東邦大ら、金ナノ粒子を用いて三次元構造を構築:ナノカプセル内に複数個閉じ込め
東邦大学と名古屋大学の研究グループは、ナノカプセル内に複数個の金ナノ粒子を閉じ込めて、ナノ物質による三次元構造を作り出す技術を開発したと発表した。高感度マルチカラーセンサーの開発などに応用できるという。
高感度マルチカラーセンサーの開発などに応用
東邦大学の繻エ彰太准教授と名古屋大学の繻エ真人准教授らによる研究グループは2023年10月、ナノカプセル内に複数個の金ナノ粒子を閉じ込めて、ナノ物質による三次元構造を作り出す技術を開発したと発表した。高感度マルチカラーセンサーの開発などに応用できるという。
金ナノ粒子の高次構造体を構築する場合、金ナノ粒子同士の接触確率が低いことや、接触方向に制限があるため、金ナノ粒子で立体構造を構築することは、極めて難しいといわれてきた。
研究グループは今回、メゾ多孔質のシリカ殻を持つサブミクロンサイズのシリカカプセル内に複数個の金ナノ粒子を閉じ込めることで、金ナノ粒子の接触確率を高めた。また、三次元方向から金ナノ粒子同士が接触できる空間を作り出した。こうした方法を用いることで、金ナノ粒子による三次元構造を構築することに成功した。
研究グループは、透過型電子顕微鏡を用いて、金ナノ粒子で構成された三次元構造がシリカカプセル内に作り出されていることを確認した。実験で得られた画像から推測し、電子エネルギー損失分光(STEM-EELS)マッピングに関する計算を行った。その結果、外部から入射する電磁場のエネルギーに依存して、異なるプラズモンモードが発生。三次元構造のプラズモンモードが変化すると、それに合わせてホットスポットの位置も変化することが分かった。
金ナノ粒子の三次元構造では、三次元上のさまざまな場所に、異なるプラズモンモードが発生する。このことから、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)による光増強効果と組み合わせれば、多色の光を使った高感度センサーに応用できるとみている。異なる位置に検出対象となるさまざまな分子を修飾すれば、検出に用いる光の波長を変えるだけで異なる分子を一度に検出できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トポロジカル物質における表面超伝導を発見
名古屋大学の研究グループは、東京大学物性研究所と共同で、ノーダルライン半金属と呼ばれるトポロジカル物質において表面超伝導を発見した。 - ニオブを用い伝送損失が小さいミリ波帯導波管を開発
名古屋大学と国立天文台、川島製作所および、情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、ニオブ(Nb)を用いてミリ波帯の導波管を作製し、超伝導状態にある導波管の伝送損失が極めて小さくなることを確認した。次世代通信規格「Beyond 5G/6G」などへの応用を見込む。 - 新しいハイエントロピー型アンチモン化合物で超伝導を観測
名古屋大学の研究グループは新しいハイエントロピー型アンチモン化合物の合成に成功し、この物質が超伝導体であることを確認した。元素の構成比率を変えれば、超伝導性能をさらに向上できる可能性があるという。 - 薄膜型全固体電池内の化学反応を“丸ごと”可視化、東北大ら
東北大学、名古屋大学、ファインセラミックスセンター、高輝度光科学研究センターらの研究グループは2023年8月4日、充放電中の薄膜型全固体電池における化学状態変化を“丸ごと”可視化することに成功したと発表した。 - 無線電力伝送の月面実証を目指し、産学官が連携
名古屋工業大学や日本ガイシ、Space Power Technologies(SPT)、名古屋大学、金沢工業大学および、ダイモンは、24GHz帯による無線電力伝送の月面実証に向けて、産学官連携による共同研究を始めると発表した。 - 室温近傍でも高い性能を持つSiGe熱電材料を開発
大阪大学と高知工科大学、東邦大学および、九州シンクロトロン光研究センターの研究グループは、シリコンゲルマニウム(SiGe)熱電材料で、室温近傍において従来の約3倍となる熱電変換出力因子を得ることに成功した。