MOS界面の荒れを改善 低抵抗のダイヤモンドMOSFETを作製:反転層チャネル型の特性を示す
金沢大学の研究グループは産業技術総合研究所などと共同で、完全に平たんなダイヤモンド表面をMOS界面に用いた「反転層チャネル型ダイヤモンドMOSFET」の作製に成功した。動作時の低抵抗化を実現したことで、ダイヤモンドMOSFETの性能を高めることが可能となる。
開発したMOSFETのドレイン電流密度は従来比12.5倍に向上
金沢大学の研究グループは2025年2月、産業技術総合研究所や独Diamond and Carbon Applicationsと共同で、完全に平たんなダイヤモンド表面をMOS界面に用いた「反転層チャネル型ダイヤモンドMOSFET」の作製に成功したと発表した。動作時の低抵抗化を実現したことで、ダイヤモンドMOSFETの性能を高めることが可能となる。
ダイヤモンドは高い絶縁破壊電界やキャリア移動度、熱伝導率を有しており、次世代パワーデバイスの材料として期待されている。研究グループではこれまで、独自のダイヤモンド成長技術や表面・界面制御技術を開発し、反転層チャネル型ダイヤモンドMOSFETを開発し、動作実証に成功してきた。ただ、これまでは動作時の高い抵抗が課題となっていた。
研究グループは、この原因の1つとして、ダイヤモンドMOS界面の荒れによって、チャネルの散乱因子が多く存在することを突き止めた。これらの研究成果を踏まえて、完全に平たんなダイヤモンド表面をMOS界面に用い、デバイスの低抵抗化を目指した。
そして今回、完全平たん表面を持つダイヤモンド半導体層の選択的埋め込み成長技術を適用し、完全に平たんなダイヤモンド表面をMOS界面に用いた反転層チャネル型ダイヤモンドMOSFETを作製することに成功した。
試作したデバイスを評価したところ、「ノーマリーオフ動作」「ゲート電圧制御」といった、反転層チャネル型MOSFETの特性を示した。また、開発したMOSFETのドレイン電流密度(Id)は、2016年に作製したMOSFETのIdに比べ12.5倍に向上したことを確認しており、低抵抗化に成功した。
今回の研究成果は、金沢大学ナノマテリアル研究所の徳田規夫教授、自然科学研究科電子情報科学専攻博士後期課程/卓越大学院の小林和樹らによる研究グループと、産業技術総合研究所先進パワーエレクトロニクス研究センターの牧野俊晴研究チーム長、独 Diamond and Carbon Applicationsのクリストフ E.ネーベルCEOらによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
直流kV・kAの電力を高速遮断 小型軽量の電力機器
埼玉大学や名古屋大学、東京工業大学、東京大学および、金沢大学の研究グループは、直流kV・kAの電力を小型軽量の機器で高速遮断できる、新方式の電力機器「限流遮断器」を開発した。ダイヤモンド表面に光を当ててCO2を還元
金沢大学とダイセルの共同研究グループは、特殊な結晶構造を持つダイヤモンド固体触媒を開発、これに可視光を照射すると放出される電子を活用し、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)へ還元させることに成功した。大阪大学ら、ハイブリッドガスセンサーを開発
京都工芸繊維大学と大阪大学、金沢大学の研究グループは、日本触媒や産業技術総合研究所(産総研)の協力を得て、複数のガス種を1種類の材料で検出できる「ハイブリッドガスセンサー」を開発した。量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製
東京科学大学と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。ダイヤモンド半導体の研究促進と社会実装を目指す
佐賀大学と伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、ダイヤモンド半導体の研究を促進するとともに、社会実装の早期実現に向けて連携する。ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化 デバイス性能向上に貢献
東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。