不足する「ITエンジニアの管理職」 年収の相場は?
ITエンジニア不足が深刻さを増す中、特にマネジメント層の人材不足は多くの企業において課題となっている。彼らの待遇はどのような状況で、人手不足の中どのような対策を取っているのか。(2025/3/31)
給与デジタル払いの認知度は61.9%、魅力は「ポイント還元」 MMDの調査から
MMD研究所は「給与デジタル払いとポイント経済圏に関する調査」の結果を発表。給与デジタル払いの認知度や感じる魅力、利用意向などについて聞いている。(2025/3/31)
「新規採用者の賃金上げる」71.1% マイナビ調査
マイナビは、企業の中途採用担当者を対象に実施した「マイナビ 企業の雇用施策に関するレポート2025年版(2024年実績)」の結果を発表した。(2025/3/31)
Cybersecurity Dive:
迷走するCISA 解雇した従業員を再雇用し休職扱いにした経緯
人材削減によって脅威への対応能力が損なわれるのではないかとの懸念があるにもかかわらず、CISAは対象の従業員を給与付きの休職扱いにする計画だという。(2025/3/29)
20代後半〜30代の希望年収は? 4人に1人が「501万円以上」
20代後半〜30代の社会人が希望する、理想の年収とは。(2025/3/27)
時給7000円、日本にいながら外貨を稼ぐ 円安時代の“海外オンライン秘書”という選択
長引く円安で、日本にいながらドルなどの外貨を稼ぐ働き方が広がっている。中には海外オンライン秘書として、最高時給7000円で活躍する人も……。(2025/3/27)
“時給100円の同僚”ストアロボット 品出し、販促、棚管理……人手不足をカバー
店の人手不足をロボットで補う取り組みが、新たな段階に入った。(2025/3/24)
20代後半〜30代の転職理由 3位「会社の風土」、2位「やりがい」、1位は?
就活情報サイトを運営する学情は、20代後半〜30代の転職理由に関する調査を実施した。転職理由で最も多かったのは「給与・年収をアップさせたい」(60.3%)だった。(2025/3/21)
キャリアニュース:
AIを積極的に使う人ほど年収が高く、転職意向が高い――ITエンジニアのAI活用調査
サーバーワークスが「ITエンジニアのAI活用に関する調査」の結果を発表した。業務でAIを活用した度合いを基に分析したところ、「AIを積極的に活用した」層は年収や転職意向などが高い傾向にあった。(2025/3/19)
NEC Value Shares:
NEC、幹部400人に「年収の1割」の株式を付与 なぜ?
NECは2025年度から、従業員を対象とした株式報酬制度「NEC Value Shares」を新たに導入する。(2025/3/19)
多くの企業で「採用」「マネジメント層の育成」が人事課題に 2025年度に取り組む施策、TOP3は?
企業が2025年度に取り組む予定の人事施策は「給与・報酬の透明性向上に向けた仕組みづくり」──そんな結果が、クラウド型人事労務システムを提供するjinjer(東京都新宿区)が実施した調査で分かった。(2025/3/18)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
中小企業は“踏み台”なのか? 育てた若手が大手に転職、経営者が立ち返るべき原点は
「育てた若手ほど辞めていく……」転職が一般的になり賃上げも進む中、若手社員の定着に悩む中小企業が後を絶たない。賃金や福利厚生では大企業にかなわない中で、経営者はどのように人材と向き合うべきなのだろうか。(2025/3/14)
キャリアニュース:
日本の従業員の58%が「給与に不満」――アジア6カ国地域で最も高い割合
ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが「2025年ヘイズ アジア給与ガイド」を発表した。日本の従業員の58%が「給与に不満」と回答し、アジア6カ国地域の中で最も高い割合だった。(2025/3/13)
サーバーワークス調べ:
「AIを使うエンジニア」の方が年収も高い? 年収600万円以上で顕著な差
AIを積極的に活用する層のエンジニアの方が年収も高い傾向にある──。企業に勤める20歳以上のITエンジニアを対象に実施した「ITエンジニアのAI活用に関する調査」で分かった。(2025/3/13)
仕事と私生活を両立できている人は、年収が約65万円高い? マイナビの調査で明らかに
ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は「年収が約65万円高い」とマイナビ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。ワークライフ・インテグレーションを実現できている、その理由とは。(2025/3/13)
働き方の見取り図:
初任給30万円時代、素直に喜べない「3つの落とし穴」とは
初任給30万円時代の到来は、採用したい会社と好条件の内定を獲得したい学生の思惑が一致するだけに望ましく思われる。一方で、本当に手放しに喜べるものなのだろうか。(2025/3/12)
「ジョブ型」採用で競争力強化:
富士通、新卒一括採用を廃止 新卒入社者の年収は550万円〜700万円に
富士通が、2026年度から新卒一括採用を廃止する──。同社は3月7日、ジョブ型人材マネジメントに基づく採用方針を発表した。(2025/3/11)
主任になったのに「手取りが減った」 “名ばかり管理職”に甘えるズルい企業の問題点
管理職に昇進したのに「給料がほとんど変わらない」「平社員の時より手取り額が減った」との話をよく聞きます。仕事量と責任は増え、残業もしているにもかかわらず上記の現象が起きているのはどうしてでしょうか。(2025/3/11)
1014人に聞いた:
フリーランスエンジニア、年収別の平均契約期間 2000万円以上は?
