「これ以上ないほど悪い結果」減収減益のローム、最終赤字500億円に:25年度は減収増益予想(3/3 ページ)
ロームの2024年度通期業績は、売上高が前年度比4.1%減の4484億円になったほか、営業損益は前年度の433億円の黒字から400億円の赤字に、純損益は同539億円の黒字から500億円の赤字に転落した。最終赤字になるのは524億円の赤字を計上した2013年3月期以来で、過去2番目の赤字規模だという。
設備投資「先行投資期間は終了した」
2024年度の設備投資実績は1330億円で、2025年度は850億円に抑える計画だ。さらに2026年度についても「先行投資期間は終了した」と説明。受注確度に即した厳格な投資判断によって償却費をコントロールしていく方針だ。2025〜2027年度を構造改革期間と位置付け、市況変動に強い事業基盤構築を進めていくとも説明した。
SiC事業の今後の見通し
SiC事業については、現状は一時的に成長が鈍化ているものの、中長期的な市場拡大への期待に変化はないとの見解を示すとともに、市場の供給過剰によって競争が激化しているという点についても「これは間違いないことだ」と説明。そのうえでロームは、SiCを採用する主機インバーターにおけるBEV(バッテリー式電気自動車)の台数ベースでのシェアが伸長していて、2025年度にはシェア19%(年間5万台以上生産されるBEVの台数ベース)を獲得する見込だと強調。日系自動車メーカーおよびTier1メーカーの立ち上がりも進んでいて、東氏は「ここがしっかり立ち上がってくれば、トップシェアを目指せる」と語っていた。
SiC事業の黒字化については、2027年度に単月黒字化を目指す。同社のSiCは、これまでウエハーやチップでの導入が中心だったため、上述の通り生産台数当たりの数量ではシェア19%程度となる一方、金額ベースのシェアは9%程度だという。そうした中でロームは2024年9月に2in1仕様のモールドタイプSiCパワーモジュール「TRCDRIVE pack」を発表。このデザインウィン拡大によって、製品単価を上げ、売り上げを拡大していく。東氏は「非常に好評なモジュールができたことで、売り上げもしっかり上げていけると考えている」と述べていた。
生産能力向上については、筑後工場(福岡県筑後市)では2025年度中に8インチラインの構築を完了、宮崎第二工場(宮崎県国富町)でも2026年度からデバイスの生産開始をする計画は順調に推移していると説明。そのうえで生産性および歩留まり改善について「ロームとして生命線であり、マストで取り組む」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
実装面積を半減、ロームの車載充電器向け新SiCモジュール
ロームが、電動車(xEV)用オンボードチャージャー(OBC)向けに新たなSiC(炭化ケイ素)モジュールを開発した。高放熱パッケージおよび低オン抵抗の第4世代SiC MOSFETによって一般品DIPモジュール比で1.4倍以上と「業界トップクラス」(同社)の電力密度を実現し、実装面積の大幅な削減を可能とした。同等サイズのGaN HEMTよりも低いオン抵抗を実現したMOSFET
ロームは、パッケージの外形寸法が2.0×2.0mmと小さく、オン抵抗が2.0mΩ(代表値)のN型30V耐圧コモンソース構成のMOSFET「AW2K21」を開発、量産を始めた。スマートフォンの急速充電回路などに提案していく。ロームがマツダと車載GaNパワー半導体搭載品を共同開発
ロームとマツダが、GaNパワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始した。2025年度中にコンセプトの具現化とデモ機によるトライアルを実施し、2027年度の実用化を目指す。ロームが高精度電流センスアンプICを開発、車載48Vシステムに対応
ロームは、80Vあるいは40Vの入力電圧に対応した高精度の「電流センスアンプIC」を開発、量産を始めたと発表した。新製品は車載信頼性規格「AEC-Q100」に準拠している。ロームがAI機能搭載マイコンを開発、学習と推論を単体で完結
ロームが、ネットワーク不要で、学習と推論を単体で完結するAI機能搭載マイコンを開発した。産業機器をはじめあらゆる機器でセンシングデータを活用した故障予兆検知や劣化予測が実現できるという。ついにAIサーバに、次は車載へ GaNパワー半導体で攻めるローム
急速な成長を続ける窒化ガリウム(GaN)パワー半導体市場での展開で、ロームが新たな段階に入った。これまでは民生機器向けが中心だったが、AIサーバ用電源ユニットに初採用されたことを皮切りに、車載などのハイパワーアプリケーションでの採用拡大を狙う。