CDOに聞く:
生成AIで「金融の価値」はどう変わる? みずほFGが挑む、100年先を見据えた経営改革
みずほフィナンシャルグループは現在、新たな人事制度「かなで」を推進しながら、AI時代の経営について、議論を進めている最中だ。(2025/9/16)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
なぜ新入社員の6割が「年功序列を支持」するのか “古い働き方”が生み出す価値とは?
日本の20歳の好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じ──。今から10年以上前に、こんな衝撃的な事実が話題になりました。そして今回、再び驚きの結果が、産業能率大学総合研究所の調査で明らかになりました。(2025/9/12)
2040年の人材ビジネス大予測:
優秀な人材に選ばれる会社とは? これからの採用で問われる企業の姿
労働力人口の激減で、採用は「企業が選ぶ」から「人材に選ばれる」へ。採用力が企業の存続を左右する時代、勝ち残る条件を探る。(2025/9/7)
2040年の人材ビジネス大予測:
“失われた30年”は本当に失われたのか 個人が手にした3つの自由
「失われた30年」は雇用の硬直を壊し、キャリア・時間・自己実現の“3つの自由”をもたらした。人材ビジネスの未来を読み解く。(2025/9/6)
リモラボが調査:
働く女性が「古い」と感じる会社の制度 3位「副業・兼業禁止」、2位は「評価制度」、1位は?
働く女性が「古い」と感じるのは、会社のどのような制度・文化か。オンラインスクール事業などを手掛けるリモラボ(東京都渋谷区)が調査を実施した。(2025/9/4)
「志はある。でも……」 自治体職員の意欲が育たないのはなぜ? デジタル化以前に取り組むべきこと
人手不足、待遇格差、報われにくさ……。それでもなお「社会を変えられる仕事」と信じて行政の職に就く人たちは、日々どんな現実と向き合い、どうやってモチベーションを維持しているのか。(2025/8/12)
35歳以上が転職を考えるきっかけ 「待遇が悪い」「会社の将来性に不安」を超えた1位は?
ミドル世代が転職を意識するきっかけとは。エン・ジャパン(東京都新宿区)が調査を実施した。(2025/7/29)
急増するIT業界のM&A 混乱する現場でエンジニア離職を防ぐ3つの考え方
2025年5月に発表された、アクセンチュアによるゆめみ(京都市)の買収は、IT業界におけるM&Aの動向を象徴する事例の一つとして注目を集めました。IT業界におけるM&A件数は過去10年で約3倍と急増しています。その背景には、何があるのでしょうか。(2025/6/24)
経験者に聞いた:
午後3時にラジオ体操? 製造業の現場で驚いた習慣ランキング
ビズヒッツは、「製造業の現場で驚いた習慣&文化」に関する意識調査を実施した。製造業ならではの習慣&文化で1位に選ばれたのは?(2025/6/20)
35歳以降に出た新技術は「受け入れがたい」……? 自治体でAI活用が進まない根本要因とは
今回はデジタル人材育成に関連して、組織としての成熟度について考える。自治体DXのスピードや取り組みが中々進まない背景には、デジタル技術に対する世代間の「感じ方のズレ」があるのかもしれない。(2025/6/12)
働き方の見取り図:
新卒入社後すぐ「転職サイトに登録」 “異変”はナゼ起きている?
退職代行サービスの利用、入社直後に転職サービスに登録――。これらは新卒社員だけに見られる動きかというと、そうとは限らない。日本の雇用を取り巻く環境を整理してみると、新卒社員の行動変化は働き手全体に起きている潮流の一部に過ぎないことが見えてくる。(2025/5/28)
マネジメント力を科学する:
第38回:こんな三拍子揃った上司になりたくなければ……
言葉で言いながら、行動が伴っていなければ部下は、上司の本心を鋭く見抜いている。マネジメントとは結局のところ「行動が全て」なのだ。(2025/5/27)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「長期雇用を憎む」経営者 黒字リストラでベテランが去り、最後に笑うのは誰?
