った写真、よく見ると……。(2024/7/23)
PR:EV普及の3つの課題を一挙に解決するパワーデバイス「EliteSiC」
(2024/6/25)
スマホからEV充電の注文〜決済を可能に NECプラットフォームズとタツノが2024年内提供へ
NECプラットフォームズは、タツノが販売中の急速充電システムと連携し、アプリでEV充電の注文から決済まで可能とするシステムを開発。サービスステーションで実証実験を進め、2024年内に提供開始する予定だ。(2024/6/10)
FOOMA JAPAN 2024:
“こんな場所も手が届く”手術ロボットなどで活用を目指す椿本の極小チェーン
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2024」において、世界最小ピッチ(同社調べ)の超小型チェーン「RS6-SS」を使ったデモンストレーションを披露した。(2024/6/7)
ベンツの高級スポーツカーを徹底洗車 メルセデスAMG「GT R」がピカピカになっていく様子に「素晴らしい」
ピッカピカだぜ……!(2024/6/3)
見えてる? 見えてない? 車系女性YouTuberが疑問に直球回答 直近もミニスカを“最終ライン”でブロック 「相変わらず見えそう」「着る服を考えた方が」の声
「パンツが見えている動画っていうのは基本的にないはず」とのこと。(2024/5/30)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
これからのエンジン開発、どうなる?
猫も杓子もEVシフトというブームも終わり、ようやくEVの地に足がついた着実な進歩が認められる時代になった感がある。そしてBEV以外のカーボンニュートラルプランが必要になってくる。そのエンジンとは一体何か?(2024/5/6)
マツダ、新型電動車「MAZDA EZ-6」世界初公開 中国ビジネスでの反撃なるか
マツダが出資する中国の現地法人である長安マツダ汽車有限公司(以下、長安マツダ)は、新型電動車「MAZDA EZ-6(マツダ・イージーシックス)」と、新型電動車のコンセプトモデル「MAZDA 創 ARATA(マツダ・アラタ)」を初公開した。(2024/5/6)
au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【5月3日最新版】 最大20%や35%の還元施策あり
5月が始まり、さまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2024/5/3)
d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【5月2日最新版】 1000〜10万ポイントが当たるキャンペーンがめじろ押し
5月となり、だんだん夏の気配を感じる。今月も更新されたキャンペーンや、お得にポイントをもらえる施策が多い。NTTドコモが実施するd払い、dポイントのキャンペーンをまとめた。(2024/5/2)
FAニュース:
対応周囲温度と吐出し空気量が向上したオイルフリー小型コンプレッサー
日立産機システムは、オイルフリー小型コンプレッサーの新製品「R」シリーズを発表した。新開発のエアエンドにより対応周囲温度と吐出し空気量が向上したほか、従来機より安全性と使いやすさを改善している。(2024/4/24)
FAニュース:
自動盤用突切り工具の新製品、新形状のホルダとインサートが加工能率を向上
京セラは、自動盤用突切り工具の新製品「KGZ」の販売を開始した。独自機構を取り入れた新開発のクランプ構造ホルダや、形状を刷新したインサートが加工の安定性と能率を向上する。(2024/4/23)
交際が確認されたら強制下船 “船内恋愛禁止”の海運会社にルールの背景を聞いた
社内恋愛はOK。でも航海中の交際は、いろいろと問題があるようで……。(2024/4/20)
d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【4月2日最新版】 1万ポイントや10万ポイントが当たるチャンス
4月となり、肌寒い日もあるが暖かい日が目立ってきた。今月も更新されたキャンペーンや、お得にポイントをもらえる施策が多い。NTTドコモが実施するd払い、dポイントのキャンペーンをまとめた。(2024/4/2)
ドローン:
大型ドローンの航続距離向上に貢献、NSKがガスタービン発電機用軸受を開発
日本精工(NSK)はeVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン発電機用軸受を開発し、市場に投入したと発表した。(2024/3/25)
カーボンニュートラル:
廃食用油を用いた新しい形の地産地消型資源循環モデルを「東京ソラマチ」で構築、鹿島など
鹿島建設、都市環境エンジニアリング、東武鉄道、東武タウンソラマチは、商業施設「東京ソラマチ」の飲食店などから排出された食用油を用い、地産地消型資源循環の取り組みを進めている。B100を約4000リットル使用することで、10トンのCO2削減効果を見込む。(2024/3/12)
電動化:
次に買うクルマのパワートレインやブランドは? グローバルでの調査結果
デロイト トーマツ グループは26カ国2万7000人を対象にした自動車に関する消費者意識調査の結果を発表した。(2024/3/1)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
駐車中のテスラ車には近づかない方がいい 全てのクルマに欲しい「セントリーモード」の威力
今回は、小ネタ集と題して、Model 3にまつわるプチ便利な機能についていくつか紹介します。ちなみに、「そんな機能、Teslaだけのもんじゃない。私のクルマにもついとるわい」というツッコミはなしでお願いします。本稿は筆者とModel 3との関係性の中で、筆者が便利だと感じたものを紹介していきます。(2024/3/1)
地震で断水、解消まで約5日間 自宅で過ごすために役立ったもの・用意しておけばよかったもの
令和6年能登半島地震、羽咋市在住筆者の断水経験。(2024/2/3)
IIFES 2024:
日立産機が“設備コンシュルジュ”を参考出展、生成AIとIoTサービスを組み合わせ
日立産機システムは、「IIFES 2024」において、生成AIとIoT接続による遠隔設備監視が可能な「FitLiveサービス」の組み合わせによる、設備コンシェルジュサービスを参考出展した。社内での実証を経て、2024年度以降の市場投入を検討している。(2024/2/2)
4キャリアが能登半島地震のエリア復旧状況を説明 “本格復旧“を困難にしている要因とは
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社が合同で、能登半島地震のエリア復旧状況について説明した。道路が寸断して通れない、基地局へ向かえないことで復旧が難航している。船上基地局や衛星通信なども活用しているが、本格復旧のめどは立っていない。(2024/1/19)
後藤祐樹、ボランティアで地震の被災地へドライブ “現地が大渋滞”の指摘受け「慎重に活動している者もいます」
すぐに現地に救援物資を届けた後藤さん。(2024/1/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。