東工大、電子輸送型有機半導体高分子を合成:直接アリール化重縮合法を採用
東京工業大学は、直接アリール化重縮合法を用いて、電子輸送型(n型)の有機半導体高分子の合成に成功した。作製した高分子トランジスタは、室温大気環境で長期保存しても性能が安定しているという。
室温大気環境で1カ月保存後も性能を維持
東京工業大学物質理工学院材料系の王洋博士研究員(現在は理化学研究所)と道信剛志准教授らは2019年8月、直接アリール化重縮合法を用いて、電子輸送型(n型)の有機半導体高分子の合成に成功したと発表した。この材料で作製した高分子トランジスタは、水との副反応が起こりにくく、室温大気環境で1カ月保存しても、十分な電子移動度が保持されていることを確認した。
従来の一般的なn型有機半導体高分子は、ドナー性モノマーとアクセプター性モノマーが交互に連結する設計となっている。これらの高分子は、最低空軌道(LUMO)準位深さが十分ではなく、作製した有機トランジスターを動作させると、大気中の水分と反応し、性能が劣化するという課題があった。
研究チームは今回、電子アクセプター性骨格だけからなるn型有機半導体高分子を新たに設計した。基本骨格として、ナフタレンジイミドとチエノピロールジオンを選択。πスペーサーには電子吸引性のチアゾールを採用。合成は環境負荷の小さい直接アリール化重縮合法を用いた。重合条件を最適化することで、チアゾールの向きが異なる2種類(P1とP2)の高分子を合成した。
合成した2種類の高分子は、チアゾールの向き以外はほぼ同じ構造の異性体だが、吸収スペクトルや結晶性が大きく異なることが分かった。例えば、P1とP2の薄膜で異なる吸収スペクトルを観測した。X線回析もP1では1次回析のみ観測したが、P2では5次回析まで観測するなど、高い結晶性を示した。また、LUMO準位が−4.0eV以下と極めて深いことも分かった。
研究チームは、P1とP2高分子で薄膜トランジスタを作製し、電子移動度を評価した。この結果、結晶性の高いP2の電子移動度は、薄膜トランジスタの作製直後に2.18cm2V-1s-1となった。これを1カ月間、室温大気環境で保管した後に電子移動度を評価したところ、1.0cm2V-1s-1となり、大きな劣化は見られなかったという。60Vの電圧を1000秒間印加した後も、電圧−電流特性に変化は見られず、高い安定性を実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東工大、高効率で高輝度の緑色LED用材料を開発
東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所の平松秀典准教授らによる研究グループは、室温で緑色発光するペロブスカイト硫化物の新半導体「SrHfS▽▽3▽▽」を開発した。 - 東工大ら、室温で電場による磁化反転を実証
東京工業大学らの研究グループは、強磁性と強誘電性が共存するセラミック結晶について、室温で電場による磁石の極性を反転(磁化反転)させることに成功した。次世代磁気メモリの実現に弾みをつける。 - 東工大、低電圧高輝度のペロブスカイトLED開発
東京工業大学は、ペロブスカイト型ハロゲン化物を用い、低電圧駆動で極めて輝度の高いペロブスカイトLED(PeLED)を開発した。 - 東工大、振動発電素子のエレクトレットを外付け
東京工業大学(東工大)は、新原理の振動発電素子を東京大学と共同で開発し、発電することを確認した。開発した素子は、MEMS可変容量素子とエレクトレット層を個別に作製し、電気配線で接続する構造である。 - 上空のドローンから4K非接触映像を実時間伝送
セコムと東京工業大学は、ミリ波無線通信装置を共同で開発し、100m上空を飛行するドローンから撮影した4Kの非圧縮映像を、地上のアクセスポイントにリアルタイムで伝送する実験に成功した。 - MEMS加速度センサー、高感度で低ノイズを実現
東京工業大学とNTTアドバンステクノロジの研究グループは、複数の金属層を積層した構造とすることにより、従来に比べ感度を100倍以上に高め、ノイズは10分の1以下に抑えたMEMS加速度センサーを開発した。