がん「治療漏れ」防ぐ新たな手法 光免疫療法、色素用い画像診断 関西医大と島津製作所
光を当ててがん細胞だけを壊し、抗がん剤や手術などに次ぐ「第5のがん治療法」として注目される「光免疫療法」を巡り、関西医科大と島津製作所は15日、光に反応する色素を用いた新たな臨床研究を始めると明らかにした。(2025/4/16)
ビデオ画像の診断機能付き:
車載向け多機能LCDビデオプロセッサ、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、車載ディスプレイ向け多機能LCDビデオプロセッサ「RAA278830」を発売した。ビデオ画像の診断機能により、画像のフリーズや色の異常、ちらつき、点滅などを検出できる。(2025/4/16)
調査レポート:
「旧耐震基準マンションの耐震診断、未実施64%」マンションみらい価値研究所
大和ライフネクストの「マンションみらい価値研究所」は、旧耐震基準マンションの耐震診断や耐震改修の実施状況を調査した。その結果、200組合のうち簡易診断を実施したのは3%(6組合)、耐震診断をしたのは33%(66組合)、未実施は64%と判明した。(2025/4/15)
日本の画像診断装置が進化 立っても座っても撮影できるCT、キヤノンが世界で初めて開発
CTやMRIといった画像診断装置が日本で進化を続けている。(2025/4/14)
新幹線トンネル劣化「ひび割れ」AI診断で自動検出、JR東初導入 夜間作業2割カットも
JR東日本は8日、新幹線トンネルのひび割れをこれまでより高い精度で自動検出できる技術を実用化したと発表した。AI(人工知能)による画像解析を活用し、経年劣化の進展度合いを比較する技術を組み合わせた日本初の検査手法になる。今年度から全面導入する。(2025/4/9)
医療機器ニュース:
フィジカルAIを活用した自律型画像診断の開発推進に向けた協力を開始
NVIDIAとGE HealthCareは、フィジカルAIを活用した自律型画像診断の開発推進を目指して協業する。自律型X線技術と超音波アプリケーションの開発を中心とし、自律型画像イノベーションを推進する。(2025/4/8)
産業動向:
新築注文住宅で工事中の施工不良50%超え、さくら事務所の検査で判明
さくら事務所は2024年1月〜12月、新築注文住宅265件で工事中の第三者住宅診断を実施し、その検査結果を集計したところ、全ての検査項目で不具合指摘率が50%を超えていた。(2025/4/7)
医療技術ニュース:
眼科専門医レベルの緑内障診断AIを開発
東北大学は、AIを活用して、眼科専門医の診断過程を模した高精度な緑内障スクリーニング(AI-GS)ネットワークを開発した。初期緑内障の検出性能に優れるほか、判定結果が数値で示されるため、読影医がAIの診断根拠を容易に理解できる。(2025/3/26)
医療技術ニュース:
胃カメラをしながら膵がんを早期発見できる診断法を開発
大阪大学らは、胃カメラの際に追加検査することで、早期膵がんを高精度に診断できることを発見した。十二指腸乳頭部を洗浄し、その回収液中のKRAS遺伝子変異を検出する。(2025/3/18)
組み込み開発ニュース:
故障診断機能とフェイルセーフ機能を搭載した産業用向けバッテリー監視IC
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、産業用48V向け17セル対応のバッテリー監視IC「KA49701A」「KA49702A」の量産を開始する。故障診断機能とフェイルセーフ機能を搭載している。(2025/2/28)
ヌヴォトン KA49701A、KA49702A:
故障診断機能搭載 48V産業機器向けバッテリー監視IC
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、48V産業機器向けバッテリー監視IC「KA49701A」「KA49702A」を発表した。バッテリー監視IC内部の主要回路に、故障診断機能とフェイルセーフ機能を搭載する。(2025/2/25)
FAニュース:
新設/既設センサーのデータを一元管理、生産設備の遠隔保全DXソリューション
コアは、生産設備の稼働状況を一元管理する「スマート遠隔保全ソリューション」の提供を開始した。生産設備に関するデータを収集、可視化して、検知、診断することで、工場設備保全のDXを推進する。(2025/2/20)
セキュリティソリューション:
24時間無料で利用可能 GMOインターネットグループがセキュリティ診断を提供
