単一NVダイヤモンド量子センサーで最高感度実現:京都大学と産総研
京都大学化学研究所と産業技術総合研究所の研究グループは、人工合成したリンドープn型ダイヤモンドを用い、室温で世界最長となるNV(窒素−空孔)中心の電子スピンコヒーレンス時間を達成するとともに、単一NV中心を用いた量子センサーで世界最高の磁場感度を実現した。
リン濃度を最適化し室温で最長T2を実現
京都大学化学研究所の水落憲和教授とE.D.Herbschleb特定研究員および、産業技術総合研究所(産総研)の加藤宙光主任研究員らによる研究グループは2019年8月、人工合成したリンドープn型ダイヤモンドを用い、室温で世界最長となるNV(窒素−空孔)中心の電子スピンコヒーレンス時間(T2)を達成するとともに、単一NV中心を用いた量子センサーで世界最高の磁場感度を実現したと発表した。
近年は、高い品質のダイヤモンドを人工的に合成できるようになり、電子デバイスへの応用が期待されている。特に、超高感度センサーや量子情報素子などでは、ダイヤモンド中のNV中心が注目されている。室温で単一のNV中心が有するスピンを観測できることや、他の材料に比べてT2が長いだめだ。センサー応用でも高い空間分解能と感度を実現できるという。
水落氏らはこれまで、産総研が作製したリンドープn型ダイヤモンドを用い、単一NV中心の電荷を安定させる研究を行ってきた。この中で、NV中心のT2を長くすることにリン濃度が関与していることを発見した。これまでは、「リンを添加するとNV中心のT2は短くなる」というのが定説であった。
これを検証するため研究グループは、リン濃度のみを変えた複数の試料を産総研グループが作製し、それぞれのT2を測定した。この結果、リン濃度が約1016/cm3の試料では、T2が2.4ミリ秒となった。これまでは室温だと最長T2が1.8ミリ秒にとどまっていた。最適なリン濃度に近い別の試料4個でも、2ミリ秒以上のT2を観測したという。
さらに、T2が2.4ミリ秒の単一NV中心で、交流磁場感度を見積もった。この結果、9nT/√Hzとなり、室温における世界最高値を記録した。自由誘導減衰時間(T2*)も1.5ミリ秒となり、これまで報告されている0.47ミリ秒を大きく上回った。
CVD(化学気相堆積)法によるダイヤモンド合成では、合成中に空孔欠陥が生じると考えられていた。合成中にこの空孔欠陥がさらに複合結合し複合欠陥を生み出していた。この複合欠陥が磁気ノイズ源となっていたが、熱的に安定しており取り除くことは難しかったという。今回は、合成中に生じた空孔欠陥が電荷を帯び、複合欠陥の生成が抑制されたことで、T2の長時間化につながったとみている。
研究グループは、さらに精密なノイズ測定を行った。この結果、ノイズ源はリン以外の不純物欠陥の電子スピンであることを突き止めた。これらを取り除くことができれば、T2のさらなる長時間化や感度向上が可能となる。また、多数のNV中心を一度に計測できる試料を合成すれば、センサー感度をさらに高めることができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ペロブスカイト材料、負の屈折率温度係数示す
京都大学化学研究所の研究グループは、ハロゲン化金属ペロブスカイトが負の屈折率温度係数を示すことを発見した。この材料を用いて、正の依存性を持つ半導体「ZnSe」の光学温度補償が行えることを実証した。 - 産総研、亜鉛空気二次電池用の電解質を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、京都大学の協力を得て、充放電による劣化を抑え、亜鉛空気二次電池の寿命を延ばすことができる電解質を開発した。 - FLOSFIA、「成膜」で高品質セラミックスを合成
京都大学発のベンチャー企業であるFLOSFIA(フロスフィア)は、独自の成膜技術「ミストドライ法」を用いて、高品質のセラミックスを合成することに成功した。 - インク使わず、北斎の浮世絵をフルカラーで印刷
京都大学のシバニア・イーサン教授と伊藤真陽特定助教らの研究グループは、インクを全く使わずに、葛飾北斎が描いた絵画「神奈川沖浪裏」を、フルカラーで作製した。その大きさはわずか1mmサイズである。 - 京大、ロームなどの無線機がWi-SUN FAN認証を取得
京都大学と日新システムズ、ロームの3者は2019年2月4日、共同で開発したIoT(モノのインターネット)向け無線機が、Wi-SUNアライアンスが行った無線通信規格「Wi-SUN FAN(Field Area Network)」の認証試験に合格し、認証を取得したと発表した。3者は、「Wi-SUN FANの認証取得は世界で初めて」としている。 - ペロブスカイト半導体の発光量子効率を計測
東北大学は、全方位フォトルミネセンス(ODPL)法を用いて、ハライド系有機−無機ハイブリッド型ペロブスカイト半導体の発光量子効率(IQE)を計測することに成功した。この結果、IQEはメチルアンモニウムイオンの過不足によって大きく変動することが分かった。