三つ折りや極薄のスマホが新トレンド、カメラは“飛び道具”に注目 MWCで見えたスマホ進化の方向性
今後のスマホ業界においてトレンドになりそうな3つのトピックを紹介しよう。折りたたみや薄型などのハードウェア、カメラとAIの進化を占う。(2025/3/24)
セキュリティニュースアラート:
Google、OSSの脆弱性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」をリリース
GoogleはOSSの脆弱性スキャナー「OSV-Scanner V2.0.0」をリリースした。脆弱性情報の管理を簡素化する複数の機能を提供する。今回のバージョンで追加された機能をまとめた。(2025/3/20)
新たな認証「パスキー」の可能性【後編】
「パスキー」はこれだけ使える “パスワードなし”の未来がすぐそこに
パスワードを使わずにログインができる認証手法「パスキー」が使えるWebサイトが増えている。どのサービスやWebサイトで使えるのか。代表的な例を紹介する。(2025/3/20)
スピン経済の歩き方:
「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由
「就職氷河期世代」に対する国の支援策が話題になっている。しかし本当に必要なのは、その場しのぎの「支援」ではなく……。(2025/3/19)
有力IT企業は“ガレージ”から始まった――「アメリカ西海岸」の“IT名所”を巡る
米国の西海岸(太平洋側)というと、シリコンバレーを思い浮かべる人も多いと思う。シリコンバレーの発祥の地と言われるのが、Hewlett-Packard(現HP)の創業の地でもある「HP Garage」だ。Windowsを作る「Microsoft」の本社も、西海岸に本社を構える。これらの「IT名所」を訪問してみよう。(2025/3/17)
「iPhone 16e」発売後に「中古iPhone SE」の売れ行きが倍増したワケ SE人気はいつまで続くのか
伊藤忠グループのBelongは、「iPhone 16e」の発表に伴い、中古スマホ販売サイト「にこスマ」における「iPhone SE」シリーズの販売動向を発表した。携帯電話市場では、「iPhone SE(第3世代)」の在庫がキャリアで一斉になくなったり、小型スマホを求める声がSNSで一部見られたりした。iPhone SEシリーズはなぜここまで人気なのか……?(2025/3/11)
石野純也のMobile Eye:
2025年は「スマホAIのエージェント化」が進む アプリも巻き込んでエコシステムが大きく変わる予感
MWC Barcelona 2025では、急速なAIの拡大により、スマホのトレンドが変わりつつあることが見えた。生成AIや、端末上でそれを動作させるオンデバイスAIはもはやスマホの必須機能になりつつあるが、2025年は“エージェント化”がキーワードになっている。MWCから見えた、新たなスマホのトレンドを解説していく。(2025/3/8)
エディオン、インバウンド向けに「店内ガイド」や「当日配送」 大阪市内の一部店舗で
エディオンは3月5日、なんば本店(大阪市)で、専任のスタッフがインバウンドの買い物をサポートする「お買い物サポート予約」サービスを開始した。万博で訪日客の増加が見込まれるのを前に、集客力を高める狙いだ。(2025/3/8)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
ホテル予約、買い物──AIがWebサイトを人間のように操作する「Operator」は、AGI(汎用人工知能)への大きなステップだ 実際に試してみた
本記事では、Operatorの技術的背景と特徴、さらに実際に使ってみての可能性など考えてみることにしよう。(2025/2/27)
Amazon、新生成AI「Alexa+」発表 既存端末やWebで利用可能に
Amazonは、2014年から提供している音声アシスタント「Alexa」の後継として、生成AI搭載の「Alexa+」を発表した。同社のほぼすべての既存Echo端末、Amazonアプリ、Webで利用可能になる見込み。月額19.99ドルだがプライム会員は無料で利用できる。(2025/2/27)
「iPhone 16e」は「iPhone 15/14」と比べてどう? スペックの違いや選定のポイントを解説
Appleが9万9800円で投入する新型iPhone 16eは、従来のSEシリーズから大きく進化し、最新のApple Intelligenceに対応。iPhone 15やiPhone 14と比べると、機能面での取捨選択が特徴となっています。(2025/2/27)
中国産AI「DeepSeek」をめぐる4つの疑問 GPT-4oの20分の1の開発コストは真実か?