GMOインターネットグループは「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断」と「セキュリティ相談AIチャットボット」という2つのサービスの提供を開始した。これらのサービスは24時間無料で利用できるという。(2025/2/11)
FM:
デジタル診断とオンサイト点検を組み合わせたハイブリッド定期メンテナンスサービスを提供 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは、設備から継続的に取得したデータによるデジタル診断と、サービスエンジニアによるオンサイトでの実機点検を組み合わせた新たな定期保守メニュー「デジタルハイブリッド定期メンテナンスサービス」の提供を開始する。(2025/2/10)
STマイクロ VNH9030AQ:
リアルタイム診断機能つき 車載向けフルブリッジDCモータードライバー
STマイクロエレクトロニクスは、車載向けフルブリッジDCモータードライバー「VNH9030AQ」を発表した。リアルタイム診断機能や出力ステータスモニター専用のピンを搭載している。(2025/2/5)
下水道の老朽化加速、道路陥没リスクは各地に 事故の増加懸念、AI活用の劣化診断も検討
下水道管の老朽化を原因とする道路の陥没事故はこれまでにも大阪市や福岡市など各地で相次いでいる。今後、全国的に下水道管の老朽化が一気に進むため、事故の増加が懸念される。(2025/2/4)
高価な新型コロナ治療薬の使用に1回最大3万円の“お見舞い金” PayPayほけんの新商品
PayPay保険サービスなど4社は28日、新商品「コロナ治療薬お見舞い金」の販売を始めた。新型コロナウィルス感染症と診断され、治療で指定の抗ウイルス薬が使われた場合に「お見舞い金」が出る。(2025/1/28)
製造ITニュース:
「Automotive SPICE 4.0」対応の自動車関連規格準拠支援ソリューション発売
日立ソリューションズは、Automotive SPICE 4.0に対応した自己診断ツール「自動車関連規格準拠支援ソリューション」の最新版を発売した。日本語のほか英語、中国語、韓国語にも対応している。(2025/1/24)
慢性腎不全と診断された10歳柴犬に、雪を見せると…… 感情大爆発の姿に「感動…」「見てるこっちも嬉しくなってしまう」
どこまでも走り続けそうな勢い!(2025/1/21)
ランサム攻撃でマイナンバーや健診結果など暗号化被害 住宅設備商社のソーゴー
ソーゴーがランサムウェア攻撃を受け、過去に勤務していた人のマイナンバーや健康診断結果などが暗号化されていることを確認。(2025/1/20)
イータス 代表取締役社長 水本文吾氏:
PR:SDV市場の変化を見極め、既存ソリューションを軸に手堅く成長を加速させるイータス
ETAS(イータス)は2025年、自動車電子システムの計測、適合、診断ツール「INCA」、オートモーティブミドルウェア、サイバーセキュリティなどのソリューションを軸に、ビジネスの「選択と集中」を加速させる。自動車業界ではこの1年、EV(電気自動車)シフトの減速傾向が明らかになり、SDV(Software Defined Vehicle)市場でも変化が訪れつつある。イータスの日本法人で代表取締役社長を務める水本文吾氏は「柔軟な対応が必要になる」と語る。同氏に、イータス日本法人の2025年における事業戦略などを聞いた。(2025/1/16)
セキュリティソリューション:
LLMの脆弱性を無料で診断できるツールGarakが登場 多岐にわたる機能を提供
LLM(大規模言語モデル)の脆弱性を無償で診断できるツール「Garak」の提供が開始された。Hugging FaceやOpenAIなど主要プラットフォームに対応し、プロンプトインジェクションや誤情報生成、ポイズニングといった脆弱性を体系的に特定できる。(2025/1/9)
教育現場への影響も考察:
AIが医師の診断を上回るケースも 今後、生成AIは日常生活にどう影響するのか
利益を生み出すことを目的としない日常生活の一部にも、近いうちに生成AIが浸透することが予想されます。ここからは、一般的な家庭生活、教育、医療などの日々の暮らしに関わる分野における生成AIの可能性を探ります。(2025/1/5)
WELL:
オフィスの“ウェルビーイング”を定量評価、BIMを活用し3D空間で改善提案 パナソニックEW社
パナソニック エレクトリックワークス社は、ウェルビーイングなオフィスの空間設計と運用を支援する「オフィス診断レポートサービス」を強化した。従業員のウェルビーイングを主観/客観データに基づいて分析し、直感的に理解できる3Dレイアウトによって提示することで、オフィス改修に関する意思決定のスピードアップと円滑化を図る。2024年11月7日、都内で新サービスの説明会を開催した。(2024/12/18)
