単層グラフェン膜を用いたNEMSスイッチを開発:超低電圧で急峻なオンオフ切り替え
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)とデンマーク工科大学は、単層グラフェン膜を用いたNEMS(ナノ電子機械システム)スイッチを開発した。0.5V未満という極めて低いスイッチング電圧で、オンオフ切り替えを5万回繰り返しても安定動作することを確認した。
スティクションの発生を抑え、5万回の繰り返し動作を実現
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)サステイナブルイノベーション研究領域の水田博教授とマノハラン ムルガナタン元JAIST講師、デンマーク工科大学のゴク フィン ヴァン博士研究員(元JAIST博士研究員)らは2023年1月、単層グラフェン膜を用いた「NEMS(ナノ電子機械システム)スイッチ」を開発したと発表した。0.5V未満という極めて低いスイッチング電圧で、オンオフ切り替えを5万回繰り返しても安定動作することを確認した。
水田教授らの研究チームはこれまで、グラフェンをベースとしたNEMS技術によるスイッチングデバイスの開発に取り組んできた。2014年には、2層グラフェンを用いて両持ちはりを形成したグラフェンNEMSスイッチの原理実験に成功した。このNEMSスイッチは動作を繰り返すうちに、グラフェン膜が金属表面に張り付く(スティクション)という課題もあったという。
研究チームは今回、制御電極表面に単層の六方晶窒化ホウ素原子層膜を設けた。これによりスティクションの発生を抑えることができ、安定したオンオフ動作を実現した。同時に、素子構造を最適化することで、0.5V未満というスイッチング電圧を達成した。この値は、「従来の半導体技術を用いて製造されたMEMSスイッチに比べ約2桁も小さい」という。
また、繰り返し動作を5万回以上行った後でも5桁近いオンオフ電流比や、約20mV/decという急峻(きゅうしゅん)な電流スイッチング傾きを維持するなど、経時劣化が極めて小さいことも確認した。
開発したグラフェンNEMSスイッチは、大面積化が可能なCVDグラフェン膜とhBN膜を用いて作製しており、将来の大規模集積化と大量生産に対応できる技術とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイヤモンド結晶中の磁化を極めて高速に検出
筑波大学や北陸先端科学技術大学院大学は、NV(窒素−空孔)センターを導入したダイヤモンド単結晶に超短光パルスを照射し、10兆分の1秒で瞬く結晶中の磁化を検出することに成功した。 - 燃料電池用の籠状窒素ドープグラフェン触媒を開発
筑波大学と九州大学、鶴岡工業高等専門学校の研究チームは、水素燃料電池(固体高分子型燃料電池)に向けた「籠状窒素ドープグラフェン触媒」を開発した。メタルフリー触媒として世界最高レベルの正極触媒活性を持ち、白金系触媒よりも高い耐久性を示すという。 - 表面合成により、ケイ素を含むCOF膜の合成に成功
物質・材料研究機構(NIMS)と分子科学研究所を中心とした国際共同研究チームは、金属表面上での化学反応を利用し、ケイ素(Si)を含む共有結合性有機構造体(COF)膜の合成に成功した。開発した合成手法を応用すれば、ゲルマニウム(Ge)やスズ(Sn)を含む炭素(C)薄膜の合成も可能になるという。 - 神戸大ら、FePd/Gr界面状態を第一原理計算で予測
神戸大学と東北大学の研究グループは、鉄パラジウム(FePd)にグラフェン(Gr)を積層した異種結晶界面(FePd/Gr)の状態を第一原理計算で予測し、その電子と磁気の状態を解析した。 - グラフェンバイオセンサーを活用した「電子鼻」を開発へ
グラフェンセンサーは、グラフェンの商用化に向けた最前線の取り組みとして位置付けられてきた。現在市場に投入されているグラフェンセンサーの数は、他のグラフェンデバイスを大きく上回っている。グラフェンセンサーの中でも、最も市場シェアが大きいのが、バイオセンサーだ。米Cardeaは、生体信号処理装置(BPU:Biosignal Processing Unit)を利用してがんを検出することが可能な、グラフェンバイオセンサーを開発した実績を持つメーカーである。 - 『ナノ材料強化型』EV用バッテリーが作る未来
電気自動車(EV)は長年にわたり、消費者にとってかなり高額な製品だったが、今や手の届く価格になりつつある。それでも、EV用バッテリーにはまだ多くの改善すべき点があり、充電時間や走行距離などの課題が残されている。自動車メーカーは現在、EV用バッテリーの能力を最大限に引き出すべく、ナノ材料を使用する方向へと進んでいるところだ。