高品質の映像体験を公衆IP網で届ける、カナダ発企業:放送局や病院、教会でも採用(2/2 ページ)
高解像度の映像を低遅延で配信するニーズは増えている。ただ、サテライトなどプライベートネットワークを使うとなると、映像は高品質でもコストが高くつく。カナダのHaivision(ハイビジョン)は、公衆IP網、つまりパブリックネットワークを使うことで、高解像度の映像配信システムを安価に提供している。
パブリックネットワークを使って配信できる
Haivisionの映像配信システムは、コストが高くつくプライベートネットワークではなく、パブリックネットワーク(公衆IP網)を使う。これも特長の1つだ。
ただし、一般的にパブリックネットワークで高解像度の映像を問題なくリアルタイムで伝送するというのは難しい。遅延やパケットロスが発生し、映像の品質が低下するケースも少なくない。そこで同社が開発したのが、独自のプロトコル「SRT(Secure Reliable Transport)」だ。
SRTは主に、パケットの再転送を行うパケットロスのリカバリー技術、「AES-128」「AES-256」に基づく暗号化技術、ネットワーク性能の検知機能で構成されている。この検知機能は、どのくらいの帯域幅を使用できるのか、パケットロスは発生しているのかなどをモニタリング、検知する。さらにSRTを使うとファイアウォールを簡単に通過することができる。このSRTによって、パブリックネットワークを使用しても、高い安全性と品質を維持しつつ映像を配信できるという。
なお、SRTはオプションの機能ではなく、Haivisionの全ての製品に、ソフトウェアスタックとして最初から搭載されている。
東京〜パリ間で映像を配信した時のデモ。「SRT」を使用しないで映像を配信した場合(左)と、SRTを使用した場合を比較した。SRTをアクティブにしていない左の映像では、大量のパケットロスが発生し、映像が乱れている(クリックで拡大) 出典:Haivision
3つのターゲット市場
Haivisionがターゲットとするのは、エンタープライズ、放送、防衛の3市場だ。エンタープライズでは企業のテレビ会議システム、放送ではアメリカンフットボールの試合の生中継、防衛ではISR(情報、監視、偵察)など、いずれも高解像度の映像を低遅延で伝送することが求められる分野である。
Wicha氏は今後力を入れていく分野の例として、医療や工業を挙げた。例えば遠隔医療や、油田掘削など、高解像度の映像を使ってリアルタイムのモニタリングが必要な用途は多い。例えば、海底石油採掘向けのシステムなどを手掛けるOceaneeringは、海底で稼働する重機のモニタリングにHaivisionのシステムを採用している。リアルタイムで監視する必要があるので、高解像度の映像を、低遅延で送信する必要があるのだ。面白い用途としては、教会がある。礼拝や説教の映像を、遠方にいる信者にリアルタイムで配信するのである。
設立当初、Haivisionのターゲットは教育分野だった。サテライトで授業を行う際の映像伝送システムなどを手掛けてきたのである。「高解像度の映像を低遅延で伝送する」という、会社として目指すものは最初から変わっていない。“高解像度の映像を低遅延で伝送したい”というニーズが増え、「市場の方からわれわれに近づいているのだと感じる」とWicha氏は語る。
Haivisionは今後、日本市場にも力を入れる。2017年1月には東京都品川区にオフィスを構えた。同年3月22日には、PALTEK(パルテック)がHaivisionと販売代理店契約を締結したことを発表。ターゲット分野である防衛や医療、放送の市場に向けて、Haivisionの製品を販売する。
ちなみにHaivisionの「Hai」とは、ドイツ語でサメを指すという。Wicha氏は大のサメ好きだそうで、製品名の幾つかもサメにちなんだものがある。Wicha氏は「サメは視力が悪いとされているが、われわれが手掛ける技術は『見る(=Vision)』ことに関わるもの。視力が悪い『サメ(Hai)』と『見る』という言葉を組み合わせた社名を気に入っている」と話した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 8K映像を分割、複数回線で遠隔配信に成功
情報通信研究機構(NICT)は、109Gビット/秒の8K非圧縮映像と音響環境を分割し、複数回線を使って遠隔配信する実証実験に成功した。大容量の回線が整備されていない環境においても、8Kライブ映像配信が可能となる。 - 最新FPGA搭載、4K映像や機械学習を高速処理
PALTEKは、ザイリンクス製の最新FPGAを搭載したFPGAコンピューティングプラットフォーム「DATA BRICK」を、ベクトロジーと共同開発した。4Kビデオ処理や機械学習、ビッグデータ分析などの処理を高速かつ低消費電力で実行することができる。 - オムロン、画像認識の“オープン化”で広がる可能性
オムロンは2016年8月、組み込み機器に取り付けるだけで人の状態を認識する画像センサー「HVC-P2」を発表した。HVC-P2は、独自の画像センシング技術「OKAO Vision」の10種類のアルゴリズムと、カメラモジュールを一体化した「HVC(Human Vision Components)シリーズ」の1つ。HVCシリーズに共通するのは、“オープンイノベーション”を掲げていることにある。 - 5G実現にまた一歩、73GHz帯で8K映像を伝送
NTTドコモと、Nokiaの日本法人であるノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)は、現在開催中の「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2016」で、73.5GHz帯を使用して8K映像をリアルタイムで伝送するデモを披露した。 - 緑色蛍光体を開発、8K放送のきれいな色を再現
物質・材料研究機構(NIMS)とシャープの研究チームは、色域を拡大する緑色蛍光体を開発した。この蛍光体を用いて白色LEDを試作したところ、8K放送に対応できる色再現域を達成できることが分かった。 - 解像度10nm台の微細加工に対応可能、キヤノンのナノインプリント半導体製造装置
キヤノンは、開発中のナノインプリント技術を用いた半導体製造装置について、2015年中の製品化を目指している。同装置は解像度10nm台の微細加工に対応することが可能である。まずはフラッシュメモリの製造ラインへの導入を予定している。