フリーランスのITエンジニア向け案件紹介サービス「Relance」(リランス)を運営するスリーシェイク(東京都新宿区)の調査。(2025/3/7)
女性管理職の転職、5年前から3.3倍 半数以上が「1割以上の年収増」
ビズリーチが運営する「ビズリーチ WorkTech研究所」は、転職サイト「ビズリーチ」の女性会員を対象に、女性の転職動向に関する調査を実施した。その結果、女性管理職の転職が5年前と比較し3.3倍に増加し、転職している人の半数以上が1割以上年収が増加していることが分かった。(2025/3/6)
IT人材不足で倒産も増加:
日本のIT職の給与「中国・香港の半分以下」 問われる経営陣の決断力
「日本のIT人材の給与は、中国やシンガポールと比べて大きく見劣りしている」。こう指摘するヘイズ日本代表のグラント・トレンズ氏に、日本企業の経営者の課題をインタビューした。(2025/3/6)
農業、漁業、林業は使用率最少:
AI使用率はシャンプー職人や産科医など低/高賃金の仕事で非常に低い、使われるタスク・職種の1位は? Anthropic、AIが労働と経済に与える影響を調査
Anthropicは、AIが労働市場と経済に長期にわたって及ぼす影響を理解することを目的とした取り組み「Anthropic Economic Index」を発表した。(2025/3/1)
IT業界の高所得労働者を調査
テレワークのためなら給与が減っても構わない──“許容範囲”はいくら?
全米経済研究所の調査によると、IT業界の高所得の労働者の一部は、出社しない完全テレワークかハイブリッドワークができるのであれば給与が減少しても構わないと考えている。減額の割合はどの程度か。(2025/3/1)
26年卒の「初任給」いくら上がる? 54.1%が「引き上げる予定」
賃上げのプレッシャーが高まっている。26年卒の初任給はいくら上がるのか?(2025/2/28)
働く女性の職場での不満 「職場の雰囲気や人間関係」を抑えた1位は?
ベンチャーサポートコンサルティングは、1033人の働く女性を対象に「働く女性のキャリアビジョン」に関する調査を実施した。その結果、職場での不満1位は「給与が低い」ことであり、年収については半数近くが300万円に満たない現状であることが分かった。(2025/2/28)
リクルートエージェントの調査:
給料上がった職種は? 中小企業に転職後の給料、2019年比で増加
中小企業への転職で「賃金が1割以上上がった」と回答した人が2019年比で増加した。なぜか? また賃金が増えたのはどのような職種で多かったのか?(2025/2/27)
時給1.25倍のケースも 会社員スポットワーカー雇用に求められる「企業側の責任」
スポットワーカーが増えている。中でも会社員をしながら、スポットワーカーとしても働く人を雇用する場合に、企業が気を付けるべきことはなにか?(2025/2/26)
20代の仕事観 年収の高い企業は志望度が上がる?
就活情報サイトを運営する学情は、20代社会人を対象に年収アップに関する調査を実施した。「年収の高い企業は志望度が上がる?」という質問には、約9割が「上がる」と回答した。(2025/2/21)
2025年度、7割の企業で「初任給引き上げ」 平均引き上げ額は?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2025/2/21)
初任給アップの代わりに、ボーナスがなくなる? 大企業で進む「賞与減・月給増」は広がるか
大企業を中心に、初任給を引き上げる動きが盛んです。中には、賞与額を引き下げ、給与にシフトさせる企業もあるようです。この動きは広まっていくのでしょうか。企業と従業員、それぞれの立場から整理して考えます。(2025/2/20)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
賃上げブームで「希望年収が変わった」、20代の半数超 積極的な企業に好感
20代のビジネスパーソンは「年収」「賃金アップ」をどのように捉えているのか。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/2/19)
【漫画】給料日、いつも素通りする近所の弁当屋に寄ってみたら…… 予想外の胸熱ドラマに「素敵(涙)」「若い頃を思い出す」
ほっこり。(2025/2/18)
東京の「最低賃金を教えてくれる犬」って知ってる? 100万表示された光景に“社会の声”集まる「ディストピア感」「いくらもらってるんだ」
ありがとう犬コロ……。(2025/2/17)
「定年後の働き方」はどうなる? 65歳までの雇用義務化の課題と現実
4月から65歳までの高年齢従業員の雇用確保が完全義務化され、企業に定年制の改廃か、希望者全員の再雇用を含む継続雇用が求められる。現状では定年で賃金が大きく下がる「60歳の崖」の問題は依然として残り……。(2025/2/16)
生成AI「Claude」はどう使われている? 職種、給与との相関など、ユーザー調査結果を公開
