ニュース
広帯域光に対応、柔軟なシート型光センサー開発:厚み5μm以下の有機基板に形成
大阪大学と中央大学の研究グループは、長波長赤外光を含む広帯域光を検出でき、柔軟性も備えた「シート型光センサー」を開発した。
曲げ半径1mm以下で1000回変形させても特性は安定
大阪大学産業科学研究所の川端玲氏と荒木徹平准教授、関谷毅教授および、中央大学理工学部の李恒助教と河野行雄教授らによる研究グループは2024年1月、長波長赤外光を含む広帯域光を検出でき、柔軟性も備えた「シート型光センサー」を開発したと発表した。
開発したシート型光センサーは、厚みが5μm以下の有機基板にカーボンナノチューブ光検出器と有機トランジスタをアレイ集積している。カーボンナノチューブ光検出器は、可視光からテラヘルツまでの広帯域光を検出することが可能である。厚みが500μm以上の基板上に形成された従来の光検出器と比べ、出力電圧は約21倍に、応答速度は15倍以上にそれぞれ向上した。
同じ基板上に形成された有機トランジスタアレイは、チャネル直上に遮光層を設けた。これによって、光照射下での動作も、基本特性とスイッチング機能は安定している。シート型光センサーの柔軟性については、曲げ半径1mm以下で1000回変形させても、安定した特性であることを確認した。
研究グループは、試作したシート型光センサーを用い、長波長の赤外検出を活用した熱イメージングや液質検査などに適用できることを実証した。薄型、軽量で柔軟性に優れているため、生体代謝物や体温、脈波といった複数機能を非侵襲モニタリングするウェアラブルセンサーなどへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱電材料の発電能力を大幅向上、AlGaAs/GaAs界面の2DEGを用い 大阪大ら
大阪大学と物質・材料研究機構(NIMS)は、AlGaAs/GaAs界面の二次元電子ガス(2DEG)を用いて、熱電材料の発電能力を大幅に向上させることに成功した。熱電変換出力因子の増大率は、従来の2DEGに比べ4倍となる。 - シリコンナノ共振器構造で新たな共鳴モード発見
大阪大学は、台湾大学や済南大学との共同研究で、シリコンナノ共振器構造の「ミー共鳴モード」を制御するための新たな方法を発見した。 - 大阪公立大ら、有害物質から有用な化合物を合成
大阪公立大学と大阪大学の共同研究グループは、「パーフルオロアルケン」から、「含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)」と呼ばれる、窒素が結合した一重項カルベンを含む環状化合物を、簡便に合成する手法を開発した。 - 大阪大ら、ナノポア内のイオン流で冷温器を実現
大阪大学や東京大学、産業技術総合研究所および、Instituto Italiano Di Technologiaの国際共同研究グループは、「ナノポア」と呼ぶ極めて小さい細孔にナノワット級の電力を加えれば、冷温器になることを実証した。モバイル端末に向けた温調シートモジュールの他、発電素子としての応用が期待される。 - 強磁性半導体が示す「特異な振る舞い」を解明
東京大学の研究グループは、産業技術総合研究所や大阪大学と共同で、強磁性半導体の一つである(Ga,Mn)Asが示す「特異な振る舞い」について、新たに開発した第一原理計算手法を用い、その原因を解明した。 - 印刷技術で光・電磁波撮像センサーシートを生産
中央大学の研究グループは、新たに開発したスクリーン印刷法を用い、「光・電磁波撮像センサーシート」を生産することに成功した。同センサーは非破壊検査カメラシートなどの用途を視野に入れる。