光損失10分の1、変換効率5倍の半導体光変調器:光集積回路の大幅な省電力化へ
東京大学と技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)が共同で、従来のシリコン光変調器に比べ光損失が10分の1、変換効率が5倍の半導体光変調器を開発した。
シリコン光集積回路の大幅な省電力化と小型化へ
産業技術総合開発機構(NEDO)、東京大学、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は2017年7月25日、従来のシリコン光変調器に比べ光損失を10分の1に低減し、5倍の効率で電気信号を光信号に変換できる半導体光変調器を、東京大学とPETRAがNEDOプロジェクトにおいて共同で開発したと発表した。
東京大学とPETRAの研究グループは今回、アルミナ(Al2O3)を介すことでシリコン光導波路上に薄膜のInGaAsP(インジウムガリウムヒ素リン)を貼り合わせ、InGaAsP中の電子に誘起される屈折率変化のみを用いた光変調動作の実証に成功した。
InGaAsPの電子屈折率変化は、シリコンの電子屈折率変化より10倍以上大きいが、正孔の光吸収による損失が大きく、従来の技術では電子の効果のみを引き出すのが難しかった。だが、ゲート絶縁膜となるアルミナを介し、InGaAsPをシリコン上に貼り合わせた光位相変調部を実現したことで、電子の効果のみを用いた光変調が可能になった。
この光位相変調部では、シリコン層とInGaAsP層の間にゲート電圧を印加すると、InGaAsPとアルミナの界面に電子が蓄積し、界面近傍の屈折率が減少する。これにより、入力された光の位相が変調し、電気信号が光信号に変換されるという。
新構造の光位相変調部を開発した結果、従来のシリコン光変調器に比べ、光損失を10分の1に抑制し、変調効率を5倍に向上できた。また、多値変調による100Gビット/秒の高速変調でも良好な光信号を獲得するのに成功した。
東京大学とPETRAによる今回の成果は、シリコン光集積回路の大幅な省電力化と小型化につながり、データセンターの高性能化や省電力化に道を開く。また、次世代光ネットワークに欠かせない光スイッチや自動運転車で必要となるレーザースキャナーなど、幅広い応用が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTT、小型で低損失の光変調器を開発
NTTは、シリコンフォトニクス技術を用いた光変換器に、インジウムリン(InP)系化合物半導体を融合した、小型、低消費電力で低損失の光変調器を開発した。 - マイクロ/ミリ波発生装置の雑音、100分の1に
NTTと東京電機大学は、線スペクトルが等間隔で並んだレーザー光源「光周波数コム」を用いて、マイクロ波/ミリ波発生装置の雑音を従来の1/100に低減することに成功した。 - 新しい光の市場を創造するウシオが見据える今後
産業用の光源をはじめ光の応用製品を扱うウシオ電機。エキシマランプは90%、UVランプは75%と高い世界シェアを獲得する同社だが(同社調べ)、映像機器/ライフサイエンス分野への展開も進めている。その理由を、同社コーポレートコミュニケーション課で課長を務める山田宏一氏に聞いた。 - 光モジュールを1.4倍高密度化へ 新方式の受信回路
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発した。半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」で詳細を発表する。 - 産総研、半導体の表面電場を測定する手法を開発
産業技術総合研究所(産総研)とSCREENホールディングスは、太陽電池やICの表面電場を定量測定する手法を大阪大学と共同で開発した。 - 高温では剥がれず、光で剥がせる接着材
京都大学大学院理学研究科の齊藤尚平准教授らは、高温でも十分な接着力を示し、紫外光を照射すると粘着力が減少する液晶接着材料の開発に成功した。