ZEB:
既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始
大成建設は、建築物の改修後の省エネ性能を設計前の段階で評価して、リニューアルによるZEB化の可能性を短期間で診断できるツール「ZEBリノベ@診断」を開発し、建築物リニューアルの初期診断業務で運用を開始した。(2024/12/10)
医療機器ニュース:
APNを用いたクラウド内視鏡システムを構築、リアルタイムでの診断を実証
日本電信電話とオリンパスは、IOWN APNの低遅延性能を生かしたクラウド内視鏡システムを構成し、約150km先のサーバで処理した映像をもとに、内視鏡医がリアルタイムで診断、治療できることを実証した。(2024/12/2)
製造マネジメントニュース:
企業の調達、購買組織を多角的な視点で評価する診断サービス提供
クニエは、企業の調達、購買組織を多角的な視点で評価、数値化し、他社ベンチマークと比較した上で改善すべき課題を明確にする「ダイナミックSCM 調達診断サービス」を提供する。(2024/11/26)
「私のパーソナルカラー診断結果……」 診断結果の“意外な表現”が9000万表示の人気→大喜利が大盛り上がり
ネーミングセンスがありすぎる。(2024/11/26)
「従業員エンゲージメント」を高め、建設2024年問題を乗り越える(3):
従業員の「期待度」を知り、自社にとっての「最適解」を探る:エンゲージメント向上のポイント(1)
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回は、具体的な改善活動を進めていくためのポイントについて「診断」と「変革」の2つのステップで紹介する。(2024/11/26)
ウーパールーパーに“まさかの異変”→病院に連れて行ったら…… 意外な診断結果に「笑ってごめんね」「お大事に(笑)」
なんと!(2024/11/18)
AI:
AIで倒木の恐れがある“危険木”を診断、三井住友建設が樹木管理支援を事業化へ
三井住友建設は、AIを活用した樹木診断システム「tree AI」の開発に着手した。従来は樹木医などの専門家が目視で行っていた初期診断をAIによる画像解析で実施し、倒木や落枝などの恐れがある危険木を簡易にスクリーニングする。システムの実用化に向けて、茨城県内で、街路樹を対象とした実証実験を開始した。(2024/11/12)
半径300メートルのIT:
脆弱性診断=アタックサーフェスマネジメント? 新興キーワードを深く学ぼう
話題のキーワード「アタックサーフェスマネジメント」への理解を深める有用なドキュメントが公開されました。「アタックサーフェスマネジメントってよく聞くけど脆弱性診断と何が違うの?」という方は必見です。本稿ではその触りを解説します。(2024/11/12)
医療機器ニュース:
より高画質を追求した経腟用超音波診断装置を発売
コニカミノルタは、経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」を発売した。新たな高画質化技術「Dual Sonic Advance」を搭載する。また、別売りの経腹用プローブや乳腺用プローブに対応し、幅広い検査に利用できる。(2024/11/11)
JIMTOF 2024:
三菱電機がAI活用の簡単加工診断ツール、今後は他社製CNCも対象へ
三菱電機は「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」においてAIを活用した工作機械の加工診断ツール「NC MachiningAID」などを紹介した。(2024/11/6)
医療機器ニュース:
画像の高精細化や神経強調表示が可能な超音波診断装置2モデルを発売
コニカミノルタは、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」と同装置の整形外科用モデル「SONIMAGE UX1 TRiFOR」を発売する。深部画質が向上した新リニアプローブや、神経強調機能を追加している。(2024/11/5)
ふくよかな友人に健康診断の結果を伝えたら…… “強キャラすぎるLINE”に27万いいね 「圧倒的強者」「一生勝てる気しないw」
これは強キャラ。(2024/11/1)
「……泣いていいですか……」 “地味スペック”を測る診断表が330万表示→チャレンジ続々のコメント欄が悲喜こもごも