中国の振興AI「DeepSeek」が話題になっている。OpenAIの「GPT-4o」の開発コストを大幅に下回っているなどのうわさも飛び交っているが、実際はどうなのか?(2025/2/18)
Marketing Dive:
OpenAI、Google、etc. 第59回スーパーボウルで賛否が分かれた“微妙”CMたち
スーパーパーボウルLIXでは、有名人やユーモア、政治を前面に押し出した広告について、賛否が分かれる結果となった。また、「生成AIが主役になる」と予測されていたが、実際には目立った成功例はほとんどなかった(2025/2/16)
ソフトバンク、スマホ即日修理に「Uber Eats」活用 日本の通信業界で初 まず西日本エリアから開始
ソフトバンクとSquareTrade Japanは2月19日、新しいスマートフォン修理サービス「スピード預かり修理」の提供を開始する。Uber Eats Japanなどのロジスティクスパートナーと連携し、最短で当日にスマートフォンの修理を完了させる。まずは、西日本エリアのソフトバンクショップを中心に提供し、対象エリアを順次拡大する。(2025/2/14)
「Uber Eats」で壊れたスマホを店舗から配送→最短当日修理完了 ソフトバンクが新サービス
ソフトバンクは、Uber Eats Japanの配送サービス「Uber Direct」を活用し、スマートフォンの預かり修理を行うサービス「スピード預かり修理」を提供する。(2025/2/14)
3社の事例から見る“発想の源泉”
「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由
北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。(2025/2/6)
クレディセゾンCTOとSHIFT技術顧問に聞く:
なぜIT多重下請けは起こるのか? 日米“外注構造”とDXの違いから考える
日米のIT業界の違いは何か。DXなど技術部門への考え方の違いについて、SHIFTの技術顧問を務める川口耕介氏とクレディセゾンの小野和俊CTOに聞いた。(2025/2/5)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
AIに定義づけられた製品が花開く――「CES 2025」に見る2025年のテックトレンド
CES 2025では、前年の「Software Defined」の流れを引き継いで「AI Defined」という潮流が生まれていることを予感させる基調講演が多かった。この潮流は、世の中の製品にどのような影響を与えるのだろうか。(2025/1/20)
頭脳放談:
第296回 AIに続く半導体業界のホットスポットは自動車?
米国ネバタ州ラスベガスで開催された「CES 2025」では、自動運転など自動車に関する展示が多く見られたようだ。AI(人工知能)の普及により、注目を集めるNVIDIAも自動運転関連のプロセッサについて発表している。AIに続く、大きなマーケットは自動運転やSDV(Software Defined Vehicle)になりそうだ。CESの発表からこの辺りの動向を解説しよう。(2025/1/20)
Uber Eatsで年末年始に配送遅延などのトラブル 配達員の報酬は「下げていない」とUber Japan
Uber Japanは、フードデリバリーサービス「Uber Eats」で、2024〜25年の年末年始に発生していた商品の配達遅延やキャンセルについて、注文の需要が配達の供給を大きく上回ったことが原因と明かした。配達員の報酬水準は下げていないとしている(2025/1/10)
GoogleとMicrosoftもトランプ氏に100万ドル寄付
MetaやAmazonに続き、GoogleとMicrosoftもトランプ次期米大統領の就任式基金に100万ドル寄付したと報じられた。Googleは就任式のYouTubeでのライブ配信も行うとしている。(2025/1/10)
パナソニックHDが「OpenAIのライバル」と組むワケ AI売上比率を「10年後には30%」に拡大
パナソニックホールディングスは、AIを活用したハードウエア・ソフトウエア事業とソリューション事業の規模を2035年までにグループ売上高全体の30%に拡大させる計画だと明らかにした。(2025/1/10)
データが生み出す新ビジネス(3):
既存の顧客データで「新ビジネス」ができる!? 世界で盛り上がる“デジタル保険事業”
新規事業に乗り出す企業の大きな武器になり得るのが、既存の顧客データです。近年、顧客データを活用してデジタル保険事業を始めて収益を上げるケースが散見されます。(2025/1/8)
「新入社員にやらせるのは時代じゃない」 38歳会社員が自ら買って出た“まさかの余興”が490万再生の大反響「スゴすぎる」
すてきな先輩だ。(2024/12/30)
「半分食べたみたい」「ダメでしょ」 Uber EATSの寿司、傾いたままで持ち運び→泣くほど“最高な状態”で到着! 配達員はぶっちゃけ「案件を敬遠」
これは悲しい。(2024/12/25)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
トランプ政権下で「15兆円投資」を発表 ソフトバンク孫氏の思惑は?