またもやリストラです。しかも、黒字リストラ。コロナ禍前から徐々に増え、アフターコロナを見据えた企業再編で一気に拡大した「今のうちに切っちゃえ的リストラ策」が次々と公表されています。(2025/5/23)
「静かな退職」20代の半数が実践 企業はどう向き合うべきか
職場で必要最低限の業務をこなし、出世は目指さない−。こうした働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目を集めている。(2025/5/19)
なぜ「就職氷河期世代」は40代・50代になっても給料が増えないのか
今話題の就職氷河期世代。若者世代の賃金アップが相次ぐ中、しわ寄せを受けている……。(2025/5/16)
働き方の見取り図:
「超・氷河期世代」の存在を知っていますか? 支援策の3つの間違い
就職氷河期に生じた不遇さに焦点が当てられて課題が可視化されたこと自体には意義を感じるものの、課題を解決するにあたってその世代にクローズアップした支援を行うのは的外れでしかない。就職氷河期世代の支援をめぐる大きな間違いを3つ指摘し、問題の本質がどこにあるのか考える。(2025/5/12)
年収が下がる人の共通点は? 転職で“損する”職種と業種
転職でひとつの重要なポイントとなる年収だが、中高年ではどうなっているのか。エン・ジャパンの調査によると……。(2025/5/4)
プロ野球でおなじみ:
三井住友銀行が「FA制度」導入 年間「5000件」を超える人事異動はどう変わる?
三井住友銀行は2026年1月から、FA制度を導入する。プロ野球でおなじみのFA制度、三井住友銀行はどのように運用するのか。(2025/4/24)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
なぜ“優秀な”IT人材を獲得できないのか? 企業とエンジニアの「すれ違い」に迫る
内製化に取り組む企業が増える中で、プロジェクトが頓挫する例が後を絶たないのはなぜでしょうか。極端な売り手市場が続く中で、優秀なITエンジニアを獲得するために企業が打つべき手とは。(2025/4/11)
新入社員の教科書:
20代で仕事を楽しめなければ、30〜40代はどうなる?
20〜30代で「戦略的にアグレッシブに働ける」人材が減少していると感じる声がある。仕事の基礎を固める20代の過ごし方が、その後のキャリアを左右する。泥臭く努力することの重要性と、情熱が成長を生む理由を探る。(2025/3/22)
IT人材不足で倒産も増加:
日本のIT職の給与「中国・香港の半分以下」 問われる経営陣の決断力
「日本のIT人材の給与は、中国やシンガポールと比べて大きく見劣りしている」。こう指摘するヘイズ日本代表のグラント・トレンズ氏に、日本企業の経営者の課題をインタビューした。(2025/3/6)
「古い社風」の定義 「仕事と私生活の境界線がない」を抑えた1位は?
約8割が「今の職場に古いと感じる風土がある」と感じたことがあることが分かった。具体的にどういう点でそのように感じたのか?(2025/2/28)
石角友愛のキャリアコンパス:
部下の意見「聞いて終わり」 ”傾聴地蔵”が崩壊させる組織、どう変えるべきか
「傾聴地蔵」という言葉をご存じでしょうか。組織を崩壊させる上司を指す言葉として注目を集めています。どのように崩壊させるのか、そして対策は?(2025/1/27)
製造マネジメントニュース:
「総合モビリティカンパニー」へ実力主義を強化、ホンダの人事戦略
ホンダは「総合モビリティカンパニー」を目指すための人事制度について説明会を開いた。(2025/1/20)
Hajimari調べ:
700人に聞いた「リーダーに求めること」 3位「ビジネスライクな関係」、2位「褒めて伸ばす」、1位は?
令和に求められるリーダー像は、監督型から「チームの雰囲気づくり」ができるキャプテン型リーダーにシフトしている。700人のビジネスパーソンを対象に実施した「管理職に関する意識調査」で分かった。(2025/1/17)
人材ビジネス:
大卒の3割は「入社後3年以内」に離職、納得の理由
入社後3年以内に離職する大卒者の割合は、過去20年間、概ね3割前後で推移しています。背景に何があるのかというと……。(2025/1/1)
「転職者に評価される企業」ランキング 2位「ローランド・ベルガー」、1位は?
