ニュース
産業廃棄物をリチウムイオン電池材にリサイクル:Si切粉を負極材に変える新技術(2/2 ページ)
東北大学と大阪大学の研究グループは、産業廃棄物となっていたシリコン(Si)切粉を、高性能なリチウムイオン電池負極材料に変えることができるリサイクル方法を開発した。
800回の充放電を繰り返しても容量1200mAh/gを維持
研究グループは、シワ状構造に変化するSiの製造に取り組んだ。Si切粉の粉砕方法を工夫して、厚さが約16nmのナノフレーク状に成型した。これによって、粉砕粒子としては初めて、充放電によってシワ状構造を発現させることに成功した。さらに、炭素との複合化や電極調製法も工夫した。この結果、800回の充放電を繰り返しても容量1200mAh/gを維持できるなど、性能と寿命をさらに向上させられることが分かった。この容量は、黒鉛に比べて約3.3倍となる。
共同研究グループは、「Si切粉を用いたリチウムイオン電池負極材料は、簡便なプロセスで大量生産が可能である。発生するSi切粉の量もリチウムイオン電池負極材料の世界需要を上回っており、理想的な資源である」と話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - 東北大、イオン制御型電磁石の開発に成功
東北大学の谷口耕治准教授らは、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功した。イオンの出入りを制御することで磁性状態を切り替えることが可能となる。 - 新規ランガサイト型単結晶振動子、東北大ら開発
東芝照明プレシジョン、東北大学及びPiezo Studioは、新規ランガサイト型単結晶を用いた振動子を開発した。同時に、新たな製造プロセスを確立し、製品コストの低減を可能とした。 - 音を切り出すMEMSマイクロフォンの大きな可能性
リオンと東北大学の研究グループは2016年9月、音空間の情報をリアルに集音可能な実用レベルの64チャンネル球状マイクロフォンアレイシステムの開発に成功したと発表した。同システムにより、目的音とマイクロフォンの間に妨害音がある状況でも、目的音の抽出が可能になるという。 - 青色LED超えるか? 深紫外〜緑色の偏光光源開発
東北大学多元物質科学研究所の秩父重英教授らは、双葉電子工業の協力を得て、深紫外線(DUV)から緑色までの光を呈する新しい小型偏光光源を開発した。非極性面窒化アルミニウムインジウム(AlInN)薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に搭載した。 - 超薄膜物質の磁性を簡便に測定、東北大が開発
東北大学のZhiyong Qiu助教と齊藤英治教授らの研究チームは、スピン流を用いて超薄膜物質の磁性を観測することに成功した。超薄膜試料の磁気特性を比較的簡便に測定できる手法の開発によって、スピントロニクス分野の進展に弾みをつける。