パンデミック克服ではIoTが主導的役割を果たす:セキュリティの課題は残るが(2/2 ページ)
新型コロナウイルス(COVID-19)などの感染症を打ち負かす上で重要な役割を担っている技術の中でも、特にIoT(モノのインターネット)は、人類の“技術兵器”の重要な一部だといえる。例えば、コスト削減や、自動や遠隔での介護や診断、新たに利用可能になった患者データなどは、IoTがヘルスケア分野にもたらしたさまざまな変革の中のほんの数例として挙げられる。
セキュリティへの懸念
IoTにおける議論は、セキュリティとプライバシーへの対処がなければ完結しない。実際、デバイスとデータのセキュリティは依然として問題になっている。これが、医療提供者がバックエンドシステムにIoTを導入し、IoMT(Internet of Medical Things)という新たなフロンティアを実現することに対して慎重になっている理由だ。
ウェアラブルな医療センサーが、常に自分の健康状態に関する情報を収集していることに対して、患者が神経質になるのは当然のことだ。さらに、特にパンデミック/クラスター発生時における接触者追跡の場合には、データのプライバシーが重要な問題となる。先述したような、Bluetoothタグを使った場合、収集したデータは一体誰のものになるのか。この、極めてセンシティブなデータは誰がどの程度までアクセス可能になるのか。それも考えなくてはいけない。
IoTのプライバシーとセキュリティの脆弱性は、同技術を医療業界が本格導入する前に対処しなくてはならない課題だ。そして、法律、経済、医療、技術の各分野が一丸となって取り組む必要があるだろう。
技術的な観点から見れば、ハードウェアやソフトウェアのデバイスをハッキングから保護するための多数のイノベーションは既に存在している。例えば、Silicon Labsの「Secure Vault」技術は、個々のワイヤレスチップに対し、“出生証明書”のような固有の署名を生成する。これは、チップで行われる演算は、IoTサービスのプロバイダーのみが利用可能になり、クラッカーの攻撃を防御することを意味する。一方で、プロバイダーが個人データをどう扱うかについて、ユーザーの信頼を確立することは依然、課題として残っている。
IoT技術は、現在および将来のパンデミックの予防と管理をサポートする上で、先導的役割を担う。大規模に展開されたIoTは、パンデミックに直面した際、前例のない規模のデータと分析を人類にもたらす。これによって、より効率的に感染拡大を防止することができるようになるだろう。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新型コロナのPCR検査を約1時間で、英新興企業が開発
英国の新興企業であるDnaNudgeは、COVID-19のPCR検査が1時間で行える、Lab-on-a-Chipの小型キットを開発した。できるだけ早く認可を取得したい考えだ。エレクトロニクス関連企業の新型コロナ対策や取り組み
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は、エレクトロニクス業界の企業活動にも、さまざまな影響を与えている。ここでは業界の関連企業や団体が発表した事業の対策や感染拡大防止に向けた取り組みなどをまとめていく。(随時更新、既報の内容含む)1ミリでいいからコロナに反撃したいエンジニアのための“仮想特効薬”の作り方
私は今、新型コロナウイルスに対して心底腹を立てています。とんでもなく立腹しています。在宅勤務が続くストレスと相まって、もう我慢ならん! と思っています。1ミリでいいから反撃したい。たとえ、その行為がコロナの終息に、直接的には少しも貢献しないとしても、自分が納得するための反撃の手段が欲しい――。そう考えていた矢先のことでした。あの“シバタ先生”から、予想の斜め上を行く提案を頂いたのは。“アフター・コロナ”の半導体産業を占う 〜ムーアの法則は止まるのか
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響は各方面に及んでいる。もちろん半導体業界も例外ではない。最先端の微細化など次世代の技術開発ができない、製造装置が入手できない――。半導体産業では、これが現在の最大の問題である。本稿では、なぜそうなのか、今後どうなるのかを考察する。アルプスアルパイン、タッチレス操作パネルを提案
アルプスアルパインは、画面に直接触れなくても手を近づけるだけで入力操作が可能な「タッチレス操作パネル」を、医療や介護現場などに提案していく。2021年ごろの製品化を目指している。コロナ禍の先を見据えよ ――緊急事態宣言下の今、考えるべきこと
政府は、緊急事態宣言を発令した。この緊急事態の今、「われわれは何を考えるべきか」「新型コロナウイルスの影響が収まり始めたらどうすべきなのか」について私見を述べさせてもらうことにする。