ポリカーボネート樹脂が進化、新たに金色などを:三菱エンジニアリングプラスチックが開発
三菱エンジニアリングプラスチックは2016年9月12日、同社が展開する「高意匠性ポリカーボネート樹脂」において、新たにゴールド色や透明系偏光パール、アルマイト調色を開発したと発表した。
自動車内装、高衝撃ABS樹脂塗装部品の代替に
三菱エンジニアリングプラスチックは2016年9月12日、特殊な染顔料と独自の配合技術を駆使し、ポリカーボネート樹脂の特性を維持した「高意匠性ポリカーボネート樹脂」の、新たな意匠と樹脂を開発したと発表した。同社のWebサイトによると、一般的なポリカーボネート樹脂とは、ビスフェノールAを原料として合成される非晶性のプラスチック。優れた透明性と高い衝撃性を生かし、さまざまな着色用途に用いられている。
しかし、一般的なポリカーボネート樹脂は、特殊な偏光調色を施すと、加工温度の高さから、衝撃性や成形加工性の低下が発生しやすいため、意匠性の原着技術としてはピアノブラックやメタリック色に限られ、成形後に塗装を施すことが一般的という。
同社はこれまで、ポリカーボネート樹脂の特性を維持したまま、金属調、偏光パール、偏光メタリック、蓄光、蛍光透明といった高意匠を展開してきた。今回、新たにゴールド色や透明系偏光パール、アルマイト調色を開発したのに加えて、衝撃性や成形加工性が低下しにくいポリカーボネート樹脂アロイと特殊なポリカーボネート樹脂を開発。これにより、より多くの製品に適用できるようになったとしている。
ポリカーボネート樹脂アロイでは、ポリカーボネート樹脂をアロイ化し、靱性(じんせい)を付与することで、意匠性の低下を抑えつつ衝撃性を向上している。高意匠調色のノッチ付きシャルピー衝撃値では、ポリカーボネート樹脂が10kJ/m2なのに対して、ポリカーボネート樹脂アロイは60kJ/m2となっている。
特殊なポリカーボネート樹脂では、高意匠性樹脂を高流動化したとしても、意匠性を低下させずに、衝撃性も維持できるようになったとする。
同社はリリース上で、「今回開発したラインアップにより、アミューズメント、自動車、電気電子分野の筐体部品やシート、フィルムの外観を高められる。特に、塗装を必要としている自動車内装、高衝撃ABS樹脂塗装部品の代替などに最適」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 反転層型ダイヤモンドMOSFETの動作実証に成功
金沢大学理工研究域電子情報学系の松本翼助氏、徳田規夫氏らの研究グループは、「世界初」となるダイヤモンド半導体を用いた反転層チャンネルMOSFETを作製し、動作実証に成功したと発表した。 - 「縮環チオフェン」を簡便かつ短工程で合成
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、有機半導体に欠かせない分子群である「縮環チオフェン」を簡便に、かつ短い工程で合成できる新反応を開発した。 - 理研、半永久的に駆動するアクチュエータ―を開発
理化学研究所は、環境に存在する湿度の揺らぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターを開発したと発表した。身の回りに存在する非常に小さな湿度の揺らぎから、運動エネルギーを取り出せることを意味する。人工筋肉などの分野に応用できる可能性があるという。 - 有機EL守る材料、ガスバリア性が従来の10倍強
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。 - NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」
NECは2016年6月30日、ナノ炭素材料の1つとして、カーボンナノホーンの繊維状集合体「カーボンナノブラシ」を新たに発見し、その作製に「世界で初めて」成功したと発表した。従来の球状カーボンナノホーン集合体より10倍以上の高い導電性を持ち、これまで困難だった産業応用において、重要な特性を兼ね備えた新ナノ材料という。2017年度中にサンプル品を提供予定だ。 - 希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見
東京工業大学と京都大学の共同研究チームは2016年6月、希少元素を使わずに、赤色発光デバイスや太陽電池に応用できる新たな窒化物半導体を発見、合成したと発表した。