もみ殻と鉱山副産物で「燃料電池用触媒」、白金の代替に:廃棄物を活用し機能性材料を創出
東北大学を中心とする研究グループは、農業廃棄物の「もみ殻」と鉱山副産物の「パイライト(黄鉄鉱)」を原料とする「燃料電池用触媒」を開発した。未利用資源から高性能な機能性材料を生み出した今回の成果は、希少資源である白金(Pt)の代替となるばかりでなく、持続可能な材料を開発する新たな取り組みとして注目される。
もみ殻に含まれる非晶質シリカが構造の安定化に寄与
東北大学の研究グループは2025年7月、農業廃棄物の「もみ殻」と鉱山副産物の「パイライト(黄鉄鉱)」を原料とする「燃料電池用触媒」を、秋田大学や北海道大学らと共同開発したと発表した。未利用資源から高性能な機能性材料を生み出した今回の成果は、希少資源である白金(Pt)の代替となるばかりでなく、持続可能な材料を開発する新たな取り組みとして注目される。
金属空気電池や燃料電池などは、「酸素還元反応(ORR)」を担う触媒材料の役割が重要となる。電池内の酸素反応をこれまで担ってきたのが高価で希少資源のPtである。そこで今回、供給リスクやコストの低減に向けて、安価で持続可能な代替材料の開発に取り組んだ。
東北大学を中心とする研究グループはまず、パイライトからの鉄イオンを含む水溶液に、もみ殻を一晩浸した。その後、水熱炭化することで鉄を内部に分散させた。次に、窒素雰囲気下で高温炭化を行う工程で尿素を添加し、Fe-N構造の形成を促す窒素ドープを行った。
こうした2段階プロセスによって、鉄と窒素が効果的に導入され、反応性に優れた構造が形成されたとみている。また、もみ殻に含まれる非晶質シリカが構造の安定化に寄与したことにより、全体として高い耐久性を実現できたとみている。こうして得られた触媒は、酸性・中性・アルカリ性といった全ての条件下で、白金触媒に匹敵する起電力(オンセットポテンシャル)を示した。
さらに、酸性条件下で14時間の連続運転試験を行ったところ、白金媒体(40wt% Pt/C)を上回る電流保持率となり、耐久性に優れていることを確認した。
今回の研究は、東北大学学際科学フロンティア研究所の中安裕太助教と阿部博弥准教授、同大学院工学研究科のEdwin Nyangau Osebe大学院生と渡邉賢教授らによる研究グループおよび、秋田大学や北海道大学、物質・材料研究機構などが共同で行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CO2とシリコン廃棄物がSiCに「生まれ変わる」 合成技術開発へ
東北大学の研究チームと住友商事は、CO2とシリコン廃棄物を有効活用して再資源化する「カーボンリサイクル型SiC(炭化ケイ素)合成技術」の共同開発を始めた。研究期間は2028年3月までの約3年間で、「CO2削減」「産業廃棄物の有効利用」「低コスト化」の同時達成を目標とする。次世代半導体材料SnSの研究が前進、大面積の単層結晶成長に成功
東北大学と量子科学技術研究開発機構、英国ケンブリッジ大学らによる研究グループは、次世代半導体材料として注目されている一硫化スズ(SnS)について、大面積単結晶を成長させることに成功し、その結晶を単層の厚さに薄膜化する新たな手法を確立した。SnS半導体はスピントロニクスデバイスなどへの応用が期待されている。「120度回転すると元に戻る」材料 次世代デバイスへの応用に期待
東北大学や信州大学らの研究グループは、溶媒条件で2種類の異なる構造を選択的に作り出すことができる、三回対称性の超分子集合体を開発した。センサーやメモリ素子、環境調和型デバイスなどへの応用が期待される。東北大学と神戸製鋼所がタッグ、先端半導体で研究所設立
東北大学と神戸製鋼所は、先端の半導体素材や製造プロセス技術の開発に向けて、「神戸製鋼所×東北大学先端半導体用素材・プロセス技術共創研究所」を、東北大学青葉山キャンパス内に設置し、2025年6月1日より活動を始める。次世代メモリ実用化に道筋、SOT-MRAMの書き込み電力を大幅削減
東北大学は、高速データ書き込み性能など、スピン軌道トルク磁気記憶メモリ(SOT-MRAM)が有する特長を維持しながら、書き込み電力を従来に比べ35%削減することに成功した。強磁場で超伝導ダイオード効果を示す素子を開発
大阪大学と東北大学の共同研究グループは、鉄系超伝導体であるセレン化・テルル化鉄「Fe(Se,Te)」を用いた薄膜素子を作製し、1〜15テスラという強い磁場中で、「超伝導ダイオード効果」を観測した。