300mm化、双方向スイッチ、車載――Infineonの最新GaNデバイス技術:「数年で製造コストをSiと同等に」(3/3 ページ)
Infineon Technologiesのオーストリア・フィラッハ拠点で2025年10月、同社の窒化ガリウム(GaN)事業部門責任者であるJohannes Schoiswohl氏が最新技術について語った。
「世界初」のモノリシック構造双方向GaNスイッチ
Infineonは2025年5月に、双方向の電圧/電流制御が可能なGaN双方向スイッチ「CoolGaN bidirectional switch 650V G5」(以下、CoolGaN BDS 650V G5)を発表した。同社はこの製品を「世界初のモノリシック構造双方向GaNスイッチ」と強調している。2つの絶縁ゲートを統合したモノリシック構造で、両方向の電圧と電流をブロックできる。この製品によって従来4つのディスクリートMOSFETが必要だった双方向の電圧/電流制御を単一のデバイスで実現でき、小型化やコスト削減が可能になるとしている。
Schoiswohl氏は今回、同社の双方向スイッチがEnphaseの太陽光発電用マイクロインバーターに採用されたことを明かしたほか、AIサーバや高出力USBチャージャー、電気自動車(EV)の車載充電器(OBC)およびトラクションインバーターといった用途でも大きな利点を発揮すると強調していた。
車載OBC向け車載品も2026年初頭に
車載向けでは、SiやSiCで培ったノウハウ、顧客アクセス、アプリケーション専門知識などを活用し、製品ポートフォリオ全体に展開する計画で車載向け認定製品を開発。「自動車産業に供給される製品として求められる『ゼロ欠陥』の実現に向けた取り組みを進めている」と説明した。
また、GaNが適する応用分野としてOBCおよび高電圧から低電圧へのDC-DC変換、トラクションインバーター、48V/12VのDC-DC変換の4つを挙げた。
OBCおよび高電圧から低電圧へのDC-DC変換についてSchoiswohl氏は「高電圧バッテリーから、基板上の48Vあるいはそれ以下の電圧への変換では、GaNが電力密度を高め車載充電器の小型化を実現すると同時に、システムコストを10%削減できる。コスト重視のEV分野では、1セントでも削減できることが重要だ」と語った。また、インバーターでも一部顧客が既にGaNの採用を検討していて、効率を4%向上できる見込みだという。「効率が向上すれば同じ走行距離を達成するためにバッテリーを小型化でき、EV全体のコストをさらに削減可能だ。現在の最大の焦点である400Vバッテリーシステム、つまりローからミッドレンジの自動車でGaNの利点が生かせると考えている」と説明した。
Schoiswohl氏は「サプライヤーとして品質と信頼性の確保が重要だが、2026年初めにはOBC向けのGaN製品をリリースする準備が整う」と説明。トラクションインバーター向けでは「システム全体の機能安全が確保されなければならず、動作温度も高くなる。GaNデバイスがトラクションインバーターの環境下でも、特定の環境下と同様に確実に動作するために、克服すべき技術的な課題があり、解決に向けて取り組んでいるところだ」とした。
なおInfineonは2025年10月15日には48V/12VのDC-DC変換などに向け、車載用電子部品の信頼性規格「AEC-Q101」に適合した同社初の100V耐圧GaNトランジスタファミリーの生産開始を発表している。
価格圧力に関する見解は
この他、GaN市場における価格圧力についてはSchoiswohl氏は「SiCと同様に、GaNでも価格圧力はかかっており、主に最終市場が民生用途の場合に顕著だ」と言及した。
その上で「しかし、例えばAIサーバ市場では信頼性、品質、最高性能、アプリケーションの専門性、高度なセキュリティ要件といったあらゆる側面において、全く異なる状況にある。現時点、そして当面の見通しにおいても、ハイエンド市場ではより強固な価格環境が維持されると考えている。市場にどれだけの差別化を提供できるかが鍵だ。さらに、特に自動車用途では、より差別化が進んでいる。われわれは300mmウエハー対応によって、民生向けでも異なるマージンレベルでコスト競争力を発揮できると考えている」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Infineonのパワー半導体最前線 「技術革新の中核」フィラッハで聞く
Infineon Technologiesが、オーストリア・フィラッハ拠点でメディアやアナリスト向けのイベントを実施。事業責任者らが同社のシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)および窒化ガリウム(GaN)パワー半導体の最新動向について語ったほか、2021年にオープンした300mmウエハー工場のクリーンルームも公開した。
MIT発の縦型GaN新興が1100万ドル調達、信越化学工業らが出資
米国マサチューセッツ工科大学発の新興企業Vertical Semiconductorが、縦型窒化ガリウム(GaN)トランジスタ開発に向け、1100万米ドルを調達したと発表した。ベンチャーキャピタルのPlayground Globalが主導したシード資金調達で、信越化学工業も出資に参加している。
AIサーバラックへの電力供給は1台当たり1MW超に 高効率化で備えるInfineon
AIの需要増加で、ネットワーク上のデータ量は急速に増加している。2010年から2025年の15年間で、データ量は145倍になる見込みだ。チップ性能の向上で、計算量も指数関数的に増加していて、シングルプロセッサの電力需要は3〜4カ月ごとに倍増している。これに伴い、AIデータセンターによる送電網への負担、コスト、堅牢性/信頼性が重要な課題となっている。これに対しInfineon Technologiesは、AIデータセンター向けの電力供給システムの開発を進めている。
GaN、SiCパワー半導体の技術革新――PCIM 2025レポート
世界最大規模のパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Expo&Conference」が2025年5月、ドイツで開催された。本稿ではEE Times Japan記者が現地で取材した業界の最新動向および技術を紹介する。
ロームとInfineon、SiCパワー半導体のパッケージ共通化で協業
ロームとInfineon Technologiesが、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体のパッケージ共通化で協業する。車載充電器、太陽光発電、エネルギー貯蔵システム、AIデータセンターなどで採用されるSiCパワーデバイスのパッケージについて、両社が相互に供給するセカンドソース体制の構築を進める。
Infineon、GaN搭載の軽EV用インバーター開発で中国メーカーと協業
Infineon Technologiesが、中国Ninebot子会社のLingji Innovation Technologyと窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス搭載の軽電気自動車(LEV)向けインバーター開発で協業する。InfineonがGaNパワー半導体を供給し、Lingjiの電動二輪車用インバーターシステム開発をサポートする。



