デンソーとFLOSFIA、酸化ガリウムパワー半導体の開発で協業:車載応用に向け
デンソーとFLOSFIAは、酸化ガリウムパワー半導体の開発で協業すると発表した。車載応用に向け開発を進める。
酸化ガリウムパワー半導体を車載へ
酸化ガリウムパワー半導体の開発を手掛けるFLOSFIAとデンソーは2018年1月4日、コランダム構造酸化ガリウム(以下、α-Ga2O3)の車載応用に向けた共同開発を開始することを決定したと発表した。さらに、デンソーがFLOSFIAのシリーズCの新株を引き受ける資本提携を実施した。
FLOSFIAは京都大学発のベンチャー企業である。2015年に「世界最小」(同社)とするオン抵抗0.1mΩcm2のSBD(ショットキーバリアダイオード)試作データを発表し、2016年に新規p型半導体α-Ir2O3、2017年9月にDC-DCコンバーターでの動作実証に成功するなど、α-Ga2O3パワー半導体の開発を精力的に進めてきた。2017年10月の「CEATEC JAPAN 2017」では、2018年に量産を開始する予定のα-Ga2O3のSBDを展示した(関連記事:量産間近、酸化ガリウムパワーデバイス)。
一方のデンソーは2007年からハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)向けに、「パワーコントロールユニット(PCU)」を提供している。PCUにおいてエネルギー効率を高めるためには、電流を直流から交流に変換する際のエネルギー損失を抑える必要がある。そのため、デンソーは以前から低損失パワー半導体の研究開発に取り組んできた。
FLOSFIAとデンソーは、「α-Ga2O3の車載応用に向けた共同開発を通じ、自動車の電動化におけるキーユニットであるPCUの技術革新を目指す」とコメントしている。
さらに、FLOSFIAは2018年1月4日、第三者割当増資を実施し、総額約8億円のシリーズCラウンドの資金調達を完了したことも併せて発表した。資金調達引受先はデンソーの他、三菱重工業、Mitsui Kinzoku-SBI Material Innovation Fund(三井金属鉱業とSBIインベストメントによるプライベートファンド)、未来創生ファンド、Eight Roads Ventures Japanである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パワー半導体市場、2025年に酸化ガリウムがGaNを抜く
富士経済が、2025年における次世代パワー半導体市場の予測を発表した。SiC、GaNはともに堅調に成長する。加えて有望視されているのが酸化ガリウム系パワー半導体だ。特に中高耐圧領域での優位性が際立ち、2025年には、市場規模でGaNパワー半導体を上回るとみられる。 - 量産間近、酸化ガリウムパワーデバイス
FLOSFIAは「CEATEC JAPAN 2017」で、酸化ガリウムSBD(ショットキーバリアダイオード)を展示している。2018年に、まずは月産30万個の規模で量産を始める予定だ。 - “他にないスライス技術”がSiCの生産効率を4倍へ
半導体製造装置メーカーであるディスコは、今までにない手法を用いたレーザー加工によるインゴットスライス手法「KABRA(カブラ)」プロセスを開発したと発表した。SiC(炭化ケイ素)ウエハー生産の高速化、取り枚数増を実現し、従来方式と比較して生産性を4倍向上させることが可能という。 - ダイヤモンド半導体、実用間近か
ダイヤモンドが近い将来、半導体業界にとって“親友”のような存在になるかもしれない。米国の新興企業であるAkhan Semiconductorが、ダイヤモンド半導体を確実に実現できる見込みであることを明らかにした。 - 半導体プロセス技術、開発競争が過熱
FinFETの微細化が進む一方で、FD-SOI(完全空乏型シリコン・オン・インシュレーター)にも注目が集まっている。専門家によれば、2025年までは28nm FinFETプロセスが優勢だとするが、それ以降はFD-SOIが伸びる可能性もある。 - 6インチSiCの量産化は2017年? GaNはどうなる
富士経済は、次世代パワー半導体の世界市場に関する調査結果を発表した。SiCは、6インチ基板への移行が進まず、本格的な量産は2017年以降にずれ込む可能性があるという。GaNは、量産化へのハードルが低くなり、耐圧600Vから1200Vクラスの領域で需要が増加するとした。