オープンワークは「転職者が成長し、評価される企業ランキング」を発表した。1位は?(2024/12/31)
昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
人手不足の深刻化を前に、各社で人事制度の改革が進む。特に顕著なのが、シニアをターゲットとした継続就労の支援と、若年層のキャリア自律を促す取り組みだ。これらの取り組みは、いわゆる「日本企業」の解体につながるかもしれない。(2024/12/26)
労働市場の今とミライ:
終身雇用と年功序列は「崩壊」したのか? データが見せる現在地
日本企業の三種の神器である、終身雇用や年功序列。「崩壊しつつある」とも言われているが、果たして本当にそうか? 実際、トヨタ自動車は今も長期雇用を標榜している。データを基に実態を見ていこう。(2024/12/25)
「入社して10年頑張れ」が通じない若手 生成AIマッチングは適所適材を実現できるか?
Beatrustは、自社が提供している従業員同士の自律的な協業を促進するプラットフォーム「Beatrust」に、生成AIを活用した新たな機能を追加した。原邦雄CEOに、人的資本経営をめぐる日本企業の課題と解決策を聞く。(2024/12/9)
事業開発のエキスパートが語る:
ボストン コンサルティング平井陽一朗氏が語る 日本企業のイノベーションを阻む「5つの壁」
企業の変革を阻む5つの壁とそれを乗り越える鍵はどこにあるのか。オンラインマーケットプレイスプラットフォームを提供するMiraklが日本で初開催した自社イベント「Platform Pioneer」で、ボストン コンサルティング グループの平井陽一朗氏が語った。(2024/12/6)
人材獲得 大競争時代:
人材つなぎとめへ 企業は「賃金体制」どう見直すべきか?
連載「人材獲得 大競争時代」第5回は賃金制度そのものの望ましいあり方について、調査データを踏まえて考える。(2024/11/29)
ジョブ型雇用、なぜ根付かない? 制度が形骸化するワケ
ジョブ型雇用への期待が高まる一方で、実際に新しい制度の運用を定着させることは簡単ではないようだ。ジョブ型雇用をうまく機能させるためには、制度刷新だけでなく企業文化そのものを作り変える必要があると筆者は指摘する。(2024/11/22)
「出世するなら必ず管理職」からの脱却は、何を生む? 三井住友銀行「年功序列の廃止」の真意【後編】
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。新制度を受け止めることになる社員とのコミュニケーションはどのように計画しているのか。また、制度が変わることによって社員のキャリアプランにどのような影響があるのか。その詳細に迫る。(2024/11/13)
三井住友銀行「年功序列の廃止」の真意 人事副部長が語る”20年間の変化”とは【前編】
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。この人事制度改革はなぜ、何を目的に実施されるのだろうか。(2024/11/12)
なぜ「ジョブ型雇用」は機能しないのか? 弱点を補う術は
昨今注目を集めるジョブ型雇用。しかしデメリットもあると筆者は指摘する。デメリットを認識しないまま流行に乗ってジョブ型移行を進めることは、実は大きなリスクを伴うという。(2024/10/11)
早期リタイアしたい「20〜30代男性」が増えている なぜか?
「早期リタイア」したいと考える若手男性が増えている。本コラムでは、このような若手就業者の「早期リタイア」への意識変化に着目し、その実態と要因を見ていきたい。(2024/10/8)
ミドル世代の転職者数、大きく増加 しかし「制約」への不安は残る
ミドル世代の転職数が大きく増えている。市場の活性化に伴い、賃金アップの動きもみられる。しかし、転職時の「制約」に不安を示す人は少なくない。どのような不安を抱えているのか?(2024/10/2)
栃木県の遊園地で「時給2500円」バイトが見せた驚きの成果とは? 狙いは人手不足解消じゃなかった!
