NEC、漆の美を再現したバイオプラスチックを開発:「デザイン性という新たな付加価値を」
NECと京都工芸繊維大学と漆芸家の下出祐太郎氏は、非食用植物を原料としたセルロース樹脂を使い、日本ならではの漆器が持つ漆黒を実現したバイオプラスチックを開発したと発表した。
日本独自の“漆の美”
NECは2016年8月17日、京都工芸繊維大学と漆芸家の下出祐太郎氏と共同で、非食用植物を原料としたセルロース樹脂を使い、日本の伝統工芸である漆器が持つ漆黒を実現したバイオプラスチックを開発したと発表した。
バイオプラスチックは再生可能な植物を原料として、汎用製品では年間100万トン規模で利用されている。しかし、電子機器や自動車などの耐久製品で利用を拡大するためには、新たな付加価値が必要だったという。今回、日本独自の“漆の美”を再現したことで、「デザイン性という付加価値を加えた製品を実現できた」(NEC)としている。
同社は、2020年までにパートナー連携を進め、家電や自動車などで実用化を目指す。
添加材の独自配合技術
漆器は日本が誇る伝統工芸品であり、国際的に高い評価を得ている。一方で、高級品になるほど、塗布や表面研磨の繰り返しなどに手間が掛かり、量産化が困難だ。今回、漆芸家の下出氏が漆器のモデルを製作。透明樹脂板への漆の塗布と表面研磨を何度も繰り返し、最高級の漆器の外観を実現した。下出氏が製作した漆器をもとに、京都工芸繊維大学が、漆の光反射特性などの科学的解析を行ったとする。
京都工芸繊維大学によると、漆器は極めて低い明度(漆黒)を持ち、鏡面に匹敵する最高レベルの光沢度、それに加えて漆特有の「深さ」「暖かさ」があると分析。NECが解析結果を基に、樹脂の添加成分の最適な配合技術を開発している。
具体的には、表面処理を行った炭素微粒子を添加、混合して低い明度を実現。高屈折率の有機成分の添加、混合によって光沢度向上を実現した。従来、明度と光沢性はトレードオフの関係にあるが、「独自の添加材の配合技術で突破した」(NEC)という。
また、今回発表したバイオプラスチックは、通常のプラスチックのように加熱して溶融させ、金型の中に押し流して成形できるため、さまざまな形状の製品が量産可能だ。
NECのIoTデバイス研究所で主席研究員を務める位地正年氏は、「一般的なバイオプラスチックは、石油系のプラスチックと比較して2倍コストが掛かるといわれている。今回発表したバイオプラスチックも、試作段階では2倍以上のコストが掛かる。しかし、さまざまな製品で量産が可能なため、今後コストダウンが期待できる」と語る。
「80〜85点」
漆芸家の下出氏は、「現在、光沢度と明度は定量化できているが、プラスアルファである“深さ”や“暖かさ”は定量化できていないため、京都工芸繊維大学とともに今後進めていきたい。現在の再現レベルは、80〜85点かな(笑)。これは、批判しているのではなく、まだ伸びしろがあるということを理解していただきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」
NECは2016年6月30日、ナノ炭素材料の1つとして、カーボンナノホーンの繊維状集合体「カーボンナノブラシ」を新たに発見し、その作製に「世界で初めて」成功したと発表した。従来の球状カーボンナノホーン集合体より10倍以上の高い導電性を持ち、これまで困難だった産業応用において、重要な特性を兼ね備えた新ナノ材料という。2017年度中にサンプル品を提供予定だ。 - 理研、半永久的に駆動するアクチュエータ―を開発
理化学研究所は、環境に存在する湿度の揺らぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターを開発したと発表した。身の回りに存在する非常に小さな湿度の揺らぎから、運動エネルギーを取り出せることを意味する。人工筋肉などの分野に応用できる可能性があるという。 - 「縮環チオフェン」を簡便かつ短工程で合成
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、有機半導体に欠かせない分子群である「縮環チオフェン」を簡便に、かつ短い工程で合成できる新反応を開発した。 - 9.3GHz帯で2.0MW出力のマグネトロン、医療装置で
新日本無線は2016年8月4日、医療/非破壊検査分野向けとして初となるLINAC装置向けマグネトロンを開発したと発表した。9.3GHz帯で「世界最高水準」となる2.0MWの高出力を実現。これにより、LINAC装置で広範囲の角度から0.5mmの高精度で、がん細胞にX線の照射が可能という。 - 有機EL守る材料、ガスバリア性が従来の10倍強
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。 - 希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見
東京工業大学と京都大学の共同研究チームは2016年6月、希少元素を使わずに、赤色発光デバイスや太陽電池に応用できる新たな窒化物半導体を発見、合成したと発表した。