EV向け固体電池など開発へ、「3D電極技術」の新興企業:エネルギー密度、電力、寿命が向上(2/2 ページ)
二次電池を手掛けるイスラエルの新興企業Addionicsは、独自の電極技術を中心に電池構造を再設計する取り組みを進めるため、2700万米ドルの資金を調達した。電極の形状を従来の2次元から3次元(3D)に置き換えた「スマート3D電極」の開発に注力している。同社のCEO(最高経営責任者)兼創業者であるMoshiel Biton氏によると、このアプローチによってエネルギー密度と電力が向上する上に、バッテリー寿命も延びるという。
Addionicsの3D電極技術
従来、電池の電極には高密度の金属箔が用いられ、その上に活物質を積層する2D構造になっていた。だが、そのような“30年物”の2次元構造は既に能力の限界に達しており、増大する電化需要に対応するために求められる主要な性能パラメータを実現するのが難しくなっている。
Biton氏は「電極を、多孔質構造を持つ3D形状にすると、高負荷時に活物質が全般にわたって統合され、電池の内部抵抗が軽減される。この新しい電池セル構造では、表面積と電池の電極特性が向上する。それにより、エネルギー密度や伝導性が高められる他、発熱が減り、材料の膨張も抑えられる」と述べた。
さらにBiton氏は「その結果、駆動距離、充電時間、安全性、電池寿命の観点で、既存または新興のあらゆる電池ケミストリーに多大な利点がもたらされる。それらの恩恵は全て、電池のサイズや部品を実質的に変えることなく同時に発生する」と述べた。
Addionicsの特許取得済みの電極製造プロセスは、製造コストを大幅に低減するという。このプロセスは、既存の電池製造施設や組み立てラインとの互換性を持つ。さらに、Addionics独自のAI(人工知能)アルゴリズムは、アプリケーションに応じて電極設計を最適化することで、電池の開発時間を早める。
EV業界は、航続距離の伸長や充電時間の短縮、電池の安全性の向上を実現しながら、内燃エンジンに競合する価格のEVを開発することに注力している。電池製造の規模拡大が進むにつれ、価格は下がり、業界は堅実性を一層高めることができるだろう。Biton氏は「電池市場は、技術とスケーリングという2点に注力する必要がある。次の段階の変化を生み出すには、ケミストリーを超えた焦点が求められる。電池の物理を改善する必要がある他、AIを使って技術面の課題やスケーリングに取り組まなければならない」と述べた。
安全性の向上、環境負荷や製造コスト削減も
もう1つの安全性の課題として、電池の機械的な安定性と統一性を改善することが挙げられる。それにより、過熱や短絡を確実に避けられるようになる。Biton氏は「EVの電池の発火はまれだが、EVの導入や消費者の信頼には大きな支障が出る。電池セルの設計を変えることで、既存のアプローチより安全性を強化するためのより効果的なルートがもたらされる」と述べた。
Biton氏は「われわれの3D電極設計では、放熱性や熱均一性、機械的安定性を高めることで、電池の寿命を向上し、爆発や発火につながる現象のリスクを減らすことができる」と主張した。さらに同氏は、セル設計を改善することは、市場導入前に安定化や調整が必要な新しい化学物質を採用するよりもリスクの低い“冒険”であると述べた。
電池をリサイクルする能力も高めなくてはならない。この点についてBiton氏は「当社の化学物質に依存しないソリューションは、環境に優しい材料や規制に適応できるため、電池メーカーは、業界で深刻化している希少材料の使用を抑えた新しい化学物質を迅速に採用することができる」と述べた。
Biton氏は「もう1つの利点は、われわれが電池寿命を延ばしているという事実だ。それにより廃棄物を減らすことができる。当社独自の製造プロセスは、既存のアプローチより環境に考慮したものといえる」と述べた。同社の3D電極は、室温で製造できるため、エネルギーコストや排出量の削減を実現できる。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載用LiBの廃棄量は9万トン、回収量は想定を下回る
矢野経済研究所は2022年2月15日、リチウムイオン電池(LiB)のリユースおよびリサイクル動向についての調査結果を発表した。 - 低抵抗で高い透過率の透明導電フィルムを商品化
パナソニック インダストリー社は、独自のロールツーロール工法を用い、低抵抗で透過率の高いメタルメッシュタイプの「透明導電フィルム」を商品化した。車載や民生用途のタッチセンサー、透明アンテナ、透明ディスプレイ用基板、透明ヒーターなどの用途に向ける。 - 量子コンピュータを活用しEV用電池材料の研究開発へ
IonQとHyundai Motorは、新しい変分量子固有値ソルバー法(VQE:Variational Quantum Eigensolver)を共同で開発すると発表した。バッテリー化学におけるリチウム化合物や化学的相互作用の研究に適用することができるという。 - 産総研ら、LIBの充電能力劣化を非破壊で可視化
産業技術総合研究所(産総研)は、日産アークや高エネルギー加速器研究機構(KEK)、総合科学研究機構(CROSS)と共同で、新たに開発した解析手法を用い、リチウムイオン二次電池(LIB)の電極劣化状態を非破壊で可視化し、「新品」と「劣化品」における充電能力の差を定量分析することに成功した。 - NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。 - リチウムイオン電池を超えるエネルギー密度の固体電池
固体電池技術は、現在電気自動車(EV)に電力を供給しているリチウムイオン電池に代わる、より軽量で、安全性の高い技術として浮上している。リチウムイオン電池は、コストや電力密度、走行距離の点で進歩を遂げたが、2021年11月1〜4日にポルトガルのリスボンで開催された技術会議「Web Summit 2021」で紹介された固体電池は、リチウム電池を上回る性能と安全性が期待されるという。