ソフトバンクグループの孫正義氏が、米国へ1000億ドル(約15兆円)規模の投資計画を発表し、大きな注目を集めている。どのような背景や狙いがあるのだろうか。(2024/12/20)
楽天カードのポイント変更に「改悪」との声 一部公共料金やUberなどの利用で付与率が低下
電気とガスはサービス会社も引き下げの対象に。(2024/12/18)
開店から半年以内:
「いきなり!やきにく」100店舗を突破 6月開始のデリバリー専門店、今後の目標は?
ペッパーフードサービスは、SBICが開設したデリバリー専門ブランド「いきなり!やきにく」が100店舗を突破したと発表した。(2024/12/17)
Amazon創業者がPerplexity幹部にした助言 “生成AI戦争”で重視すべき指標とは?
Perplexityは、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏や、NVIDIAから出資を受けていて、新進気鋭の生成AI企業として期待が集まっている。前編記事に引き続き、Perplexityのドミトリー・シェヴェレンコCBO(最高事業責任者)にインタビューした。(2024/12/17)
10代の子ども向けタクシー配車「Uber Teens」開始 自動録音やリアルタイムトラッキングで安全性を確保
Uber Japanは、13〜17歳の子どもが保護者の管理のもとでタクシーを配車できる「Uber Teens」を提供開始。自動録音機能や乗車状況をリアルタイムに把握できるトラッキング機能などを備え、まずは11都道府県で開始する。(2024/12/12)
自動運転技術:
GMがロボタクシーへの投資を終了、技術は乗用車の自動運転に転用
General Motorsは自動運転技術の開発戦略を見直すと発表した。(2024/12/12)
AIがよく分かる「機械学習の歴史」【第5回】
「Chat GPT」登場までに何が起きた? 激動のAI史をおさらい
「ChatGPT」をきっかけとしたAIブームは、突然始まったわけではない。10年間で起きた主要な出来事を基に、AIの歴史をおさらいしよう。(2024/11/29)
開発者中心のアプローチを強化するBuildkite:
CI/CDプラットフォームの老舗Buildkiteが「CI/CDパイプラインを開発者から隠すべきではない」と指摘する理由
TechTargetは「CI/CDパイプラインに関するBuildkiteの取り組み」に関する記事を公開した。Buildkiteと同社の大規模ユーザーは、プラットフォームエンジニアリングの時代において「CI/CDパイプラインとテストは開発者チームの管轄下に置くべきだ」という考えを変えていない。(2024/11/28)
赤信号で停止、無事にお届け Uber Eats、ロボット配送を大阪でも開始、夜間は国内初
宅配代行大手のUber Eatsは11月13日、東京に次いで国内2カ所目となる大阪市でのロボット配送を14日から始めると発表し、導入地区でのデモ走行を報道陣に公開した。(2024/11/13)
AppleやOpenAIなど、米IT大手CEOによる「祝トランプ」コメントまとめ
米大統領選でドナルド・トランプ氏の当選が確実になったことを受け、米IT大手各社のCEOらが次々とXやThreadsで祝意を表明した。(2024/11/7)
1万6000以上のノードを3つの地域、19の運用ゾーンに分散配置:
Uber、2100超のMySQL 5.7クラスタをダウンタイムなしで8.0に移行したと明かす 理由やアップグレード戦略、移行の教訓とは
Uberは2024年8月に公開したブログ記事で、2100を超えるMySQL 5.7クラスタをサービスのダウンタイムなしでMySQL 8.0に移行していたことを明らかにした。(2024/10/31)
Waymo、56億ドル資金調達 ロボタクシーのさらなる普及目指す
Alphabet傘下の自動運転企業Waymoは、シリーズCラウンドで56億ドルを調達した。Alphabetが主導し、Andreessen HorowitzやSilver Lakeが参加。ロボタクシー事業「Waymo One」の提供を拡大していく。(2024/10/26)
PR:「ジャンカラ」運営企業がテクノロジーで大変貌 IT人材募集で“改革”に弾み 社長が事業戦略を語る
西日本を中心に「ジャンカラ」を展開しているTOAIは、コロナ禍で「売り上げゼロ」を経験するもITを活用して反転攻勢に成功。さらなるデジタル変革に取り組むべく、東京オフィスの開設を2024年度中に予定しているなどIT人材、デジタル人材の採用に注力している。同社が描くビジョンを社長に聞いた。(2024/12/9)
「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」 アナリストが評価した理由は?
