PayPay、11月以降に自治体キャンペーンで最大30%還元 東北や関東で
PayPayは、2025年11月以降に地方自治体と共同で行う「あなたのまちを応援プロジェクト」を10自治体で実施。岩手県花巻市(第12弾)、栃木県野木町(第3弾)、東京都小金井市(第3弾)などで最大30%のPayPayポイントを付与する。(2025/9/16)
第92回「広域系統整備委員会」:
今後の系統混雑・出力制御量などの見通しは? 2030年度の中期予測が公表
第92回「広域系統整備委員会」で、2030年度の系統混雑や再エネ電源の出力制御量などの中長期見通しが公表された。(2025/9/12)
3年ぶり「皆既月食」こんや 太平洋側は東北を除き観測チャンス
9月8日の未明から明け方にかけて「皆既月食」が日本各地で観測できる。日本全国で見られるのは2022年の11月8日以来、3年ぶり。(2025/9/7)
地域経済の底力:
「こんな過疎町に……?」住民9割反対から“道の駅日本一”に なめことロイズが起こした逆転劇
廃校跡地に建設された宮城県大崎市の「あ・ら・伊達な道の駅」。住民の大半が反対する中で始まった挑戦は、今や来場者数320万人超、全国1位の人気を誇る施設へと成長した。地方創生のモデルケースとなった逆転劇を追う。(2025/9/5)
小売・流通アナリストの視点:
イオンの攻勢、セブンの苦境――「スーパー大再編時代」と寡占化の行方
各地でM&Aを行い、小売業のトップの座を確立しつつあるイオン。一気に攻勢をかける理由は何なのか。そして次なるライバルはどの企業なのか。(2025/9/4)
賃貸仲介の満足度ランキング 接客力や契約手続きで高評価の企業は?
不動産仲介の顧客満足度調査で「賃貸住宅サービス」が3年連続総合1位に。「ピタットハウス」「ホームメイト」も接客力などで高評価を得た。(2025/9/3)
スピン経済の歩き方:
なぜ外国人観光客であふれる? 東京・大阪の混雑を解消する秘策
人気観光地でオーバーツーリズムが叫ばれているが、背景には「外国人観光客と日本人の行動が丸かぶり」といった問題がある。それを解決する「AT」とは――。(2025/9/3)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
天下一品を大量閉店→自社ブランドとしてリニューアル 黒い背脂ラーメン「伍福軒」は成功するのか
フランチャイズ店舗として運営していた「天下一品」を大量閉店し、自社ブランドへの転換を進めるエムピーキッチン。新たに生まれたラーメン店「伍福軒」は、果たして成功するのか。(2025/9/3)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(25):
工芸産地が旅の目的地となる日――日本工芸産地協会が万博出展にかけた思い
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、大阪・関西万博内で開催された「日本工芸産地博覧会2025」を手掛けた、日本工芸産地協会 理事/事務局長の原岡知宏さんに、企画の背景やそこに込めた思いを伺いました。(2025/9/1)
WAON POINTやAEON Payのキャンペーンまとめ【8月29日最新版】 ポイント10倍や5000ポイント還元あり
イオングループが今月実施しているキャンペーンをまとめた。9月はiAEONが電子レシートに対応し最大120WAON POINTを付与している。(2025/8/29)
現場管理:
安藤ハザマ、全支店で建設技能者向けポイント導入 試験導入でCCUSタッチ率向上
安藤ハザマは、リバスタが提供する建設技能者向けポイントサービス「ビルダーズポイント」を全支店に導入した。2024年7月から実施した試験導入では、CCUS登録技能者が入場した際に自動でポイントを付与する運用を行った現場で、3カ月でタッチ率が18.5%上昇する効果が確認された。(2025/8/20)