なんだか楽しいチェックリスト。(2024/10/23)
ガンと診断された夫、美容師の妻が夫の髪を坊主にしようとしたが…… 夫驚がくの結末に感動「泣いてしまった」【海外】
深い愛。(2024/10/18)
電動化:
国内リチウムイオン電池劣化診断機器・サービス市場規模は2035年に19億7000万円へ
矢野経済研究所は、国内のリチウムイオン電池劣化診断機器・サービス市場を調査し、用途別状況、参入企業動向、中長期見通しについて発表した。同市場は拡大基調であり、2035年には19億7000万円に達する見込みだ。(2024/10/18)
JIMTOF2024特別企画:
PR:工作機械の加工異常や工具摩耗を検知 完全自動化目指す三菱電機のAI診断ツール
三菱電機は、AIを活用して加工工程の自動化と加工コストの削減を実現するNC加工AI診断ツール「NC MachiningAID」をリリースする。同社はNC MachiningAIDを工作機械の世界的見本市である「第32回日本国際工作機械見本市」(JIMTOF2024)に出展する。(2024/10/21)
STマイクロ HFA80A:
アナログ入力の車載用D級オーディオアンプ
STマイクロエレクトロニクスは、アナログ入力の車載用D級オーディオアンプ「HFA80A」を発表した。車載向けに最適化した負荷診断機能を備え、異常な負荷状態や負荷変動を検出できる。(2024/10/15)
FAニュース:
NSKが状態監視ソリューション拡充 設備診断専門家とAIが支援、工作機械も適用へ
日本精工(NSK)はこれまで提供してきた状態監視ソリューションを2024年10月より拡充する。同ソリューションは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」に出展する。(2024/10/10)
ジョーシス、SaaS管理の診断&代行サービス提供へ 新たに140億円借り入れ
情報システム部門向けのSaaS管理サービスを提供するジョーシスは10月8日、SaaS管理の状況を診断する新サービス「SaaSドック」や、不要なアカウントの削除などを代行する新サービス「SaaSキュア」を発表した。国内外の金融機関から新たに約140億円を借り入れ、サービス提供に充てるという。(2024/10/8)
医療機器ニュース:
クラウド型AI内視鏡画像診断支援システムが米国FDAの認可を取得
オリンパスグループのOdin Medicalが開発したクラウド型AI内視鏡画像診断支援システム「CADDIE」が、米国食品医薬品局の認可を取得した。(2024/9/25)
超音波診断装置およびLSIを展開:
ソシオネクストがメディカル関連事業をエイブリックに譲渡
ソシオネクストが、メディカル関連事業資産をミネベアミツミの子会社エイブリックに譲渡する。同事業では、主に超音波診断装置およびLSIを展開している。(2024/9/20)
「わろてる場合かw」 健康診断の結果をよく見たら…… “奇跡の並び”に思わず二度見 不吉すぎる文字に「おもろすぎ」「強く生きて!!」
怖すぎるけど笑っちゃう。(2024/9/21)
Appleの「AirPods Pro 2」、FDAの市販補聴器ソフトの認可取得
Appleが9月9日のiPhone 16発表イベントで披露した「AirPods Pro 2」の補聴器機能を、米FDAが承認した。これで米国ではAirPods Pro 2の聴覚テスト機能を利用可能になり、軽度から中度の難聴と診断された場合は、補聴器機能を有効にできる。(2024/9/13)
電動化:
中古EVの電池の劣化具合いを診断する実証事業を開始
ファブリカコミュニケーションズ、丸紅プラックス、東芝は、中古電気自動車の電池の劣化状況を診断する実証事業「中古車EV電池診断プロジェクト」を開始した。業界で初めて評価指標を設定した。(2024/9/6)
「胎児の心臓」を検査できる可能性も:
病院の待合室で心臓検査が可能に? TDKの高感度磁気センサー
TDKと東京医科歯科大学は、磁気シールドのない通常環境で、MR磁気センサーを使った心臓活動の計測に成功した。今後、病院の待合室などでより手軽に心臓検査を行えるようになると期待する。さらに、心電図では難しい疾患の診断、胎児の心臓の評価などが可能になる見込みだ。(2024/9/6)
乳がん闘病中の梅宮アンナ、突然のサプライズに涙 がん診断後の誕生日に「いつもと違うじゃん?」
特殊型乳がんのひとつである「浸潤性小葉がん」のステージ3Aと診断されていました。(2024/8/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。