那須ハイランドパークが、通常のアルバイトと比較して時給が2倍超の「プラチナバイト」を募集して大きな話題となった。こうした「二重賃金」が国内でも広がっていくかもしれない。(2024/9/29)
ヤマハ発動機、年功序列を廃止 2025年1月から新しい人事制度を導入
ヤマハ発動機は9月25日、新しい人事制度を導入すると発表した。年功序列を廃止するほか、働き方の実態に合わせた報酬体系に変更する。(2024/9/26)
「自分で考え、動ける社員」を作る──リコーは何をしているのか
「リコーは2020年にOAメーカーからデジタルサービスの会社になると宣言している」――リコーの長久良子CHROは、自社の人的資本戦略に変革が必要になった理由をこのように話す。リコーが2020年から進めてきた、自律的に考えて提案できる社員を育む人的資本戦略と、見えてきた課題感とはどのようなものか。(2024/9/17)
タカラトミーの“出産祝い金200万円”はなぜ実現したのか 「子育て支援だけではない」改革の全体像とは?
タカラトミーが7月から導入した、「出産育児祝い金」として社員に200万円を支給するという新制度。担当者は「あくまで人事制度改定の一部」にすぎないと話すが、一体どのような位置付けなのか。背景と狙いを聞いた。(2024/7/31)
職員の声を聞いた:
「配属ガチャ」は公務員にも? 入職後のギャップは「異動が多い」「17時に帰れない」
地方公務員の「なり手不足」が問題となっています。「公務員=安定」のイメージがあって、働きたいランキングでも上位にランクインしているイメージがありますが、なぜ「なりたい」人が減っているのでしょうか。入職後のギャップを聞きました。(2024/7/25)
「成果報酬型」の給与体系、26卒の7割が支持 理由は?
「個人の成果に応じて報酬が決まる給与体系」に、魅力を感じる学生は7割――学情が、そんな調査結果を発表した。終身雇用が当たり前ではなくなりつつある中、2026年卒の学生は「給与体系」をどのように評価しているのか。(2024/7/23)
給与はそこそこ:
ニトリはなぜ「就職ランキング」で1位なのか 見落としてはいけない“会社の数字”
「就職企業人気ランキング」を見ると、「ニトリ」が1位になっているデータも。人気の総合商社や金融機関を押しのけて、なぜニトリが上位にランクインしているのか。会社のデータを見ると……。(2024/7/12)
Z世代の約6割が「給与額が低い」と回答 会社に求める評価制度は?
調査から、Z世代の約6割が「給与額が低い」と考えていることが分かった。「自身の能力を正しく評価されている」と感じていない人もいるようだ。では、どのような評価制度を望んでいるのだろうか?(2024/7/11)
製造業DXプロセス別解説(12):
日本の製造業が世界市場で勝ち抜くためには何が必要なのか
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。最終回となる第12回は、製造業DXやその先を目指す日本企業に向けたメッセージとして、世界市場で勝ち抜くために何が必要なのかを論じる。(2024/7/2)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「年功序列=悪」は本当か? 三井住友銀行が堂々と廃止できたワケ
三井住友銀行は、2026年1月をめどに人事制度を変更し年功序列を廃止する方針を示した。年功序列や長期雇用は過去のものと考える人も少なくないが、こうした制度にはそれぞれの利点がある、ではなぜ、三井住友銀行は年功序列を廃止するのか。その真意に迫る。(2024/6/28)
賞与にも評価にも納得感ナシ……:
夏のボーナス、理想は95万円 現実は……? 1300人に調査
約2人に1人が、賞与が少ないことが理由で転職を経験していると、マイナビ(東京都千代田区)による調査で明らかとなった。そのような中、ビジネスパーソンの予想する夏の賞与額はいくらなのか。(2024/6/15)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
パナソニックHD 楠見氏が語った「人づくり」と「働きがい」
人の問題は一筋縄ではいかない大きな問題です。(2024/5/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。