山岳トンネル工事:
トンネル工事で無線電子雷管を使った機械装填発破に成功、大成建設
大成建設は、国土交通省東北地方整備局が発注した道路トンネル工事で、自社開発の爆薬装填装置「T-クイックショット」を使用し、無線電子雷管を含む爆薬を全て機械装填する試験発破を実施した。(2025/8/20)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)
容量市場の2026年度追加オークション、一部エリアは目標の供給力に届かず
2025年7月末に、容量市場の追加オークション(実需給年度:2026年度)の結果が公表された。容量提供事業者を追加で募集する「調達オークション」が全国エリアを対象に開催されたのは、今回が初となる。(2025/8/15)
PayPayの自治体キャンペーン、10月以降に最大25%ポイント還元 朝霞市や東大阪市などで
PayPayは、2025年10月以降に地方自治体と共同で行う「あなたのまちを応援プロジェクト」を14自治体で実施。青森県十和田市、埼玉県朝霞市、島根県江津市が初開催となり、最大25%のPayPayポイントを付与する。(2025/8/14)
昇給実施率は上昇も、広がらぬ昇給幅 最多は「2〜3%未満」
中小企業の78%が正社員に昇給を実施する一方、パート層では制度整備に遅れ。昇給率や金額に業種・地域差が広がり、「制度としての昇給」が企業競争力の分岐点となりつつある。(2025/8/14)
Japan Drone 2025:
“除雪するルンバ”のような空を飛ばない陸上ドローン、Japan Drone 2025で最優秀賞
雪国に住む人にとって、毎日の雪かきは身体的な負担になっている。エバーブルーテクノロジーズは、そうした重労働の除雪を人の代わりに行う自社開発の陸上ドローン(UGV)を提案する。2025年1月の発売以降、北海道や東北、北陸の歩道や駐車場で活躍しており、「Japan Drone 2025」の表彰では、従来の“空飛ぶドローン”とは異なる視点と実用性を持つユニークな製品と評価され、ハードウェア部門の最優秀賞を受賞した。(2025/8/12)
小寺信良のIT大作戦:
記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ
夏の電力需要ひっ迫は、最近ではもっぱら夏の風物詩と化しているが、事の発端は2011年の東日本大震災である。だが24年から今年にかけては、節電要請ではなく「省エネ・節電協力の呼びかけ」へと軟化している。電力需要が減っているわけではないと思われるが、なぜ節電要請が出なくなったのだろうか。(2025/8/15)
ペルセウス座流星群、13日未明に極大 観測チャンスは11日から ライブ配信も
三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が8月12日夜から13日の未明にかけて見頃を迎える。(2025/8/9)
製造マネジメントニュース:
トヨタ自動車が豊田市内に車両工場を新設、2030年代初めに稼働
トヨタ自動車は愛知県豊田市の貞宝町周辺に車両工場を新設する。新工場は2030年代初めの稼働を目指す。(2025/8/7)
AEON Pay、iAEON、WAONポイントのキャンペーンまとめ【8月6日最新版】 ポイント10〜20倍のチャンス多数!
イオングループが今月実施しているキャンペーンをまとめた。8月はローソンでAEON Payを使った決済で最大5000WAONポイントがあたる。(2025/8/6)
「イオンモール仙台上杉」10月開業 旧東北大キャンパス跡に136店が集結
イオンは10月8日、旧東北大学雨宮キャンパス跡地に「イオンモール仙台上杉」を開業する。歴史を継承した守衛室の復元や体験型施設を備え、136の専門店が集結。地域交流とにぎわい創出を狙う複合拠点となる。(2025/8/1)
東京商工リサーチ調べ:
約半数の私大経営法人が「赤字」 一方、売上高トップは?
