振動計測と機械学習で状態基準保全を容易に、ADI:マクニカと共同で展開
アナログ・デバイセズは「FOOMA JAPAN 2023」で、マクニカと共同で展開している状態基準保全ソリューションを展示した。MEMS加速度センサーで計測した振動データを機械学習が可能なソフトウェアで解析する。
低コストでCbMを実現
アナログ・デバイセズ(ADI)は2023年6月6〜9日に開催された「FOOMA JAPAN 2023」で、マクニカと共同で展開しているCbM(状態基準保全)ソリューションを展示した。ADIの振動計測によるCbMプラットフォーム「CN0549」とマクニカが開発した機械学習可能な解析ソフトウェアを組み合わせたもので、振動データを利用したCbM実現のためのアルゴリズム開発を加速する。
同ソリューションでは、CN0549がMEMS加速度センサーを用いて振動データを高精度に計測する。CN0549は、MATLABやPythonベースの一般的なデータ解析ツールとの連携が可能だ。
マクニカのソフトウェアは、CN0549が測定した振動データを基に、エンベロープ解析やFFT解析の結果を表示する。また、RMS(信号の実効値)などの各種特徴量やしきい値の設定も可能だ。機械学習に関しては、正常に動作している際の振動を基準データとして学習させたモデルを作成し、実際の計測時にリアルタイムのデータと機械学習モデルを比較、その逸脱度合いを3Dマッピングで表示する機能を備えている。これらの機能によって、CbMや予知保全のためのソリューション開発を加速できるという。
展示ブースでは実際に機械学習を用いた機能のデモを見ることができた。モニター右上の3Dのグラフ上では、機械学習データは緑色で、リアルタイムの測定データは青色でそれぞれ表示され、事前に設定したしきい値を超えると計測値が赤色で表示された。
マクニカの説明担当者は「しきい値の設定や結果の分析を顧客側で行うことを想定したシンプルなソリューションとして買い切り型で提供しており、低コストで実装できる」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIでモーターの「健康診断」、異常のしきい値は自動判定
アナログ・デバイセズは、最新の食品機械/装置などが展示される「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)で、モーターの予知保全や異常検知に向けたセンシングソリューション「ADI OtoSense スマート・モーター・センサー(以下、OtoSense SMS)」を出展した。 - EVの航続距離延長に効く、ADIの最新バッテリー監視IC
アナログ・デバイセズは「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」で、最新の車載バッテリー監視ICを展示した。セル電圧の測定誤差が低いので、バッテリー残量をより正確に把握できるようになる。 - 水晶方式で小型化した振動センサー、エプソンが発売
エプソンは、生産現場などにおける微細な振動を測定できる新しいスマート振動センサー「M-A750FB」を発表した。独自の水晶方式により、従来のサーボ式加速度センサーと同等の精度で小型化を実現している。 - ISPU内蔵の6軸MEMSセンサー、STマイクロ
STマイクロエレクトロニクスは2023年4月25日、同社のインテリジェント センサー処理ユニット内蔵の6軸MEMSセンサーに関する記者説明会を実施した。 - ST、AI拡張型スマート加速度センサーを発表
STマイクロエレクトロニクスは2023年3月(スイス時間)、スマート加速度センサーとしてAI拡張型など3製品を発表した。システム応答の高速化や消費電力の低減が可能となる。ウェアラブル機器やスマートフォン、スマートウォッチなどの用途に向ける。 - 低い低周波ノイズを実現、ADIの「Silent Switcher 3」
アナログ・デバイセズ(ADI)は、同社独自のスイッチングレギュレーター技術「Silent Switcher」の第3世代の概要を説明した。低周波ノイズを低く抑え、高速な過渡応答を実現したことが特長である。