2024年9月9日の週、Oracleは「SuiteWorld 2024」を米国で開催した。さまざまな発表を受け、アナリストが「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」と評価するようになった理由は。(2024/10/24)
Cybersecurity Dive:
え、そんなにもらっているの? CISOというリスクはあるが“もうかる仕事”
CISOの約70%は実績に基づいて昇給している。サイバー攻撃が激化する中、その需要も高まっているようだ。ただし、CISOという役職にはそれ相応のリスクもある。(2024/10/19)
ピザハットが「分かりやすい」価格表示に変更 配達料込みの「定価」で提供
日本ピザハット(横浜市)は10月15日、価格改定を発表した。配達の場合は「別途配達料」を廃止し、配達料込みの「定価」で提供する。持ち帰りの場合は定価から30%引きとなる。(2024/10/15)
Best Global Brands 2024:
世界のブランド価値ランキング 「フェラーリ」が成長率トップの一方で「テスラ」は……
Interbrandが毎年発表する世界のブランド価値評価ランキング「Best Global Brands」の2024年版の結果を紹介する。(2024/10/10)
日本版ライドシェア半年 事業広がらず 厳しい制限 「認可台数に達しない」
個人が自家用車を使って有償で人を運ぶ「日本版ライドシェア」が解禁され、半年を迎える。ただ、サービスを提供できる地域は増えている一方、運行できる時間帯などの制限が厳しく、運行を手掛けるタクシー会社は事業拡大に積極的でないのが実情だ。(2024/10/8)
半径300メートルのIT:
実はセキュリティと親和性がある? 最近注目される「FinOps」という考え方
最近注目のキーワードとして「FinOps」があります。セキュリティ担当者からするとなじみの薄い概念かもしれませんが、セキュリティ運用においても共通する課題の解消を目指すものですので、ぜひこのコラムで勉強してみましょう。(2024/9/24)
「寿命縮んだ」 深夜トイレに行こうとしたとき、テーブルの下を見たら「生首」が…… 人気VTuberが見間違えた“まさかの正体”が話題
都合の悪い場所に居た女。(2024/9/20)
モビリティサービス:
ライドシェアドライバー向けのカーシェアプログラムを提供開始
Uber Japan、タイムズモビリティおよびロイヤルリムジンは、ライドシェアドライバー向けのカーシェアプログラムを提供開始する。2024年9月4日に試験運用を開始。2024年内の本格運用を目指す。(2024/9/18)
“反検閲”を掲げるチャットツール
テレグラムCEO逮捕で深まる「暗号化メッセージアプリ」の闇 その影響は?
メッセージングアプリケーション「Telegram」を手掛けるTelegram MessengerのCEOが逮捕された。犯罪行為に悪用された責任を、ツールの提供事業者どこまで追う必要があるのか。Telegramは今後どうなるのか。(2024/9/8)
米アメックス、若者リッチ層のカード利用が過去最多 「特典施策」が奏功?
(2024/9/1)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
Amazonファーマシー体験レポート その仕組みと収益モデルは?
Eコマースの巨人Amazonが、薬局を選んで処方薬を買えるサービスを開始した。どのような収益モデルなのか。(2024/8/21)
ローソン、「無印良品」商品のデリバリー開始 焼き菓子やレトルト食品など130品
ローソンは8月14日から、Uber Eatsを導入している全国の店舗で、「無印良品」商品のデリバリーを開始する。焼菓子、レトルト食品など約130品が対象。同社は4月からUber Eatsのアプリと店頭在庫の自動連携を開始するなど、デリバリー商品の拡充を進めている。(2024/8/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。