私立大学を経営する法人の赤字企業率が上昇している。東京商工リサーチが調査を実施した。(2025/7/29)
イオンは二刀流、ヨーカドーは一時撤退も 群雄割拠のネットスーパー、各社の戦略
近年、スーパー各社が参入を続けるネットスーパー。各社の戦略や市場の将来性を分析する。(2025/7/26)
労働市場の今とミライ:
「34年ぶり」の大幅賃上げが、ゆくゆくは中小企業を苦しめるカラクリ
2025年の賃上げの最終結果が出た。1991年の5.66%以来、34年ぶりの賃上げ率となる一方で、注目すべきは、日本の労働者の7割が働く中小企業の結果だ。(2025/7/25)
JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が10月からエリア拡大 「東京都区内」と「東北新幹線(東京〜郡山間)」に対応
JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が、サービス開始から1年経過してエリアを拡大し、綾瀬駅を含む東京都区内の在来線駅と、東北新幹線の東京〜郡山間の各駅からの乗降に対応する。(2025/7/17)
鉄道の「雑学」:
なぜ日暮里駅は“通過点”の印象が強いのか 1日25万人が利用する駅の静かな現実
複数の路線の接続駅であり、乗降人員も多い日暮里駅。しかし、駅ナカは小さく、利用者数の割には発展していない印象が強い。それは、なぜなのか?(2025/7/17)
前編:
ロフトとハンズの“似て非なる”戦略 巨大雑貨ビルが相次ぎ閉店するワケ
雑貨大手「ロフト」「ハンズ」の巨大雑貨ビルが相次ぎ姿を消している。2021年には「東急ハンズ池袋店」(当時)が完全閉店、2025年には「梅田ロフト」が35年の歴史に一旦幕をおろした。「ロフト」「ハンズ」の歴史をひも解き、岐路にある大型店の現状と今後の展望を、2回にわたって明らかにしていく。(2025/7/14)
PR:働く「場所」は、キャリアの足かせじゃない 東京→仙台に移住したエンジニアが語る
(2025/7/8)
倒産発生率が10年ぶり最悪に 支援縮小で急増
2024年度の倒産発生率は0.282%と、コロナ禍明けでコスト増に直面する企業を直撃。情報通信業がワースト、東北地方が突出するなど、業種・地域で明暗が分かれた。支援終了や返済本格化で、来年度の倒産増も懸念される。(2025/7/8)
ロードサイドに増殖中の「コンテナホテル」 インバウンド度外視でも好調なワケ
ホテル料金の高騰が話題になる昨今、ロードサイドで格安に泊まれる「コンテナホテル」が注目を集めている。(2025/7/5)
JR東、指定席券売機を更新 「きっぷを買う」「きっぷを変更する」で分かりやすく
JR東日本は指定席券売機を更新する。「きっぷを買う」「きっぷを変更する」など目的別のメニューを採用した新型機を、従来機を置き換える形で設置する。(2025/7/4)
第3回「次世代電力系統WG」:
系統用蓄電池の接続検討が急増 受付量は1.1億kW超で「空押さえ」が課題に
系統用蓄電池の接続手続きが急増し、系統量量の「空押さえ」状態などの課題が顕在化。資源エネルギー庁ではこうした状況を受け、系統用蓄電池の接続検討の実態を調査するとともに、系統用蓄電池の接続ルールの見直し等について検討を開始した。(2025/7/3)
ローソン、人口減少率2位の青森にアバター接客導入 人手不足の解消へ
ローソンは7月1日から、青森県の3店舗にアバター接客を導入する。人手不足の解消を狙う。(2025/7/2)
製造マネジメントニュース:
村田製作所がマイクロ一次電池事業をマクセルに譲渡、円筒形二次電池に集中
村田製作所が、マイクロ一次電池事業をマクセルに譲渡する。コイン形二酸化マンガンリチウム電池、酸化銀電池、アルカリボタン電池などが同事業に含まれる。村田製作所は今後、円筒形リチウムイオン二次電池事業に注力する方針だ。(2025/7/2)
風力発電ブレード落下事故──問われる安全対策の実効性
秋田市の陸上風力発電所で、風車の羽根が落下する事故が発生した。再生可能エネルギーの主力電源化が進む中で、安全性に対する信頼が揺らいでいる。2025年6月18日、経済産業省は電力安全小委員会において事故の詳細を公表。安全対策上の課題が浮き彫りになった。(2025/6/30)
「歴史上、類を見ないほど悪質」 証拠PCはハンマーで破壊、福島の金融機関が犯した「あり得ない愚行」