Anthropicが「Claude」の利用法を解析したレポートを公開した。ソフトウェア開発や技術ライティングでAIが広く活用されており、人間の補助としての使用が多いことが明らかとなった。(2025/2/14)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
現場は知っている「氷河期世代はむしろ優秀」、愚策重ねた企業が今からできることは
「賃上げの年」といった景気のいいフレーズを聞くことが増えました。しかし、その恩恵を受けていないどころか賃金が減っているケースもあるのが氷河期世代。ただ「就職する時代が悪かった」だけで愚策に振り回されてきた氷河期世代の問題について、企業はどのように向き合うべきなのでしょうか。(2025/2/14)
バンダイ、シニア社員の年収58%アップ 新卒初任給は30万5000円に増額
バンダイは2月12日、4月から報酬制度を改定し、61歳以上のシニア社員(定年再雇用社員)の年収を158%へ引き上げると発表した。また、新卒社員の初任給を29万円から30万5000円に増額する。(2025/2/13)
セキュリティニュースアラート:
年収4000万円も夢じゃない? 最ももうかるセキュリティ職種は何か
isecjobsが2025年版の「グローバル給与インデックス」を公開した。サイバーセキュリティ関連職の給与データが世界規模で収集・分析されており、職種および中央値給与のランキングが掲載されている。最ももうかるセキュリティ職種は何か。(2025/2/11)
「業務スーパー」の利用者は主婦だけではない 年齢・年収・住所を調査
レイ・フロンティアは、特に来店者の多い業務スーパー上野広小路店において、「業務スーパーの来店者像」に関する調査データを公開した。(2025/2/7)
41.2%「転職後に給料が下がった」 理由のトップ3は?
調査から、41.2%が「転職後に給料が下がった」と回答したことが分かった。なぜなのか?(2025/2/7)
実家暮らし25歳息子、給料日に福袋を買ったら…… 愛犬も興味津々の“驚きの中身”に「お得すぎる」「この家族ほんとに好き」
癒やし要素がいっぱいでほほ笑ましい!(2025/2/7)
英語力を生かした転職、7割が年収増加 具体的なアップ額は……?
転職において「英語力は重要になってきている」と回答した転職エージェントは95.4%ーー。そのような結果が、ビズメイツ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。英語力を生かした転職では、どれくらいの年収アップを狙えるのか。(2025/2/1)
高収入を狙えるAI系職種10選【第4回】
年収2000万も夢じゃない「AI系キャリア」で“稼げる専門職”とは
採用市場では、AI関連のスキルに加え、各業界の専門性を持つ人材のニーズが高まっている。高収入を狙えるAI系の職種を紹介する。(2025/1/31)
リクルートエージェントの調査:
転職による年収増が過去最高に 「払えない企業」との二極化進むか
転職者の給与が上がっている。賃上げなどの企業努力もあるだろうが、そのほかの要因について解説する。そして、高い給料を「払えない」企業はどうなってしまうのか。(2025/1/30)
時給5000円、日本で外貨を稼ぐ 円安を逆手に取る“越境リモートワーク”のリアル
日本にいながらドルなどの外貨を稼ぐ働き方が広がっている。外貨獲得に必要なのは「英語力」ではなく、多くの日本人が持っているあるスキルだった。それは……。(2025/1/30)
IT労働市場を統計で考察【後編】
平均年収“1100万円超え”も、レイオフは継続中――世界のIT人材トレンド
昨今のIT雇用市場にはどのような変化が起きているのか。給与水準やスキル需要の変化、業界ごとの雇用動向などに焦点を当てて解説する。(2025/1/30)
マネジメント力を科学する:
第34回:転職者の4割以上が給与減になる「55歳」の“壁”をどう乗り越えるか?
労働力が減って売り手市場になるため、「仕事が見つかりにくかった人も、見つかりやすくなるんじゃないか」という誤解があるが、「選ばれるミドル・シニア」と「選ばれないミドル・シニア」に二極化するという。(2025/1/29)
キャリアアップ:
大和ハウス、昇給額9.2万円/年収10%をベースアップ 新卒初任給も10万円引き上げ
大和ハウス工業は、正社員1.6万人を対象とした2025年度のベースアップで、月額平均9.2万円を増額する。年収ベースでは平均10%の増となる。同時に2025年4月入社の新卒初任給も一律10万円に引き上げる。(2025/1/28)
大企業で「初任給30万円」の動きが相次ぐ、先輩社員の士気は?
優秀な人材を獲得するため、大企業を中心に新入社員の初任給を引き上げる動きが相次ぐ中、若手の給料が上司を上回る「逆転現象」が生じないよう、全体の給料を底上げする動きが広まっている。ただ……。(2025/1/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。