いわき信用組合が手を染めた驚愕の不祥事に関して、第三者委員会の報告書が明らかになった。いったいなぜ、このような愚行を犯してしまったのか。(2025/6/30)
白鬚神社・高麗神社――東武東上線沿線から探る、日本に残された“異国”の地名ミステリー
2025年で100周年を迎える東武東上線。その沿線に広がる「鶴ヶ島」「白鬚神社」「高麗神社」──地味なローカル地名に見えるこれらは、実は朝鮮半島から亡命した王族の痕跡だった。古代日本における多文化形成の核心を、地名と鉄道から読み解く。(2025/6/28)
産業動向:
東北6県の建設会社が連携、広域対応とDX推進 みずほ銀行と「東北アライアンス建設」設立へ
みずほ銀行は東北6県の建設会社と連携し、新会社「東北アライアンス建設」を2025年6月30日に設立する。(2025/6/27)
東武ホテルの戦略【後編】:
「インバウンド需要の終わり」を見据えて 東武ホテル社長が「SLと竹林」に注力したワケ
東武グループは、沿線の観光資源を生かした持続的なまちづくりと観光振興を目指し、これまでさまざまなプロジェクトを展開してきた。東武鉄道前専務を務めた東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に狙いを聞いた。(2025/6/25)
「ポイント経済圏」定点観測:
ウォークマンの時代から続いたJCBのポイント、「使いにくい」は変わるのか
クレジットカード業界初のポイントサービスとして1981年に始まったJCBの「Oki Dokiポイント」が、2026年1月に「J-POINT」へと全面リニューアルとなる。その狙いと課題は何なのか?(2025/6/25)
脱炭素:
物流企業のEV導入に4つの課題、4200台導入したヤマト運輸の対策とは
ヤマト運輸が約15年にわたるEVの活用を中心に同社のサステナビリティの取り組みについて説明。2030年度までに、4万台の集配車両の約60%に当たる2万3500台のEVを導入するなどして、2020年度比でGHG(温室効果ガス)排出量を48%削減する目標の達成を目指す。(2025/6/24)
PayPay、現金払いでもポイントたまる 薬王堂で6月23日から
既にスマートフォン決済の代表的な存在となっているPayPay。6月23日、現金、クレジットカード、コード決済など、決済手段に関わらず、「PayPayポイント」を付与すると発表。薬王堂で6月23日から。(2025/6/23)
2025年度内に譲渡完了予定:
村田製作所、マイクロ一次電池事業をマクセルに譲渡
村田製作所は2025年6月16日、同社とその子会社である東北村田製作所のマイクロ一次電池事業をマクセルに譲渡すると発表した。(2025/6/16)
「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は?
ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025:大阪」の裏側を聞く。毎年、チケットが早期に完売したため、2025年は面積の広い会場を選んだ。ネットワーク対策も強化している。(2025/6/12)
「お中元が届かない」懸念も 日本郵便の許可取り消しで、地域配送はどうなるか
日本郵便に対する貨物自動車運送事業許可取り消し方針を受け、物流業界では影響の範囲と対応策について関心が高まっている。(2025/6/12)
「東京発・夜9時、翌朝に青森」夢の夜行列車が復活へ――JR東が新型特急を発表
JR東日本は10日、新たな夜行特急列車を導入し、2027年春から運行すると発表した。(2025/6/11)
11局の東京支社が入居:
TBSテレビ社長に聞くシェアオフィス整備の狙い 「強いJNN系列」を作るには?
TBSテレビの龍宝正峰社長に、JNN系列局の東京支社が入居できるシェアオフィス「JNN Park!」を開設した狙いをインタビューした。(2025/6/11)
JR東に“ブルートレイン”復活か 27年春に新型夜行特急
JR東日本は10日、首都圏と北東北エリアを結ぶ新たな夜行特急列車を2027年春に導入すると発表した。車両全体を2つの青で塗装する。(2025/6/10)
満足度の高い「インターネット回線」ランキング 3位「auひかり」、2位「楽天ひかり」、1位は?
ユーザーが最も満足している回線サービスとは。オリコン(東京都港区)のグループ会社であるoricon MEが調査を実施した。(2025/6/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。